合志市立
合志南小学校 
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
卒業アルバムの写真の撮影をこの時期から行っています。
今日は、集合写真を撮影している様子です。
門松づくりの様子です。
5年生が環境学習で、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣市に行きました。
3年生が描いたイラストを2階廊下に掲示したところ
人が集まる人気ぶりでした。
人権学習で学んだことの各学年の発表となかまづくり委員会の発表を行いました。
仲間を大事にすることやいい言葉を使うことなどの発表がありました。
授業の様子を職員で見合って、よりよい学習方法の研究を行います。
今回は、三角形と四角形の見分け方をタブレットを使って学習を行いました。
12月1日 2~3校時 たんぽぽ学級の交流会を行いました。
射的やボーリング、輪投げなど、工夫のある出店をそれぞれの学級で
準備し、お店とお客の役に分かれて活動しました。たんぽぽ学級以外
の先生方にも参加してもらいました。
たんぽぽ学級で植えたさつまいもの収穫を
各学級行っています。大きな芋が収穫できました。
環境美化委員会、放送委員会、保健委員会の発表を行いました。
その後に、明日、開催予定の音楽会、代表で参加する4年生の発表を全校集会で
行いました。
3年生の社会の学習で、マルキョウのお店見学を行いました。
販売ブースからバックヤードまで、見学しました。
音楽会の練習を体育館で行いました。
本番に向けて練習にも力が入ります。
6年生は、保護者のボランティアの方の支援を受けながら調理実習を行いました。
ゆで野菜等を使った調理を行いました。
6年生は学習のまとめとして、体育館で学習発表会を行いました。
研究授業を行っています。子供達と同じく教員もよりよい指導方法を研究授業を通して学び合っています。
3年生が来年度、クラブ活動を選ぶためにクラブ見学を行いました。
保護者のボランティアの方の協力を得て
昨日、図書室にクリスマスの飾り付けを行いました。
たくさんのボランティア講師の方々に来ていただき、体験活動を
行いました。子供達の生き生きとした笑顔がたくさん見られました。
2日目の活動の様子です。
2日目の朝の様子です
いい天気の中、順調に活動ができています。
企画運営委員会が中心となって10月30日~11月7日まで
気持ちのよい挨拶ができている人に挨拶カードを渡し、学級でその
カードがたくさん集まった学級を表彰する取り組みを行っています。
1日目の様子です。いい天気の中、学習ができています。
修学旅行に向けて6年生が出発式を終えて、長崎に向けて
出発しました。
低、中、高学年ごとに鑑賞会を行いました。
歌や演奏などがあり、とても素敵な時間を送ることができました。
10月12日 後期始業式を行いました。
校長先生の話 生徒指導担当、保健指導担当の話
と児童代表による後期のめあての発表を行いました。
10月6日 前期終業式を行いました
前期を振り返ってをクラスの代表児童が発表しました。
9月5日~14日の期間に合計4日間、家庭科のミシンの学習に地域コーディネーターの方々が
学習支援に来られました。お陰で、6年生のみんなのナップザックが立派に完成しました。
校長先生の話、安倍先生の話(サプライズゲストあり)、キッズタイムで3つの委員会の発表がありました。
お話ポケットの読み聞かせを全学級で行ってもらいました。
引き渡し訓練お世話になりました。
保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことが
できました。
9月2日 土曜授業で地震火災訓練を行いました。
地震、火災発生の放送から子どもたちは静かに、速やかに避難することができました。
夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。
全校集会をオンライン配信で行いました。
校長先生の話と生徒指導担当の話がありました。
7月の全校集会・キッズタイム
校長先生の話では、「回復力」安倍先生の話は「学校で頑張っている4つのこと」
キッズタイムでは、図書委員会、生活委員会の発表がありました。
