学校生活

学校生活の様子

6/9 「縦割り班遊び」

今日の業間活動は、子どもたちが楽しみにしていた「縦割り班遊び」がありました。

12班が室内と屋外に分かれてのそれぞれ遊びをしました。この縦割り班での活動では、高学年のの役割が大事です。今日は、どの班でも6年生のリーダーシップが発揮され、楽しい遊びが行われていました。

「縦割り班遊び」を始め、異学年での集団活動は、異学年での交流を通して、人とつながること、協力すること、思いやりや優しさ、リーダーシップなど多くのことが学べる教育的意義のある活動です。これからも「縦割り班活動」を工夫して実施していきたいと思います。

6/8 「歯と口の健康週間」

6月4日(土)から10日(金)まで、「歯と口の健康週間」です。今月の保健室掲示は「歯と口の健康」についてです。むし歯にならないための勉強ができます。また、楽しい歯に関する情報も掲示してあります。私もじっくり見ました。みなさんもご覧ください。

 

6/7 「バケツ稲づくり」

5・6時間目、3年生が「バケツ稲づくり」を行いました。指導はJA阿蘇の方と青年部の方々でした。でした。この「バケツ稲づくり」を通して、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたいという思いから始まったそうです。学校では、稲作を学ぶ教材として幅広く活用されています。活動の様子です。

 

天気も良く、水が入った土の感触も楽しみながら活動しました。
これから秋まで、苗の観察や水の管理など、収穫を楽しみにして頑張って欲しいと思います。

6/6 「心と体の健康」

今日、1年生と4年生で「心と体の健康」について考える授業がありました。現在、大学院で勉強されている松本先生に教えてもらいました。1年生は「たべもののたび」、4年生は「うんこは体からのお便り」という内容でした。
1年生「たべもののたび」は、うんこができるまでのルートを知り、体の素晴らしさに気づくことが目標でした。授業の様子です。

1年生も体の中のことを結構知っていることに感心しました。

4年生「うんこは体からのお便り」の目標は、消化吸収の流れと、便の様子と体の調子が関係があることを理解し、健康への意識を高めることでした。

4年生も体のことをよく知っており、先生からの問いに対してもよく考えて答えを出していました。

どちらも「うんこ」から自分の健康について考えることの大切さを学びました。

6/3 学校公開日

本日の学校公開日お世話になりました。子どもたちの学習の様子を参観してくださり、ありがとうございました。どの学年も、多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。3時間目の授業です。(一部)

 

今後も本校の教育活動をよりよいものにしてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日は、学校公開でのご来校ありがとうございました。

6/3 昨日の5年生「田植え」から

昨日行われた5年生の「田植え」の様子です。天気に恵まれ、絶好の田植え日和、学校運営協議会でもお世話になっている北野さんから苗の植え方を教えていただきました。


田んぼの温かい土の感触、思うように動かせない足、腰を曲げての作業、手作業での田植えは、初めての体験だったと思います。この体験を通して、米作りや農業について考える機会になって欲しいと思います。

6/1 4時間目の授業

4時間目の授業(一部)です。今日の4時間目は図工の授業が多かったです。
4年生図工、もくもくと作っていました。

3年生図工、動画を見て道具などの使い方を確認していました。

5年生算数、文章問題の解き方、みんな先生の話をよく聞いていました。

2年生図工、楽しそうに作っていました。

1年生国語の書写、姿勢に気をつけながら、丁寧に書いていました。

 

6年生体育、運動場で鉄棒や固定施設を使った学習をしていました。

5/31 5月の終わり

5月最終日、朝は小雨でしたが、お昼近くになると快晴となりました。保健室の布団も干されていました。

昼休み外で遊ぶ子どもたちです。

5時間目の授業、1年生、国語、「さ」の勉強、「さ」のつく言葉が板書されていました。いろいろ知っていました。楽しい言葉の発表もあっていました。

2年生、算数、筆算もだいぶできるようになっていました。答えの確かめまでできていました。

 

5月最終日ということで、保健室前の「睡眠」に関するクイズの答えを紹介します。動物たちの睡眠時間に驚かれると思います。

明日から6月、梅雨も間近だと思いますが、外で元気よく遊ぶ子どもたちが見られるよう、晴れの日が多いことを願っています。

5/30 代表委員会

今日は、業間の時間に「代表委員会」が行われました。


この代表委員会では、本年度の『児童会スローガン』を決めていく大事な会です。
各学年では、スローガンに入れたい言葉を話し合って決めています。今日は、代表の子どもたちが集まり、スローガンに入れたい言葉を出し合いました。

どの学年もよく考えた言葉が出されていました。今日は、出された言葉を検討していきました。まだ、検討中ということで明日の代表委員会で決まる予定です。

『児童会スローガン』の下、本年度の児童会活動が行われます。子どもたちの力でよりよい学校にして欲しいです。

5/27 プール開き・学校生活

業間の時間、リモートで「プール開き」を行いました。

保健体育委員会の子どもたちが進行し、各学級で目標の発表やプール学習の注意を聞きました。

 

今日は、天気もよかったのでプール学習への気持ちも高まったことでしょう。


昼休み、外で遊ぶ子どもたち、天気もよく日差しも強かったのですが、爽やかな風が吹いていたのでたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。

 

5時間目の授業です。3年生算数

4年生道徳

 

午後からでもしっかり頑張っていた3・4年生でした。