今日の玉陵小

今日の玉陵小

修学旅行2

長崎市に入り平和学習を行なっています。講話を聴き平和集会ではしっかり声を出して平和を訴えました。昼食後、原爆資料館の見学をしています。この後フィールドワーク、今のところ雨は落ちていません。みんな元気です。

修学旅行1

全員揃って出発しました。フェリーの甲板での写真です。みんな笑顔です。今、長崎に上陸しました。

今日の給食

ハート今日の給食は、麦ご飯、のっぺ汁、千草焼きあんかけ、豆まめサラダです。食材豊富・栄養満点の献立に感謝ハート

 

明日からの練習でスマホからアップしてみました。うまくいくかな。

11月18日(水)

2の1道徳科会議・研修研究授業

昨日、2の1で道徳の研究授業が行われました。講師の先生をお招きし全職員が研究会に参加する大研です。教材名は「三びきは友だち」内容項目は「公正、公平、社会正義」です。主題は「えこひいきしないで」~つまり、人によって態度を変えないことについての学習でした。分かっていても、大人でも難しい行動ですよね。2年生は「人によってたいどをかえないことのよさを考えよう」のめあてに沿って、登場人物の3匹の行動や心情について深く考えました。最後は「人によって態度を変えないと、すっきりするしみんなと仲良くできる」という考えに行き着き、自分を振り返って感想を持つことができました。講師の県立教育センター指導主事の先生から「先生も子供たちも道徳の勉強が大好きなことがよく分かる。未来志向の素晴らしい授業!研究会もとても充実している。」とお褒めの言葉をいただきましたにっこり

何について考えるのかめあてをつかみます

紙芝居でお話の内容をしっかりつかみ

自分の考えを進んで発表

登場人物になりきって気持ちを考え…

めあてについてペアで交流します

最後は2の1の仲良し写真で温めハート

考えが整理され分かりやすい板書です

講師の先生から全職員が学びます鉛筆

明日から6年生はいよいよ修学旅行!旅先からHPをアップできるよう頑張ります!

11月17日(火)

玉陵小の秋キラキラ

今週は温かい日が続いていますね。木・金の修学旅行までどうにかこのまま…と願っています。本校も充実の秋を迎えました。まず11月いっぱいまでは「学力充実旬間」です。昨年度の県学力調査後に配布されたフォローアップシート・ドリルを全員に冊子にして配り計画的に繰り返し取り組んでいます。今年の県学力調査は12月1・2日に実施します。コロナ禍にあってもこれまで積み上げてきた成果を発揮してほしいと思います。以下、今日の校内の様子から…

運動場東側のモミジが色づいて来ました。

今日も楽しく学年混合ドッジボール

連続後ろ回り、上手です!

クルックルッすごいなー汗・焦る

中学生と小学生が隣り合って走る!

待ちきれず一緒に走る小学生も!

5の2の二部合唱音楽美しいハーモニー

4の1の合唱にっこり元気いっぱい

林野先生からのご褒美お祝い鬼滅の刃の曲

サビを連弾音楽気持ちよさそう

6年教室では木版画の彫り、慎重に!

11月16日(月)

フラワープロジェクト笑う笑顔!

13日の放課後、本校から5人の環境委員さん代表が参加し、新玉名駅までお花を届けました。中学生の背中を見ながら一生懸命行動する姿が、眩しかったですキラキラ駅長さんもたいそう喜んでくださり、プロジェクトは大成功ピース人に喜んでもらう行いは自分も元気にしますねハート子供たちの姿から学びました。支えてくださった皆様に心より御礼申し上げますお辞儀

かわいいリヤカーに乗せて大切に運びます

お花も改札通過!

駅構内各所に設置ハート明るくなります

小学生代表、嶋田さんが立派なあいさつ花丸

花も一緒に記念撮影キラキラ

見たお客さんが元気になりますように!