水泳の授業などの緊急時の対応のために
職員は毎年、研修を行っています。
5年生 福祉体験でアイマスク体験を行いました。
目が不自由な方の体験やサポートの仕方などを学びました。
研究授業を行いました。6年1組算数「分数÷分数」の学習でした。
一人学びやグループ学習、ICTを使っての発表などを行いました。
福祉体験の2回目で、車椅子体験とアイマスク体験を行いました。
その一つ、車椅子体験の様子をご紹介します。
2年生が栽培しているミニトマトも大きくなりました。
いよいよ水泳のシーズンとなりました。
学校でもプール開きを行いました。
5年生は、社会福祉協議会から合志の方に来ていただいて
福祉の学習を行いました。
6年生では「野菜炒め」の調理実習を行っています。
地域コーディネーターやボランティアの方の協力を得て
充実した実習ができています。
一人一人、マイレシピにて野菜炒めを見事に調理しました。
前日の雨のため、体育館で交通教室を行いました。
警察の方に来ていただき、自転車の乗り方などの学習を行いました。
5月29日から6月9日まで教育実習に2名の学生さんが
本校に来られています。
本日、研究授業を行いました。
「3年1組 国語」 「6年3組 算数」
6年生の調理実習に地域コーディネーター方などに
協力をしてもらっています。
プール掃除が終わりました。
今日からプールの準備をしています。
きれいになったプールをながめる子供たちが
たくさんいました。
5年生、6年生のみんなでプール掃除をしました。
高学年のみなさんが頑張って掃除したお陰で、
水泳の学習を行う準備ができました。
お話ポケットさんの読み聞かせがありました。
今回は、高学年を紹介します。
いよいよ今週末が運動会となります。
全体練習の2回目(開閉会式、応援練習など)行いました。
町たんけんを行いました。学校の周り(消防署、市民センターなど)を歩きながら
どんな施設があるか調べる学習を行いました。
地域コーディネーターと学校ボランティアの方々の協力を得て
1年生教室前に、サツマイモの苗を植えました。IMG_1117.JPG
朝の時間や昼休み、放課後など、応援の練習を頑張っています。
何かに一生懸命に打ち込む姿は、いいですね。
今年もお話ポケットさんの読み聞かせが始まりました。
子供たちも読み聞かせに聞き入っていました。
運動会の練習が本格的にスタートしています。
朝からはゴーゴーの歌を全学級、体育では、ダンスの練習などを行っています。
全校集会では、学校の話、キッズタイムでは各委員長からの目標や活動の紹介がありました。
第1回 代表委員会を行いました。
議題は、運動会のテーマ決めです。
代表委員会は、企画運営委員会と3年生以上の学級代表の児童が参加します。
4月27日に1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生まで1年生に向けて、歌やメッセージなどの出し物をしました。1年生からのお返しの歌がありました。
2月16日(木)に4年生を対象にした防災教室が行われました。
講師は災害救助ボランティアで活躍されている、PTA副会長の白木川さんです。
実際の災害現場での様子を写真を使っての説明をしていただきました。
ランダムに並んでいる、「地震」「雨」「低温」「震えている」等のカードをいくつかひいて必要な防災グッズを選び取る、活動をしているところです。
「高温」のカードをひいて、「水で濡らしたタオルで体を冷やす」というアイデアを考えたものの、「現場にタオルがない」という状況だったりしました。災害救助の難しさを学んでいました。
白木川さんが救助活動で使用しているドローンです。
このドローンを飛ばして、10メートル先の目標に着陸させる、という活動も全員が体験しました。
これからの防災の担い手として、体験的に学んだ子どもたちでした。
後期後半の開始に先立って、図書室の模様替えが行われました。
1月をテーマにした素敵な飾り付けです。
季節の本の紹介コーナーも時季を意識しています。
作業をしてくださった司書の先生方、ありがとうございました。
ご来校の際には、ぜひ、図書室をのぞいてみてください。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は後期後半の始業日でした。
