学校ブログ

学校ブログ

小中学校の乗り入れ授業(中学校1年数学)

合志楓の森小学校と合志楓の森中学校は別々の学校ですが、施設を共有しているため、小中間の教師による乗り入れ授業を行うことができます。

小学校からは、合志楓の森中学校の1年生数学の少人数指導に、中学校数学の免許を持っている5年担任の永田先生と6年担任の宮田先生が週4時間ずつ授業に行っています。今日の3時間目、5年の永田先生のクラスは、音楽専科の山下先生の授業でした。永田先生は、その時間を使って、中学校で授業をすることになります。

乗り入れ授業をするためには、小学校と中学校の教務主任の先生が、毎週、パズルを組むような細かな調整をしています。今年度の乗り入れ授業は次のとおりです。

【外国語】 6年生3クラスに中学校から坂本先生(英語科)

【理 科】 5年生③クラスに中学校から緒方先生(理科)と益崎先生(理科)

【家庭科】 5年1組と6年3組に中学校から小山先生(家庭科)

【数 学】  中学1年生の数学少人数に5年担任の永田先生(数学)と6年担任の宮田先生(数学)

 

学級内ベンチャー企業?(会社経営?!)4年生

各学級には、「黒板係」「くばり係」などの「かかり」があります。学級の子どもたちで、学級(学校)生活がスムーズにいくためにみんなで役割を分担していく当番活動です。自治活動につながるものです。

それとは別に学級によっては「〇〇会社」なるものもあります。こちらは、子どもたちの趣味や特技などを活かして、学級(学校)生活をより豊かにしていく活動で、自主活動です。

4年3組教室の後ろの棚には、「生き物会社」によって設置された?いくつもの水槽が並んでいます。生き物の解説もつけられ、ちょっとした水族館!のようです。
学級だよりには「会社を決めた時に、とても人気だったのが生き物会社。自分たちで話し合い、3組にやってきたかわいい仲間たちです。わかばのまち子先生からお借りした金魚さん、〇〇さんが育てたイモリ君と、〇〇さんがもってきたくれたカニさん、〇〇さんがもってきたカナヘビさんです。水替えや水槽掃除、毎日のえさやり、命を育てるのは大変ですが、でもその分だけ愛着がどんどん増してます。休み時間は大人気です!」

とのコメント。他の学級にもさまざまな「〇〇会社」があり、それを見て回るのも楽しみです。

校区探検(2年生)

19日(水)、2年生の生活科で校区たんけんを行いました。今回のたんけん先は「御代志方面」です。前日は雨、当日も朝から雨・・。ある子どもは、てるてる坊主を作ってきてくれたらしく、その思いも通じて2時間目には雨もあがり、晴れ間もあらわれ、絶好の「たんけん日和」となりました。

「菊池恵楓園」「再春医療センター」「御代志駅(熊本電鉄)」「西合志郵便局」「かえでの森こども園」などをみんなで確認しながらのたんけんでした。

途中一部、菊池恵楓園の中を通らせていただき、園内にあるかえでの森こども園では、園を卒園した子どもたちがこども園の先生との久しぶりの再会をしたりする場面もありました。

体力テスト実施中です(6年生)

現在、各学年の体育の授業などを使って「体力テスト」を行っています。体力テストの項目は、「握力」「上体おこし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8項目です。それぞれの項目の得点表により総合評価を行い、現在の自分の体力を把握していきます。

今日は、体育館で6年生のシャトルラン(往復持久走)が行われていました。
シャトルランは、一定の間隔で1音ずつなる電子音にあわせて、20m間隔を往復していきます。電子音は、約1分ごとに間隔が短くなるため、走る速度が1分ごとに速くなっていきます。電子音の間隔の中で20m間隔のラインを超えることができなくなった時点の総回数をカウントしていきます。小学校6年生男子の平均が63.42回、女子が51.56回です。平均を大きく上回る子どもたちも多く、100回を超える強者をいて、子どもたちからは声援と拍手が自然と起こっていました。

シャトルランを50人程が一斉にできる広い体育館は圧巻で、「巨大シャトルラン」を見ているようでした。

租税教室(6年生)

6年生の社会科では、政治の働きについて学習しています。学習の一つとして、18日(火)の6時間目に菊池税務署の方をゲストティーチャーに招いて「租税教室」を行いました。
税金がどのようなことに使われているのか、自分達の生活とどのように関わっているのかなどを説明されました。合志楓の森小学校もまさしく税金が活用された施設の一つであることも実感できたのではと思います。

「一億円」を実感できるようにスーツケースに入った1億円(もちろん偽物!)の見た目と重さに子どもたちも驚いたようでした。

ローズ先生(ALT)来校

合志教育委員会から定期的にALTが派遣されています。ALTはAssistsnt  Language  Teacherの頭文字をとった略で、外国語を母国語とする外国語指導助手です。
合志楓の森小学校と合志楓の森中学校には、ローズ先生が来られています。今日は、5年1組での授業でした。授業では、岡田先生とローズ先生が英語で会話をしながら、子ども達にも質問したり、子ども達が答えたりしていました。早速、2階の掲示板には、ローズ先生が自己紹介を掲示されています。

