ブログ

学校生活

【地域連携】世代間交流事業第3回実行委員会を行いました

 本校の閉校に伴い、最後の会となりました。今回の内容は年間反省・会計報告でした。本田会長が挨拶の中で「閉校の年にしてはたくさんの事業ができたのではないか」という感想を述べられました。

 

 会の終わりに、本校6年生から実行委員メンバーの方にプレゼントのお知らせがありました。家庭科の時間にミシンを使ってつくった巾着がメッセージ付きで渡されました。

 制作にあたっては、地域学校協働活動推進員の渡辺さんにも多大なる協力をいただきました。もちろん渡辺さんにもプレゼントは渡りました。「うれしい」「すごい」「ありがとう」という声が上がっていました。

 ある方は「地元の老人会で披露する!」と力を込めて言われました。ちょうど製作者のお父さんがおられたのでしっかりとアピールされたのでしょう(^▽^)

 これまで実行委員会メンバーとしてご尽力頂いた全ての方々に感謝します。長い間ありがとうございました!

0

【東西コラボ】校長オンライン会談はつなぎっぱなしモニターで・・・

 斉藤校長先生から「モニター前に来て頂けますか?」と連絡が入りました。もちろんこれは、改めてつなげなくても、つながっているものを使っちゃえ!精神です笑笑。

 

 合間にも子どもたちが通過し、元気よく手を振ってくれました!今日は、(本校が授業中時間に、日野の方から声がしたとき)声がするたびにモニター前に走っていくパターンが多いです笑 

  おかげで仕事になりません苦笑 でも、これは「嬉しい」悲鳴です!

 

 ここで、苦肉の策をとりました。ナカナカ笑えるでしょう!!

 私がこれを置いたら、画面越しにぺこりと「(授業中なのに)すみません」と言ってお辞儀する日野1年生がいました。感動しました!何と奥ゆかしいんでしょう!!

0

【東西コラボ】グランドフィナーレ(オンラインつなぎっぱなし交流)1日目

 本日から3日間。つなぎ放しにして、自由に交流できるようにしています。都合のいい時間にタイミングが合えばオンライン上で自由に交流する取組です。

 一発目は、朝の登校時間でした。みんなこちらの呼びかけに応えてくれています。

 

 朝から時間指定で3年生(先日の学校便りで紹介した「学校自慢」に東西コラボのことを書いてくれたクラス)が交流したいと申し出があったので3年生と一緒に交流しました。

 ※私が持っているのは、実際の学校自慢を書いたコピーです。

 

 実際は、日野の方は、休み時間だったようでモニター前にいろんな学年が来て収拾がつかないほどの盛況ぶりでした笑笑。最後の方で3年生どうし少し話せました。担任の先生からも挨拶がありました。

 日野側から見たコラボの様子はコチラ → ここをクリック!! 

 

0

【全校】養護教諭のミニ授業 最終回

 今日の1問クイズ「虫歯ってどうやってできる?」

  今日は今までの知識を使えばわかる問題です。みんな1番と答えていました。

  正解です。繰り返しますが、「まだ治療の終わってない人は早めにいきましょう!」

 

0

【6年】6年生に贈る校長最後の授業 その1

 毎年恒例の「卒業直前の6年生への校長授業」を入れてもらいました。本日は道徳科です。
 

「その1」ということは・・・そうです!その後があるのです。卒業式当日までの3本立て構成になっています。

 

 今日の主題は「君たちはどう生きるか」・・・昨日のアカデミー賞とは関係ありません笑

ここから先は、私が一番好きな自身の姿である柔道着姿で失礼します。

 

 ここから先は、個人情報満載の話になりますので詳細は省きます。

 

 生徒との出会い・つながりは一生の宝物です!

 

 そして、最後は今日も・・・「ジャイアン節」が出てしまいました苦笑。子どもたちは必死に耐えながら聴いています苦笑 「校長の顔は見なくていいので笑 歌詞に注目しなさい(歌詞の意味を味わいなさい)」と伝えていますので、子どもたちは歌詞に注目しています。

 

  授業が終わると「いい授業でした」と言ってくれてきた子がいました。また「柔道着姿カッコよかったです」と言ってくれました。この子は、人権集会で私が歌ったときも「歌が上手でした」と言ってきてくれたのです。お世辞でもうれしいです!!

 今日の授業では、私という人間を以前より少しでも知ってもらい、子どもたちに自信をもってもらえたら本望です!

0