1時間目に、オンラインで校長先生からお話がありました。
今の学年で過ごすのは、あと50日ほどだそうです。
校旗後半も、学び合い、認め合い、励まし合う学級、学校を目指していきたいですね。
生活指導の安倍先生からは「お年玉」のクイズがありました。
「お正月に現れる『月』はなにでしょう?」
答えは…子どもさんに尋ねてみてください。
今年もやる気十分な子どもたちです。元気に過ごして、楽しい1年にしたいですね。
12月3日(土)に地域の皆様・PTAの皆様のご協力により、3年ぶりに南小フェスティバルを開催することができました。学校内に39のブースが開かれ、子どもたちは一人2つのブースで体験活動を行いました。日頃の学習ではなかなか体験できない貴重な体験を子どもたちができたことを大変ありがたく思います。
この体験で、新たな「夢」もった子どもたちもいたようです。運営には、地域のボランティア・PTAなど100人以上の皆様に関わっていただきました。フェスティバル当日だけではなく、準備の段階からたくさんのご協力をいただきました。
フェスティバル当日は、学校の中が子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。素敵な南小フェスティバルでした。
5年生は12月2日(金)に水俣学習に行きました。
現地では、まず、水俣病資料館を訪れました。
語り部の坂本直充さんの講話を聞いています。
坂本さんと出会い話を聞き、過ちを2度と繰り返してはならないという思いに大いに共感しました。
水俣病を正しく理解し、差別や偏見を許さない心や態度を育みました。
感想とお礼の言葉も、立派な態度でした。
次に、資料館の展示を見学しました。
自分のテーマを真剣な眼差しで調べています。
メモはノートからはみ出すほどびっしりと書いていました。
最後は、隣接する環境センターでの環境学習です。
通常の電球とLED電球の比較実験に挑戦中です。
環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を身につけました。
現地に足を運び、体験的に学んだ水俣学習。学習した成果は、12月22日の南っ子わくわくオープンデー(学習発表会)でお伝えします。ぜひ観にいらしてください。
12月3日(土)の「南小フェスティバル」まで一週間となりました。
「竹馬体験」を担当していただく、すずかけ台自治会の皆様が竹馬の準備に来てくださいました。
緩んでいる縄を締め直したり、高さを調節したり、すべて経験による手作業です。
試乗もばっちり。さすがにお上手です。
当日は講師として8名ほど来ていただけるそうです。
この「竹馬体験」のブースに参加する児童は10名程度なので、ほぼマンツーマン指導です。きっとみんな上手に乗れるようになるでしょう!
今年の南小フェスティバルは40ブースで実施予定です。講師も、地域の皆様、保護者、市役所、本校職員その他で100名を超えます。
地域の皆様、PTA、地域コーディネーターの皆様、学校とで力を合わせて、南小フェスティバルを大成功させましょう!
24日(木)に3年生が見学旅行に行きました。
まずは合志市歴史資料館の見学です。
明治~昭和初期に多数の人材を輩出した合志義塾について、講話を聞いています。
合志南小の校庭にもカタルパの樹がありますね。
次に向かったのは優峰園フルーツランドです。
自然環境と農家の方の工夫や努力が相まって、美味しいミカンが作られていることを学びました。
ミカンは実の大きさによって味わいが違うそうです。ミカン狩りにも真剣な3年生です。
ミカン畑は急な斜面にあります。農家の方の苦労も分かりますね。
ミカンの香りにかこまれて、美味しいお弁当。
最後に子飼商店街を見学しました。
お財布の中身は300円。品質や量、値段などを考えながら、買う物を選んでいます。
実際に買い物体験を通して、消費者としての基本的な資質を育んでいます。
親切なお店の方のおかげで、良い買い物ができました。
天気も良く、ミカンや商店街での買い物など、お土産いっぱいの楽しい見学旅行でした。
18日(金)に、1年生は熊本市動植物園に見学旅行に行きました。
キリンがいました
ゾウの竹採食を見たり
秋を探したり
お弁当もおいしくいただきました。
天気も良く、最高の見学旅行でした!
