今日の玉陵小

今日の玉陵小

10月23日(金)

井上先生会議・研修研究授業

初任1年目の井上先生は、毎週、教師として必要な学びを得る初任者研修を受けています。講師は拠点校指導教員の先生(玉名町小配置)と本校職員です。今日は初任者研修の成果を検証する第1回目の研究授業が行われました。算数「垂直・平行と四角形」の単元、第3時「平行の意味を知り、その弁別ができる」内容でした。教材研究を経て教具の準備も行い、落ち着いて授業を進められました。子どもたちも、問題に意欲的に取り組み、平行の概念をつかんでいきました。子どもの声がたくさん出た良い授業であったと思います。課題もありますが今後さらに研修を積むことで乗り越えていけることでしょう。お疲れ様でしたにっこり

玉陵中美術・図工文化祭

午前行われた玉陵中の文化祭にお邪魔しました。全部参観することはできませんでしたが、各種発表も合唱も「すばらしい」の一言でしたキラキラ特に合唱は、毎日中学校校舎から歌声が聞こえてきて、だんだんまとまっていって、今日のステージではそれぞれの学級が一つになった合唱でした。聴いていて鳥肌が立つとともにじわっと感動の涙…青春の1ページに触れることができて幸せなひとときでしたハート中学生の皆さん、ありがとう!お疲れ様!

聴く態度もすばらしいキラキラ

1年生も堂々と発表会議・研修

心が一つになった合唱、一生懸命は美しい

掲示・作品も充実していました笑う

5年生は集団宿泊教室2日目の日程を終え、先ほど芦北を出発したと連絡が入りました。今日は好天に恵まれペーロンもできたようで良かったですにっこり

10月22日(木)

5年生集団宿泊教室へ出発急ぎ

本日から1泊2日の行程で5年生があしきた青少年の家での集団宿泊教室へ出発しました。朝から大きな荷物を抱えて登校した5年生、体育館での出発式への集合の態度からいつもと違っていました。無言で集まり自分たちで整列、話もしっかり聴いてくれました。見送る職員を代表して私から「感謝」と「向上」について伝え、成長して帰ってくるみんなを楽しみに待っていると話しました。5年生、行ってらっしゃいにっこり

運転手さんへ「お世話になります!」

くまもんラッピングバスの車内ハート

4年生が見送りにキラキラ

行ってらっしゃーい!来年は私たちキラキラ

下校の集合を良くしよう合格

これまで、下校の集合はすべて児童昇降口を出たところで混雑と共にざわつきが気になっていました。そこで、職員で知恵を出し合い、バス組の集合を中学校との間に移動することにしました。「しゃべると中学生に迷惑がかかる」という意識を持たせ、無言集合が上手になってほしいと願っています。徒歩組が昇降口前、学童さんは中学校部室前に分けたことで、初日から格段におしゃべり・ざわつきが減りました。やればできる!玉陵っ子期待・ワクワク

集合完了したら静かにバスへ。

徒歩組・学童さんも並んで帰ります。

10月21日(水)

金栗タイム頑張ってます!

長く走ることが楽しめるようになってきました。季節も応援してくれています。12月15日の校内持久走大会での自己ベストタイム目指しています花丸

朝日に向かって低学年にっこり

朝日に背を押されて高学年期待・ワクワク

児童集会お知らせ

金栗タイムの後、全校児童が運動場に整列して行われました。今日は生活安全委員会の発表です。まず、各学級のマスク着用率の発表。ほとんどの学級が100%、惜しい学級が90%台でした。お互いのためにマスクの着用は徹底しましょう。その後、廊下歩行についてのお願いもありました。感想で「これまで廊下を走ることがあったからこれから気をつけたい。」と発表してくれましたにっこり

わかりやすく発表できました花丸

感想発表の様子です。

1年生鉛筆形の学習

今朝、1年生がてんでに色々な箱を持ってきていました。工作かなと思いきや、算数の形の学習が始まるようです。算数の時間に班で持ち寄って重ねたり転がしたりと楽しく学習していました。

