学校だより
良いお年をお迎え下さい(*^_^*)
早いもので、今年も残すところ5日。
お陰さまで、この2021年は、私にとってとても素晴らしい年になりました。
「邂逅(かいこう)」という言葉があります。「思いがけない出会い」「巡り逢い」「運命的な出会い」を意味します。
四月、姫戸小学校に赴任して9ヶ月。 79人の誠実で可愛い子どもたち、温かく素敵な保護者の皆さま、朗らかでやる気に溢れた職員、「地域の子は地域で育てる」という気概に満ちた地域の方々、豊かで美しい自然や風景、美味しい食べ物等々、この姫戸町で私は素晴らしい「邂逅」を得ました。ありがとうございます。
上の写真は、二間戸のイルミネーション。有志の方々が「疫病退散」「子ども達の健やかな成長」「地域住民の明るい笑顔」を願って設置されたと聞きました。その前では、どの車もスピードを緩めます。一日の勤めを終えて帰る人達を「おかえりなさい」と癒やしてくれているようです。
2022年も学校教育目標『夢に向かって挑戦し、感動を共有する姫っ子の育成』にむけて、職員一丸となって精進していく所存でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
五行の心がけ
先日、ふと手にした小冊子に、田中善六(ぜんろく)氏の記事を見つけました。スポーツ衣料等の繊維製品製造・販売メーカーである株式会社クラロン(福島県)の創業者。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で厚生労働大臣賞を受賞しました。障がい者の正規雇用に取り組み、高齢者雇用にも積極的な会社として評価されています。妻、須美子さんは
「夫が亡くなったあと、机を片づけていたらメモが出てきたんです。
○笑顔を絶やすな。
○あいさつしたか。
○感謝したか。
○油断はないか。
○満足の一日だったか。
その五行が書かれていました。夫がいつも口にしていたことでしたが、メモに書いて、自分にも問いかけていたのでしょうね。私も、この五行を守るための人生になりました。障害のある人々や女性・高齢者と共に、生きる喜び、働く楽しさを身につけ、未来に希望と夢をもって働く姿には感動いたします。これらの働く障がい者から学んだ美しい心は、私共の人生をもかえて、人が人を育て、一人を疎(おろそ)かにしない教育の大切さを教えられ、今や企業内にしっかり根を下ろしていることが何よりありがたいことです。草花が太陽に向けて花を咲かすように、私達も人の温かさにふれたとき、固く閉じていた心がやさしく和みます。ちょっとした思いやりが人の心を感動させ、小さな労(いたわ)りが、人と人とを結び付ける絆となってゆくことでしょう。こんな心掛けで一枚一枚に健康であるよう祈りをこめ、思いやりと真心をもって、スポーツウェアづくりに励んでいきたい。」と語られています。
姫戸小学校には、心得としての「4つのあたりまえ」という合言葉があります。
○あいさつ(こちらから、誰にでも、心を込めて挨拶をする)
○あつまり(チャイムで始めて、チャイムで終わる/時間を守る)
○あとしまつ(次に使う人のことを考えて後始末をする/見届ける)
○ありがとう(相手の心づかいに気づき、素直にお礼を言う)
田中善六氏の五行の心がけと相通じる部分も多いと感じました。「ちょっとした思いやり」と「小さな労り」が、お互いに、ごく自然にできるよう、児童も、職員も、育っていきたいと思います。
瑞気集門
坂田家の定例行事「しめ縄」作り。早朝から本家に集まり、三人一組で「よいしょ、よいしょ」と声を合わせて編み込みます。玄関、神棚、荒神様等、5~6家族分を一気に仕上げます。しめ縄を編むのには、編み手3人、藁の配り手1人、くるくる回らないように上部を支える握り手1人の、最低5人が必要になります。今年は男手が足りないとのことで、大学生の次男がデビューすることになりました。初めての割には皆と呼吸を合わせて上手に編み込むことができ、辛口の従兄からは珍しく「上手やっか。来年もヨロシク。」と誉められていました。
私のデビューも大学時代でした。地元の久玉は一年中、玄関にしめ縄を飾る家が多いので、その見た目や風雨に耐えうる強度はとても重要になります。また、5人の呼吸がうまく合わないと、しっかりしたしめ縄にはなりません。親父や伯父、伯母達から「息の合っとらんなぁ」「力は入っとっとかい」と冷やかされてばかりでしたが、そのあとの打ち上げも盛り上がり、親戚一同集まって賑やかなものでした。
親父や伯父達の楽しい掛け声や笑顔を思い出せる、年の瀬の大切な定例行事です。
止まって、左右確認!