雨の日の休み時間(5年生)

例年より早い梅雨入りし、しばらくは雨の日も多くなります。運動場で遊んでいた子どもたちは、室内で休み時間も過ごすことになります。図書室や教室となりますが、5年生の教室では、タブレットのプログラミングソフトでプログラミングを楽しんだり、「か~ってうれしい はないちもんめ~♩」と「花いちもんめ」で盛り上がったりしています。

机を囲んで、消しゴムを使った遊びや、定規をはじきながらの遊びなど、オリジナルゲームも人気のようです。遊びを通して、ルールづくりをしたりする中で、コミュニケーションや協調性など、色々な力もついてきます。

子どもたちは「遊びの天才」です。

武道場を使って体育の授業

先週、熊本は例年より早い梅雨入り。今日も子どもたちは雨の中の登校でした。
梅雨の時期は、体育の授業も体育館で行うことになります。5時間目は、中学校が体育館で体育の授業が行っている中、「合志のみち」をはさんで反対側にある武道場で小学校2年生の体育の授業が行われていました。

合志楓の森小学校は、中学校と施設を共有しているため、通常は小学校にはない武道場(剣道場と柔道場が各1面)があり、体育の授業などで小学校も活用させてもらっています。

PTA運営準備委員会

開校前から、分離元の合志南小学校、西合志東小学校、合志中学校、西合志南中学校のPTA役員の方々が中心となって、合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の「PTA設立準備委員会」を立ち上げ協議が行われてきました。
そこで協議されてきた内容を引き継ぎ、開校後には、合志楓の森小学校と合志楓の森中学校のそれぞれで「PTA運営準備委員会」が立ち上げられ、PTA設立に向けての準備が進められています。

すでに登校時の見守り計画等は、設立準備委員の方々を中心に進めていただき4月から運用されています。
小学校では、5月14日(金)にも4回目の委員会が、19時から地域交流室で開催され、PTA規約や総会にむけた準備について話し合いが行われました。
児童生徒や保護者(PTA会員)を対象とした熊本県PTA共済加入期限も6月末となっており、6月中のPTA設立に向けて準備を進めていただいています。

♩げん~き いっぱ~い♩(校歌おぼえたよ!)1年生

1年生の教室から聞こえてくる合志楓の森小学校の校歌

「げん~き いっぱ~い ちか~ら みなぎる~♩かえ~でのも~り しょ~うがっこ~う♩」

入学式の日は、録音された校歌を聴いていた1年生。今では、「先生、3番までうたえるよ!!」と自慢げに話をしてくれます。音楽の時間を使って少しずつ覚えて今ではバッチリ歌うことができるようになりました。
ご家庭でも一度聴いてみてください。

ぷくぷくうがい(フッ化物洗口)

今年度、初めてのフッ化物洗口を行いました。学校内では「ぷくぷくうがい」と呼んでいます。
市の歯科衛生士の方々が準備していただいたフッ化物洗口液で、子どもたちが1分間のぷくぷくうがいを行います。ぷくぷくうがいは、市内の小中学校で、希望する児童を対象に毎週1回実施しています。

横断歩道は手をあげて

通学路にはいくつかの横断歩道があります。「右、左を見て手をあげて」をしっかりと実践してる子どもたちもいます。また、横断後には、車に向かっておじきをする姿も見かけられます。

そんな中、2人仲良く手をつないで登校していた1年生。

横断歩道を渡る際には、右手に持っていた水筒も一緒に手をあげる微笑ましい光景が見られました。しっかりと自分の安全を守っている姿には頼もしさも感じます。

雨の季節

今朝は、久しぶりに本格的な雨の中の登校でした。やや強めの風もあり、両手で傘を握りしめて子どもたちは、頑張って登校していました。雨風のため、ズボンやスカートが濡れてしまった子どもたちも多かったようです。そうした意味ではちょっと嫌な雨ですが、これからの時期、農家の方々などにとっては恵みの雨でもあります。梅雨の時期が近づいてきますが、登下校の中でこうした季節を五感で感じることも大事な体験の一つだと思います。また、雨の中でも変わらず地域の方々は、交通指導を行っていただいています。感謝です。

雨の日は、靴下やタオル、体操服などの着替えを持たせていただければと思います。

4年生の理科では、雨の日にあわせて、水の流れを運動場で観察していました。これも雨だからこそできる授業(観察・体験)です。

頼もしいICT支援員

今年度から合志市内の小・中学校の全児童生徒と担任(担当)の先生方に1人1台のタブレットが配付されました。あわせて校内のWi-Fi環境も合志市教育委員会で整備をしていただいています。