箱集め、お世話になりましたお辞儀

お城?ロケット?東京タワーだそうですひらめき

金魚さん紹介汗・焦る

長洲からやってきた金魚さん、一躍人気者に!休み時間には、多くの子がはるばる見に来て癒やされています。今日は一匹ずつ紹介しますキラキラ

オランダ獅子頭…きれいなオレンジ色です。

キャリコ…カラフルでおしゃれですね。

コウトウ浜にしき…ツートーンカラーで涼しげです。

人気者の2匹。左の水泡眼は正面から見ると「カトちゃんペ!みたい!」右のタンチョウは「赤いベレー帽が似合ってる」そうです。(子ども談興奮・ヤッター!

かわいいな!大きくなあれ!

10月20日(火)

玉陵小晴れ稲刈りデー

5月に植えた稲が実りの時を迎え、燦々と太陽の日が降り注ぐ今日、5年生が寄元支館長さん・学校運営協議会の皆様・お手伝いの保護者の皆様の手ほどきを受けて稲刈りを実施しました。(これまで大変お世話になった中野尾様は機材お届けの後、別用に行かれました)鋸鎌ですべて手刈りです。経験者も結構いて、手際よく、楽しくみんなで協力しながら頑張って刈りました汗・焦る

よろしくお願いします!

けがをしないようにこうして刈ります。

さあ、開始!

どんどん刈り進みます。

そろえて置きます。

束ねるのが思いの外難しい汗・焦る

掛け干し用の竹の組み立ても!

みんなで運んで掛けていきます。

稲の重さで何度もぐらつき…

学校フェンスにも掛けて終了!

感想発表ではたくさんの手が!

ありがとうございました!

田植え後の管理等、大変お世話になりました。特に実入りの時期にウンカの被害も発生し、ご苦労をおかけしました。おかげさまで予想以上の収穫ができました。掛け干し米はさぞおいしいことでしょう!ありがとうございましたにっこり

10月19日(月)

学びを深める秋朝

3年生教室で国語「ちいちゃんのかげおくり」の音読会が行われていました。この時期、国語の教科書には1年生「くじらぐも」2年生「お手紙」4年生「ごんぎつね」5年生「たずね人」6年生「やまなし」と、名作文学が配列されています。ご家庭でもお子さんの音読を聴いていただくことで親しんでおられるのではないでしょうか。その子なりの解釈が音読の声に表れる文学教材、秋の夜長にぜひじっくり耳を傾けてくださいねハート

ちいちゃんの家族になりきってハート

5年生グループ集団宿泊教室に向けて

5年生の集団宿泊教室が今週木・金曜日と迫ってきました。今日は1・2組合同で事前の注意事項等の話がありました。私からは、「感謝」と「向上」をキーワードに話しました。また、担任や養護教諭からもみんなが楽しく、安心・安全で充実した2日間になるよう具体的な注意事項を伝えています。きっと有意義な集団宿泊教室になることでしょう。成長が楽しみですねにっこり

お互いに気持ちよく過ごすために笑う

ふるさとくまさんデー家庭科・調理

今日、10月の食育の日は、上益城地域の献立「文楽めし、いちょう葉汁、野菜コロッケ、ニラともやしの和え物」でした。混ぜご飯は具がたっぷりでとても味わい深かったです。おいしい給食、感謝していただいていますお辞儀

感謝して「いただきまーす!」

10月16日(金)

玉陵小中学校の朝昼

中学生は朝から駅伝大会や合唱コンクールの練習に燃えています。その姿は、近い将来の自分たちの姿として小学生にも「なりたい姿」として映っています。金栗タイム、今日も気持ちよく走っていました急ぎ

中学生の走りは、カッコイイキラキラ

どの教室からも美しい歌声が音楽

走る!走る!玉陵っ子急ぎ

実りの秋お祝い収穫の秋

2年生が育てた落花生の収穫をし、殻から実を取り出していました。きれいな実がいくつも出てきて、大喜びでしたにっこりおいしそうです喜ぶ・デレさくら学級さんのプランターではおいしそうな野菜がぐんぐん育っています。キャベツにレタス、ごぼうににんじんも!収穫が楽しみですねハートスマイル農園のサツマイモも蔓返しがされ収穫を待つばかりです。芋掘りも楽しみ笑う来週は5年生が稲刈りを行います。

