学校生活

2022年6月の記事一覧

3年生 備えあれば患いなし

 6月29日(水)の朝自習の時間に、シェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練のことで、日本では一般的に「一斉防災訓練」と言われています。

今回は朝自習の時間に緊急地震速報のアラート音を放送で鳴らし、地震発生を想定した訓練を行いました。子どもたちは担任の指示に従い、瞬時に机の下にもぐり、机の脚をしっかり持っていました。もしもの時に備えて、訓練を訓練と思わずどれだけ本気で取り組めるかが自分や大切な人の命を守ることにつながると思います。備えあれば、憂いなしですね。

5年生 田植えをしよう!

 種から育ててきた、お米の苗を植えました。

 1本1本、風で倒れないようしっかり植えることができました。

 子どもたちは、お米作りの大変さや食のありがたさを直接実感することができました。

 この体験を生かしながら、今後も社会科で「米作りの今と昔」を学習していきます。

2年生 わくわくどきどき町たんけん!

 2年生は先日、「郵便局・峰寿司コース」、「ハピネス・惣領神社コース」、「牛舎・キムチの里コース」、「益城中・コスモスコース」の4コースに分かれて町探検へ行ました。探検後、それぞれのコースごとに伝えたいことをまとめ、発表会を行いました。

3年生 学活 オリジナルCM作り

 3年1組でクラスが更に成長するために必要なことを調べたところ、「教室がきれいではない」ということが出されました。そこで、学級会を行い「3年1組オリジナルCM作り」に挑戦しました。話し合う中でも、実際にCM作りを行う中でも様々な課題が出てきましたが、自分たちの力で何とか動画を取ることができました。

今後も、折り合いをつけて話し合ったり、実践したりする経験をたくさん積ませたいと思います。

 

 

子どもたちの安全・安心を守る!

6月29日(水)「緊急地震速報に伴うシェイクアウト訓練」を行いました。
地震発生時の初動対応の訓練です。
緊急地震速報のアラームが鳴ったら、教師の指示ですぐに机の下に隠れます。
次に揺れが収まったら、教師の指示で机の下から出て、次は素早く防災ずきんをかぶります。
そして避難。(今回は避難までは行いませんでした。)
このような一連の行動を素早くできるように、地震発生時に自分の身を自分で守ることができるようにするための訓練です。
写真は1年生です。立派に行動できています。
素晴らしいです!!

机の下に隠れる1年生

防災ずきんをかぶる1年生

3年生 国語 漢字50問テスト(4・5月の漢字のまとめ)

 3年生では先日、漢字の50問テストを行いました。結果はいかがだったでしょうか。テストが返却されたら、点数ばかりに気を取られてはいけません。「どこがわかっていないのか」という課題意識を持つことが大切です。テストは自分の課題を教えてくれる、とても大切な道具です。たまたま正解することはあっても、たまたま間違うことは絶対にありません。絶対にです。そこには、何らかの原因があります。課題が見つかったら、今までの自分の学習のやり方を振り返って欲しいと思います。行動を変えなければ、今後も結果は変わりません。自分が成長するための学習方法を試行錯誤しながら見つけてほしいですね。

3年生 理科 植物の観察

 春に植えた、ホウセンカやヒマワリがずいぶん大きく成長しました。子どもたちは、植物のからだのつくりについて学んでいます。責任を持って植物を育てながら、しっかりと学んでほしいですね。

 

3年生 すいか選果場見学

 すいかの選果場見学に行きました!「どうやってすいかが発送されているのか」「どこにすいかは発送されているのか」など、多くのことを学ぶことができました。また、すいかの試食までさせていただき、子どもたちにとっては大満足の校外学習となりました。選果場の方々、本当にありがとうございました。

 

 

5年生 図工 「切り絵」

 折り紙にはさみで切りこみを入れて広げると、さまざまな模様ができる工作をしました。

 子どもたちは切り方次第でいろんな模様ができることにおもしろさを感じ、何枚もチャレンジして、いろんな模様を作りました。

 

5年生 集団宿泊に行ってきました!