4年生は18日(金)に見学旅行に行きました。
まず、円形分水を見学しました。
次に通潤橋です。
放水も見ることができました。
最後に緑川ダムを見学しました。
江戸期と現代の治水事業について、現地をフィールドワークすることで具体的に学びました。これまで社会科だけでなく、総合や道徳などでも学んできたことを自分の目で確かめました。
人々の「暮らしを高める願い」は昔も今も変わらないのですね。
11月に入り、秋らしくなってきました。
1年生は生活科の学習で、「三つの木の家」にどんぐり拾いに行きました。
施設の方のお話を聞いています。
秋との触れ合いをたっぷり楽しんだ1年生でした。
拾ったどんぐりは工作の材料にします。
何ができるかな…
今日は2年生が見学旅行に行きました。
目的地は、「あそミルク牧場」です。
くまモンバスで、テンションも上がります。行ってきま~す。
動物との触れ合いを楽しんだり、
ヒツジのレースを楽しんだり、
天気も良くて、お弁当も美味しくいただきました。
楽しくて、良かったね。今日はお土産話をたくさん聞いてあげてください。
10月29日(土)に緊急時引き渡し訓練を行いました。
今回は密を避けるため、地区ごとに時間をずらしての実施でした。
教室前の廊下で引き渡しを行いましたが、混乱もなくスムーズに実施できました。
この日は授業参観も行いましたが、こちらにも多数の参加がありました。
ありがとうございました。
教科担任制の体育の授業で取り組んできた「ティーボール」。
今日は4年生3クラスの学年体育でクラスマッチを行いました。
それぞれのクラスでA~Cまでの3チームを編成しての対戦です。
教科担任制で体育を担当している岡部先生から、説明を聞きます。
ティーの上に置いたボールをバットで打ちます。
いいスイングです。
教科担任制を取り入れることで、学級を超えた教育活動がやりやすくなりました。
他の学年、教科の様子も今後紹介していきます。
家庭科室から、何やら香ばしい香りがしてきました。
行ってみると、5年生が家庭科の学習でご飯を炊く実習をやっていました。
炊飯器ではなく耐熱ガラスの鍋を使い、火加減と炊けていくご飯の様子を観察しながらの調理実習です。
炊けたご飯は、早速、おにぎりにして試食しました。
お焦げもありましたが、そこもまた美味しい。
後片付けも協力してやっていました。
リスクレベルが下がり、いろいろな教育活動ができるようになりました。
ぜひ、家でもやってみてくださいね。
全ての日程を無事に終えて、合志南小に帰って来ました。解散式では、現地での学びが感想から大いに伝わって来ました。
今夜はぜひ子どもたちの土産話を聞いてあげてください。
楽しかったハウステンボスも間もなくお別れ。お土産、お楽しみに!
昼食も済んで、自由行動を楽しんでいます。お土産も買いました。
ハウステンボスに来ました!
クラス写真を撮って、
スケジュールを確認したら
いよいよ自由行動です!班からはぐれないでね。行ってらっしゃい!
今日の活動が始まりました。
無窮洞をフィールドワーク中です。
清々しいハウステンボスの朝。
予定の時間より早く出発です。5分前行動もバッチリ!子どもたちの意気込みが分かります。行ってきます!
ハウステンボスの朝です。
バスもピカピカ!
子どもたちも元気です。
ホテルの方に挨拶して、
みんなで朝食です。いただきます!
ホテルの部屋です。
班長会議も終わり、もうすぐ消灯…おやすみなさい。明日も楽しいといいね…
ホテル日航ハウステンボスに着きました。今から夕食タイムです。いただきます!
歴史文化博物館で八木道子さんの被爆体験講話を聞きました。
今朝、城山小学校へ向かう時に歩いた町が、誰一人、生き残ることがなかった地域だったと知りました。
体験を語れる人は、やがていなくなります。平和のバトンをしっかりと引き継いだ子どもたちでした。
バスは今、ホテルに向かっています。
原爆資料館を見学しました。これから原爆鳥居をバスの中から見学しつつ、講話の会場に向かいます。
平和公園で平和集会を行いました。現在、活動班毎に、ガイドさんと長崎市内をフィールドワーク中です。
長崎和泉屋で昼食です。気温はやや高めですが、みんな元気です。
城山小学校に着きました。現在、フィールドワーク中です。
バスに乗り込み、出発しました。行ってきます!
修学旅行の出発式が始まりました。もうすぐ出発です。
職員室に「折り鶴」の歌声が聞こえてきました。
声のする方に行ってみると、6年生が運動場いっぱいに響き渡る声で歌っていました。
平和集会の最終リハーサルでした。
6年生は23日(日)から長崎に修学旅行に行きます。
平和公園では素晴らしい平和集会が行われることでしょう。
※ その様子は、現地から「学校ブログ」に投稿します。ぜひ、ご覧下さい。
10月の「いのちの日」は校内放送で小迫先生の講話を聞きました。
大事な叔父さんを、病気で失った経験についての話しでした。
突然の別れに、「もっと日頃から『ありがとう』の気持ちを伝えておけば良かった。」と思ったそうです。
家族と過ごす毎日の生活は決して「あたりまえ」ではないのです。とても幸せなことなのです。
「うまくいかないことがあったり、友だちとけんかしてしまったり、いろいろなことがある毎日。
それでも今を大事に、いろいろなことに挑戦して命をせいいっぱい大切にして欲しい。」というメッセージに、子ども達は静かに聞き入っていました。
秋休みも終わり、今日は後期の始業式。
オンラインで行いました。
まず、3年生と6年生が後期の目標などについて作文発表をしました。
ローマ字、てきぱき行動、笑顔で挨拶、無言そうじなど…「今までの自分から一歩踏み出したい」という思いが溢れた発表でした。
校長先生の講話は、校章についてのお話でした。
校章の図案は、菊池の「菊」、合志の「合」、「南小」などを組み合わせたものです。
校章のできた由来を知ることで、学校と地域の誇りを持ってほしいという話でした。
オンラインの強みを生かし、プレゼン画像を配信して分かりやすく話をしていただきました。
一人で頑張るのは難しい。だから、協力して、すばらしい後期にしていきたいですね。
生活指導の安倍先生からは、「南っこ3つの合言葉+1」について。
「元気に挨拶」を学年ごとにやってみました。
各教室から多目的教室まで、元気な挨拶が届いていました。
養護の水野先生からの話は、後期の学校生活について心がけてほしいことについて
です。
①手洗い、消毒、換気
②早寝、早起き
③歯を大切に~虫歯の治療、朝・昼・夜の歯磨きをしよう!
