1ねんせい まなびのへや
どうぶつたちのさんぽ
1学期最後の日、T先生と一緒に「どうぶつたちのさんぽ」というお話を使って学習しました。どうぶつたちは、それぞれ色々な得意なところ苦手なところがあります。だれでも得意なところ苦手なところがありますが、認め合い、みんなで支え合って生活することの大切さを学びました。
伝え合う活動をしました
国語の1学期最後の学習は、書いた文章を他のお友だちに伝え合う活動をしました。
4月からひらがなを学習してきましたが、ここまで文章をかけるようになりました!
書いた文章を伝え合えたら、お互いにシールをはりました。みんな、張り切って伝えていました。
ほかけぶねを作って
帆掛船をトレイなどで作り、プールに浮かべてみました。その後、マヨネーズの空き容器などで水鉄砲をしました。
また、着衣水泳をはじめて行いました。「服着て水につかったらすごく重くなった!」と感想を伝え合っていました。
図工「ぱくぱっくん」
1学期最後の図工は、紙コップを半分に切って、それに折り紙を貼ったり、クーピーで描いたりして、思い思いの作品が出来上がっていました。
国語 「こんなことがあったよ」
1学期の中で思い出に残っているところを絵日記にする学習でした。夏休みの宿題にも絵日記が出ていますので、その練習も兼ねています。
最初に「したこと、見たこと、聞いたこと」、次に「思ったこと」を順番に書くことに取り組みました。
マス計算を始めます
繰り上がりのないたしざんと、繰り下がりのないひきざんの学習が終わりましたので、本日からマス計算を始めました。写真のとおり1〜5までの数字を書いたプリントを用いて、学力充実タイムの時間を使って行いました。最初はやり方がわからなかった一年生も、少しずつ取り組むことで、最後は全員がやり方を理解することができました。
マス計算は毎日していく予定です。
タブレット学習(eライブラリ)
もうすぐ夏休みですね。
夏休みの宿題に、一年生もタブレット学習を入れる予定です。eライブラリアドバイスというショートカットをクリックすると、担任が宿題として出している問題が出てきます。その問題を解く練習をしました。タブレットにログインすることは、慣れてきた様子でした。
平和学習「えんぴつびな」
一年生の平和学習では、「えんぴつびな」という絵本の読み聞かせをすることで、戦争の悲惨さを学びました。しんぺいちゃんから、えんぴつに顔を書いたえんぴつびなをもらい、次は三人官女をもらう約束をしていたのですが、その夜空襲でしんぺいちゃんは亡くなってしまう、というお話でした。
あさがおでたたき染をしました
生活科の学習で、たたき染をしました。
あさがおの花を一つとり、それを半分におった紙に広げておき、紙をとじてクリアファイルにはさみ、上から押したりたたいたりしました。
おおきなかぶ発表会
国語「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。3グループに分かれて、みんなで速さをそろえて読む練習や、役になりきってセリフを言う練習など、約1週間、子どもたちは毎日取り組んでいました。
おばあさんになりきっていた女の子は、「まごや、手伝っておくれ〜」と、言い方も考えてセリフを言っていました。
おじいさんになりきっていた男の子は、最初の種をまくところをどうしたら役になりきれるのかを一生懸命考えていました。
すてきな発表会でした!
算数 ひきざん(1)
算数では、くりさがりのないひきざんを学習しています。この学習からはじめてノートを本格的に使い始めました。
文章問題では、「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」などの大切な言葉があることに気付き、大切な言葉には波線、式につながる数字には丸をつけて、答えを導くことができるようになりました。
また、算数カードを使ってペアで問題を出し合ったり、それぞれ出し合ったカードの答えがどちらが大きいか確認しあったりしながら、ひきざんの問題により触れ合いました。
ペア活動に少しずつ慣れてきた一年生、対話も活発にできることも増えてきました。
プールびらきをしました
18日(火)にプールびらきをしました。2時間目の予定でしたが、朝から気温水温ともに低く、5時間目へ変更して行いました。
はじめてのプール、みんな大喜びで入って楽しんでいました。
シャボン玉をしました!
生活科の学習で、シャボン玉をしました。まずは、コップの中にシャボン玉液を入れて、ストローで小さいシャボン玉をたくさん作りました。その後、針金ハンガーで作ったもので、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。コツをつかむと、大きくて長いシャボン玉を作れるようになっていました。
たしざん(算数カードを使って)
たしざん(1)の学習では、くりあがりのない、答えが10までのたしざんを学んでいます。年度当初に購入していただきました算数カードを使って、答えが2〜10になるところに順に置いていきました。「答えが1になるしきはないね。」「10が答えになるしきが1番多いね。」など、たくさん気付きが見られました。
あさがおが育ってきましま
あさがおの種をまいて、1ヶ月がたちました。つるも伸びてきていたので、2種類目の肥料をまき、支柱をたてました。
「どんどん大きくなってね、あさがおさん。」と話しかけながら肥料をまいている人もいました。
図工「おってたてたら」
今週の図工は、「おってたてたら」という学習でした。専用のキットを1人一つずつ使い、まずはさみで切り、切ったものを真ん中の線でおると、机に立てることができました。その形を用いて、魚を描いたり木を描いたり、かいじゅうを製作したりして、様々な工夫がみられました。
この学習は、来週もする予定です。
どんな作品ができるか、とてと楽しみです!
虫歯を予防しよう
5時間目に、「虫歯を予防しよう」という学活の授業をしました。保健室のO先生に来ていただき、歯の健康についてお話していただきました。
乳歯と永久歯の違いについてや、歯の正しい磨き方、ミュータンス菌についてなど、たくさんお話していただきました。
子どもたちも、「家に帰ってからも、この磨き方で頑張ります。」との声があがっていました。
国語「あいうえおであそぼう」
教科書にのっている「あいうえおうた」をもとに、子どもたちもオリジナル「あいうえおうた」を作りました。初めて班で話し合い活動をしました。話し合って決まった「あいうえおうた」を、ミニホワイトボードに書いていきました。初めての作業でしたが、みんな真剣に考え、真剣に話し合っていました。
とっても素敵な「あいうえおうた」ができました!
公園探検にいきました!
テニスコート隣の、大硴多目的運動場に公園探検に行きました。片道1.4kmの道のりを頑張って歩きました!
公園探検のめあては、二つありました。
一つ目は、公園でみんなで仲良く遊ぶこと。
二つ目は、公園はみんなのものだから、きれいに使ったり、他に使っている人がいたら一緒に仲良く使うこと。
二つのめあてとも、みんなバッチリ達成できました!
算数「いろいろなかたち」
ご家庭から、たくさんの箱を持って来ていただきました。
「いろいろなかたち」の学習のはじめは、グループで一つの形を作る、というものでした。グループの中で、何を作るか真剣に話し合っていました。あるグループは、「きりんをつくる」と決め、上手にできていました!
この学習を通して、箱の形も「まるのグループ」「ながしかくのグループ」「細長いまるのグループ」などに分けられる、と学んでいきました。
学びの部屋
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 村嶋 博史
運用担当者 教諭 田上 琢也