甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

準備万端! 明日は運動会


明日はいよいよ甲佐小学校の運動会です。今日(5/27)は土曜日でしたが、午前中は運動会の練習や授業を行い、午後から保護者の方々にも協力していただき準備を行いました。


50名以上の保護者の方々にご参加いただいたおかげで、作業は順調に進みました。


子どもたちは、グラウンド整備や本部テントの机・いす運びを頑張りました。
準備は万端。明日は天気の心配もなし。あとは本番を迎えるだけです。
たくさんの保護者や地域の方々のご来校をお待ちしております。

放課後活動


いよいよ運動会まで,あと,2日となりました。

準備もそろそろ大詰めを迎えています。
そこで,準備の様子を紹介します。













子どもたち自身が自ら考え,行動することにより,自主性が育っていると感じています。そして,運動会を成功させたいという強い気持ちが伝わってきます。当日は,子供たちの一生懸命な姿をご覧ください。

2年生になって初めての学級会


最近、運動会関連の情報ばかりでしたので、教室での学習の様子をお届けします。
上の写真は、先日(2/23)に行われた2年生になって初めての学級会の様子です。話し合いのテーマは「学級のマスコットを決めよう」でした。2年生ですので、先生からしっかりと説明を聞いて、できるだけ自分たちの力で進められるように頑張っています。


まだまだ、水本先生の力を借りないと進まない場面はありますが、自分たちの学級のマスコットですから、みんなで一生懸命に考え、話し合いました。


机の並べ方も、話し合いがしやすい、学級会用の配置になっています。なかなか様になっていますね。
どんなマスコットになったのでしょうね。

衣装の準備もOK


上の写真は、今日(5/25)本番の衣装を試着してポーズをとる3年生(半数)の様子です。
当日踊るのは「YOSAKOI ソーラン」 この法被を着れば、踊りのできばえもぐーんと上がることでしょう。


こちらは上の写真以外のメンバーです。ポーズもなかなか決まっています。
十分練習はできました。明日の全体練習で低・中・高、お互いのダンスのできばえを確認し合ったら、本番です。
子どもたちの気分も盛り上がってきました。

頑張りました「予行練習」


今日(5/24)運動会の予行練習を行いました。天気が心配されましたが、休憩前後に少し雨がぱらついたものの、予定どおりにすべての練習を行うことができました。上の写真は入場行進の様子です。回を重ねるごとに真剣さが増してきて、今日の様子ならいつ本番を迎えても大丈夫なくらいです。


こちらは低学年のダンス。昨日もお知らせした「はじけ とばせ カメハメ波~!」です。すでにほとんど仕上がっており、今日はかわいく4色の手袋をはめて踊ってくれました。最後には、ちょっとしたサプライズが…


こちらは中学年「YOSAKOI ソーラン」です。力強さとリズムに乗っている感じが伝わる写真ではないかと思います。頑張って練習してきた成果が現れています。最後の決めポーズがとってもかっこいいのですが…そちらは当日のお楽しみ!


そして最後は高学年の組体操。しっかりと練習を重ね、安全に配慮して行います。さすが高学年、この写真のポーズもとても決まっています。しかし、当日はさらなる大技が…。

連日の練習で子どもたちも少し疲れているようですが、当日までもうひと頑張りです。励まし合って頑張っていきたいと思います。

低学年 「はじけ とばせ カメハメ波~!」


今日紹介するのは、低学年のダンスです。「はじけ  とばせ  カメハメ波~!」と題して、いくつかの曲をみんなで楽しく踊ります。もちろん、4月から甲佐小のメンバーに加わった1年生も一生懸命に練習しています。


写真は、先週末の練習の様子ですが、連日の晴天で運動場での練習は1・2年生にとって本当にきついものです。しかし、先生方の励ましを受けながら、どんどん上手になっています。


1・2年生のかわいい「恋ダンス」といさましい「ドラゴンボール」を楽しみにされておいてください。
明日は、雨が心配ですが予行練習を予定しています。当日まであと5日、低学年も頑張っています。

甲佐中学校「体育大会」小学生招待リレー


今日(5/20)は甲佐中学校の「体育大会」でした。
上の写真は、応援合戦の様子です。さすが中学生、自分たちで考えた見応えのある演舞を全員で見事に演じていました。
この春、甲佐小から入学した1年生もしっかりと頑張っていました。


小学生の招待リレーも行われました。こちらは男子リレーの様子です。4人の代表の子どもたちが精一杯走ってくれました。


こちらは女子リレーの様子です。すごい競り合いの中がんばってくれました。
男女の代表として出場してくれた8人のみなさん、ご苦労様でした。


最後の写真は、中学生男子全員による「ソーラン節」の様子です。さすがに力強さと迫力がすごかったです。
雲一つない晴天の下、素晴らしい体育大会となりました。

高学年 「ボシドラ」


今日(5/18)は高学年の練習の様子を紹介します。高学年のダンスは、宮内地区に伝承されている雨乞い踊りである「ボシドラ」です。宮内小学校と統合してからの甲佐小の運動会では、毎年5・6年生が踊っています。


太鼓のリズムに合わせて踊りますが、太鼓の上で踊る役の子どももいます。なかなか決まっていますね!


