学校ブログ

学校ブログ

令和6年度 前期始業式

前期始業式では、次のような話をしました。(講話の概要)

 いよいよ令和6年度の第1学期が始まりました。皆さんは、それぞれ一つ上の学年に進級し、新しい友だち、新しい先生と、この一年頑張るぞという気持ちで一杯になっているのでないかと思います。それは先生達も同じです。今年の合志楓の森小学校の児童の皆さんの数は、合計で755人です。みんなで力を合わせてこの合志楓の森小学校がますます素晴らしい学校になればと思っています。

 さて、このあたらしい1年のスタートに当たり、大切にしなければならないことをいいます。それは「この1年これはがんばるぞということを決めること」です。すでに、「がんばること、目標を決めている人!」たくさん手が挙がりましたね。発表してもらいましょう。(数人にマイクを向けて発表してもらいました)

 そうですね。今、発表していただいたように、「今年は、自主学習をがんばるぞ!算数や理科をがんばるぞ!」など気持ちを新たにしてください。気持ちを変えること、心の持ち方を変えることは、自分の成長につながる大切なことなのです。

 また、校長先生は、この合志楓の森小学校がこんな学校になったらうれしいなあと思うものがあります。それは、「みんなが 笑顔で 元気に 頑張ることができる学校」です。そうなるために、がんばることを3ついいます。

 〇1つ目は、気持ちの良い「あいさつ」をすることです。

 あいさつは、相手を大切にする気持ちの表れで、人と生活するうえで最も基本的なことです。友達同士で気持ち良いあいさつを交わすことで、思いやりの心にあふれた明るい合志楓の森小学校をつくることができます。また、学校だけでなく、地域でのあいさつも大切です。地域の方は、みなさんの健やかな成長を願っておられます。みなさんが地域の方に気持ちよくあいさつをすれば、地域の方は、みなさんの成長を感じ、喜んでみなさんの活動を応援してくださいます。ぜひ、合志楓の森小をあいさつの素晴らしい学校にしましょう。

 〇2つ目は、修了式でもいいましたが、「そうじ」をがんばることです。

 修了式では、3年生(現在4年生)が掃除を一生懸命がんばっていることをお話しました。学校で生活をすると汚れたり散らかったりしますから、当然掃除をしなければなりません。しかし、掃除はきついものですし、めんどうくさいものです。その掃除をしっかりできる人になってほしいのです。来校される方に、「この学校は、いつもきれいですね」と言っていただけるように、そしてみんなが美しい環境で気持ちよく勉強ができるように、毎日の掃除を頑張ってください。

 〇3つ目は、先生の話、友達の発表をしっかり「聴く」ことです。

 学校は、みなさんが将来社会で生きていくために力をつけるところですから、みなさんの仕事は、勉強することと言えます。話を聴くことは、勉強の基本です。勉強ができる子は、例外なくしっかり話が聴けます。しかし、話が聴けない子は、先生が大切な話をしているのに、聴いていないから知識が頭の中に入っていきません。話を聴くことができる子は、新しい知識が入っていきますから、勉強がますますできるようになります。また、話を聴くことで、考える力や感じる力を高めることができます。しっかり話を聴いて、お勉強をがんばりましょう。

 みんなで力を合わせて、これまで以上に みんなが 笑顔で 元気に 頑張ることができる合志楓の森小学校をつくっていきましょう。これで校長先生の話を終わります。

(校長 佐藤 政臣)

令和6年度 就任式

 令和6年度、合志楓の森小学校開校4年目がスタートしました。全校児童数755名、教職員数56名で教育活動を進めていきます。今年度は、この3年間の取組を基盤として、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら、さらに充実した取組をしていきたいと考えております。

令和6年度就任式

 本日、上田玲子教頭先生をはじめ、7名の先生方をお迎えし、就任式を行いました。まず、校長から本校に就任された先生方を紹介し、その後、それぞれにご挨拶していただきました。

 最後に、6年生の山﨑さんと串間さんが歓迎の言葉を立派にいうことができました。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

小中合同の職員研修です!

 令和6年度がスタートしました。校長の佐藤政臣です。本年度もよろしくお願いいたします。現在、教職員は、新年度の準備をしています。小・中学校共に、教職員の異動があったため、本日(4/4)、小・中学校の教職員が一堂に介して、職員研修を行いました。9年間の学びを充実させるために、今年度の共通実践について議論し、小・中学校の全職員で共通理解を深めました。(校長 佐藤 政臣)

 

今年度最後の学活編

今年度最後の学活。

1年間の振り返り。

春休みのくらしについてなど。

そして、最後には、修了証を一人一人に渡されました。

お子さんの頑張った1年間をしっかりとほめてもらえたらと思います。

さぁ、明日から、春休みに入ります。

交通安全等に十分に気をつけて、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。

それでは、また、来年度新しい学年になって会えることを楽しみにしています。(主幹教諭;下山)

