Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
今日の給食は,パインパン,ジャガイモのケチャップ煮,甘夏サラダ,牛乳でした。
熊本の名物である甘夏のサラダに「酸っぱい!」「甘い!」と,それぞれ味わいながら食べていました。
本日、地震の予告なし避難訓練を行いました。地震はいつどこで起きるかわかりません。大人と一緒の時に起きるとは限りません。「自分の命は自分で守る」ことができるように、時々予告なしの訓練を入れていきます。今回は昼休み、子どもたちが自由に過ごしている時間に行いました。教室、図書室、廊下、運動場・・・それぞれの場所で過ごしている時に緊急地震速報を流しました。子どもたちはこれまでの訓練で学んだように、安全確保行動をとることができました。
今日の給食は,麦ご飯,鰯の蒲焼き,キュウリとわかめの酢の物,きのこ汁,牛乳でした。
鰯の蒲焼きは尻尾までやわらかく,しっかり味がしみこんでいて絶品でした。
4年生の理科では,1年かけて生き物の様子を観察してきています。
夏休み明けの「夏の終わり」頃の様子では,
サクラの葉が黄色く色づき始めていたり,
ツルレイシやヘチマに実がついているのを観察しました。
ヘチマの実は手の届かないところで成長しており,取りたそうにしていました。
今日の給食は,親子丼,酢味噌和え,一口いりこでした。
もう少しだけ暑い日が続くのでしょうが,
栄養バランスがよく,また食べやすいメニューを考えていただきありがたく思います。
2学期から5分前着席、2分前黙想に取り組みます。トイレや給水を済ませたら、次の授業に向かう心構えをつくります。西原中学校で実践されている授業前の習慣を河原小学校でも実践します。学年に応じて段階的に取り組んでいます。2年生と6年生の様子です。
2学期も挨拶運動に取り組みます。企画委員会の子どもたちが1学期から始めた挨拶運動。2学期も頑張ります。他の委員会でも参加する子どもがちらほら・・・
「あいさつ日本一」のたすきも作ってもらいました!あいさつの輪がどんどん広がっていくよう、がんばります!
1年生が4月から育てているあさがお、夏の間はきれいな花をたくさん咲かせてくれました。夏休みの間は家で世話していましたが、もう花もだいたい終わったので、種取りをしました。大事に冷蔵庫で保管して来年の1年生にプレゼントします。
永く続いた雨が上がり、太陽と青空が戻ってきました。感染症予防に気を付けながらの学校生活、子どもたちだけで過ごす昼休みは特に心配で、校舎をまわっています。それぞれの場所で思い思いに過ごす子どもたちの様子です。
暑くても元気いっぱいに運動場で遊ぶ6年生と担任
教室では・・・地図パズル・・・・担任と一緒に動画を見ながらラジオ体操
図書室で読書・・・
思い思いの昼休みを過ごしていました。
夏の間に運動場のトラックもフィールドにも草が生えました。いつものように登校した子どもたちから運動場に出て、朝のボランティア活動に取り組みました。距離をとりながら黙々と草をとっている河原っ子たち、流石です!
2学期から木曜の朝活動は完ぺきタイムがはじまりました。担任外も入って基礎・基本の徹底のためのドリル学習に取り組みます。みんな意欲的に頑張っています。