ブログ

学校生活

【6年】校長先生、要りますかー?

 6時間目、6年生は家庭科の授業でした。のぞいたときはミシン等を片付けしている真っ最中でした。すると、Yさんから「校長先生、要りますか-?」と差し出してくれたのが・・・

 

 ティッシュ入れでした。そういえば、柔道の大会で引率・試合の審判をしていたとき、ティッシュは必需品でした。試合中に選手が出血したらサッとティッシュを出して畳を拭いたりしていたのを思い出しました。※選手はその際は治療に行きます。

 「じゃあ、これは卒業記念品ということで受け取るね。ありがとう!」

 

0

【1・2・3年生】昼休み・・・久しぶりの外遊び

 久しぶりに運動場が乾いていたので、本日は外でウォーキングができました。私が、砂場の上で大の字で休憩していると、HくんやNさん、Eさんがやってきて、私にいたずらをしてきました。その後、少し鬼ごっこにつきあい、休憩に入りました。

 その後は、子どもたちでケイドロを始めました。すると、1人目立った青Tシャツを着ている子を発見!!

 

 そうです!式典で日野市からいただいた日野新撰組まつりTシャツです!日野潤徳小の先生方、見られましたか~!!

 

 Rくんは、昨年末に土産で買ってきた東京ボールペンも早速翌日くらいから使っていたのを覚えています。こうしていただいたものをすぐに使ってくれるというのが大変嬉しいですね!!

0

【地域連携】学校に行こうデー 3日目

 本日は1名の来校(児童のお祖母さま)がありました。また、本日は事務所から2名の来校があったのですが、その中の1名がお祖母さまの同級生でした。ここでも数珠つなぎ!!

 廊下で談笑されました。

 

 1・2年生教室は連日お客さまが絶えません。担任も、やりがいがあることでしょう笑笑

 お時間があられる方は、3・4年、6年教室にも ぜひお越しください~!!

0

【4年国語】教頭ゲスト授業「初雪のふる日」

 女の子がケンケンパをしながら、遠く遠くまで行ってしまう不思議なお話です。

話に沿って、絵カードを使いながら子どもたちに距離感を感じてもらいました。

 

本時の板書です。

 

 最後に、廊下に出てケンケンパを体感してもらいました。子どもたちは「そんなに遠くまで!ケンケンパをしながら!」ということを実感。物語の世界に深く入り込むことができました。

0

【地域連携】学校に行こうデー またまた連続来校者!

 今度は、同じクラスのお祖父さま・お祖母さまが来られました。一気に参観者が6名に増えました。

早くから来られた方も、すぐには帰られずにずっと参観されています。ありがとうございます!

こういうところからも「閉校」の重みを感じます・・・。

 

  お兄さんもいつの間にか一緒に授業を受けています笑笑

 よく考えてみたら、お兄さんは本校の卒業生でした。最後の良い思い出となることでしょう!

 

 参観者の方々が帰られるときに「楽しい時間をありがとうございました」という声をいただきました。

授業した担任のM先生にとって嬉しい言葉でしょう!!

0