このときの様子が今朝の熊日新聞に大きく掲載されていましたお祝いうれしいですねにっこり

楽しく学んだ鉛筆見学旅行

金曜日の見学旅行はお天気にも恵まれ、最高の1日となりました。私は3年生に同行したのですが、教室を飛び出した子供たち、現地でも元気いっぱい多くのことを積極的に学んでいました。

お見送りを受け「行ってきまーす!」

水本オレンジガーデンに到着、さあ登ろ!

説明を真剣に聴く子供たち、褒められましたよ

いざ!ミカン狩りに。わくわく!

たくさん味見ニヒヒ甘くておいしい!

午後はゆめマートでお店の仕事を学習

300円の買い物体験。ピタリ賞が2名!

子供たちに学びの場を提供してくださった皆様、ありがとうございましたお辞儀おかげで教室ではできない多くの貴重な学びがありました。

中学生も走る急ぎ

今日から中学生の駅伝大会練習が始まりました。中学校のグラウンドは7:45~8:00までは中学生、8:00~8:10は引き続き小学生(5・6年)が走らせてもらい、大忙しです。中学生の走りはさすが!横でみてその迫力に圧倒されます興奮・ヤッター!小学生もガンバロウ!

誰一人歩きません、黙々と走る中学生

入れ替わる小学生。中学生から「ガンバレ!」

11月13日(金)

いよいよ!おもてなしフラワープロジェクトキラキラ

学校運営協議会の皆様方、地域ボランティアの皆様とタイアップした小中学生の地域貢献「ようこそ玉名へおもてなしフラワープロジェクト」、本日午後、新玉名駅へ花の贈呈に行ってきます。その準備として先日植えたプランターに、中学生と一緒にカードを貼り付けました。お客様の笑顔が浮かびますハート

丸塚校長先生からお話

花の前に置くメッセージボードハート

カードを丁寧に貼り付けて

中学生はプランターボックス担当

あとはお届けを待つのみハート

お届けの様子は、また来週紹介します!

2年生鉛筆九九がんばれ

毎日、昼休み頃昇降口前の階段付近が賑やかです。それは…2年生の九九覚えを上級生が聞いてやっているのですにっこり合格したらシールをもらって…自分たちも通った道、応援する気持ちもひとしおのようです。私もその昔、7の段で苦労したのを思い出しました我慢がんばれ!2年生!

はい、合格!次も頑張ってにっこり

今日はこの後、1年生と3年生が見学旅行に出かけます!いってきまーす!いってらっしゃーい!

 

11月12日(木)

本で心を豊かに本

昨日は本年度2回目の読み聞かせの日でした。各学級、それはそれは楽しみにボランティアの皆様をお迎えしていました。今回も皆様、子供たちの心が豊かになる良書を選んでいただき心を込めて語りかけてくださいましたハート子供たちもそれに応えるようにお話の世界に入り込んで聴いていましたハート学級のみんなと同じ本から感じたり考えたりできる時間、何よりの宝物ですキラキラありがとうございました!

2の1廣田様「だいじょうぶだよ、ゾウさん」

2の2高岡様「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

4の1田中様「花の木村と盗人たち」

4の2荒木様「おとなしいめんどり」

そのほかの学級…1の1東町様「てんぐのかくれみの」1の2井上様「たろうのおでかけ」3の1松尾様「ずるいこうもり」3の2岡村様「ボノロン」5の1髙松先生「なつみはなんにでもなれる」「もうぬげない」5の2船越様「おおにしせんせい」6の1黒田様「失敗図鑑」6の2若松先生「おとなになれなかった弟たちに」…どれも読んでみたくなりますねにっこり中でも「だいじょうぶだよ、ゾウさん」は、読ませてもらって涙腺がジワリ…いい本との出会いに感謝しますお辞儀

早速、書店に取り寄せ予約しました。図書室にも購入したい!

