1年生 学びの部屋

1ねんせい まなびのへや

タブレット(国語、生活科)

 

11日の学習では、二つのタブレット学習をしました。

国語では、「しらせたいな、見せたいな」という学習の中で、一つ虫を決めて、その虫の特徴をSky menuの発表ノートに書き込んでいきました。この書き込んだ特徴をもとに、文章を書いていくことになります。

生活科では、「秋といえば?」という最初の質問からはじまり、そこからどんどん連想をしていき、マッピングを完成させていきました。Skymenu機能の中にマッピング機能があり、どんどん書き込んでいっていました。

秋のおもちゃ作り

 

どんぐりやまつぼっくりを使って、秋のおもちゃ作りをしました。婦人会から4名来てくださり、一緒に作ってくださいました。

最初に、婦人会の方が、スノーマン作りを教えてくださり、楽しく作ることができました。材料も全て準備してくださり、子どもたちも大興奮でした!

その後、どんぐりごま、まつぼっくりけんだま、やじろべえ、どんぐりマラカス、の4種類をグループで順番に作りました。世界に一つだけの、おもちゃを皆工夫しながら作っていました。

婦人会のみなさま、ありがとうございました!

くじらぐも〜30センチと50センチはどのくらいの高さ?〜

 

国語では、「くじらぐも」を学習しています。その中で、登場人物である子どもたちに「天までとどけ、一、ニ、三」というセリフがあります。最初は三十センチくらい、次は五十センチくらい、最後がくじらぐもにのることができた、というシーンです。

三十センチってどのくらいの高さだろう?五十センチでは?と、実際の高さをはかり、その高さになるよう飛んでみることで、子どもたちの気持ちやその変容を考えることができました。

図工「コロコロぺったん」

今回の図工では、トイレットペーパーの芯やカップなどの材料に絵の具をつけて、大きな紙にスタンプのように押したり、コロコロところがしたりして、自分の作品を作り上げていました。子どもたちは、家庭からもってきた材料を使って、自分なりに考えて表現していました。紙コップを使って花火を表現したり、丸をいくつも重ねてぶどうを作ったりするなど、たくさんの工夫が見られました。

算数 3つのかずのけいさん

 

算数では、二学期から自分の考えを書く時間をしっかりとっています。

自分の考えを、図や言葉で表すことを練習してきました。段々とみんな、書けるようになってきました。

また、その自分の考えを実物投影機を使って皆に見せて、自分で説明することもできるようになってきました。説明の仕方も、とても分かりやすく、皆が発表することで、今日の学習のポイントをしっかりと押さえることができました。

タブレットをどんどん使いこなしています

2学期に入って、本格的にタブレット学習をはじめています。

夏休みに宿題としてだしたeライブラリアドバイスの学習は、毎週木曜日の朝自習の時間に継続しておこなっています。

 

また、ICT支援員の方とともに、Skymenuの発表ノート機能で、自分の考えを書く練習をしました。

友だちの書いたものをみて、良いところなどを見つけ、それを手書きまたはキーボード機能で入力していました。

はじめての鍵盤ハーモニカ

 

2学期に入り、鍵盤ハーモニカの学習がはじまりました。

まずは、用具の説明と使い方、片付け方を学びました。

みなさん、鍵盤ハーモニカを使えるのを楽しみにしていたようで、目を輝かせながらひいていました。

算数「大きさくらべ」

この学習では、大きさや長さを比べる活動をします。

この時間では、机がドアから出すことができるか、というめあてがあり、紙テープを使って長さをはかることで、長さを比べていました。

虫の観察

 

先日とった虫のお家をまずつくりました。本を読んだりタブレットで検索したりして、えさは何なのか、草や枝はいるのか、など必要な情報を集めてお家作りをしました。

その後、タブレットで虫の様子を動画で撮ったり、虫メガネで拡大して虫の細かなところを観察したりして、虫の不思議について調べました。

「触角」という言葉も聞こえ、主体的に学ぶ姿がみられました。

休み時間や昼休みの過ごし方

 

9月も半ばですが、まだまだ日中は暑く、昼休みは熱中症警戒アラートがなり、外で遊べない日が続いています。

一年生は、自分たちで室内でも楽しく遊べる方法を見つけ始めました。

休み時間には、自然とみんなが集まり、わらべうたを歌って遊んでいました。この歌、何かわかりますでしょうか?

