日誌
校内持久走大会
2月8日(木)、あたたかい日差しの中、持久走大会がありました。子供たちは、朝ランニングや体育の時間に練習してきました。苦しい持久走ですが、それぞれの目標を達成するように全力で取り組みました。
本年度は、持久走大会ボランティアとして16名の方が、写真係や誘導係としてご協力いただきました。子供たちは安心して走ることができました。ありがとございました。
雪遊び
今朝は雪も降る寒い日となりました。それでも子供たちは雪遊びや凧揚げを楽しんでいました。元気いっぱいです!
大谷選手からのグローブのプレゼント
大谷選手から全国の小学校にグローブのプレゼントがありました。木葉小にも3つのグローブ(大きいグローブ・小さいグローブ・左利き用グローブ)をいただきました。
ます、吉野校長からグローブの説明と、大谷選手からのメッセージの紹介がありました。その後、代表3名の子供たちが3つのグローブを使ってキャッチボールを披露してくれました。今後は、各教室に順番に回して全ての子供たちに使ってもらう予定です。
今回の様子は、TKUからの取材もあり、子供たちは緊張しながらも、インタビューに答えていました。
PTA元旦木葉山登山
明けましておめでとうございます。本年も木葉小学校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
令和6年元旦、PTA元旦木葉山登山がありました。今年は91名と多くの参加者がありました。天気も心配されましたが、見事に晴れ渡り、きれいな初日の出を拝むことができました。企画運営していただいたPTA役員の方々、参加者の皆様、本当にありがとうございました。
4年体育「タグラグビー」
4年生の体育で「タグラグビー」を取り組みました。今回は講師にラグビー経験者の原田様を講師にお招きし、ラグビーの楽しさを伝えていただきました。タグラグビーはタックルのない安全なスポーツです。子供たちは笑顔で取り組んでいました。
PTAイベント(親の学びプログラム)
12月14日(木)にPTAイベント「このゆびと~まれ!by親の学びプログラム」がありました。玉名教育事務所の社会教育主事である岩田博史様を講師にお迎えし、楽しいゲームを通して、教育について子育てについて、笑顔で楽しく語り合いました。
餅つき
12月8日(金)に餅つきを行いました。5年生6年生と保護者の小山様が協力して育てた餅米で作りました。
今年も,吉田様を中心とした保護者の方々、地域の方々に支えていただき、楽しい餅つきができました。
事前の準備から後片付けまで本当にありがとうございました。
子供たちは、とても楽しそうに餅をついたり餅を丸めたりして日本の伝統を体験していました。
台湾の小学生とオンライン交流
11月30日(木)、6年生が台湾の小学生とオンラインで交流を行いました。
開閉会式では、台湾の小学校、山北小、木葉小の3校がオンラインで繋がりました。自己紹介や班ごとの発表の時は、台湾の小学校5グループと玉東町の5グループ(山北小2、木葉小3)で、それぞれのグループに分かれて、自己紹介をしたり、相手に質問したりして、英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。言葉で伝わらないときには、写真を見せたり、ジェスチャーで伝えたりすることができ、子供達の柔軟なコミュニケーション力を感じました。
最後には、木葉小のオリジナルソング「君のために」の歌のプレゼントを贈ることができました。
この交流会を通して、子供達が世界のことへ視野を広げ、さらに興味を持ったことと思います。そして、いつか台湾の友達と直接会えるといいですね。
交流をお手伝いしてくださったJICAの方々、玉東町役場の方、委員会の方、ALT、ICT支援の方、本当にありがとうございました。
4年生ゴールボール体験(福祉教育)
4年生は福祉教育の一環で、南関町のA-life様と玉東町社会福祉協議会の皆様にご指導いただき、パラスポーツの「ゴールボール」を体験しました。
アイマスクをしたままのプレーには、子供たちも「楽しかった」「怖かった」と感想を持ちました。
この体験を通して、福祉への理解と関心を高め、思いやりの心を育てていきます。
ともだち集会(人権集会)
11月28日(火)にともだち集会(人権集会)を行いました。
みんな仲良く、「笑顔あふれる木葉小」を目指して、様々な考え方に触れ、相手の考えを知ることや自分のことを見つめる素敵な時間になりました。
今年は、例年と違い、子供達が考えてつくりあげた集会です。ともだち集会に向けて何ができるのか、各委員会で話し合い、準備や計画を行いました。
人権標語・人権ポスターの紹介、アイスブレーキング、クロスロード、人権絵本の読み聞かせ、心が元気になる言葉集の紹介、生活目標・ありがとうの木の取組について、校長先生の話、みんなで歌おう「お陽さまになって」のプログラムで進みました。ともだち集会後には、各学級で集会を振り返りました。
ともだち集会を通して、気づいたこと、学んだこと、考えたことをぜひこれからの生活に活かしてほしいと思います。
芸術鑑賞会
11月22日(水)5時間目に、専修大熊本玉名高等学校吹奏楽部「Ventures」をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。
様々な楽器が奏でる音、迫力ある演奏、かっこいいダンス、木葉小学校の子供達は、高校生を憧れの目で見ていました。子供達が知っている歌も演奏してくださったので、歌ったり、ノリノリで踊ったりと楽しい時間を過ごしました。あっという間の60分でした。
子供達は、高校生の挨拶、演奏、立ち振る舞いなどを見て、「一生懸命がかっこいい!」と思ったことでしょう。
Venturesのみなさん、全国大会がんばってください!!
