1ねんせい まなびのへや
平和学習「えんぴつびな」
一年生の平和学習では、「えんぴつびな」という絵本の読み聞かせをすることで、戦争の悲惨さを学びました。しんぺいちゃんから、えんぴつに顔を書いたえんぴつびなをもらい、次は三人官女をもらう約束をしていたのですが、その夜空襲でしんぺいちゃんは亡くなってしまう、というお話でした。
あさがおでたたき染をしました
生活科の学習で、たたき染をしました。
あさがおの花を一つとり、それを半分におった紙に広げておき、紙をとじてクリアファイルにはさみ、上から押したりたたいたりしました。
おおきなかぶ発表会
国語「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。3グループに分かれて、みんなで速さをそろえて読む練習や、役になりきってセリフを言う練習など、約1週間、子どもたちは毎日取り組んでいました。
おばあさんになりきっていた女の子は、「まごや、手伝っておくれ〜」と、言い方も考えてセリフを言っていました。
おじいさんになりきっていた男の子は、最初の種をまくところをどうしたら役になりきれるのかを一生懸命考えていました。
すてきな発表会でした!
算数 ひきざん(1)
算数では、くりさがりのないひきざんを学習しています。この学習からはじめてノートを本格的に使い始めました。
文章問題では、「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」などの大切な言葉があることに気付き、大切な言葉には波線、式につながる数字には丸をつけて、答えを導くことができるようになりました。
また、算数カードを使ってペアで問題を出し合ったり、それぞれ出し合ったカードの答えがどちらが大きいか確認しあったりしながら、ひきざんの問題により触れ合いました。
ペア活動に少しずつ慣れてきた一年生、対話も活発にできることも増えてきました。
プールびらきをしました
18日(火)にプールびらきをしました。2時間目の予定でしたが、朝から気温水温ともに低く、5時間目へ変更して行いました。
はじめてのプール、みんな大喜びで入って楽しんでいました。
シャボン玉をしました!
生活科の学習で、シャボン玉をしました。まずは、コップの中にシャボン玉液を入れて、ストローで小さいシャボン玉をたくさん作りました。その後、針金ハンガーで作ったもので、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。コツをつかむと、大きくて長いシャボン玉を作れるようになっていました。
たしざん(算数カードを使って)
たしざん(1)の学習では、くりあがりのない、答えが10までのたしざんを学んでいます。年度当初に購入していただきました算数カードを使って、答えが2〜10になるところに順に置いていきました。「答えが1になるしきはないね。」「10が答えになるしきが1番多いね。」など、たくさん気付きが見られました。
あさがおが育ってきましま
あさがおの種をまいて、1ヶ月がたちました。つるも伸びてきていたので、2種類目の肥料をまき、支柱をたてました。
「どんどん大きくなってね、あさがおさん。」と話しかけながら肥料をまいている人もいました。
図工「おってたてたら」
今週の図工は、「おってたてたら」という学習でした。専用のキットを1人一つずつ使い、まずはさみで切り、切ったものを真ん中の線でおると、机に立てることができました。その形を用いて、魚を描いたり木を描いたり、かいじゅうを製作したりして、様々な工夫がみられました。
この学習は、来週もする予定です。
どんな作品ができるか、とてと楽しみです!
虫歯を予防しよう
5時間目に、「虫歯を予防しよう」という学活の授業をしました。保健室のO先生に来ていただき、歯の健康についてお話していただきました。
乳歯と永久歯の違いについてや、歯の正しい磨き方、ミュータンス菌についてなど、たくさんお話していただきました。
子どもたちも、「家に帰ってからも、この磨き方で頑張ります。」との声があがっていました。
国語「あいうえおであそぼう」
教科書にのっている「あいうえおうた」をもとに、子どもたちもオリジナル「あいうえおうた」を作りました。初めて班で話し合い活動をしました。話し合って決まった「あいうえおうた」を、ミニホワイトボードに書いていきました。初めての作業でしたが、みんな真剣に考え、真剣に話し合っていました。
とっても素敵な「あいうえおうた」ができました!
公園探検にいきました!
テニスコート隣の、大硴多目的運動場に公園探検に行きました。片道1.4kmの道のりを頑張って歩きました!
公園探検のめあては、二つありました。
一つ目は、公園でみんなで仲良く遊ぶこと。
二つ目は、公園はみんなのものだから、きれいに使ったり、他に使っている人がいたら一緒に仲良く使うこと。
二つのめあてとも、みんなバッチリ達成できました!
算数「いろいろなかたち」
ご家庭から、たくさんの箱を持って来ていただきました。
「いろいろなかたち」の学習のはじめは、グループで一つの形を作る、というものでした。グループの中で、何を作るか真剣に話し合っていました。あるグループは、「きりんをつくる」と決め、上手にできていました!