音楽で心を豊かに音楽

玉名市音楽アウトリーチ事業を利用させていただき、「リヴィエール」の4名の皆様をお招きしてスクールコンサートを実施しました。楽器はピアノに加えてパーカッション、チェロ、コントラバス。クラッシックのカノンや白鳥、アニメのトトロや魔女の宅急便の曲、最後には本校の校歌も演奏していただき大喜びの子供たちでした笑う途中の楽器紹介では、マーチングの実演やコントラバスを弓で弾かせてもらったりと、密度の濃い時間になりました。感染症拡大防止のために3・4時間目に分けての実施でしたが、あっという間の楽しいひとときでしたキラキラ

弦の響きとパーカッション、ステキキラキラ

貴重な飛び入り体験音楽なかなかうまい!

寒くても身体鍛えて了解

今朝も冷え込みましたが、子供たちは登校後すぐに運動場へ出てきます。サッカーやブランコの姿はよく見ますが、今日は色々な学年ミックスでドッジボールをしていました。楽しそうな姿につい見入ってしまいましたにっこり時刻になると先生の合図でみんな金栗タイムに駆けていきました急ぎ

当てても当てられても(^_^)

 

11月11日(水)

待っていまーすにっこり

昨日午後、来年度入学児童の就学時健診を行いました。来年度の本校1年生は、今のところ61名の予定です。体育館で受付後、5年生つまり来年度6年生のお世話で新1年生の皆さんも安心して健診等を受けていました。在校生・職員一同、皆さんの入学を楽しみにお待ちしていますハート

健診会場をきれいにキラキラ

やさしく名札をかけています。

並ぶ場所までご案内

学校から説明後は「親の学びプログラム」

自己紹介で和気あいあいハート

お話もしっかり聞いてくださいました。

講師のPTA役員様、お疲れ様ですお辞儀

検査を静かに待ってます。おりこうさんにっこり

早く終わったグループは5年生が読み聞かせ

自主的にお世話を引き受けてくれた5年生の姿、素晴らしかったです。ありがとうお辞儀

 

11月10日(火)

スマイル農園晴れいもほり!

待ちに待ったスマイル農園のいもほり。子どもたちはわくわく笑顔で農園に向かいました。中学生のあいさつの後、早速クラスごとに2畝ずついもほり開始…「わあ!あった!」「大きい~!」と歓声を挙げながらみんなで仲良く掘って収穫していきました。予想通り、大物がたくさん!掘ったお芋はジャンケンで平和に分け合っていましたにっこりこの春まで草地だった土地からこんなうれしい収穫ができるなんて夢のようです笑う畑作りから植え付け、お世話、本日の収穫までお世話いただいた学校運営協議会の皆様に心より御礼申し上げます!ありがとうございましたお辞儀

さあ、ほるぞー!!

おいもを傷つけないようにやさしく

大物がざくざくと!

分ける前にきれいに並べたクラスも!

スマイル農園、次の作物は…「大根!」おでんの季節にいいですね~ハート

味の旅電車佐賀へ!

給食では毎月1回、日本各地の名物料理が食べられる「味の旅」があります。今日は「佐賀」の味。献立は「レンコンの混ぜ飯・そうめん汁・イカシュウマイ・玉ねぎのサラダ」…レンコンの混ぜ飯は初めていただきましたが、しゃきしゃきした歯触りがとても良くておいしかったですほくそ笑む・ニヤリ玉ねぎのサラダも全く辛みなくさわやかな味でした。佐賀を旅した気分に浸りました!おごちそうさまですお辞儀

 

11月9日(月)

花とあいさつが迎える学校学校

先週植え付けたパンジーを中心としたプランターがきれいに花びらを揺らしています。今日も中学生の皆さんが数カ所に立ち、気持ちの良いあいさつで迎えてくれました。週の始めの月曜日に元気をたくさんもらいました笑う

寒さに強い花の姿に背筋も伸びますにっこり

たくさんの生徒たちが参加してくれますグループ

明日はいもほり急ぎ

スマイル農園のおいもさんが収穫の時期を迎えました。明日、小・中学校とも芋掘りを実施します。そこで、あいさつ運動の後、学校運営協議会の皆様がつる切りをしてくださいました。すると…そこかしこからおいもさんの姿が…それも、とても大きそうな勇姿です興奮・ヤッター!明日が楽しみ~ハート

逞しく茂りお日様の栄養をくれましたハート

かなり立派なおいもが実っていますハート

姿を現したおいもに土をかぶせ準備完了!