おおきなおいもが埋まってそうですにっこり

土の中から収穫したかわいい落花生

ようこそキラキラ玉陵小へ

長洲町様のご厚意で、長洲産金魚と水槽セットをいただきました。金魚5匹はどれも珍しい品種だそうで私も初めて見る姿ばかりでした。多目的室前の廊下に設置しています。ご来校の折には、ぜひ会いに行ってみてください。とってもかわいいです笑う玄関の「奇跡の金魚さん」同様、どうぞよろしくハート

上等の水槽セットです。

子どもたちも興味津々にっこり

5匹仲良く泳いでいます。

品種は左から水泡眼、コウトウ浜にしき、タンチョウ、キャリコ、オランダ獅子頭だそうです。

ありがとうございましたお辞儀

松川会長さんから3回にわたり、プールサイドの汚れを落としていただき、とてもきれいになりましたキラキラありがとうございました!

時間をかけてスッキリとキラキラ

 

10月15日(木)

五区・富尾の皆さんにっこりありがとう

今朝のあいさつ運動は、五区・富尾の皆さんが担当でした。中学生は今、駅伝練習や合唱練習で同じ時間に立てないのですが、その分、小学生が元気な声であいさつをしてくれました。特に、今日は、相手が見えたらすぐに大きな声で「おはようございまーす!」と、素晴らしかったです花丸中学校の丸塚校長先生からも「みんなのあいさつで元気をもらった。これからもみんなのあいさつで学校も地域も元気にしてほしい。ありがとう!」と褒めていただきました。さらにやる気が出たようです。笑顔が輝いていました笑う

みんなのあいさつで元気が出ましたキラキラ

鉛筆楽しく学ぶ環境づくり

以前紹介しました「チャレンジコーナー」がリニューアルされています!「ひらがなの言葉作りコーナー」は「さんすう・たしざんをつくろうコーナー」に、「漢字のへんとつくりコーナー」は「ことわざコーナー」に変わっていました。設置したらそれで終わりでなく、常に子どもたちの興味・関心が高まるよう工夫している職員のアイディアに感心していますにっこり子どもたちも喜んで参加していますひらめき

1年生がたくさん書いています。計算の仕方も!

「灯台…もとくらし」「犬猿の…なか」

10月14日(水)

バス通学班もあいさつ上手バス

これまで、東門横断歩道のところで、見守りの皆様と一緒に登校する子どもたちを迎えていましたが、後期から週の半分は、校舎と運動場の間・特別支援学級入り口の角のところに立つことにしました。そうすれば、バス通学の子どもたちにも徒歩登校の子どもたちにもあいさつをすることができます。今朝立ってみますと、前からはバスから降りて一列で昇降口に向かいながら元気に気持ちの良いあいさつが聞こえてきました。右側からは徒歩通学の子どもたちのあいさつも…響き合ってとても気持ちの良い朝でした昼

「おはようございまーす!」「今日は読み聞かせ、楽しみハート

わくわくハート読み聞かせ本

第1回目が台風のため中止になりましたので、今日が本年度初めての読み聞かせでした。スクールボランティアの皆様が12名、すてきなお話を読んでくださいました。子どもたちも本の世界にどっぷりつかり、読書の秋、校内は豊かな空気に包まれましたキラキラ朝のお忙しい時間にありがとうございましたお辞儀

学級代表のお迎え「よろしくお願いします」

1の2廣田様「もりのかくれんぼう」

6の2櫻井様「山椒大夫」

その他、1の1伊藤様「わたしのそばできいていて」、2の1迫丸様「とかげさんのおひっこし」、2の2元田様「ぼくのニセモノをつくるには」、3の1貞元様「やじさんきたさん」、3の2境様「おばけのジョージーのハロウィーン」、4の1城戸様「風の又三郎(紙芝居)」、4の2渡邊様「はれときどきぶた」、5の1有田様「3びきのかわいいおおかみ」、5の2清永様「ときそば」、6の1坂口様「リクはよわくない」本ありがとうございましたハート

