学校生活(本校)

2019年10月の記事一覧

陸上記録会

更新が遅くなってしまいました。

先週は、6年生の陸上記録会が行われました。

大きくて、本格的な陸上競技場に緊張したようですが、

全員参加&全員全力、でがんばり抜くことができました!

自分自身に「挑戦」

八代の同級生達との「交流」

支えてくれる全ての人に「感謝」

して過ごすことができた1日だったように思います。

記録会でまた成長した6年生。

今後も43人全員で力を合わせて進んでいきたいと思います!!

 

文責:C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室

秋晴れの空のもと、5年生は水俣病や環境を学習するため

水俣へ向かいました。

まず国立水俣病情報センターに見学に行きました。

 

その後環境センターで地球環境問題についての講話を聞き、

環境にやさしい商品を選ぶ買い物ゲームをしました。

昼食は、芝生でみんなで食べました。

昼食後、語り部さんの貴重な体験談を聞きました。

そして、水俣病資料館の中を見学しました。

帰りには水俣のきれいな海を眺めてかえりました。

学校に帰ってきましたが、これで学習は終わりではありません。

学んだことからどう考え、これからどのようにしていくべきなのか。

学びを生かせるよう学習を進めて行きます。

文責:N.H

ドッチビー週間★その2

今日は、ドッチビー対決第2弾が行われました。

向こう側は1・2・3年生の対決です。

外野のビー取り争いが激しいのも、低学年あるあるです♪

手前は5年生VS6年生。

コントロールが良いので、どんどん当たります。

負けじと6年生も本気で投げます!

激しい投げ合いとなりました。

黄色いビーを拾いに来た5年生を狙おうと・・・

水色ビーを片手に待ち構える6年生。

この後、5年生は当てられたのか・・・?!

ご想像にお任せします。

 

最後まで盛り上がる対決が繰り広げられました。

楽しい時間でした★

 

文責:C.M

 

最後の放課後練習

6年生が参加する陸上記録会。

いよいよ今週の金曜日に迫ってきました。

今日は、最後の放課後練習でした。

自己記録更新を目指し、時間いっぱい練習に取り組んでいました。

教えていただいた他の学年の先生方にも良い報告ができるよう、

残り2日、しっかりと練習して本番に臨みたいと思います!!

 

文責:C.M

体育委員会主催★ドッチビー週間

先週のケイドロ週間に続き、今週は「ドッチビー」週間です。

ボールは怖くて触れない、という人も、

柔らかいビーなら・・・、という気になれます。

今回は、1コートに2つのビーでの試合だったようで、

あちこち見て、逃げて、キャッチして・・・と、

忙しそうでした★

体育委員会が考えてくれる企画のおかげで、より仲を深めた金剛っ子たちでした!!

 

文責:C.M

読書感想画にチャレンジ!

すっかり秋めいてきました♪

読書の秋ですね。

そんな中、図工では、読書感想画に取り組んでいます。

好きな本の「心に残った場面」を絵に表します。

”重ね塗りで”

”色づかいを工夫しながら”

塗り進めていきます。絵だけでなく、色でも伝えたいことは伝わるものです。

図工になると、みんな集中するので学級は「シーン」となります。

すてきな作品に仕上がりそうです。

 

文責:C.M

体育委員会主催★ケイドロ週間

昼休み、体育委員会主催でケイドロが行われました。

今日は、4年生・5年生・6年生合同ケイドロです。

警察役は、分かりやすいように“サングラス”をかけました。

サングラスをかけて追ってくる警察は、ノーマルの状態よりも迫力がありました。

追う方も、逃げる方も必死です!!

あっという間に、こんなにたくさん捕まりました…。

そこで行われたのが、「ミッション」です。

野球のバックネットまで走ってもどってくるまで40秒!

さあ、クリアできたのでしょうか?