この学習を通して、箱の形も「まるのグループ」「ながしかくのグループ」「細長いまるのグループ」などに分けられる、と学んでいきました。
国語「わけをはなそう」
平仮名の学習も終盤にさしかかってきました。「わけをはなそう」の学習では、「どうしてかというと」や「なぜかというと」、「〜だからです。」などの言葉を用いて、相手に自分の考えを伝える練習をしました。はじめてペアでの学習も取り入れ、ちょっと緊張しながらも、みんな上記の言葉を使いながら話すことができました。
算数「いくつといくつ」
算数「いくつといくつ」の学習が、終わりました。この学習は、たしざんにつながるとても大切な学習内容となります。一つずつ数図ブロックでいくつといくつか確認しながら、みんな一生懸命取り組んでいました。
砂場遊びをしました
砂場遊びをしました。砂や土に触れあい、色々な形や触った感じなどに気付いていました。大きな穴を掘って水を入れて池を作ったり、一本道に川を作ったりしていました。
1年生終わりの会、楽しかったよ
19日(火)の2・3時間目に1年生終わりの会をしました。
各班がそれぞれ計画を立てて準備し、みんなで遊びました。
1班 ドッジボール。チームわけや、ちょうどいいコートの広さも考えることができました。
2班 しっぽとりおに 1回戦は鬼が2人で逃げ切った人が多かったので、2回目は5人に増やしました。
おもしろくするために臨機応変にできました。
3班 だるまさんの一日。実際にやってみせてルールを説明しました。とても分かりやすい説明のしかたでした。
4班 「これはなんでしょう」ヒントを出しやすいお題を考え、みんなを盛り上げました。
5班 「ウインクドッキュン」「震源地は誰だ」初めて行うゲームで説明に苦労していましたが、
やってみせることでみんなにルールを教えることができました。
6班 転校する友達とのお別れ会
お手紙渡しや、転校する友達からのメッセージ、思い出の歌、みんなからのメッセージなど、心に残るプログラムを考えてくれました。
涙を流しながら歌っていた子どもたちもいました。◯◯さん、△△さん、転校先でも元気でね!
地域の保育園・幼稚園との交流会での経験が生かされ、話し合いのしかたや説明のしかたもレベルアップしていました。
協力してどのように進めていけばよいか分かりました。
「楽しみを自分たちでつくりだす」スキルを学ぶことができ、2年生に向けて、すてきな終わりの会になりました。
2年生とボールけりゲームをしたよ【体育】
13日(水)の3時間目に、2年生と合同体育を行いました。
1年女子対2年女子、1年男子対2年男子のボールけりゲームです。
「2年生と試合をしてみたい」というたっての希望で実現しました。
準備は1年生、片付けは2年生でやりました。
準備体操の後、ルールを確認してゲーム開始!
女子の試合は、1年間の経験の差が守りのかたさにあらわれ、1試合目5対8、2試合目8対13でした。
男子は、1年生の方が人数が少ないので、女子から助っ人を2人入れて、試合をしました。お互いに、蹴り込む、止めるの大接戦!1試合目も、2試合目も1点差の惜敗でした。
試合は負けてしまったけれど、みんな2年生と対戦ができて大満足でした。
振り返りの感想
1年生
◯1点差で負けてしまってくやしかったです。
◯負けたけれど、2年生とゲームができてとても楽しかったです。
2年生
◯思ったより1年生の蹴る力が強くてすごいなと思いました。
◯1年生といっしょにできて楽しかったです。上手だなと思いました。
3月4日(月)〜3月8日(金)の学習のようす
【算数】
広さくらべの学習で、じんとりゲームをしました。□の数を数えると、広さを比べられることが分かりました。
【生活科】
1年間の振り返りのアルバムをPowerPointで作成中です。撮りためた写真から数枚選んで、スライドに貼っていきました。来週は、初の「ローマ字入力」でのコメント書きに挑戦!
【学活】
3月19日に実施予定の「1年生おわりのかい」の計画を立てました。めあては、
◯1年生のさいごに、みんなでなかよくあそび、もっとなかよくなる。
◯2年生にむけて、じぶんたちでけいかくを立て、じゅんび、じっこうができるようになる。
です。6つの班がそれぞれ企画を立て、進め方や役割の分担などを話し合いました。
ふれあい集会楽しかったよ(2月29日)
天候不順のため、運動公園への遠足はできませんでしたが、体育館でのふれあい集会で、1年生から6年生まで楽しく過ごすことができました。5年生が企画・運営を頑張ってくれました。
○×クイズ。郡築小学校のことにもっとくわしくなれました。
大盛り上がりの玉入れ。6年生は、全学年と対戦しました。1年生対6年生は、高さのハンデにもかかわらず、6年生の勝ちでした。さすが!6年生。
6年生へのメッセージ。感謝の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。一生懸命歌っていると、自然と手拍子がわき起こりました。感謝をしっかり伝えることができてうれしい気持ちになった1年生の子どもたちでした。