研究授業会議・研修2本

後期始まってすぐですが、今日は2つの学級で道徳の研究授業を実施しました。「多面的・多角的に考える道徳」「自分事として振り返り、これからの生活に活かす道徳」を実証する授業が推進されています鉛筆

1の2「かずやくんのなみだ」(公正、公平、社会正義)役割演技やペアトークでかずやくんの涙で心がいたんだぼくの心情を捉え、「みんなとなかよくなるためには、どうしたらいいのか」考えました。

6の1「自由行動」(善悪の判断、自律、自由と責任)自分は主人公と似ているか、心情と行動面からはっきりさせ、グループトークをとおして友達の多様な考えと出会い、自由の大切さや自律的に判断することの大切さを多面的・多角的に考えました。

 

10月13日(火)

後期晴れ元気にスタート!

3日間の休みを挟み、今日、後期がスタートしました。見守りの皆様に迎えられ、元気なあいさつで登校してきた子どもたち…きっと、通知表をご家族でご覧いただき後期の目当てを定めての登校であったことと拝察します。金栗タイムも笑顔で走る姿を見て後期の良いスタートが切れたと嬉しく思いますにっこり

おはよう!行ってらっしゃい笑う

影が長くなり秋の深まりを感じますハート

後期始業式学校

前期終業式は放送で行いました。後期始業式は、「子どもたちの顔を見ながら直接話したい!でも、体育館に全員集めるのは、まだためらう…我慢」ということで、運動場で行うこととしました。「昔の朝礼は外が当たり前でしたよね!」と投げかけると、ある年齢ぐらい(上の方)から下の職員は「?」顔でしたニヒヒ外で健康観察後に開始!まず、実物の竹(松川会長さんに頼み小田から切って持参いただきました)を見せて「節目の大切さ…一年間の節目に当たる今日、後期の目標をしっかり決め目標達成に向け努力する後期102日にしてほしいこと」次に「10倍上手になったあいさつをさらに100倍よくするために、あいさつ名人班を見習い、自分から元気に笑顔のあいさつをしてほしいこと」最後に「(前期の反省から)背中ピン・足裏ベタ・ジーッと見て話を聴き、ハイ!と返事・発表をがんばりましょう!」と伝えました。秋晴れの青空の下、みんなよく話を聴くことができました合格

後期102日、目標に向けて頑張ろう!

全員が顔を上げてしっかり聴きました花丸

担当の若松先生から衣替えの注意。詳しくはお便り参照を。

後期、子どもたち一人一人の目標に向けた頑張りを全職員が応援しています。変わらぬご理解・ご協力をどうぞお願いいたしますお辞儀

1年生イベントおとなりの先生の授業

1年1組で2組の先生による道徳の授業が行われていました。子どもたちは1年生ながら落ち着いていつも通り授業に参加し、さかんに自分の考えを交流していました。成長を感じましたにっこり

お友達の気持ちを考えて行動しようハート

10月9日(金)

前期終了学校皆様のご協力に感謝!

本日、令和2年度の前期が終了しました。本来でしたら100日の登校予定が臨時休業等の影響で79日の登校でした。そのような中に、保護者・地域の皆様方のご理解とご協力、お支えにより、子どもたちの安心・安全な学校生活をどうにか確保することができました。ありがとうございますお辞儀また、職員は、感染予防拡大に神経をすり減らしながら、学習の遅れや体力の低下、生活面・精神面の不安定をどうにか最小限にするべく例年にない努力を重ねています。皆様のご理解があってこそと重ねて感謝申し上げますお辞儀前期最終日の玉陵小の様子をお届けしますキラキラ

1年生「くじらぐも」声を揃えて音読本

4年生、リコーダーが上手になりました音楽

今日も栄養たっぷりの給食家庭科・調理

放送での終業式。代表児童の発表花丸

放送をよい姿勢で聴く5年生了解

心の中で校歌を歌う4年生音楽

がんばったね!1年生は初めての通知表

また来週!4日後には後期が始まります。

職員は前期の反省を元に後期の取組検討グループ

台風も九州を逸れましたね。3連休はゆっくり過ごしてください。後期、実りの秋のスタートですイベント全職員が力を合わせて玉陵っ子の成長を応援していきます。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月8日(木)