 

また、昼休みにはALTの先生も誘って、一緒に遊んだりお話したりしていました。

秋じゃがいものたねいもを植えました

夏野菜も収穫が終わり、一年生は今度は秋じゃがいもを育てます。

まず、植える前に種芋をじっくり観察する時間をとりました。芽が出ているのもあれば、芽は出ていないけれどボコボコになっている部分から芽が出てくる、ということを学びました。

わくわく号

 

郡築小学校には、1ヶ月に1回市立図書館からわくわく号が来ます。1学期に図書館のカードを作成していましたが、なかなかタイミングが合わず、1年生は今月がはじめての貸し出しとなりました。

トラックの中にたくさんの本がのっているのを見て、大興奮の1年生でした。

時計の学習をしました

 

「なんじ」「なんじはん」は、どの針で読むのか、という学習をしました。短い針で何時を読み、長い針で「はん」なのかどうかを判断するということがわかりました。

最後に、実際時計の針を動かしてみる活動を行い、長い針を動かすと、短い針も少しずつ動いていくことがわかりました。

体育「おにあそび」

 

おにあそびをしました。攻撃する側と鬼に分かれて、対戦しました。その後、チームごとに作戦会議をして、どうしたら鬼につかまらないか、などを話し合いました。

「おとりに誰かなって、その間にいく」「僕が踊って気を引くから、その間にみんな行ってて」などたくさん意見がでました。

国語で役になりきって!

 

国語「やくそく」の学習では、3匹のあおむしが登場します。その3匹が大喧嘩している場面を、それぞれ役になりきってグループごとに練習をしました。

事前の話し合いでは、三匹目のあおむしが1番大声でおこっているということになり、それぞれのグループがおこっている気持ちを表現していました。

漢字の学習が始まりました!

 

 

6月で平仮名の学習が終わり、二学期は漢字の学習が始まりました。

最初に学習するのは、「一」でした。真ん中の横線に真っ直ぐ書く練習をしました。

書き始めの場所や、トメはらいなどを意識しながら練習できていました。

タブレットで検索

 

タブレットで、検索をする練習をしました。

Googleをひらき、平仮名で入力できるよう設定をして、実際に文字を入力しました。

今回は、読書感想画の本に出でかる、あまがえるとぐじらを検索してみました。入力して出てくると、みんなとても嬉しいそうでした。

今後の学習では、検索機能を使って授業の中でも少しずつ使っていきたいと思います。

夏休みの思い出発表会

 

夏休みの宿題の一つに、思い出を絵日記に書いてもらいました。その絵日記をみんなに伝え合い、相手の絵日記に対して一つ質問をするという活動をしました。お互いに伝えあったら、シールを一つずつお互いに貼りました。途中で、「えー!そんなことがあったのー⁉︎」という声も聞こえてきました!

台風が近づいています。木曜日金曜日は休校となりましたが、その旨を火曜日下校時に伝えると、「えー、俺学校大好きだから休みじゃなくて勉強したかったのに…」という声が聞かれ、とても嬉しくなりました。

月曜日に元気にお会いできることを楽しみにしています!

2学期の係り決め

 

2学期の係決めをしました。1学期の係は、担任が誰がどの係か決めて、係の仕事内容などが書かれたプリントなども担任が書いていました。2学期は、自分たちで係を希望し、決まった係のメンバーで協力し合いながら係のプリントを完成させていました。自分たちで、順番を決めて係活動をする、と約束事を決めていたところもありました。子どもたちの自主性が、これからどんどん伸びていくことがとても楽しみです。

二学期の身体測定

 

2学期に入りましたので、身体測定と視力測定をしました。みんな、静かに並んで待つことができました。

どれくらい大きくなっていたかは、また後日プリントで結果はお渡しする予定です。