学校ブログ
1年のおもちゃランドに2年生がお客として参加!!
本日は1年生が2年生を招待し、秋の収穫物(松ぼっくりやどんぐり等)を使ったおもちゃランドが開催されました。
1年生は、はりきって客を呼び込んだり、おもちゃの説明をしたりして、2年生を喜ばせようとしていました。
上の写真のどんぐり転がしボードには、松下教諭が夏休み頃からコツコツ溜めていたトイレットペーパーの芯の再利用だそうです!40個ほど使われています。このように、日頃から工作などに使えそうなものを取っておくといいですね(特に1~2年生)。2~3月には工作展がありますよ!
その中で、ちょっとしたワンシーンですが、2年生が自分たちで号令をかけて素早く前から順番に並んで座る姿を1年生が見て「ほおおお・・・」と感心するシーンもあり、思わず私も「ほおおお・・・」と感嘆の声を漏らしていました。
2年生が楽しんだ後は、1年生同士楽しむ番です。かわいくて素敵な1~2年生でした。(教頭 上田玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14を発行しました。本号は、「大村詠一氏による健康教育講演会」について掲載しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
西合志第一小学校の5~6年生が交流と金陽会鑑賞に来校
本日は、西合志第一小学校から5~6年生18名の児童が、本校の5年生と6年生の授業交流をし、その後金陽会の絵の鑑賞をしに来てくれました。
5年生は5年2組で外国語の授業を一緒に受けました。日髙教諭が本校と西合志第一小とで外国語の授業をしているので、いつものように授業を受けていました。
6年生は学年全体と第一小の6年生8名と一緒に色ボード返しのゲームを行っていました。・・・第一小の児童がわからない・・・。
その後、第一小の5~6年生は金陽会の絵画鑑賞をして本校を後にしました。また、どこかで会えるといいですね。(教頭 上田玲子)
環境ボランティア委員会にゲストティーチャー来校
この方々は、使用済み植物性油を燃料(バイオ燃料)に変え、大型車などの運転に活用されている「未来樹」の企業の方と、使用済み油(廃油)をこの企業に提供している熊本市内の幼稚園の副園長先生と主幹教諭の方です。
本校は今週から校舎の増築工事に取りかかりました。そこで利用されるダンプカーやクレーン車などの大型車にこのバイオ燃料を使用することができないかと相談があり、本校でも1月から廃油回収をして実際に増築工事に携わるエネルギーに役立てていただくことになりました。
そこで、環境ボランティア委員会が先に説明を聞き、実際の回収を委員会の活動として呼びかけたりすることになりました。説明を聞いていた委員会の児童は目がキラキラ。
CO₂削減もかなりの量できるらしく、環境にも貢献できる活動で、実際に熊本市内でも10校以上の小学校が取り組んでいます。
回収につきましては、メールでお知らせします。ご協力何卒よろしくお願いします。(教頭 上田玲子)
4年 フラッグフットボール 作戦はどうする?
本校は、様々な社会人の方を講師に授業を行っています。
現在4年生の体育は、フラッグフットボールを行っています。講師は、吉村竜太朗先生です。
吉村先生は、大阪府出身で、アメフトの社会人リーグで何度も日本一をとっている「富士通フロンティアーズ」の元選手です。その後、大阪の小学校で教師をされていましたが、熊本が好きになり、現在は、熊本に移住され、フラッグフットボールの授業をするなど、アメフトの普及活動をされておられます。
フラッグフットボールは、2028年のロス五輪の正式種目になりました。タックルのかわりに腰に付けたフラッグを捕ることで防御します。
本日の授業では、ボードに書かれた3つの作戦の中から相手にわからないように選び、得点をとる学習をしました。作戦が決まると「やったー!」という声があがっていました。(校長 佐藤 政臣)
理科の授業 太陽の光 3年
職員室の外から歓声が聞こえます。
3年生が理科の授業で太陽の光と黒画用紙と虫眼鏡で実験をしています。
虫眼鏡で上手に光を集め、黒画用紙を焦がします。
焦げだしたら白い煙が出てカラメルのような甘い香ばしい匂いが・・・。
「いいにおい~」と3年生は何度もチャレンジします。実感が伴う記憶に残る授業です。(教頭 上田玲子)
フラッグフット 4年生
本日5時間目に、4年生がフラッグフットの授業をしていました。
フラッグフットボール授業プロジェクトの一環として吉村先生をお招きして、本校の4年生に授業をしていただいています。
今回は、まず、2対1の練習で、攻撃側がボールをどちらが持っているのか分からないように攻める方法を学びました。
次に、3対2になって練習をしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(主幹教諭;下山)
金陽会作品展示「知らない。を観に行こう」スタート
本日より、楓の森小中学校の児童・生徒が金曜日まで、授業時間を使って絵の鑑賞会を行います。
菊池恵楓園の絵画クラブ「金陽会」で現在も描き続けられてる方は2名ですが、これまでの作品も含め20点近くの絵画展示がされています。油絵中心ですが、鉛筆や色鉛筆、クレパスで描かれているものもあります。色使いや構図も工夫があり、子どもたちはお気に入りの1点を決めていました。
今週の土日は一般公開もあります。土曜日は13:00~15:00、日曜日は10:00~14:00 に公開しております。たくさんの来校お待ちしています。(教頭:上田玲子)
「読み聞かせ」で話を聞く姿勢がよくなっています!