ミッションに挑戦後、疲れ果ててこんな状態に。

何はともあれ、学年をまたいで楽しく遊び、体力向上にもつながったようで良かったです♪

 

文責:C.M

10月7日 4年生社会科見学

10月7日(月)に、4年生が「エコエイトやつしろ」と「通潤橋」の見学へ行きました。

エコエイトやつしろでは最初に3Dめがねをかけて、施設の説明映像を見ました。

施設内を見学して回ります。手作業でごみを分別しておられる様子、大きなごみクレーンでごみを運ぶ様子、焼却の様子など様々な所を見せていただけました。体験施設もありました。

子供たちは、自分たちが出したごみがエコエイトやつしろでどのように処分されているかしっかりと学びました。

いつでも見学ができるそうです。ぜひご家族で出かけてみませんか?近くには公園もあります。なぜ公園があるかは…子供たちが聞いてきていますので、公園の秘密を聞いてみてください(^^)

次は、山都町の通潤橋見学です。通潤橋公園で昼食をとりました。

 

さて、見学です。しかし、熊本地震とその後の大雨により、まだ改修工事中。放水も橋の近くまで行くこともできませんでした。来年の4月には改修工事が終わるそうです。

史料館で説明をしていただきました。

分からないことはどんどん質問していました。

160年以上も前に作られた水路橋が現役で活躍していることに驚き、当時の人々の願いや苦労を感じることができました。

(文責 Y.U)

 

 

 

陸上記録会の練習

昨日に引き続き、今日も放課後練習が行われました。

入念にストレッチをして、

練習スタートです!

今日は、台風の影響か、風が強い!!!砂が舞う!!!

走るのも一苦労な悪コンディション・・・。

それでも、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

それぞれの種目でコツを掴み始めた6年生。

連休明けもしっかり練習に取り組んでくれることでしょう★

 

文責:C.M

生活に役立つバッグづくり

6年生家庭科の学習です。

生活に役立つものを作ろう、ということで、

今回取り組んでいるのは“エコバッグ”です!

 

「作ったら買い物に行くときに持って行きたい!」

「頑丈に作ってたくさん使いたい!!」

そんな思いをもっているので、みんな真剣です。

久しぶりのミシンに、少し戸惑う部分もありましたが、

そこは友達と協力し、

心配そうに見つめてくれる友達に後押しされ、

順調に縫い進めていきました。

次の時間で仕上がりそうです!

楽しみです★

 

文責:C.M

陸上記録会に向けて

陸上記録会までの期間、

6年生は授業の体育を学年合同で行います。

いつも学級単位で体育を行っているので、合同でするのは新鮮です♪

種目毎に練習メニューを組みます。

800mチーム。特設300mコースを走ってスタミナをつけます。

ハードル走チーム。練習の度に足の使い方や姿勢が良くなってきました。

上達が早い!!

ソフトボール投げチーム。肩を鍛えます!

100m走チーム。ダッシュの練習です!

他にも、走り幅跳び・走り高跳びも必死に練習をしていました。

(写真は撮る余裕がありませんでした・・・。)

 

木曜日には、放課後練習が行われます。

職員みんなでがんばる6年生をサポートしていければと思います!!

 

文責:C.M

児童集会

今日は、児童集会が行われました。

保健委員会からの発表です。

まずは、先日行ったハンカチ・ティッシュ・爪切りチェックの結果発表です!

どのクラスも一生懸命取り組んだので、表彰される数が多かったです。

続いて、

もうすぐ「目の愛護デー」ということで、目にやさしい生活をしようという呼びかけです。

視力が下がってしまった人がこんなに!!

これは一大事です。

目にやさしい生活を心がけなければ!と思わせてくれました。

 

文責:C.M

陸上記録会に向けて

6年生は、今月末に“陸上記録会”が控えています。

それに向けて、早速始動です!

スタミナをつけるため、朝からみんなでランニングに励みます!!

私も一緒に走りましたが、10分間走ると

じんわり汗が‥。

いい運動になりました。

 

きつい練習も、みんなで励まし合いながらがんばれば、乗り越えられる!

運動会で学んだ6年生。

 

明日もみんなでがんばろうと思います★

 

文責:C.M

最近の6年生

「みんなで揃った記念」の写真も、こんなに増えました!

今日は、給食受庫前で撮りました。

すると、3年生の男の子が、

「6年生が写真撮らすけん、じゃまになるよ~。」と周りの子供たちに注意を促してくれました。

みんなに温かく見守られ、写真撮影ができていることに★感謝★です。

いよいよ次は80日目!

どこまで記録を伸ばせるのでしょうか!?

 

文責:C.M