ブログ

学校生活

【全校】養護教諭のミニ授業

 今日は、「かむ力」についての学習です。先日の「みたらしだんご」提供の時に、シッカリかんで食べる指導を全クラスで確認しましたが、そのことにもつながる内容だなと思いました。

 問題「体重50kgの人のかむ力ってどれくらいでしょう?

                   1 1kg 2 50~60kg 3 100kg」

 

  2番と3番に分かれました。正解は・・・

 

  2番でした。自分の体重と同じくらいだそうです。

ということは私は・・・・???kg、じゃない~??kgってことか笑笑

 

 ただし、虫歯だとかむ力は弱くなります。歯の治療がまだの人もいるようです。放っておいてもよくなることはありません!そのことは、私が体験済みです。早めに治療しましょう!!

0

【全校】3月の児童集会

  最後の定例児童集会となります。今日も、前半は児童会各委員会からのお知らせがありました。そして、先生からの話はK先生でした。進行の子が「今日はK先生の話です」と伝えると「やったー!」という子どもの声があがりました。先生が子どもたちから慕われていることがよくわかります。 

 

 「(もともと)人前で話すのは苦手だった」「今日はパワーポイントデビューです」と話されていましたが、全くそのことを感じませんでした。ご自身のふるさとから始まり、その後進学・就職等の都合でいろんなところに住まれ、現在は熊本県に住まれています。

 

 最後の方では、子どもたちにメッセージを送られました。

「みんな 一人ひとりが じぶんの人生という物語の主役です」

 

  全校遊びをしました。今回もドッジボールです。1学期からすると、みんな投げ方もずいぶん力強くなりました。

0

【1・2年】重要ミッション 久しぶりに掲載! 今日の代打は「友だち」

 とうとう30日を切ってしまいました(;。;)

 今日は子どもたちが「代打」を務めました。「2人がかり」での代打です。

児童S1「29かな」

校長「ちょっと待って、金曜日から今日まで何日たったかな?」

児童S2「3日!27だ」

校長「よくできたね!じゃ、お願いね~♪」

1年生は、31-4の計算は未習のため、今日はこういう出題の仕方をしました。

どうしても算数・数学につなげたがる校長でした笑笑

0

【閉校】御岳西部小学校時代の先生が来校

 3月に入って来校者が増えています。今日は、玄関近くに展示のステンドグラス作品「ひまわり」や図書室に展示の木材を使った作品を当時の子どもたちと一緒に作ったS先生(上益城郡の先輩校長)が来校されました。記念に作品の前で撮影をしました。S先生は、御岳西部小学校時代に勤務されていた先生です。校舎は現在の潤徳小に引き継がれています。

 玄関前にて

 

 図書室前にて

 

 いろいろ当時のお話を聞かせて頂いたのですが、何年くらいにおられたのかピンとこなかったので、校長室にある資料で調べた結果・・・昭和53年に御岳西部小に赴任されていたことがわかりました。ということは、私は中学校2年生の時です。つまり、私の恩師の世代というわけです。大先輩です!版画がお得意だそうで、数々の特選者を輩出したそうです。先生の得意技を生かした作品だったというわけですね。

 PS おもしろかったのは資料を調べていたら児童会役員名簿に、現児童会の子のお父さんの名前があったことです。まさに、児童会の「親子リレー」ですね! 

0

【閉校】初めて「入佐尋常小學校」の話が出てきました!

 給食時間に「記念碑を撮影したい」と訪ねてこられた方々がいました。こういうお客さまは、特に大切にしています。聞きますと、御岳西部小の出身の方で、現在、大阪・熊本市に住まれているようです。曾祖父の方が一番左にある石碑の字を書かれたとのことです。「指さし」で教えて頂きました。

客「ここは昔は入佐小学校だったんですよ」

校長「あっ、入佐尋常小學校ですよね?」

客「そうそう」

校長「歴史をひもといて(御岳西部小学校の沿革史を見て)いたときに見つけました!」

地域(元)の方から、尋常小學校の話題を聞いたのは初めてでした。

 こういうお客様とお話ししていると、さらに閉校の現実味を突きつけられます。そして、カウントダウンの数字が目に飛び込んできました(;。;) 

0