本日1,2年生を対象に読み聞かせボランティアがありました。
廊下があまりにも静かだったので、1年生教室を覗いてみると・・・
どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。
クイズ形式で子どもたちに尋ねながら交流されているところ。
ペープサートのような道具を使って読み聞かせをされているところなど、いろいろな工夫がありましたので、それが子どもたちの興味をひいたのかもしれません。(主幹教諭;下山)
運動場の草取りボランティア、今まで本当によく頑張りました!
9月5日から始めた草取りですが、ようやくこれだけになりました。
来週の12月2日(月)から、校舎の増築工事により、草取りグッズのスコップや一輪車、熊手などが容易に準備できなくなり、朝からの草取りボランティアの時間が確保できず、今日で一旦中止することになりました。
参加してくれた子どもたちは、あと少しだったのに・・・と少し残念そうでしたが、その気持ちが嬉しくて。頼もしくて。みんなの、自分の運動場をきれいにするために毎日のように参加してくれた子どもたちです。たまに参加する子どもたちにも感謝です。登校中の子どもたちも自分から爽やかな挨拶をして応援してくれました。
今まで本当にありがとう!今度はお家の庭やよく使う公園や道路の草取りができるといいですね!!
4年 フラッグフットボール(体育)
昨日から始まりました、ゲストティーチャーによります4年の体育の授業「フラッグフットボール」。
12月9日(月)までに4年の各学級、6時間授業に来てくださるゲストティーチャーは、アメリカンフットボールの『九州熊本マーヴェリックス』に所属する吉村竜太朗さんです。
腰の両側にぶら下げているフラッグを鬼がとり、2枚とも取られたら終わりとなる分かりやすい鬼ごっこで、迫力満点、4年生は全力で逃げたり追いかけたりします。↓↓
次はボールを隠しながら走る練習↓↓その後、一対一の攻めと守りを体験します。↓↓
見学していた男の子が楽しそう・・と感じていたようです。私も思わず「フェイントかけて!!」と声かけしてしまいました。これからも楽しく経験できていくこと間違いなしです。(教頭 上田 玲子)
4年 認知症サポーター講座
本日は、4年生の認知症サポーター講座の授業が実施されました。
社会福祉協議会から2名、事業所の職員から2名、合志市の高齢者福祉課から1名来校され、認知症かな?と思われる方の対応の方法をロールプレイを通して学びを深めていました。
①目線を合わせて挨拶
②質問は一つずつ
③誰かと一緒に対応
④否定をしない
児童は対応のコツを押さえて、上手におじいちゃん役の宮田先生に対応していました。認知症の方に限らず、誰に対しても応用できるコミュニケーションの取り方ですね。(教頭 上田 玲子)
健康教育講演会
本日、元エアロビック競技日本代表の大村詠一様をお呼びして教育講演会を実施しました。
4年生から6年生が講演会に参加しました。
「夢はありますか?」という問いに、子どもたちはインターネットを利用してタブレットで答えていきます。
・サッカー選手 ・イラストレーター ・デザイナー ・保育士 ・・・・などなど。
しかし、大村さんはおっしゃいます。
「〇〇になりたい」だけではトップになれない。
夢は、どんな職業について、誰のために、どんなことをしていたいのか。
そこまで具体的に落とし込んでいくことが大切であることを話されました。
そして、「生きている間にやりたいことたちって何だろう?」というテーマをもとに、ご自身の生い立ちを話しながら夢の大切さについて講演をしていただきました。
心に残る言葉がたくさんありましたが、どんなお話だったかぜひ、お子さんに尋ねられてください。
(主幹教諭;下山)
初任者支援訪問
本日、3年2組で初任者支援訪問がありました。
菊池教育事務所、合志市教育委員会からも指導主事が参観に来られました。
正直であることの大切さを考える道徳の授業でした。
初任者の田中毬楓先生はとても一生懸命に頑張って授業をしていました。
それに答えるように3年2組の子どもたちも一生懸命に先生の話を聞いたり、発表したりしました。
とても素晴らしい授業でした。(主幹教諭;下山)
第3回児童集会
今年度3回目の児童集会でした。そして、今回が今年度最後でした。