11月6日(金)

5の2人権学習ハート実践交流会

昨日、人権学習授業をとおして指導者が互いに学び合う実践交流会が5年2組で行われました。題材は「差別と向き合って~あるおばあさんの語り~」です。子どもたちは、部落差別に負けることなく差別をなくすために努力を重ねるおじいさんとおばあさんの生き方に学び、自分も頑張っていることを綴り、友達の頑張りも知る中で友達への返しの言葉を書いたり発表したりしていきました。この学習を日常のくらしや仲間づくりにどう活かしていくか、授業研究会でも参加者が多くの意見や実践を出し合いました。強さや弱さ、悩みも含め本当の自分を出せる仲間づくりをこれからも進めていきます。そのことが子どもたちが住むこの玉陵小校区の人権文化を支えていくと信じます。

相手を大切にした聴き方ハート

友達への返しの言葉ハート温かい

フラワープロジェクトイベント発足

このたび、玉陵小中学校と学校運営協議会がタイアップし、「花でおもてなしキラキラフラワープロジェクト」を計画しました。自分たちで植え育てた花のプランターを新玉名駅の駅舎内に設置してもらい、お客様をおもてなししようという地域貢献活動の一環です。今朝、中学校のフラワーボランティアの日に合わせて小学校から環境委員さんの代表が参加し、プランターにパンジー・アリッサムを心を込めて植え付けましたハート来週、中学生と一緒にプランターを新玉名駅までお届けします。わくわく笑う

学校運営協議会の皆様が準備してくださり

丁寧に植え付け。きれいに咲いてねキラキラ

2年生にこにこにっこりピクニックデー

2年生は、例年のバスでの見学旅行に替えて学校周辺の施設を自分たちの足で回る「にこにこピクニックデー」に出かけました。新玉名駅ではラッピング車両の停車に大喜び笑う駅長さんからプレゼントもいただき大満足でした。グッデーではお客さんの迷惑にならないよう店内を行儀良く探検し色々な発見をしていました虫眼鏡お昼は駅広場でお弁当タイム家庭科・調理午後は迫間神社にお邪魔します。お天気も味方してくれ、気持ちよい秋の日差しの中、2年生の笑顔がいっぱいでした笑う

しっかりお話を聞き、

出会った人に気持ちの良いごあいさつキラキラ

店長さんに「よろしくお願いします!」

あっお年玉袋星

花にも負けないかわいい笑顔にっこり

11月5日(木)

おめでとうお祝いおいも当選者

昨日の昼の放送でピタリ賞の7人を発表し、昼休みに校長室へ来てもらいました。まずは、くじを引く順番を決めるジャンケンから…次に、あみだを決め、あみだくじで1番から7番を引き、順においもをゲットしていきましたにっこり地域助け合いの会の皆様が作られた大きなおいも、そしてそれを松川会長さんが学校にくださったおかげで、重さの予想や重さ当て大会参加、ピタリ賞、おいもゲットと、楽しい体験ができましたハートありがとうございましたお辞儀

昔懐かしあみだくじ興奮・ヤッター!

ジャンケンも真剣!

あみだ選びはもっと真剣!

おめでとうお祝いおいしく食べてね!

金魚さん回復音楽ほっ

水槽にお薬を入れ、1週間の断食で、金魚さんも元気を取り戻しましたにっこり今日からまた少しずつえさをあげていきます。久しぶりの食事タイム家庭科・調理嬉しそうでした。

うまい!ぱくぱく!