奥野・山部田、生活安全委員キラキラありがとう

今日は週に1回の小中合同あいさつ運動の日でしたが、中学生は駅伝練習や合唱練習のため早めに切り上げたので、その後は小学生ががんばりました笑う奥野・山部田の皆さんはバスが到着するとすぐに駆けつけてくれ、生活安全委委員さんも加わり賑やかに!おまけに今日は玉名ライオンズクラブの皆様も見守ってくださる中の登校でしたグループみなさん、ありがとうございましたお辞儀

薬物乱用防止運動の一環ですお知らせ

登校班も一列歩行ができています合格

プール周りの洗浄汗・焦る感謝!

水泳シーズンも終わり、プールは来年の出番を待つのみですが、先日は天水よりいただいたEM菌を投入し、今日は、松川会長さんがプールサイドやシャワー室周辺の黒ずみを高圧洗浄機できれいにしてくださいました。黒ずみはどんどんとれていくのですが、広範囲に汚れがあるのでとても時間がかかります汗・焦る今日だけでなく、何回かおいでくださって続きをしてくださるとのこと、学校を我が家のように思って汗を流してくださることに心より感謝しますお辞儀ありがとうございます!

汚れがぐんぐん取れてスッキリキラキラ

10月7日(水)

前期のまとめOK頑張ってます!

今週までで前期も終了。どの学年も先生と一緒に前期のまとめを頑張っています。

4の2道徳「いじめといじり」心の学習

4の1算数「概数の表し方」の学習

3年教室。習ったローマ字を活かして。

5の1「鉄棒」逆上がりがんばれ!

担任は、一人一人の児童の前期の頑張りをしっかり認め、通知表作成に励んでいます汗・焦る

よく遊び昼よく育つ!

玉陵っ子は、本当に外でよく遊びます。今日は先生方も一緒になってサッカー、鬼ごっこをする姿が見られました。上から「楽しそう…」と眺めていると、「先生も下りて一緒にサッカーやりましょう!」と誘われましたニヒヒうれしかったですハート遊ぶ中で社会のルールや友達と折り合いをつけること等、学んでいるなあと嬉しくなりますにっこり

広い運動場で伸び伸びと笑う

低学年は登り棒・雲梯・鉄棒が人気ですハート

運営委員さん学校ありがとう!

毎週木曜日の小中合同あいさつ運動以外の日、運営委員さんが交代で朝のあいさつ運動に立ってくれています。今日の委員さんは、登校班が見えたら大きな声で先にあいさつを頑張っていました笑う松川会長さんからも褒めていただきました花丸

元気に笑顔で「おはようございます!」

終了。つま先揃え丁寧な挨拶すばらしいキラキラ

 

10月6日(火)

走る!走る!玉陵っ子昼

今朝は一段と涼しかったですね。制服の長袖着用の子どもも増えてきました。風邪をひかないようご注意ください。金栗タイムは本日もしっかり走っています。気持ちよさそうですにっこり

学級交換授業会議・研修

今日、教室訪問していますと、6の2教室で6の1担任による授業が行われていました。いつもと違う先生の授業とあって新鮮そうでした笑う学年に複数学級があるからできることですよね!その時間6の1は高松先生と理科の学習にしっかり取り組んでいました鉛筆

6の2道徳の授業「自由行動」

6の1理科の授業「水溶液の性質」

楽しく学ぶ環境学校

下学年教室廊下に3つめの「チャレンジコーナー」ができています。「反対言葉を見つけよう」で、かごの中のカードを組み合わせて反対言葉を完成するようになっています。カードの絵もヒントになるので1年生も喜んで参加しています喜ぶ・デレ楽しく学ぶ環境が次々と!

 

10月5日(月)

中学生キラキラかっこいい!