1年生給食試食会&親子レクリエーション
11月17日(金)、1年生保護者の給食試食会と親子レクリエーションを行いました。
給食試食会では、子供たちが保護者と一緒に笑顔で食べていました。また、親子レクリエーションでは、玉名教育事務所の岩田博史社会教育主事を講師としてお招きし、親子で触れあいながら楽しい活動を進めていただきました。
6年生 修学旅行
11月17日(金)~18日(土)の2日間で6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は平和学習、2日目にはハウステンボス見学と平和学習を行いました。
1日目は、78年前に実際に原子爆弾が投下された長崎の街を歩き、平和ガイドさんからさまざまな話を聞きながら学習しました。被爆した実際の建物や当時の地層、防空壕や被害に遭ったものを見ることができ、改めて戦争の恐ろしさ、悲惨さを感じました。
また、被爆体験された方の貴重な講話を聴くことができました。子供達は、平和のバトンをしっかり受け取りました。そして、平和記念像の前で平和集会を行いました。
2日目は、ハウステンボスでの班に分かれての自由行動。事前に決めていた行き先を目指して、班で協力して活動していました。長い待ち時間があるため、行き先を変更しながらも、上手に回ることができたようです。自分の思いだけでなく、班の友達の意見をまとめて行動する難しさを感じながらも、様々なことを学んだ班別活動となりました。出国ゲートを出る時には、みんな笑顔で満足でした。
ハウステンボスの後は、修学旅行最後の平和学習の無窮洞見学。防空壕の大きさに驚きました。
木葉小学校に帰り、お家の方の姿を見ると、ほっと安心した子供達の姿が見られました。たくさんお土産話をしてほしいと思います。
この2日間で学んだことを今後の生活に活かし、さらに成長する子供達の姿に期待しています。
稲刈り
11月7日(火)、秋晴れの空の元、5・6年生が木葉農園(田)で稲刈りを行いました。
田んぼを管理してくださっている保護者の小山さんから稲の刈り方を教えていただき、一斉に稲刈りを開始しました。初めて鎌を使う子もいましたが、上手に稲刈りをすることができました。農作業の楽しさを実感するとともに、農業の大変さも知ることができました。
小山さん、保護者の方々、地域の方々、お忙しい中にご指導いただきありがとうございました。
芋掘り
地域のゲストティーチャー大城戸様、PTA役員様のご指導の下、芋掘りを行いました。子供たちは、大きいサツマイモやかわいらしいサツマイモを見つける度に楽しそうに笑顔になりました。それぞれご家庭に持って帰っています。おいしく食べて下さいね!
集団宿泊教室
10月17日(火)、18日(水)に5年生が集団宿泊教室に行きました。2日間のさまざまな活動の中で、自然の美しさに触れ、命の大切さを学ぶことができました。きついことも、楽しいことも、友達と一緒に協力し、励まし合いながら活動できたことは素敵な時間になったのではないでしょうか。この2日間で学んだことを今後の生活にしっかり活かしてほしいと思います。
玉東町教育の日
10月13日(金)、「玉東町教育の日」に玉東町の保育園、小学校、中学校が集まり、代表の発表や縦割り班でレクリエーションを行いました。4年ぶりの開催で、子供達はとっても楽しみにしていました。
木葉小学校からは、2・3年生が代表で音楽劇「スイミー」を発表しました。堂々とした演技、豊かな表現力で会場にいる人がみんな引き込まれる素晴らしい発表でした。
午前中の発表の司会進行は、木葉小学校の計画委員会の10人が行いました。はきはきとした声で伝えることができました。
午後からは、玉東町の保育園年長さんから中学生3年生までが縦割り班となり、一緒にお弁当を食べたり、レクリエーション活動をしたりしました。中学生のリーダーさんたちが、保育園や小学生の子供達に優しく話しかけたり、一緒に遊んだりと、異年齢の子供達をしっかりまとめてくれました。楽しい活動に、子供達もとても喜んでいました。
頼もしい中学生に憧れる木葉っ子。かっこいいお兄さん、お姉さんになれるよう、日々の生活を「明るく、やさしく、ねばり強く」がんばってほしいと思います。
前期終業式
10月7日(金)前期終業式を行いました。
代表児童が、前期を振り返り、がんばったことや成長したこと、後期にがんばりたいことを発表しました。しっかりと自分の言葉で話すことができ、大変立派でした。
校長先生から、前期を振り返り、後期も目標を持ってがんばりましょうとお話をいただきました。
終業式後、子供達に通知表が渡されました。後期も木葉っ子の成長を楽しみにしています。
終業式後、この日から木葉小に実習に来られた先生の挨拶がありました。子供達は、実習生の先生と、たくさん話して、遊んで、木葉小の魅力をたくさん教えてくださいね。
和水・玉東町学童陸上記録会
9月22日(金)玉東町民グラウンド・玉東中グラウンドで「和水・玉東町学童陸上記録会」が行われました。感染症拡大対策で4年ぶりの開催となりました。記録会には、4校の5・6年生、約250名が出場しました。心配されていた雨は少し降りましたが、気温もそれほど高くなく比較的良いコンディションで行うことができました。
必須種目の100M走のほか、800M走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100Mリレーにエントリーし、それぞれ自己ベストの更新に挑みました。
練習の成果を存分に発揮し、最後まで諦めずにがんばる子供たちの姿はとても素晴らしかったです。
温かい応援ありがとうございました。
玉東中生が職場体験に来てくれました。
本校の卒業生の玉東中2年生の3名が、職場体験学習として木葉小学校に来てくれました。8月30日から9月1日までの3日間です。
木葉小の子供たちは、お兄さんお姉さんに勉強を教えてもらったり、外で鬼ごっこをしてもらったり、ピアノを弾いてもらったりしてとても楽しく過ごしていました。