学校生活(本校)

2016年10月の記事一覧

教育実習の先生と

 先々週から本校の3年1組に教育実習の先生が来られています。
勉強を教えてもらったり、休み時間には絵を描いてもらったりして、みんな大喜びです。

 社会の授業の時の様子を紹介します。
買い物をするときに気をつけることを学習しました。

新鮮なリンゴの見分け方のクイズです。


クイズの答えを指で示しています。1かな? 2かな?


家の人はちらしを見て、どこが安いか、何を買おうかと考えます。

いろいろな資料を準備して、わかりやすく教えてくれました。

教育実習は10月31日までです。
あと1日、教育実習の先生と楽しい思い出を作りたいです。

   文責 M.U

4年生 初めての・・・


 理科でアルコールランプの使い方を学習しました。
 初めてのマッチ!手が震えます。
 
 「あっ!ついた!!」

 初めてマッチを擦る子もたくさんいて、「こわい~」と連発していましたが、全員無事にアルコールランプに火をつけることができました。
 
 安全に気をつけて、実験を進めていきます。    (文責:M・E)

2年生漁港見学に行きました

 10月25日は、待ちに待った漁港見学の日です。
本校、2つの分校のみんなで、弥次分校に集まって、出発しました。
天気も良く、予定通りに見学ができました。
3つの班に分かれて、体験活動をしました。


魚を見たり、触ったりしました。最初は、見るだけだったけれど、
触ることができるようになりました。


 魚をさばくところを見せてもらいました。
おじちゃんの包丁さばきが、とても上手だったです。


船にも乗りました。とっても楽しかったです。

質問もしました。お昼ご飯もいただきました。
イカめしのおにぎり、エビフライ、エビの入った味噌汁など
ありました。とてもおいしかったです。
弥次分校に帰って、2年生みんなで遊びました。ちょっとの
時間でしたが、楽しかったです。
 漁港のみなさん、ありがとうございました。


     文責 M.K

4年生図工「へんてこ山の物語」


 「登れそうもないよ。」「えっ、たおれそうだよ。」
 そんなありえない山でも、絵になら表すことができます。
 この山には何があるのだろう?
 どんな生き物が住んでいるのかな?
 たのしいお話を考えながら、不思議な山をかいてみました。

 
 
 
 文責:M・E

文化の秋&スポーツの秋


 今日は朝から全校集会(表彰式)をしました。
 
 ◆八代市科学発明展
 ◆八代市陸上記録会
 ◆八代市少年スポーツ大会(ミニバスケットボール部、野球、バレー)
 ◆子どもわんぱく相撲
 ◆PTA親子親睦バレー大会   などなど・・・

 「文化の秋」「スポーツの秋」にふさわしく、たくさんの表彰がありました。

 4年生も「スポーツの秋」!!
 ★てつぼう運動★
 
 ★投げ投げタイム(投げる力を高める運動)★
 
 昼休み、体育委員さんが中心となって取り組んでいます。

 これからが秋本番!「○○の秋」が充実しますように・・・!(文責:M・E) 

1,2年生で芋掘り

1,2年生でプール横の畑に植えていた芋を掘りました。
芋が入っているかドキドキです。


大きい芋がありました。


こんなにとれました。

どんな料理にして食べようかな。楽しみですね。
      文責(M.E)

2年生八代宮へ校外学習

 2年生は、本校・2分校の友達みんなで、八代宮に行きました。
それぞれの学校から路線バスを使って、現地集合でした。
今日の目的の1つは、落ち葉や木の実拾いでした。

袋を持って、自分の気に入った葉っぱを拾いました。


色々な色、色々な形の葉っぱを拾いました。


 相撲場のある広場で、3班に分かれて、
「だるまさんがころんだ」や「花いちもんめ」
などをして遊びました。
 行事で一緒になることはあっても、なかなか一緒に
遊ぶことはないので、とても楽しくて、仲良しになりました。
目的の2つ目も達成できました。


 10時半ごろから、お腹減ったと言っていた子ども達。
お弁当もとてもおいしく食べました。
お家の方、お弁当を準備していただき、ありがとうございました。

 それぞれの学校に帰ってから、拾った葉っぱを使った
作品ができたと思います。
 また一緒に遊びたいですね。

     文責 M.K

先生たちも勉強会

 今日の5時間目、5年1組の算数少人数と3年生の学活の授業研究会がありました。

 
 