本校では、4月30日にタブレットの引き渡し式(1年生を除く)を行い、タブレットを活用した授業が各クラスで行われ始めています。中村先生担任の4年2組では、社会科でタブレットを使った調べ学習が行われていました。検索サイトへの接続などは、本校担当のICT支援員の坂東さんが子ども達に丁寧にサポートしらもらえます。子どもたちにとって頼もしい「お助けウーマン」です(ICT支援員は、市内に5名おられ、市内12校を定期的に巡回されています)。

 

観察・実験の準備(理科)

「理科」は小学校3年生から始まる教科です(1・2年生は「生活科」)。合志楓の森小学校では、担任の先生ではなく、専科の先生が理科を担当しています。

3年生は一安先生(主幹教諭)、4・5年生は豊岡先生(理科専科)、6年生は益﨑先生と緒方先生(合志楓の森中)と今年は、全ての学年で専科の先生が授業を行っています。

観察や実験を通しての学習が多くある理科では、授業前に予備実験をしたり、様々な準備を先生方は行っています。授業がない時間を使って豊岡先生は学校園を耕し、植物の成長を学ぶ学習のための準備をされていました。

 

書籍の寄贈

地域の方から自宅の本の整理をしているので、学校で活用でるような書籍があれば・・と連絡をいただきました。早速、司書の堀田先生がご自宅を訪問し、数十冊の書籍を寄贈いただきました。

「世界のメルヘン」シリーズ24巻。このシリーズには、国語の教科書でおなじみの「ごんぎつね」や「ながぐつをはいたねこ」「ジャックとまめの木」などがあります。

「世界の名作」シリーズ20巻。このシリーズには、「若草物語」「ピノキオ」「海底二万里」などがあります。2つのシリーズとも物語の内容はもちろんですが、挿絵もとてもきれいで楽しむことができます。

「カラー版 日本の詩集」全12巻。島崎藤村、宮沢賢治、北原白秋などの詩集で、巻頭の写真付きの詩は、情景をより創造豊かにできそうです。

いずれも今では絶版となっているもので、大切に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

 

迷子のお掃除ロボット

ある休み時間に、1年生教室の前にあるロビーに小学生の子どもたちの人だかりができ「わー」「すごーい」「なんだー」と盛り上がっていました。みんな足下の方を向きながら何かに話しかけています。

子どもたちが話しかけていた正体は「お掃除ロボット」。休み時間の終わり頃には、中学校の技術担当の井上先生が現れ「ここにいたのね」とばかりに、さっと取り上げ技術室へ。

1年生教室の前にはロビーをはさんで技術室があります。中学校では、授業の教材の一つとしてお掃除ロボットが使われていたようです。

小学校と中学校が同じ施設を利用していると、思いもよらない事にであい、子どもたちもワクワクです。

 

ことばの教室(通級指導教室)

合志楓の森小学校には、通級指導教室は設置されていませんが、隣接する西合志東小学校に設置されている言語通級教室(ことばの教室)の原田先生が、定期的に本校の該当する児童の指導に来校してもらっています。教材やボイスレコーダーや鏡など指導に使う道具のほか、感染防止対策のための道具などをスーツケースに入れての来校です。原田先生は、在籍されいる西合志東小学校はもちろん、市内の他の小学校で該当する(教育委員会で承認された)児童の指導のため、各学校を定期的に訪問されています。

合志市内には、西合志東小学校の言語通級教室のほかにも、LD・AHHD等の通級指導教室が西合志南小学校、西合志東小学校、合志中学校、西合志南中学校にそれぞれ設置されており、他校からの通級を受け入れています。

 

児童会活動(委員会活動)始動

6時間目、児童会活動が行われました。合志楓の森小学校にとっては、初めての児童会活動となります。児童会活動は、5・6年生の委員会活動が中心となりますが、児童同士で協力して、学校生活の充実と向上を図るための課題の解決に向けて、計画を立てて役割を分担し、協力して運営してくことが求められる活動です。

委員会は、企画委員会、生活委員会、図書委員会、環境ボランティア委員会、給食委員会、人権委員会、保健委員会、体育委員会、放送委員会、掲示委員会の10委員会からなります。

今後は、中学校の生徒会活動の委員会との連携も行いながらの活動となる予定です。今後、子どもたちがどんな活動をして、よりよい学校生活を創り上げてくれるのか楽しみです。

 

 

足どりにも自信が見られます(1年生)

1年生は、入学して2週間あまり。毎日の授業や休み時間の遊び、給食など小学校での生活リズムにもずいぶん慣れてきたようです。

入学当初の下校の際には、帰る地区や学童クラブごとに集合し、地域の方々や担任の先生が一緒に連れだって、通学路を確認しながらの下校でした。

今では、教室で「さようなら」をした後は、元気よく昇降口に向かい、友達と一緒に帰る姿が見られます。帰る後ろ姿にも入学当初より自信が感じられます。

交差点などには、地域の方々が下校時もしっかりと見守りをしていただいているからこそ、子どもたちも安心感があるのだと思います。