学校生活

学校生活の様子

7/14 4年生「未来館見学」!

4年生は今、社会科でごみの処理の仕方について学習しています。
家庭から出されたごみがどのように処理されるかを学ぶ中、今回は「大阿蘇環境センター未来館」に行きました。未来館の仕事やリサイクルについてお話を聞いたり施設を見学したりしました。


係の人の話をよく聞き、質問もしっかりできたそうです。見学の態度が、とても素晴らしかったとも聞きました。見学で大事なことを実践できる4年生の成長を感じました。今日学んだことを社会の授業の中でまとめながら、さらに学びが深まることでしょう。

7/13 4時間目の授業

4時間目の授業、4年生音楽、リズムアンサンブルブルづくり、友だちと協力して楽しいリズムを作り出していました。

3年生、理科、夏休みの自由研究の説明、タブレットを使って、県教育センターの科学展のページでどんな研究があるのか見ていました。

2年生、図工、作品の鑑賞が行われていました。お互いの作品のよいところ見つけていました。

1年生、生活、1月期の振り返り、できるようになったこと、上手になったことがたくさんありました。

5年生、算数、図形の学習、実際に操作をしながら調べていました。

朝から蒸し暑かったのですが、教室はエアコンが効き、子どもたちも夏休み直前までしっかり勉強できています。

7/12 嬉しい連絡「南西小ありがとうプロジェクト」

昨日、熊本市の芳野小学校の校長先生からお礼の電話がありました。その内容は、6年生が復興支援のお礼「南西小ありがとうプロジェクト」として、昨年度6年生(現中1)から受け継いだ永井博士のコスモスの種と寄せ書きを送ったものが届いたという連絡でした。

また、そのことを芳野小学校の学校ホームページにも紹介していただいていました。次のような文と一緒にコスモスの種が届いたことが紹介されていました。嬉しくて元気が出る内容でした。


『7月11日【朗報】熊本地震をきっかけに交流のあった南阿蘇村立南阿蘇西小学校からお礼の寄せ書きとコスモスの種が届きました。同封された写真の阿蘇西小学校の子どもたちの笑顔が素敵です。いつかお返事を出そうと思います。南阿蘇西小学校の皆さん、これからもともに笑顔で過ごしましょうね。』

熊本地震後、芳野小学校からは、桜の木の植樹をしていただきました。今もその桜は元気に育っています。

たくさんの人々の善意に支えられ、南西小学校は元気です。

7/12 避難訓練

今日は、業間に地震避難訓練を行いました。
大きな地震を経験している子どもたちは、地震の怖さをよく知っていると思います。今日の訓練では「命を守る行動、避難の仕方を身に付ける」ことが目的でした。

運動場に避難してからは、担当の先生から避難時の注意についてお話がありました。私も、命を守る行動や避難の仕方について確認をしました。

今回、素早く避難することはできましたが、課題もありました。子どもたちは、教室へ戻り、今日の訓練のことを振り返ったことでしょう。

7/11 2年生生活科

5時間目、2年生が生活科でミニトマトの観察と学級園の草取りをしていました。
ミニトマトは赤い実がついた子、たくさん実がついた子、生長が分かり楽しそうでした。

学級園の草取りは、ちょっと暑くて大変そうでしたが、今以上生長させるために頑張って作業を進めていました。生長したきゅうりを見つけて嬉しそうでした。

どちらの活動も一生懸命している姿が印象的でした。