玉名のもち米晴れできました

脱穀のあと中野尾さんにお願いしていたもち米が精米され、今日、学校まで届けてくださいました。ウンカにやられたにも関わらず、3.7俵ほどの収穫です。掛け干しの玉名のもち米、さぞおいしいことでしょうにっこりお世話いただきましたすべての皆様に御礼申し上げますお辞儀今年は感染予防のため餅つき大会が取りやめとなりましたので、市価より安く販売して田んぼの管理にかかったお金に充てさせていただこうと考えています。販売についてはまたお知らせしますので是非ご協力をお待ちしております笑う

ずっしり重い!実りの秋に感謝キラキラ

11月4日(水)

冷えましたね驚く・ビックリ

今朝は冷えましたね…一気に冬が来たような冷え込みでした。登校はどうかな…と思って待っていましたら、みんな元気に登校してきましたにっこりただ、ポケットに手が入っている子もチラホラニヒヒ危ないので手は出そうねと声を掛けています。今日ほどの冷たさだったら手袋を着用しても良いでしょう。向寒の時節、体調管理に努めましょう。特に修学旅行を控えた6年生はしっかりと!

金栗タイムであったまろハート

体育では2年生が鉄棒に奮闘急ぎ

3年花壇には冬のひまわりがキラキラきれい

美しい学校を美しく花丸

行事等の関係で掃除の時間がとれない今週、やはりほこりが目立ってきました。教務の林野先生が掃除をしておられたら、授業の作業が早く終わった5年生がお手伝いをしてくれていました期待・ワクワクさすが来年の6年生!10日には来年度入学児の健康診断も行われ、そのお世話でもデビューですにっこり

カーペットは埃が取りにくいのです。

光るキラキラ廊下

庄村先生の仕上げ掃除でトイレもピカピカに

さつまいもの重さ発表!

先週1週間受け付けた「さつまいも重さ当て大会」。応募総数126枚(一人1枚)。最軽予想は289g、最重予想は20kgでした。正解は…3個合計で2300g!なんとピタリ賞が7人もいました驚く・ビックリ今日のお昼の放送で発表し、3個のさつまいも+我が家から持ってきたおいも(少し小さくてゴメンナサイお辞儀)をくじ引きで一人1個ずつ持って帰ってもらおうと思います。当選者の様子は明日のHPで紹介しますねお祝い

正解発表の前に重さを量ってみよう!

えっと重さは…真剣に目盛りを読む子供たち

11月2日(月)

6の2大研鉛筆しっかり考えた

先週金曜日、6の2が研究授業を行いました。講師の先生をお招きし本校すべての教員が参観及び授業研究会に参加する大研です。中学校からも先生方が来年入学する子どもたちの授業の様子を見に来てくださいました。教室では手狭なため、急遽、授業会場を多目的室に移動…それでもさすが6年生、いつも通りの落ち着いた授業態度で臨みました。教材名は「手品師」、主題・価値項目は「誠実に生きる(正直・誠実)」です。迷う場面で手品師のとった行動は「自分と似ているか、違うか」全員が自分事として考えていきました。そして、「誠実に生きるとは、どのようなことか、その良さ」について自分たちの言葉でまとめました。授業者である若松先生と子どもたちが一緒に創ったよい提案授業であったと思います。先生も子どもたちもがんばりましたにっこり

教材文をしっかり読み、

手品師の気持ちや行動が自分と似ているか…

ペアトークで考えを出し合い、

友達の発表と自分の考えを重ね、

本時の学びの足跡が黒板に残ります。

今回は、築山小学校から道徳の授業マイスターの先生においでいただき、授業研究会でご指導をいただきました。子どもたちの姿を褒めていただきながらも更なる授業改善の視点をいただき、たいへん勉強になりました。

学びを明日からの授業に活かします。

よろしくお願いしますキラキラ

特別支援教育支援員の實淵先生が産前休に入られ、その後任としておいでいただくことになりました「坂口美穂子先生」です。以前、統合前の月瀬小にもお勤めであったとのことです。どうぞよろしくお願いします笑う

朝の校内放送で自己紹介をしていただきましたキラキラ

10月30日(金)

