甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

プール開き


昨日(6/19)は待ちに待ったプール開きでした。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアを組んで1時ずつ行いました。
上の写真は2年生がシャワーを浴びている様子です。かなり気温は高かったのですが、やはりシャワーは冷たそうです。

いよいよプールに入ります。こちらは4年生です。

子どもたちの歓声が聞こえてきそうな写真です。(3・4年)

5年生は2年生をおんぶしてくれています。2年生はうれしかったことでしょう。
今シーズン、事故やけががなく、子どもたちが楽しみながら泳げるようになってくれることを願っています。

興奮・ヤッター! 3年学年PTA(ピザ作り)


今日は,授業参観でしたが,午後から3年生は親子でピザを作りました。










そして,食べました。













おいしくいただきました。さて,来年は,何を作るのかな…

授業参観


今日の2校時は,授業参観でした。

6年生は,家庭科。






5年生は,社会。




4年生も社会。




3年生は,家庭科?




2年生は,図工。




1年生は,算数でした。






参観と言いながら,授業に参加された方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。
ご来校ありがとうございました。

1年生 牛舎見学


昨日(6/15)、1年生は校区内にある牛舎の見学に行きました。1年生児童の祖父母のお家で、お家の方々のお仕事調べの学習としての見学でした。近くで見ると、とても大きな牛たちに、子どもたちは最初おそるおそるでしたが、慣れてくると手からえさを食べさせて、歓声をあげていました。

その後は、思い思いの場所から牛の姿をスケッチしました。

そして、牛を育てておられるおばあちゃんにいろいろな質問をして学びを深めることができました。
1年生の子どもたちは、学校に帰って学んだことをしっかりとまとめてくれることでしょう。
見学をさせていただいたおばあちゃん方、本当にありがとうございました。

2年生 梅ちぎり


昨日(6/14)、2年生は梅ちぎりの体験学習を行いました。梅の栽培が盛んな校区内の宮内地区での学習でした。バスで移動しての学習でしたので、子どもたちもウキウキでした。上の写真は、たくさん実っている梅をちぎっている様子です。

こちらの写真は実っている梅の様子がよく分かります。

教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さん(他2名の方々)にお世話になりました。上の写真は、学校に帰り梅の選別をしている様子です。

このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月13日に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。

5年生調理実習①


5・6時間目は,5年生の調理実習がありました。
内容は,以下の通りです。




茹で野菜サラダを作るのですが,初心者に近い5年生。
様々な道具を使うたびに四苦八苦していました。
さて,うまく調理することはできたのでしょうか……
















美味しくいただきました。おそらく…(笑)

わかあゆ集会(放送委員)


今日の業間は,わかあゆ集会があり,放送委員会が日頃の活動の内容を紹介したり,児童のみんなへのお願いをしました。










様々な企画が楽しみになる放送委員会の発表でした。

プール掃除


九州地方も梅雨入りし,夏を身近に感じる季節となりました。
気温の上昇と共にプールに入り,涼みたくなります。
そこで,学校では,水泳の授業に向けてプール掃除が行われました。
















本当によく頑張ってくれました。
4・5・6年生の皆さん,ありがとうございました。プールの授業が楽しみですね。

がんばりました!さんサン運動会


上益城郡内の特別支援学級に在籍をする児童たちの運動会が甲佐小学校で行われました。本校が会場になるのは今年度で2回目です。昨年度よりも参加児童が増え、ますますにぎやかな運動会となりました。

かけっこやリトミック、ひっくり返してポン!など一つ一つの競技を力いっぱいがんばりました。

交流学級のお友だちも、たくさん応援に駆けつけてくれました。かけっこの時には「がんばれ~!!」と大きなエールをもらい、いつも以上の力を発揮することができました。みんなの温かい応援がとてもうれしかったです。

くまモン体操では、くまモンも来てくれて大盛り上がりでした!みんなで楽しくくまモン体操を踊りました。

最後に、みんなで今日一日の頑張りをたくさん褒めあってさんサン運動会を無事に終えることができました。
中学生や6年生のみんながリーダーとして頑張ってくれて、すてきな運動会になりました。
また、来年も頑張ります!!

マッスルタイム


今年度初めてのマッスルタイムが行われました。

今回は,8秒間走です。同じ場所からスタートし,同じ場所にゴールすることが一般的です。しかし,8秒間走は,50m走のタイムをもとに,1人ずつスタートの位置をずらし,同じゴールをめざします。














走ることを楽しむことはできましたか。低学年,中学年,高学年,それぞれスタートは違いますが,ゴールが同じなのでゴール間際での競り合いを全員が経験できるということがなんといってもこの8秒間走の面白いところです。

次回のマッスルタイムが楽しみですね。

児童総会


それぞれの児童会の活動を紹介する児童総会が行われました。













中学年は,様々な委員会の活動内容を聞くことができ,学校で活躍している高学年の様子を知ることができたのではないでしょうか。また,多くの質問も出てきたので,より深い学びになったと考えます。

6月 学校集会


昨日(6/6)6月の学校集会が行われました。集会では校長先生からのお話がありました。上の写真は、校長先生と、今の自分たちの生活について振り返っている様子です。

その振り返りで、廊下を走る人がとても多いことやトイレのスリッパを並べていない人がいることが分かりました。そこで、校長先生から「四つのあ」を守って生活していこうとお話がありました。

さらに、それぞれの「あ」を少し具体的な事柄にして、守っていくことを校長先生と約束しました。
「あいさつ」…「気持ちの良いあいさつ」
「あんぜん」…「廊下を走らない」
「ありがとう」…「正しい言葉づかい」
「あとしまつ」…「トイレのスリッパ並べ」
きっと、子どもたちは、校長先生との約束をまもって生活してくれることと思います。