後期も、良い生活のリズムを保っていきたいですね。
最後に校歌を歌い、良いスタートがきれた後期始業式でした。
今月8~9日に行われた野球大会で、合志南クラブが初優勝を飾りました。
延長選タイブレークを制した決勝の様子が、熊本日日新聞に掲載されました。
練習は合志南小グラウンドで行われており、本校児童も参加しています。これからも、ますます頑張ってくださいね。
今日は前期の終業式。
式はオンラインで各教室に配信して行いました。
まずは、2年生と4年生が前期の思い出などを発表しました。
水泳、漢字検定、掃除など、いろんな挑戦や頑張りがありました。
次は校長先生の話です。
4月から、南小の子どもたちには色々な成長がありました。
今日は通知表をもらいます。
「すべてが良くできるわけではない。お家の人と一緒に前期を振り返って、後期に頑張ることを考えてほしい。」という話もありました。
通知表の表紙にある「めざす子ども像」を覚えているところです。
生活指導担当の安倍先生からは、前期の月目標の振り返りと「南っ子3つの約束+1」の話がありました。
今日は大掃除です。「もくもく掃除」にもしっかり取り組みたいですね。
最後に校歌を歌いました。学校中が素敵な歌声でいっぱいになりました。
明日からは秋休み。
事故のないように、元気にすごしてくださいね。
合志南小のボランティア委員会では、毎週木曜日の始業前に、ペットボトルキャップを回収する活動を行っています。
各教室を回って、集まっているキャップを回収します。
今日もこんなに集まりました。
地道な活動を続けるボランティア委員会のみなさん、ありがとうございます。
昨日はPTAによる朝の挨拶運動が行われました。
3年1組と、3年2組が担当でした。
朝の清掃ボランティアも続いています。
爽やかな秋風が吹く、とてもいい朝でした。
少年自然の家での退所式です。
司会や進行は全て実行委員の児童が行います。
合志南小に帰り着きました。
感想発表の様子です。
この貴重な二日間の体験は、これからの学校生活に大いに活かされることでしょう。
素晴らしい自然と、集団生活の楽しさ、規律の大切さを学んだ菊池少年自然の家でした。
観音岳ハイキングは無事に終了!
小川で遊んだり
集合写真を撮ったりもしました。
次々とゴールします。
お弁当を食べて、しばらく休憩です。
菊池少年自然の家は完璧な晴天。
朝食も済んで
部屋もキレイに整えました。
観音岳ハイキングに出発!
頑張るぞー!
オー!
ナイトゲームも無事に終わりました。
あと30分で消灯です。おやすみなさい…
午後の活動も無事に終え、現在、入浴・夕食タイムです。
時間の前に集合して、入浴の順番を待っています。
夕食はカツカレー。お代わり可!
この後、夜の活動に入ります。
5年生は無事、菊池少年自然の家に到着しました。
入所式を終え、早速、活動に入っています。
ニジマスつかみと川遊びの様子です。
とても元気な5年生ですね。
稲葉先生が、校内の樹木の剪定をしてくださっています。
自宅からトラックや機械を持参して、少しの空き時間を見つけては作業を進めています。
台風の落枝などもキレイに片付けてくださいました。ありがとうございます…
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 石井 佑介
夢実現プロジェクト