さすが!中学生合格

中学生は毎朝、いつもの場所以外にもあいさつ運動の場所を増やして元気なあいさつを響かせてくれています。今朝は、県道の信号のところ、小学校体育館横でも行われていました。中学生の姿を見ていると「させられている」という様子が全くなく、「あいさつを活性化させるために自分たちで行動している」姿そのものですにっこりいつもお手本、ありがとうお辞儀

お兄さんお姉さんに迎えられてキラキラ

反省も自分の考えをしっかり言えます。

学びを深め高める環境鉛筆

校内に全校音読集会で声を合わせる詩や言葉が掲示されています。お口の体操もでき、季節感も感じられる内容です。また、理科室前には理科専科の髙松先生作の学びを確かめたり広げたりできるコーナーが…。こちらも多くの子どもたちが体験しています。

秋の七草、ヘチマの変化がよく分かります。

月の満ち欠け…難しいですよね驚く・ビックリ今週末は満月のようですね。

がんばれ!金魚さん汗・焦る

長洲町からいただいた金魚さんの様子が変わってきて…一匹、水槽の下でじっとしていたり、尾びれに斑点が出たり…ネットで調べて金魚用塩タブレットを投入。それでも心配なので、教頭先生が長洲町の育ての親の方まで金魚の様子の動画を見てもらいに行ってくださいました。さすがプロ、お薬と「えさをしばらくやらない」という処方を教えてくださいました。その通りすると少し元気が出てきました。がんばれ!金魚さん期待・ワクワク

みんなで回復を祈っています!

本日午後は、6年2組の研究授業が行われます。講師に築山小学校の授業マイスターの先生をお迎えして、職員もしっかり学びたいと思います。授業の様子は、月曜日にまたご紹介しますハート

10月29日(木)

平野公園下の皆さんお辞儀ありがとう!

今朝のあいさつ運動の担当は、平野公園下バスルートの皆さんでした。中学生と一緒に元気なあいさつの声を出してくれました。丸塚校長先生から「あいさつの気持ちいいシャワーを浴びてみんなが気持ちよくスタートできます。」と、褒めていただきましたにっこり地域でも、いつでもどこでも誰にでも、気持ちの良いあいさつを響かせてくださいねハート11月は校内研修や修学旅行等の関係で、小学生のあいさつ運動は一旦お休みです。次は12月にまた!

きれいに整列して「おはようございます!」

気持ちの良いあいさつを地域でも!

5年生昼脱穀体験

稲刈り後、掛け干ししていた稲。天気も味方してくれていい具合に乾燥できました。中野尾様に持ってきていただいた脱穀の機械に、寄元様の指導を受けて一束一束入れ、脱穀していきました。皆様のおかげで全部で7袋ほどの収量がありました。この後、もみすり・精米となります。掛け干し玉名米、きっとおいしいことでしょうね笑う5年生は貴重な体験をさせていただきました。お世話になりました中野尾様・寄元様、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様に御礼申し上げます。

よかあんばいに乾燥しています晴れ

はじめは恐る恐る…

だんだん慣れて流れ作業もスムーズに

終了後のお楽しみハート

落ち穂を燃やしてはぜたポン菓子を夢中で!

拾って食べる子どもたち。かわいいですねにっこり

10月28日(水)

GoTo玉陵小学校ありがとうございました!

今日の2・3校時、GoTo玉陵小には、多くのご家族・地域の皆様においでいただき、ありがとうございましたお辞儀定例の授業参観では参観いただくことが少ない教科(理科、体育、図工等)もご覧いただき、子どもたちも嬉しそうでしたねにっこりお子さんの様子はいかがでしたでしょうか…後期始めの姿をさらに高めていきたいと職員一同努力して参りますので今後もお支えをどうぞお願いいたしますお辞儀

1年生、図工で楽しい制作美術・図工

2年生は体育。力試し頑張っています!

外では鉄棒、雲梯、登り棒。頑張れ!