5年生は初めて踊るので、6年生が教えてくれる場面もありました。
今日の練習は、午後からだったのでかなり暑くてきつかったと思いますが、しっかりと頑張っていました。当日は、きっと素晴らしい踊りを披露してくれると思います。

中学年「YOSAKOI ソーラン」


現在、甲佐小学校は運動会に向けての練習が中心の毎日です。上の写真は、中学年(3・4年生)のダンス「YOSAKOI ソーラン」の練習の様子です。先週の写真ですので、まだ体育館で練習しています。腰を落としながらもリズムに乗るのがYOSAKOI ソーランのポイントです。

この写真は、隊形移動をしている様子です。まずは体育館で動きをしっかりと確認しながら、運動場での動きのイメージをつかみます。

この動きも腰を低くしなければいけません。きついけれど、みんなの動きが揃うと見ている方々の心に伝わるものがあるのではないでしょうか。
現在は、運動場での練習が始まっており、動きもずいぶん揃ってきました。
当日の仕上がりを楽しみにされておいてください。

全体練習始まる


本日(5/15)より、運動会に向けて全体練習が始まりました。低・中・高ごとのダンスの練習は始まっており、結団式も行っておりましたが、全体での本格的な練習は今日が初めてでした。まずは、全体的な注意事項を聞いた後、「気をつけ」や「休め」「礼」などの練習をしました。1年生は初めてでしたが、みんな真剣な表情で頑張っていました。


次に練習したのは、その場での足踏みでした。大きく手を振り、膝をあげて行進できるようになる基本の練習です。まだまだそろっていませんが、本番までにはきっと上手になってくれると思います。


そして、入場行進の練習です。上の写真は6年生。さすが最上級生です。縦も横もきちんとそろっており、指先も伸びています。6年生が運動会全体を引っ張り、盛り上げてくれます。


こちらは1年生。初めてなのに、なかなか上手です。手を大きく振ることができています。これからもっともっと上手になってくれることでしょう。
今週は、暑い日が続きそうですが、本番までの2週間、しっかりと目標をもって頑張ってくれたらと思っています。

2年生が1年生へ 学校案内


5月12日(金)に、2年生が1年生へ向けて学校案内をしてくれました。
2年生は、事前に班で担当を決めて、職員室や保健室等を調べ、どのように説明するのかを考えました。その説明内容を1年生とペアを作った班で説明してくれたのです。
上の写真は、2年生が1年生と手をつないで、説明場所へ移動している様子です。

保健室の説明をしてくれている様子です。しっかりと説明ができているようです。聞いている1年生も真剣な様子です。

職員室の説明が行われている様子です。1年生はわからないことがあったら質問をして尋ねていました。2年生は、それにていねいに答えることができていました。
2年生ありがとうございました。そして、1年生は学校のことをいろいろと知ることができて良かったですね。

運動会に向けて 「結団式」


いよいよ運動会の練習が本格的にスタートしました。低・中・高学年でのダンスの練習はすでに行われていましたが、本日(5/12)の業間に結団式が行われ、いよいよ本格的な練習のスタートです。
まずは、体育主任の米満先生から練習に取り組む心構えについて話がありました。

その後、児童会執行部から本年度のスローガンの発表がありました。執行部の方でみんなの意見が集約され素晴らしいスローガンが決まりました。
「がまだせ! かがやけ! 全力で!! ~仲間を信じて 優勝めざせ~」

赤団、白団それぞれの団長の挨拶があった後、少しの時間でしたが、初めての練習をしました。上の写真は白団の様子です。

こちらは赤団の様子です。どちらの団も、準備をしていたそれぞれの応援歌から練習が始まりました。
来週からは全体練習も始まります。28日の本番までは、運動会一色の学校生活が続きそうです。

校区探検(3年生)


3年生は、社会科の学習で校区探検を行っています。
写真は、5月1日に豊内方面に学習に行ったときの様子です。
事前の安全指導をよく守って目的地を目指しています。

豊内方面にはハウスがありました。気づいたことをみんなでメモしています。きっとたくさんの気づきがあったことでしょう。

集落から離れると田んぼや畑がひろがっています。学習ではありますが、友達と話しながら歩くのも楽しかったようです。
5月8日には、岩下地区を探検しました。しっかり探検をして、甲佐小学校校区のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。