 

退任式編

修了式後に先生方とのお別れの式、退任式が行われました。

9名の先生方とのお別れにきっと子どもたちもさみしさを感じたことだと思います。

先生方お一人おひとりから、お別れの言葉を頂きました。

最後は、子どもたちとハイタッチをしたり、握手をしたりしてお別れをされました。

お別れするのはさみしいですが、9名の先生方の新しい地での活躍を願いたいと思います。

詳しくは、安心安全メールに添付してあります、「転任・退職のごあいさつ」をご覧下さい。(主幹教諭;下山)

 

修了式編

昨日、6年生の卒業式を終え、本日が1~5年生の修了式となりました。

5名の代表児童が1年間の反省と来年頑張りたいことを発表してくれました。

校長先生や生徒指導の岡田先生、養護の山下先生からお話がありました。

この1年間で子どもたちの話の聞き方がとても上手になり、成長を感じました。(主幹教諭;下山)

令和5年度 卒業式

 本日(21日)、卒業式が華やかに行われました。6年生の保護者の皆様、ご来賓の皆様には、卒業式にご臨席を賜り、厚くお礼申し上げます。

   子どもたち一人一人に卒業証書を渡しました。その晴れやかな姿を見ると、卒業生がこれまで歩んできた小学校生活を思い出している様子が感じられました。

 お別れの言葉や歌、校歌を歌っていると、熱い思いがこみ上げてきたのでしょう。涙を拭う姿が見られました。

 卒業生の皆さん、「志高く 道を拓く」の校訓のように、志を高く持ち、自分の信じた道を切り拓いてください。自分を信じて努力を続けていくことが自分の人生を創ることになります。

(校長 佐藤 政臣)

 

6年生の修了式

6年生が一足先に修了式を行いました。

明後日が卒業式のためです。

代表者4名が修了証を受け取りました。

また、校長先生の話では、夢の大切さについて語られました。

さあ、修了式が終わり、残すは卒業式のみとなりました。

午後からは5年生が卒業式の準備をしてくれます。

きっと素晴らしい卒業式になると信じています。(主幹教諭;下山)

 

 

握手の会!(6年) 

本日、6年生の卒業プロジェクトの一つである「握手の会」が実施されました。

先生方に感謝の思いを伝える会です。

6年1組から4組までが会に参加された先生方お一人おひとりと握手をしていきます。

ただし、インフルエンザの感染状況から、「エアー握手」での握手となりました。

その後、6年生が作った感謝を伝えるスライドショーの披露がありました。

6年生が時間をかけて作ったスライドショーはとても心にじ~んときました。

さあ、卒業まで残り2日です。(主幹教諭;下山)

お別れ遠足!

先週の金曜日は、お別れ遠足でした。

絶好の遠足日和でした。

遠足に行く前に在校生から6年生へダンス発表やメッセージのプレゼントなどがありました。

今回は、インフルエンザの感染状況から6年生は教室で待機し、1年生から5年生が体育館へ行って発表する様子をオンラインで流しました。

どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。

とても素敵な会になりました。(主幹教諭;下山)

プログラムになかった演目(中学校の吹奏楽部の定期演奏会から)

本日は、合志楓の森中学校吹奏楽部の第2回定期演奏会が本校の体育館で行われました。演奏会の2部が終わった後、プログラムにない演目の紹介がありました。この3月で退職を迎えられる渕上校長先生に向けての特別演奏でした。観覧席の一番前に特別席が設けられ、校長先生が着席されると、吹奏楽ではなく合唱のプレゼントがありました。顧問の先生方もそれぞれ楽器演奏で入られ、とてもすばらしいサプライズ演出を見ることができました。楓の森中の吹奏楽部は創部2年目ですが、立ち上げに当たっては楽器の購入など様々な壁があったと思います。いろんな方のご尽力で創部に漕ぎ着けたことと思いますが渕上校長先生の熱意と功績があったからだと思います。子ども達もそれに応えるようにめきめき上達し、昨年の吹奏楽コンクールでは銀賞を受賞しています。今後が楽しみです。(教頭   米澤)

今年度最後の読み聞かせ

本日、今年度最後の読み聞かせがありました。

「今日は何の本かな?」

「あぁ、それ知ってる?」と子どもたちは、最初ざわついた様子も見られましたが、読み聞かせが始まると、シーンとしてお話を聞いていました。

また、他のクラスでは、「君だったらどうする?」と読み聞かせをしながら尋ねられていたので、子どもたちも元気よく答えながら楽しんでいました。

読み聞かせボランティアの方々が時間を作って、子どもたちに読み聞かせをしてくださったおかげで、たくさんの子どもたちが本に興味を持てたと思います。

1年間本当にありがとうございました。(主幹教諭;下山)