人権委員会。保健委員会。学習掲示委員会の発表でした。
人権委員会では、みんなが笑顔で過ごせるようにと劇を交えたクイズをしてくれました。
「ありがとう」や「ごめんなさい」の伝え方が分かったと思います。
保健委員会では、睡眠チーム、歯のチーム、朝ごはんチーム、いい姿勢チームの4つに分かれてそれぞれで大切さを伝えてくれました。目の体操の時に、巨大の目(子どもたちが作成したもの)が出現し、会場に歓声が上がりました。
学習掲示委員会では、みんなが掲示物を①楽しんでみるように②見やすく分かりやすいように③興味が持てるようにを意識して取り組んでいることをクイズを通して紹介してくれました。
どの委員会も素晴らしかったですし、見ている子どもたちからの感想もとても素敵でした。
よい形で児童集会を終えられたことをうれしく思います。(主幹教諭;下山)
2年音楽「かぼちゃ」
2年生の音楽は、「かぼちゃ」という曲を学習しました。歌ったり、手拍子したり、楽器(トライアングル、カスタネット、鈴など)を使用したりなど、ノリノリで楽しんでいました。私も思わず手拍子で一緒に楽しみました。
(校長 佐藤 政臣)
演劇鑑賞会「子象物語」
本日、劇団トマト座の皆さんをお迎えして、「子象物語」の演劇鑑賞会を行いました。
2,3時間目は1年生から5年生。
5,6時間目は6年生から中学生。
が鑑賞会を楽しみました。
今回の演劇鑑賞会は、合志楓の森小学校始まって以来の鑑賞会となりました。
舞台は戦争中の上野動物園。空襲で逃げ出した動物達が人間に被害を及ぼさないようにと動物の殺処分が命じられます。子像のトンキーを中心に登場人物の健やよし子、園長や飼育員によって繰り広げられる悲しい物語でした。
途中、軍部から命じられてトンキーに毒の入ったジャガイモを食べさせようとするシーンでは、低学年の子どもたちが劇の中に入り込んで「ダメー」「食べないで!」と叫んでいる姿が印象的でした。
ぜひ、お家でもどんなお話だったのかを尋ねてみてください。(主幹教諭;下山)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.13 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.13を発行しました。本号は、「合志市小中一貫教育研究発表会」や「専門家を講師招聘しての学び」について掲載しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
楓の森フェスタ24 盛り上がりました
本日11月16日(土)は『楓の森フェスタ24』が開催され、大盛況でした。
前日まで計画や準備でPTA役員と有志で集まったボランティアスタッフの皆さんが『子どもたちの笑顔のために』と、とてもがんばってくださり、当日も参加の児童生徒とともに最後まで盛り上がりました。
進行役の鎌田さんや吉川さんもプロ級の実況や進行で大活躍。保護者の皆さんのパワーもとても感じられた1日でした。PTA役員の皆様、ボランティアスタッフの皆様、児童ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。
出店してくださった各種業者の方々、体験教室を実施してくださった体操・フラワーアート・どんぐり制作・勾玉づくり・化石レプリカづくりの団体の皆様、出演してくれた楓の森中学校吹奏楽部、スタジオ4チューン、スマイルハート、菊陽武蔵剣豪太鼓の皆さんも本当にありがとうございました。(教頭 上田 玲子)
明日は2年生の見学旅行・・・またもや雨の予報・・・
2年生の廊下に再び大きなてるてる坊主が3体ぶら下がっていました。(下には普通サイズのてるてる坊主5体)
明日は2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きます。しかしながら、天気予報は時々小雨・・・。
3年生も1年生も雨が心配されましたが、今回もまた。
でも、2年生の本日の5時間目は楽しく音楽(リズムづくり、作詞??)をしていました。
タブレットでリズム遊び、リズム創作ができる時代です。学級によって楽器に触れたり、タブレットで創作したり、身体を使って歌詞を考えたりしていました。
明日、何とか晴れますように・・・・・!!(教頭 上田 玲子)