いつにも増して良い姿勢の3年生キラキラ

今日は2階の参観者も多かったですね笑う

6年生の算数は少人数指導で丁寧な指導・支援を行っています。

6年生、理科。月の実験見たかったな驚く・ビックリ

たんぽぽさんでは「くじらぐも」の音読劇。

ありがとうメッセージの掲示。一つ一つ目を通すと思わずウルっとなるメッセージも喜ぶ・デレ

 

予想以上に多くの皆様においでいただきましたので駐車場等ご無理をおかけして申し訳ありません。見守りの皆様には駐車場整理についていただき助かりました。たいへんお世話になりましたお辞儀

今回ご都合の難しかったご家庭は、次回、定例の12月5日(土)の授業参観でお待ちしております!

10月27日(火)

お姉さん先生と一緒に鉛筆

地域学校協働活動推進員の大倉様にお世話になり、月に1回の学力充実の日に合わせて、九州看護福祉大学の学生さんたちがお手伝いに来てくださることになりました。大学の先生とも打ち合わせを行い、感染症対策もしっかり講じての実現です。早速、初回の昨日は17名の学生さんが来校してくれ、各学級に分散して○付けや個別指導等に入ってくださいました。担任一人では限りある時間にできることは限られていますが、マンパワーにより指導・支援が充実したものとなり、子どもたちも喜んで学習していました。お忙しい中に年末まであと2回、おいでいただけるとのこと。ありがとうございますお辞儀次回も楽しみにお待ちしています!

○付けの待ち時間も短かく。

分からないところも丁寧に。

笑顔で優しく励ましも。

ステキな学校にしたいハート

学校巡回をしていましたら、1年生の教室から「ステキな学校にしたいからです!」という発表の声が聞こえてきました。道徳の授業中でした。なんと嬉しい発表でしょうハート思わずそばに行き、そのことばが書いてあるノートに指で花丸をあげました。もうすっかり玉陵小の立派な一員に成長していますにっこり明日の「GoTo玉陵小」でもこんな姿を見ていただけることと思います。お待ちしていますお辞儀

グループで友達のいいところをたくさん発表する姿も

10月26日(月)

おかえりなさい!5年生

23日、無事1泊2日の集団宿泊教室を終えて5年生が元気に帰ってきました。1日目はあいにくの雨模様でしたが、あしきた青少年の家の職員の皆様にお世話になり、ウォークラリー、ニュースポーツと楽しめたようです。なんと言ってもはじめての友達との宿泊とあって、先生方は寝ずの見守りを覚悟していたようでしたが、すんなりと寝てくれたとのこと…(*^O^*)2日目はペーロン、磯遊びに歓声が上がったそうです。解団式で尋ねますと、感謝と向上、達成できたようですにっこり今日からまた5年生の活気が学校に戻って来ました。保護者の皆様には、元気に言って帰れるよういろいろご配慮をいただきありがとうございましたお辞儀現地からのメール配信がうまくいかなかったご家庭もあったようで申し訳ありません汗・焦る

宿泊の部屋で友達と。わくわく。

所内ウォークラリー。楽しそう。

ニュースポーツ、ガガ。

ニュースポーツ、シャッフルボール。

ペーロン、体験できて良かったね!

美しい芦北の浜辺で磯遊び。

みんなそろってハイ、チーズ!

おいしい食事、ごちそうさまでした。

留守番組からメッセージ、今朝、教室で5年生を迎えました笑う

わあ、大きい!重さは?!

松川会長さんが、「地域助け合いの会の皆様からいただいた」と、大きな3つ子のさつまいもを持ってきてくださいました。学校にいただけるとのことで、「おもさあて大会」を開くことにひらめきヒントに1kgの重さのペットボトルを置いています。みんな大喜び笑う抱えて比べては予想して応募していました。本当の重さに一番近い人にお芋はプレゼントすることにしています。誰がゲットするでしょうか王冠

こんなに大きな3つ子さん、初めて興奮・ヤッター!

早速応募する3年生。