おやじの会 設立


 5月7日に甲佐小学校「おやじの会」が設立されました。「おやじの会」は豊永PTA会長が本年度のPTA活動の目標として、設立と年4回の活動を示しておられた活動です。4月末に参加をよびかけられましたところ、40名ほどの賛同者がおられ、さっそく第一回目の活動(草切り)と設立総会が行われました。作業のおかげで、連休明けの校庭は見違えるほどすっきりとしました。
 甲佐小学校の教育活動を進めるにあたって、強力な助っ人を得ることができました。今後は、草切りに限らず、いろいろな活動への広がりを視野に入れていただいているそうです。

連休を前に…「交通教室」


今日(5/2)連休を迎える前に交通教室が行われました。甲佐駐在所と御船署から3名のお巡りさんにおいでいただき、指導をしていただきました。2時間目は、横断歩道の渡り方を中心に1・2年生、業間と3時間目は自転車の乗り方の指導を含め3年生以上の子どもたちが指導を受けました。上の写真は話を聞く1・2年生の様子です。


1・2年生は、ご指導のおかげで、上手に渡ることができるようになりました。


高学年は自転車の乗り方とともに、自転車での横断歩道の渡り方もご指導していただきました。横断歩道は、自転車を押して渡ります。


最後に、ご指導していただいた3名のお巡りさん方にみんなでお礼を言って終わりました。
明日から連休が始まります。子どもたちは、今日ご指導いただいたことを生かして交通事故にあわないよう安全に過ごしてくれることと思います。

もくもくタイム(朝の学習)


木曜日と金曜日の朝は「もくもくタイム」です。
「もくもくタイム」とは、各学級ごとにすでに学習した内容の復習に取り組む時間です。漢字や計算の学習が中心となります。
上の写真は漢字の学習をしている3年生の様子です。


学習に取り組んだ後は、先生に答え合わせをしてもらいます。
こちらの写真は4年生の様子です。


こちらの写真は5年生の様子です。担任外の先生も一緒に指導をされています。


こちらの写真は6年生です。6年生になるとさすがです。班になって集中してがんばっている雰囲気が伝わってきます。

二人目のALTの先生 よろしくお願いします


4月21日に二人目のALTの先生の紹介の式がありました。
新しい先生には、今年から甲佐町の小学校が取り組む小学校英語教育において、1年生から4年生までの英語活動の授業に入っていただきます。二人目の外国人の先生を迎えることができて、子どもたちは大喜びでした。

新しい先生は、アメリカのご出身で、ハズバンドは中学校と小学校5・6年生でALTをつとめていただいている先生です。
甲佐町の小中学生は、ご夫婦お二人に教えていただくことになります。
どうぞ、よろしくお願いします。

がんばりました「体力テスト」


今日(4/27)は体力テストでした。1・2時間目は1・3・6年生が行いました。
まずは、しっかりと説明を聞きました。
1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。


これは、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。


外では、「立ち幅跳び」にも挑戦しました。なかなかのフォームで跳べています。6年生は測定してくれています。


3・4時間目は2・4・5年生が行いました。5年生が2年生とペアでに測定してくれました。写真は4年生の様子です。なかなか力強いフォームでソフトボールを投げることができています。きっといい記録が出たのでしょうね。

鮎の放流


本日(4/25)3年生が稚鮎の放流体験学習に参加しました。サントリー九州熊本工場と緑川漁協のご厚意により、中甲橋グリーンパークで毎年行われている学習です。
まずは、みんなでしっかりと説明を聞きました。


その後、いよいよ放流です。 全員がバケツに入った稚鮎を放流しました。


放流された稚鮎がたくさん泳いでいます。 お分かりいただけるでしょうか。


たくさんの稚鮎を放流することができ、緑川の清流を守っていくことの大切さも学ぶことができた3年生でした。

素敵な贈り物


4月20日、1年生に素敵な贈り物をいただきました。
上の写真のペン立てです。「祝 入学」のシールも貼っていただいています。
町内にある特別養護老人ホーム「桜の丘」の方々からの贈り物でした。
牛乳パックを材料にした手作りのペン立てだそうです。

係の方と一緒に2名のおじいちゃん、おばあちゃんにおいでいただき、子どもたちは直接手渡しで贈り物をいただきました。子どもたちはとてもうれしそうで、握手をしてもらったりしていました。
きっと大切に使ってくれることでしょう。
「桜の丘」のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。