昨日の玉陵中学校の体育大会、素晴らしかったです花丸花丸「つなぐ」という大会テーマのもと、全中学生が一生懸命、笑顔で、最後まで全力投球!さすが中学生、「自分たちでつくる」という意欲が姿に現れていて感動しました。小学生もたくさん応援に来ていましたね。会えばみんな笑顔で挨拶してくれ嬉しかったです。校内でのあいさつの活性化が生活の中にもつながっていることを実感しましたにっこり今日は中学校がお休みで静かな玉陵学園ですが、明日からお手本の中学生と一緒にまた頑張ります期待・ワクワク

ほれぼれ~ハート逞しい走り

ソーシャルディスタンス急ぎ台風の目

応援合戦の演舞は赤・蒼団ともに見ごたえがあり、かっこよかったキラキラ

金栗タイム急ぎ再開

朝夕ずいぶん涼しくなり、今日から金栗タイム再開です。中学校のご厚意で5・6年生は中学校のグラウンドを走らせてもらっています。小学校グラウンドは、トラックを低学年、コースの外側を3・4年生が分かれて走っています。久しぶりのランニングでどうかなと思いましたが、どの学年も笑顔で走っていました。校内持久走大会は12月15日を予定しています。毎日コツコツと長く走る力を身に着けてほしいですピース

しゃべりせず黙々と合格

1年生も軽やかに音楽

 

10月2日(金)

野中先生会議・研修ありがとう!

4週間があっという間、今日で野中先生の教育実習が終わりです。野中先生との4週間、子どもたちはとてもうれしそうに先生と触れ合っていました。玉陵オリンピックの練習を一緒にできたことも楽しい思い出です。本当は全員集合してお別れの会をしたいところですが、感染症予防のために放送で野中先生から子どもたちへの言葉をいただきました。「大学に帰って先生になる勉強をがんばるから、みんなも頑張ってね!」とのメッセージの後、「思い出作りのため、今日の昼休みは運動場で『逃走中』を一緒にしましょう!」と。子どもたちは大喜び興奮・ヤッター!わくわくしながら昼休みを待ちました。

「毎日が楽しかったです。ありがとう。」

給食準備。かっぽう着、似合ってます!

山盛り給食、いただきます!

運動場に出たとたん、すごい!

さあ、いよいよ!男性職員も参戦!

蜘蛛の子散らすように一斉に逃げる!

学年を超えて多くの子供たちの歓声が聞こえてきました。野中先生、4週間お疲れさまでした!頼もしい先輩として先生目指してさらに頑張ってください!ありがとうございましたお辞儀

10月1日(木)

あいさつ運動晴れきもちいい!

今朝は、岡・永安寺の皆さんがあいさつ運動に立ってくれました。いつも徒歩で元気に登校してくる班です。少し距離があっても見えたらすぐに「おはようございまーす!」と声を出している班、「せーの!」でみんなで合わせてあいさつする班もあります笑う今日は中学生がお休みでしたが、中学生の分まで元気でさわやかなあいさつを響かせてくれました花丸反省会では、松川会長さんや地域学校協同活動推進員のお二人から「大きな声で元気なあいさつがとてもよかった。」「朝から気持ちの良いあいさつで1日が始まるといい日になる。」「元気がない時でもみんなのあいさつで明るくなれる。」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました合格明るいあいさつありがとう!

Trick! or Treat!キラキラ

今日の5・6年生の外国語の授業では、ALTのジョーンズ先生がバンパイアのコスチュームでハロウィンにちなむ内容の学習をしてくださいました夜ハロウィンの起源や外国の子供たちの様子などのお話やクイズ、ワークシートの問題、自分で考えたお化けを描く活動も…子供たちは大喜びで参加し、自分が描いたお化けの説明を英語でしてご褒美シールゲット!大喜びで英語に慣れ親しんでいました音楽

児童昇降口前にしつらえたハロウィンコーナーにっこり

9月30日(水)

さあ、次は中学生急ぎ

今日は中学校の体育大会総練習でした。入場行進から生徒全員の気合がみなぎり見ごたえがあります。台風の目は小学校と少し違って高度な技が必要です。いわずもがな中学生の走りは迫力があって素晴らしい!小学生にとって身近でこんなお手本を見ることができるのは本当に恵まれています。中学生、本番も頑張って!