上の写真は、学校の正門前にあるオレンジ色の「停止線」です。毎日、子ども達の登下校の見守りをしていただいている 田中 道範 さん(上天草市社会教育委員長・子供会連絡協議会長)が、お忙しい中にペンキで丁寧に描いてくださいました。
皆さま、お車で来校の際、正門から出るときには、まず白線の「止まれ」で停止。左右確認。そしてオレンジ停止線で停止。左右確認。の二段階確認をお願いします。オレンジ停止線で止まらないと、トンネル側からの自転車に気づけません。下り坂になっていますのでスピードが出ています。
特に登校時は要注意です。
どうぞよろしくお願いします。
よーい、どん! 最後まで頑張った小中合同持久走大会
12月4日(土)、前夜に降った雨の影響もなく、むしろ少し肌寒いくらいの絶好のマラソン日和。青空の下で姫戸小中合同の持久走大会が盛大に開催されました。
朝から「なんか、わくわくします。」「今日は自己ベストを出します。」と意欲満々の子ども達の一方で、「おはようございましゅ。」「おなかが痛いような気がします。」と緊張感なのか、走るのが嫌なのか、どことなく浮かぬ顔の子ども達も、ちらほら。
しかし、開会式が終わりスタートラインに立った子ども達は「もう、やるしかない」と踏ん切った表情で、号砲の合図とともに一斉に駆け出しました。
持久走は何故やるのか?
それは、あと一歩、もう一歩と頑張ることができる「自分」にするため。
挑戦するのは、自分自身。ライバルも、自分自身。
おうちの方、地域の方、交通指導員の方々の、あたたかい声援に感謝して、
その声援に背中を押してもらって、
自分のペースで、最後まで、「あと一歩」「もう一歩」と頑張ってください。
これは、開会式の大会会長挨拶で私が話したことです。
子ども達は、たくさんの保護者・地域の皆さん、交通指導員の方々の温かい声援を受けて、「あと一歩」「もう一歩」と全員が最後まで力走しました。普段の体育の授業より遙かに早いタイムでゴールした子も、目標とする設定タイムぴったりでゴールした子もいました。いつもは途中で歩いていた子も、本番では、一度も立ち止まらずに走り抜きました。中学生のお兄さん、お姉さんが何人も一緒に伴走してくれました。誰かに指示されたり頼まれたりしたわけではないのに、「頑張れ。」「もっと手を振って。」「もう少しだよ。」と小学生を勇気づけながら、自然と走り出した中学生の姿には、大きな感動を覚えました。中学生は長い距離を走り終わったあとで、息も上がり疲れていたはずです。小学生高学年の区間をゴールまでずっと、声を掛け続け伴走してくれた中学生もいました。保護者の方も一緒に走られました。
「姫戸って、すごいな」と、正直、驚きました。
皆さま(小中学校の子どもたち・保護者・地域の方々・交通指導員の方々・駐在さん・小中学校の先生方・前日までグランドの除草と整備に尽力いただいた堀川先生・姫戸町の先人方‥)のお陰で、子どもたち一人一人に、自信と自己肯定感、共感的人間関係を育む「感動」の持久走大会になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m。
二間戸の朝焼け
出勤しようと、二間戸の校長住宅を出て駐車場に向かう瞬間に、目に飛び込んできた風景です。朝日が、靄(もや)にかすむ海に映って、なんと美しい。「朝から幸せだ。」と、いつもよりちょっと早く起きたことを言い訳に、しばらく眺めていました。下は、もみじ。これも美しい。
自分と同じように友だちを大切にする
11月15日(月)~26日(金)は人権旬間です。以下の3つを目的に取組を進めます。
◯かけがえのない自分自身を自覚し、お互いの違いを認め合うことができるようにする
◯相手の気持ちになって考えることの大切さを知り、助け合うことができるようにする