 ほかのクラスの子どもたちは、静かに自習をします。4年生もずいぶん静かにできるようになってきました。
 

 授業後の研究会では、子どもたちが学び合う場をいかに設定するか、お互いが意見を交わす中で成長し合う授業を創造するには・・・と、私たちも学び合いました。
 大人も子どもも、それぞれの立場で研鑽を積み、成長していきたいですね。 文責:M・E

クラブ活動


 クラブ活動が本格始動しました。

 ◆ミュージッククラブ
 
 パートごとに分かれて練習をしています。

 ◆グラウンドゴルフクラブ
 
 今年度新設クラブです。自分たちでスコアをつけながらコースを回ります。

 ◆パソコンクラブ
 
 タブレットを使って漢字クイズに挑戦しました。
 
 4年生にとっては初めてのクラブ活動でした。ドキドキしたけど楽しかったそうです。
 文責:M・E

3、4年生 鉄棒がんばるぞ~!

 本日、体力サポーターの先生から、鉄棒の指導をしていただきました。
 2校時は弥次分校の3年生、3校時は本校・敷川内分校の3年生、4校時は4年生が授業を受けました。

 
 腕を曲げて体を引きつける動きが大切。

 
 「つばめ」からの「前回り降り」

 
 逆上がりの練習では、踏みこみ足と振り上げ足の感覚をつかむために、跳び箱を使った練習方法を教えていただきました。

 これから、各学級で練習をし、2週間後に練習の成果を見ていただく予定です。
 さっそく、昼休みに練習をがんばり、手のひらにマメができかけている女の子がいました。
 自分の中の「線」を超えるチャンス!寄り添って応援していきたいと思います。
 
 さて、明日から3連休です。お天気がいまいち‥のようですが、交通安全に気をつけて楽しい休日をお過ごしください。  文責:M・E

6年生は・・・

先日、六年生は、第六中学校で体験授業を受けました。


アルファベットの正しい発音をユーモアたっぷりに教えていただきました。


社会では、遺跡や土器などの内容でした。


数学では、0(ゼロ)より小さい数について、小学生でもわかる授業をしていただきました。

六中の先生方は、6年生にやさしく、分かりやすく教えていただきました。あと半年で、中学生です。中学生としての心構えが芽生えたような気がします。


そして、運動会も終わり、10月18日(火)に行われる八代市の陸上記録会に向けての練習が本格化しました。
本日も、松下先生に走り方の指導をしていただきました。

本番に向けて、朝練をしています。全員が50m走に出場します。
今後、放課後や6時間目などに数回、全職員で100m走、800m走、走り高跳び、走り幅跳び、50mハードル走、ボール投げ、リレーなどの指導します。
本番では、自分の力を出し切って欲しいです。
(文責:K・T)

西の空には・・・

 
 夕方はずいぶん日が短くなりましたね。
 西の空を見ると、三日月が浮かんでいました。

 さて、今日は、理科ネットワーク授業で八竜天文台から先生がいらっしゃいました。
 6年生が「月と太陽」の学習をしました。

 
 
 いろんな道具を使って、月の満ち欠けと太陽と地球の位置関係など、わかりやすく説明していただきました。
 ちょっと、賢くなったかな♬    文責:Y・M

運動会本番③

 

 忘れてはならない・・・・。縁の下の力持ち!!
 【5,6年生、係活動編】
 
 
 
 
 
 
 放送、記録、準備、応援(児童席)、決勝、出発、招集、救護…
 これらの係の人たちがいなければ、運動会は成り立ちません!
 ありがとう!!!
 文責:M・E

運動会本番②


 【子どもたちの頑張り②演技・演舞編】
 弥次分校1~3年生「獅子の拳」
 
 
 
 本校・敷川内分校1~3年生「カミワザワンダ」
 
 

 4~6年生組み体操「心・技・体 今心をひとつに~熊本復興を願う~」
 
 
 
 応援団「応援合戦」
 
 

 どれも、練習の成果が十分発揮され、素晴らしい演技・演舞でしたね!!
 文責:M・E

運動会本番①


 子どもたちの頑張り、ご覧いただけたでしょうか!

 【子どもたちの頑張り①走り編】
 
 
 
 
 文責:M・E

整いました!


 
 
 1~2年生が、校舎周り・体育館周りのゴミ拾いを、3~4年生がグラウンドの石拾いをしました。

 そして、5~6年生は・・・
 
 
 
 
 

 暑い中、頑張りました!!

 

 明日はいよいよ本番です!
 「心をひとつに 目指せ 金メダル!!」
 きっと頑張ってくれることでしょう!ご期待ください。

 おいしいお弁当の準備、よろしくお願いします(^o^)v

 文責:M・E