野中先生会議・研修がんばった

今週末の教育実習終了を前に、本日、野中先生が3の1で研究授業を行いました。社会「農家の仕事」の学習です。「お米はどのように作られているのだろうか」というめあてで、稲の実物・学習過程に沿ったスライド・クイズの活用・ワークシート・農家の方へのインタビュー動画など、準備万端に整えられた授業で、子どもたちも楽しく意欲的に学んでいました。野中先生との学習、忘れないでしょうねにっこり

9月終了イベント明日から10月

残暑厳しい中に玉陵オリンピックの練習を頑張った9月でしたね。29名の9月生まれさん、お誕生日おめでとうございましたお祝い明日から10月。朝夕と日中の寒暖の差が大きくなり体調を崩しやすくなります。睡眠・栄養・服装調節で備えましょう苦笑い

9月29日(火)

玉陵オリンピック終了して興奮・ヤッター!

振り替え休業日明けの本日も元気に子どもたちが登校してきました。朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきましたね。玉陵小伝統の金栗タイムは、中学校の体育大会朝練が行われているため、来週までお休みです。練習の中学生を横目に小学生は朝からのびのび遊んでいました笑うでも、中には自主ランニングをしている子も…すごい!

6年生ごくろうさまお辞儀

1時間目、6年生が玉陵オリンピックの後片付けに汗を流してくれていました。早く終わったところはまだのところを進んで手伝う姿が…これも行事をとおして成長した証です。

さすが6年生。丁寧な仕事ぶりです。

今年度はじめてのお弁当の日音楽

遠足等の行事が中止となったため、今日が今年度はじめてのお弁当の日でした。やっぱりお弁当はうれしいハート6年生も笑顔でお弁当を広げていました。給食と違って準備・片付けがない分、昼食後はいつもより長ーい昼休みにっこりたまにはいいですね。愛情お弁当おせわになりましたハート

下学年が出てくるまでブランコに興じる高学年男子でしたニヒヒ

9月27日(日)

全力疾走お祝い玉陵オリンピック

さわやかな好天に恵まれ、ご来場の皆様のご理解とご協力、そして大きな声援に支えられ、玉陵っ子の笑顔がいっぱいのすばらしい玉陵オリンピックを開催することができました。きびきび、はきはきの姿がとってもかっこよかったです!役員の皆様、学校運営協議員の皆様、早朝よりたいへんお世話になりましたお辞儀また、子どもたちの健康管理はじめ今日まで応援くださったご家族の皆様にも厚く御礼申し上げます。ありがとうございましたにっこり

夜明け前の運動場、美しい空気に包まれて

体育主任の大役、高森教諭爆竹上げ急ぎ

本校のライン引き職人・村上教諭合格

早朝より役員の皆様、学校運営協議会の皆様のおかげでスムーズに準備が進みました。駐車場のクレーム0!来場の皆様のマナーにも感謝いたしますお辞儀

各団の団画・万顔旗・・・個性が光っていますキラキラ

応援合戦花丸今日は一段と気合が入り、びしっとかっこよかったキラキラ

走る!競う!魅せる!

むしゃんよかソーラン節に下級生も憧れのまなざしでしたハート

解団式。敗れたものの赤団の粘りは素晴らしかった王冠

子どもたちは玉陵オリンピックという大きな行事をやり遂げ一人一人が大きく成長しました花丸この力を今後の学校生活につなげてまいります。今後もご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

9月26日(土)

いよいよ明日!玉陵オリンピック

午前の低中高別の練習後、5・6年生が準備を頑張ってくれたおかげで、午後の役員の皆様の準備の時間が大幅に短縮されましたピースみんな親孝行さんですにっこり後は明日朝の万顔旗・団画・得点板の設置、ライン引き等を残すのみです。赤も白も、児童・保護者・地域の皆様・職員も、心を一つに玉陵オリンピックを成功させましょう!よろしくお願いしますお辞儀

地区テントもきれいに並びました。

テント内は譲り合いでお願いします!

皆様のご来場をお待ちしております学校