地域の方への感謝の会

毎日朝早くから子どもたちの登校を見守ってくださった地域の方々。

安全に子どもたちが登校できているのも地域の方々のおかげです。

 

6年生が感謝の思いを伝えたいということで、本日「感謝の会」を実施しました。

6年生からは、3つのチームから感謝の思いを伝えました。

1.動画チーム

 もし、地域の方がいなかったらというテーマで動画を作成し、披露してくれました。

2.ありがとうチーム

 カッパを作ってプレゼントをしました。透明のカッパに6年生がマークをつけて作成しました。

3.手紙チーム

 感謝の思いを手紙にして伝えました。

素敵な会になりました。

地域の方々本当にありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いします。(主幹教諭;下山)

小中合同不審者対策避難訓練

3月11日(月)、以下の目的で小中合同不審者対策避難訓練を行いました。

〇不審者が校内に侵入した場合、児童生徒が安全に避難できるように、避難方法や避難場所を確認するとともに、緊急事態が発生した時の安全な避難行動について理解させる。

〇児童生徒の安全を確保するため、教職員が組織的に適切かつ迅速な対応を確認する。

 教職員は、講師(熊本北合志警察署の学校サポーター)の指導助言を受けて、不審者の取り押さえ方について実践しました。児童は、校長講話と熊本北合志警察署の方からの講話、並びに「不審者から身を守る対処方法等のDVD」を視聴しました(教室へZOOM配信)。

 大阪の池田小学校の事件から23年が経ちます。この事件がきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。本校校区には、皆さんの登下校の安全を守ってくれている見守り隊の人達がいます。見守り隊の人達は、交通事故から子供を守るためだけではなく、不審者から子供を守ることもされています。

(校長 佐藤 政臣)

青年協力海外隊の経験を!

米澤教頭先生が6年生に今週各クラス1時間ずつ授業をされることになっています。

社会の「世界の未来と日本の役割」の中の青年海外協力隊についてです。

ご自身がアフリカのジンバブエに行って経験されたことをもとに話をされたので、教科書だけでは知り得ない情報もあり、私自身も勉強になりました。また、音楽や体育を子どもたちに教えたり、現地の先生方に指導法を教えたりされました。実際の動画(チリムチツ小学校の様子)も見ることができて驚きの連続でした。

6年生もシーンとして話を聞いていました。(主幹教諭;下山)

今日はあげパンでした!

今日の給食は「あげパン」でした。今月の給食メニューは6年生と中学校3年生のリクエストが反映されたメニューが登場していますが、今日のあげパンは6年生、中3生両方からのリクエストみたいです。あげパンの人気はすごいですね。ちなみに今日のシチューは6年生のリクエストだそうです。中学校3年生にとっては今日が人生最後の給食という生徒もいるかも知れませんが思い出に残る給食になったでしょうか。(教頭 米澤)

目力注意!

6年生の廊下にこのような標識ができていました。今年の6年生のスローガンは「気合いと目力」ですが、1年経って注意しなくてはいけないくらいの目力が飛び交っているんだなと思います。担任に話を聞くと子どもが家で作ってきたということですが、このようにホッと和ませるものをわざわざ家で作って持ってきてくれるのは嬉しいですね。(教頭 米澤)

おとしよりが生活しやすいために(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。以前、社会福祉協議会の方達と高齢者体験の学習もしました。昨日は熊本総合医療リハビリテーション学院の作業療法士の先生をお招きしておとしよりにも暮らしやすい街づくりについてお話しをしていただきました。お年寄りになると手足も自由に動かせなくなり、聞こえにくさ、見えにくさも出てきます。そのようなお年寄りが暮らしやすくするために作業療法士の方達がどのようなお仕事をされているのかなど聞きながら自分たちがどのように接すればいいのか考えることができました。(教頭 米澤)

3年生プログラミング学習

現在3年生では、プログラミング学習を行っています。

 プログラミング教育は、プログラミング体験を通して、子どもの発達段階に合わせた能力を育てることを目的とした教育です。 プログラミング教育といっても、難しいプログラミング言語やテクニックから始まるのではありません。 各教科の授業の中でプログラミング教育が取り組まれ、プログラミングの考え方を身につけていきます。今回は、ICT支援員の古谷さんをゲストティーチャーに学習を進めていきました。(校長 佐藤 政臣)

ミシンぬい頑張っています!(5年)

5年生では、家庭科の学習でミシン縫いでエプロンづくりをしています。5年生は中学校の家庭科の小山先生が指導されているからか、みんなスムーズにミシンを扱ってエプロンを縫っていました。いろんな柄の楽しいエプロンができあがりそうです。(教頭 米澤)