 14日、15日に水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。

 1日目に水俣病問題についての学習・プラホビー製作。2日目にペーロン体験をしました。

 この集団宿泊教室での目標は「自分で考え、行動する」「集団の一員として、役割を果たそう。」「決まりを守り、誰もが気持ちよく過ごせるようにしよう」の3つを守って、生活することでした。一人ひとりが目標達成のために、よく考え、行動していた2日間でした。

 この2日間の学びをこれからの生活で活かしてくれると嬉しいです。

  

  

3年生 図工「ふしぎな乗り物」

 

図工の学習で子どもたち一人一人が自分オリジナルの「ふしぎな乗り物」を絵で表現しました。身の回りにあるもの(文房具や動植物など)をオリジナルの乗り物に変身させて、想像を膨らませながら作品づくりに挑戦しました。色鉛筆やクレヨン、絵の具などを使って自由に色をぬり、完成させることができました!

 今後も絵を描く学習はあります。次は基本的な色のぬり方やより工夫した色の配色などについても学んでいきたいと思います。

 

 

3年生 どれくらいの長さなの?

 まずは、次の問題を見て下さい。

( )にあてはまる適切な長さの単位を答えましょう。

教室のたての長さ・・・7(  )

 

 答えはわかりましたか?答えは、「m(メートル)」ですね。

 

 この量に対する感覚は、大人が思っている以上に、子どもたちにはまだまだ身についていません。(kmと答えたり、cmと答えたりする子どもたちもたくさんいます。)そこで、算数の長い長さを調べる学習で、子どもたちと一緒に、身の回りの物の長さを測ったり、「20mはどれくらいでしょう選手権」を開催したり「1km歩いてみよう」という実体験をしたりしました。

 実際に計測したりしたことで「思ったより長い!」や「1kmってこんなに長いの?」など様々な声が聞かれました。ぜひ、ご家庭でも「これってどのくらいの長さだと思う?」や「このお肉、何gだと思う?」など会話の切り口にされてみて下さい。

 

3年生 伸びるために必要なこと

 算数で学習した大きな数の筆算。繰り上りや繰り下がりなどの作業が増え、2年生の頃の筆算よりも更に難しくなります。授業の中でも「どうしてそうなるの?」や「難しい!」という声も聞こえてきました。

 そんな中で、ある一人の子どもが「先生、私はここの筆算の内容があまり分からないので、自学でやってきます!」と私のもとに宣言をしに来ました。

 翌日、その子どもは「分かるようになりました!」と自学ノートに筆算の問題を解き、振り返りを添えて提出してくれました。その姿はとても嬉しそうで、自信に満ち溢れた表情をしていました。

 私は宿題とは別に、自分が伸びるために必要なことに取り組む姿勢が素晴らしいと思いました。「分からない。」で終わらせるのではなく、「どうしたら分かるようになるのか?」と工夫を凝らして取り組む姿に、私も含め他の学級の子どもたちも学ぶべきところがあるなと思いました。

 

3年生「お習字 たのしいよ!」

3年生から、書写に毛筆の学習が入ってきます。
筆の持ち方はもちろん、道具の置き方や墨汁の出し方等々、学習しなければならないことがいっぱいです。
そこで、困っている子どもたちに指導の手が行き届くよう、地域のボランティアの方に来ていただきました。
「筆を立てて」「わー、上手にかけたね」など声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
   

今月のお花

毎月、地域にお住まいの福本勝子様が、お花を生けてくださいます。
美しいお花に心が和みます。

児童昇降口近く   【グラジオラス、小菊】

玄関正面   【とくさ、ゆり、小菊、しらんの葉】

「とくさ」は、砥石に似て、茎でものを研ぐことができることから、「とくさ(砥草)」と呼ばれているそうです。

6年生 運動会!

 6年生にとって小学校最後の運動会でしたが、悔いのないように頑張りたいという思いが伝わる素晴らしい運動会でした。係の仕事も一生懸命に頑張りました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

  

  

3年生 かけ算×ライセンス

 3年1組では、4月から81マス計算を行ってきました。それから、約2ヶ月が経ち、先日、1回目の認定試験を実施しました。1分30秒以内に解き終えた子どもたちには、かけ算ライセンス(画像に乗せているような形式です)を配っています。

 4月当初は2分経っても終わらない児童がたくさんいましたが、今ではだいたい2分以内で終えることができています。子どもたちも、「やった分だけ、自分が伸びること」を実感していると思います。私は、このように、毎日継続して取り組むことこそ「努力」だと思います。これからも、自分を伸ばすための努力に力を入れてほしいと思うばかりです!