3年生 書道教室


今日(6/6)は、3年生の書道教室が行われました。ご存知と思いますが、「書写」の授業において、3年生から毛筆の指導が始まります。初めて「筆」を手にする子どもたちはとても戸惑ってしまうのが現実です。しかし、その状態を担任の教師一人で指導しようとすると、なかなか対応しきれないのです。そこで、甲佐小では、毎年書道の専門家の方々においていただき、毛筆の導入場面のご指導をお願いしています。今年も、伊藤緑石先生をはじめ、6名の方々においていただきご指導いただきました。

まずは、伊藤先生から筆の持ち方を教えていただきます。その後、一つずつ段階をおって丁寧に指導していただきました。

いよいよ、実際に書いてみました。一や二などの簡単な線の練習ですが、なかなかうまくいきません。しかし、手を取って教えていただくことで少しずつ上手になることができました。

6名の先生方、本当にありがとうございました。

さわやかさんサン運動会に向けて


このホームページでもお知らせしておりますように、甲佐小学校の運動会は、先日無事に終了しました。
来週の金曜日、6月9日には、郡内の特別支援学級に所属する子どもたちが集まっての運動会「さわやかさんサン運動会」が本校の体育館を会場に開催される予定です。
先日(5/30)、そのことについての集会を開きました。上の写真は、校長先生から話を聞いている様子です。

その後、担当の高橋先生から詳しい説明やお願いがありました。
最後は、参加する子どもたちから「頑張りたいこと」の発表がありました。みんな張り切っている様子が伝わってきました。

昨日(6/1)は、当日の競技種目である「ひっくりかえして ポン」の練習を4年生の子どもたちと一緒に行いました。
当日は200名以上の子どもたちが甲佐小に集まります。楽しい運動会になりそうですね。

始まります「縦割り班掃除」


運動会も終わり、通常の学校生活がもどりつつある甲佐小です。今日(6/1)から縦割り班掃除が始まりました。業間の時間に体育館に集まって説明等がありました。上の写真は、全体で担当の内川先生のお話を聞いている様子です。


こちらは、それぞれの班に分かれ自己紹介をしている様子です。6年生のリードで行われました。


その後、掃除場所の確認や担当者の決定が行われました。それぞれの班が協力して、担当の場所をしっかりときれいにしてくれることと思います。

頑張った運動会【高学年】


先日の運動会の様子、今回は高学年です。上の写真は、高学年の団体競技「かけっこde綱引き」の様子です。5年生が綱引きをしているところに、6年生が走っていって、できるだけ早く綱引きに加わるという、パワーとスピードが求められる競技でした。

こちらは組体操。一番の大技である5段ピラミッドの完成場面です。6年生の気持ちが一つになって組み上がった姿には、心動かされるものがありました。

こちらは5年生の徒走です。さすが高学年、フォームも決まっています。力強い走りでゴールをめざしている姿が素晴らしいですね。

こちらは6年生恒例の技巧走「こんなに大きくなりました」の様子です。担任の米満先生と寺園先生がかり出され、こんなポーズでのゴールとなりました。会場は大盛り上がりでした。

委員会活動


今日の6校時は,委員会活動でした。

6/7(水)に行われる児童総会で,自分たちがしている活動を紹介するために,練習していました。






















どの委員会も,万全の準備をして臨もうとする姿が頼もしかったです。

頑張った運動会【中学年】



日曜日(5/28)に開催された運動会の様子紹介です。中学年の頑張りをお伝えします。上段の写真は「YOSAKOIソーラン」ラストの決めポーズです。一人一人のポーズが集まって、全体で見ると、とてもかっこよく決まっています。下段のように、ダンス全体も最初の頃に比べると見違えるほど上手になりました。中学年のパワーと可能性を感じさせてくれました。

こちらはボール運びリレーです。棒の幅が思ったより狭いので、なかなか難しかったようです。相手と気持ちを合わせることの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。

こちらはリレーの様子です。バトンを渡す真剣な表情から、一生懸命な気持ちが伝わってきます。しっかりと練習をしたので、みんなバトンパスが上手になりました。

頑張った運動会【低学年】


日曜日(5/28)に開催された運動会の様子を紹介します。低学年の頑張りの様子です。
上の写真はダンスの最後の決めポーズです。「ドラゴンボール」のテーマ曲で踊ったので、最後は代表の子どもが大きなドラゴンボールを持ち上げました。入場に合わせて踊った「恋ダンス」もかわいかったです。


こちらは徒走の様子です。1年生は直線コースを走りました。2年生はカーブのあるセパレートコースで頑張りました。


こちらは低学年恒例の「玉入れ」です。今年は接戦で赤の勝利でした。


1年生にはもう一つ大きな役目がありました。敬老席に向けてのお礼の言葉です。しっかりと練習した成果が出て、おじいちゃん、おばあちゃん方に喜んでいただくことができました。

運動会 大成功!


今日(5/28)は、甲佐小学校の運動会でした。快晴の下、子どもたちは精一杯に走り、演技し、競い合いました。上の写真は開会式の様子です。


こちらは、高学年のリレーの様子です。お互い協力し合い、練習の成果を思う存分発揮してくれました。


こちらは、中学年の団体競技「ボール運びリレー」の様子です。ボールの運び方を工夫して二人で息を合わせて頑張っていました。
このほかにも、紹介したい写真がたくさんありますので、また次の更新で紹介していきたいと思います。