◯人権の尊さが分かり、身の回りにある不合理や矛盾に気づくことができるようにする
同時に我々職員も、この人権旬間を、自分自身の人権感覚や人権教育に対する認識をあらためて問い直す場として捉え、真摯に自己研鑽に努めてまいります。
11月18日の校長人権講話では、
①「自分」の命を守る
②「自分」をほめる
③「自分」のいいところが分かる
④「自分」の気持ち(心)を受け入れる
この4つが「自分を大切にする」基本であり、日常の生活の中で「自分で」意識的に行ってほしいこと。その手助けをするのが家族、先生、地域、友だちであること。そして「自分」を「友だち」に置き換え、日頃の友だちの表情や行動に気を配り、「今日は調子が悪そうだな」「様子がどこか変だ」「なんか辛そう」と、友だちの気持ちを推し量ることの大切さを話しました。
数年前、新聞に、ある女性からの投稿が載りました。女性の息子さんはクラスの「いじられキャラ」で、数人から本気なのか、冗談なのか分からない「いじり」を受けていました。
周囲も本人が一緒に遊んでいるのか、嫌がっているのか、判断できない状況のなかで、ある大柄の男の子が「もういいやろ。やめろや。」「行こうぜ。」と手を引っ張ってくれたそうです。帰り道、息子さんが「ありがとう。」と言うと、男の子は「え? なんで?」と応えます。
後日、授業参観で男の子のお母さんと会い、息子から聞いたいきさつを話すと、「それが正しいと思ったんでしょうね。」とだけ言われて、「男の子も、お母さんも、まっすぐだなぁ」と心から感服した、という内容でした。その大柄の男の子が、のちに大リーグのヤンキースで活躍する田中 将大(たなか まさひろ)投手です。
彼は、「いじられている」友だちの表情から「あれは楽しく遊んでいる顔じゃない」「やめさせるのが『友だち』として当然のことだ」「それが正しい行動だ」と考えたのでしょう。彼にとっては当たり前の行動をとっただけだから、「ありがとう」と言われて「え? なんで?」となったのでしょう。「状況をよく見る」そして「自分が正しいと思うことを、勇気を持って行う」という心構えと行動力が、その後のメジャーでの大活躍につながっているのだと思います。
学校では、①人権学習における学級目標・個人目標の設定・実践、②「心のアンケート」の実施、③全児童を対象とした教育相談、④なかよし集会(11月24日)、⑤振り返りチェックシートによる評価・改善策の立案、⑥人権をテーマとした授業参観の実施など、児童と職員が一緒に「学び」を深めていきます。ご家庭でもお子様の「いいところ」「努力の過程」「毎日元気でいてくれること」をしっかり誉めていただくと共に、「人権」や「差別」について話題を持っていただければ幸いです。
受け継ぐ伝統・巫女舞
10月23日(土),24日(日)に姫戸町の姫浦神社、姫石神社、諏訪神社の秋の例大祭が催され、神事及び巫女による「浦安の舞」奉納が行われました。志水実子先生、橋本京子先生のご指導のもと、6年生の緒方采奈さん、吉中亜海さん、林田侑來さん、山本佳歩さん、浦本結愛さん、5年生の山本絵美梨さん、川本みのりさんが巫女舞を披露しました。夏休みから稽古を積み重ねてきた成果が、神前の厳かな雰囲気の中で雅(みやび)やかで優美な舞として表れていました。素人目にも一つ一つの所作がとても難しい舞でしたが、背筋がぴっと伸び、指先やつま先まで意識を届かせた、とても素晴らしい巫女舞でした。
神事のあと、子どもたち、職員一人一人の健康を祈念して、糀本先生と一緒に玉串をお供えさせていただきました。来年こそコロナも収束し、各地区で盛大に「子ども神輿」も行われることを祈るばかりです。
荘厳! 二間戸小学校跡地の大銀杏
