今日の玉陵小

10月14日(水)

バス通学班もあいさつ上手バス

これまで、東門横断歩道のところで、見守りの皆様と一緒に登校する子どもたちを迎えていましたが、後期から週の半分は、校舎と運動場の間・特別支援学級入り口の角のところに立つことにしました。そうすれば、バス通学の子どもたちにも徒歩登校の子どもたちにもあいさつをすることができます。今朝立ってみますと、前からはバスから降りて一列で昇降口に向かいながら元気に気持ちの良いあいさつが聞こえてきました。右側からは徒歩通学の子どもたちのあいさつも…響き合ってとても気持ちの良い朝でした昼

「おはようございまーす!」「今日は読み聞かせ、楽しみハート

わくわくハート読み聞かせ本

第1回目が台風のため中止になりましたので、今日が本年度初めての読み聞かせでした。スクールボランティアの皆様が12名、すてきなお話を読んでくださいました。子どもたちも本の世界にどっぷりつかり、読書の秋、校内は豊かな空気に包まれましたキラキラ朝のお忙しい時間にありがとうございましたお辞儀

学級代表のお迎え「よろしくお願いします」

1の2廣田様「もりのかくれんぼう」

6の2櫻井様「山椒大夫」

その他、1の1伊藤様「わたしのそばできいていて」、2の1迫丸様「とかげさんのおひっこし」、2の2元田様「ぼくのニセモノをつくるには」、3の1貞元様「やじさんきたさん」、3の2境様「おばけのジョージーのハロウィーン」、4の1城戸様「風の又三郎(紙芝居)」、4の2渡邊様「はれときどきぶた」、5の1有田様「3びきのかわいいおおかみ」、5の2清永様「ときそば」、6の1坂口様「リクはよわくない」本ありがとうございましたハート

研究授業会議・研修2本

後期始まってすぐですが、今日は2つの学級で道徳の研究授業を実施しました。「多面的・多角的に考える道徳」「自分事として振り返り、これからの生活に活かす道徳」を実証する授業が推進されています鉛筆

1の2「かずやくんのなみだ」(公正、公平、社会正義)役割演技やペアトークでかずやくんの涙で心がいたんだぼくの心情を捉え、「みんなとなかよくなるためには、どうしたらいいのか」考えました。

6の1「自由行動」(善悪の判断、自律、自由と責任)自分は主人公と似ているか、心情と行動面からはっきりさせ、グループトークをとおして友達の多様な考えと出会い、自由の大切さや自律的に判断することの大切さを多面的・多角的に考えました。