二間戸小学校跡地の大銀杏。昨日も学校帰りに立ち寄ってみました。樹齢推定300年、幹囲5.07m。樹高約21.5m。校庭の庭木として児童の成長と地区住民を見守ってきました。この小学校の敷地は旧二間戸庄屋(田中家)の跡地で、イチョウの木はその庄屋の庭先に植えられていたようです。 もともと樹高は40mだったのですが、平成3年の台風で幹が折れ現在の高さになったとのこと。今は地区の公民館敷地となり、イチョウの木は大切に保存されています。上天草市指定天然記念物です。
夜はライトアップされて、川面に映る輝くような金色(こんじき)と相まって、息をのむような美しさです。 近くには、二間戸小学校之碑とともに入学児童の氏名が記載された記念板もあり、明治7年2月に開校、明治38年6月二間戸尋常小学校として独立(男子80名・女子68名・計148名)、昭和16年4月学制改革により二間戸国民学校と改称、昭和22年4月姫戸村立二間戸小学校と改称、昭和34年3月に姫戸小と統合のため閉校、という積み重ねられた永い歴史を感じさせます。
昨夜はちょうどお月様が大銀杏の枝にかかっていて、1時間ほど、ぼんやりと眺めていました。散歩の途中に見上げに来られる方、本渡から大銀杏に逢いに来たという二人組、「今年もありがとう」と大木に声をかけていらっしゃる方、長い時間ずっとカメラを構えて撮影されている方など、それぞれが、それぞれの心を癒やされに大銀杏の袂に集います。
単純に「きれいだなぁ」と思えるもの
立冬を過ぎ、ひと雨毎に朝夕は冷え込み、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせます。今年は「暑-い」から「寒っ」まで、あまり期間がなかったように感じました。
しかし、秋の青空は格別です。写真は11月3日に眺めた白嶽の山頂からの景色(登り坂が結構続いて息が上がりました)。「天高く馬肥ゆる秋」なんて言葉にもあるように、秋の空に目をやると高く感じるものです。実はこれ、気のせいではなく本当に高く見える理由があるとのことです。テレビ番組でもお馴染みの気象予報士、喜田 勝さんによると「晴天をもたらす高気圧は季節によって出身地が変わり、秋に日本列島を覆うのは、大陸からの高気圧。水蒸気が多いと空は白っぽく見えますが、大陸からの高気圧は乾燥しているため、スッキリした青空になるんです。春の高気圧も大陸出身ですが、この季節はまだ草木が生長しておらず、土や砂が舞い上がりやすいもの。これらが空気中に多く含まれるため、春の空はかすんで見えることが多くなります」とのこと。そして秋の空が高く見えるもうひとつの理由は、雲の種類。「秋は上空の高いところにできる雲が多く、青空の見える範囲が広くなるので、空がより高く見えるのだと思います。秋に多い雲は、ひつじ雲やうろこ雲。ハケでサッと書いたような雲などもよく見られますね」だとか。
下の写真は金木犀(キンモクセイ)。十数年前に、ある公園で小山のような巨木を見つけて以来、毎年決まったように眺めに行きます。枝全体に黄金をちりばめたような金木犀が爽やかな秋の青空を背景にゆったりと繁り、辺りを包み込む甘い香りが心地よく、しばらくぼぉ-っと見上げていました。人間の目には「補色調和」という性質があって、補色同士だとより鮮やかに見えます。青の補色は黄色~オレンジ色。紅葉の山と青空という組み合わせは、絶好の被写体のようです。
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいこと…心の内にある様々な感情を一旦脇に置いて、あ-綺麗だなぁと単純に感動できる空や雲、花、星空といった風景は、ひとにとって、とても大切なものかも知れません。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」