今日の玉陵小

今日の玉陵小

曇り 今日の玉陵小

2月17日(金)、3日間学級閉鎖をしていた2年1組も今日から教育活動を再開しました。明日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会があります。午前中に、4年生は二分の一成人式を行う予定です。

【太鼓に挑戦・・・3年2組】音楽の時間に、太鼓をたたく練習をしました。初めて太鼓をたたく児童がほとんどで、最初は戸惑っていましたが、授業の最後の方ではリズムよくたたくこと

ができていました。

 

【変わる道具とくらし・・・3年1組】社会科の時間に、以前使われていた物が今どのように変化しているか、具体的な道具などをタブレットで調べていました。中には、旧お札(伊藤博文の1000円札)を持ってきた児童もいました。昔の生活や道具を知ることは、子どもたちにとってとても興味がわくことのようです。

【粘土で作ろう・・・1年1組、2組】図工の時間に、粘土を使って動物など自分の想像を広げて作りたいものを作りました。1年生は手先が器用で、よくできていました。出来上がった後は、友だちが作った作品を見てよくできたところを伝え合いました。

【上手に跳べたよ・・・2年1組、2組】体育の時間に跳び箱運動をしました。今日は、開脚跳びをしました。一人一人に合った場づくりがされていて、怖がらず思い切って挑戦していました。

【九九覚えました・・・2年生】2年生と言えば、何と言っても『かけ算九九』ですね。誰もが一度は経験する難しい学習です。かけ算九九をすべて覚えて言えるようになった児童は、校長先生の所へ九九合格(九九マスター)の報告に来ます。校長先生から、一声かけてもらい合格シールをもらって嬉しそうに教室へ帰っていきます。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、トマトだご汁、大豆と豆腐のフライ、香り和え、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

 2月15日(水)、今日で2月も折り返しを迎えました。暖かい中にも風が冷たく感じる一日となりました。

【挑戦・・・3年2組】体育の時間に跳び箱をしました。今日は初めて「台上前転」に挑戦しました。最初は怖がっていた児童も、段階を踏んだ練習を重ね上手になりました。

 明日(2月16日)は、振替休業日です。

【2回目の収穫・・・1年2組】朝顔が咲き終わって植えたネギの根から、立派な葉が育ち子どもたちは喜んで収穫しました。花壇をただ休ませるのはもったいなく、このような利用をすると子どもたちも楽しめますね。今回は2回目の収穫です。校長先生にもプレゼントをしてくれました。

【1年間お疲れ様でした そしてありがとうございました】6時間目に、最後の委員会活動と代表委員会がありました。1年間の反省をしている委員会もあれば、まだ活動をしている委員会もありました。代表委員会では活発な話し合いが行われていました。1年間、委員会の時間だけでなく日常活動もしっかり頑張ってくれてありがとうございました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ちゃんこ汁、豚肉のしょうが煮、ミディトマト、牛乳

雨 今日の玉陵小

 2月13日(月)、今週の土曜日は今年度最後の授業参観になります。クラスを回ってみると、授業参観に向けて着々と準備が進められているようです。

【水を温めると・・・4年2組】理科の時間に、水を温めてどう変化するか実験をしました。水は温めると水蒸気になりますが、目には見えにくいものです。そこで、ビニール袋を使って温められた水が水蒸気となり膨らんだ様子を観察しました。

 

【自分のアイディアを生かして・・・1年生】1組と2組の教室には、先週、図工の時間の工作で作った「かみざらコロコロ」の作品が置いてありました。どの作品も自分の発想を生かしたカラフルで楽しい作品でした。

※先週の金曜日に、旧6小学校校歌発表会が行われましたが、このことが2月12日(日)の熊本日日新聞の記事として掲載されました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、とうふ汁、さばの香味漬け、ひじきのサラダ、牛乳

雨 今日の玉陵小

2月10日(金)、今日で2月上旬も終わりです。プランターに植えたチューリップの球根も芽が出て少しずつ伸びてきました。

【菊池教育委員会の学校視察】昨日、菊池市教育委員会から教育長様をはじめ10名の方が来校されました。目的は、これから菊池市の小・中学校で小中一貫教育行う上で参考にしたいとということでの視察した。小学校・中学校の施設を見て回られ、本校から小中一貫教育に関するこれまでの取組について説明しました。

【ずっと後世に残したい・・・】玉陵校区旧6小学校校歌発表会を開催しました。本校が開校して5年になり、今の6年生は旧小学校の校歌を知る・歌える最後の小学生となるため、校歌を音源として残そうということになり、小学校6年生と中学生1~3年生が歌うという企画でした。6年生と中学生が心を込めて歌う校歌に魅了され感動しました。大々的には呼び掛けてはいませんでしたが、保護者の方や地域の方が来場され盛会でした。

(本番前に最後の練習をする6年生)

(梅林小学校の校歌を歌う児童生徒)

(月瀬小学校の校歌を歌う児童生徒)

(玉名小の校歌を歌う児童生徒)

(石貫小学校の校歌を歌う児童生徒)

(三ツ川小学校の歌を歌う児童生徒)

(小田小学校の歌を歌う児童生徒)

【大きな大根 いただきました】さくら学級の児童が、種から育てた大根を収穫し校長先生と教頭先生にプレゼントしてくれました。水やりや草取りを頑張り、大事に育ててくれた大根です。ありがたくいただきます。

 ※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、おでん、ざぜん豆、キャベツの青じそあえ、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

2月8日(水)、今日は朝の時間に読み聞かせがありました。子どもたちは、地域の方や先生の読み聞かせにしっかり聴き入っていました。

【校歌を歌おう・・・6年生】2月10日(金)に行われる「旧6校校歌発表会」に向けて歌の練習をしました。6校に分かれて、順番に歌いました。練習を重ねたこともあり、メロディーや歌詞も思い出したようです。

※今日の給食メニュー・・・そぼろご飯、もずくのすまし汁、揚げぎょうざ、大根とささみのサラダ、牛乳

雨 今日の玉陵小

2月7日(火)、雨の一日となりました。

【自分を研究しよう・・・たんぽぽ学級2組】今日の4時間目に研究授業が行われ、本校のたくさんの先生方が見に来られました。授業は自立活動で、「自分の困っていることについて対応策を考える」という内容でした。一人一人が、自分のことを振り返り、友だちにヒントなどをもらいながらしっかりと考えていました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、白菜のみそ汁、さんまのみぞれ煮、キャベツといんげんのごまあえ、牛乳

曇り 今日の玉陵小

 2月6日(月)、2月4日の立春を過ぎ少しずつ春が近づいてきているようで、梅の木に少し膨らんだつぼみを見つけました。

【まとめを頑張ろう・・・6年】算数の時間に、黙々と問題を解いていました。6年生のこの時期は6年間の学習のまとめになります。プリントや教科書を見ながらしっかり復習をしました。

【授業参観に向けて・・・1年1組】2月18日(土)の授業参観に向けて、「できるようになったこと」を発表する練習をしました。どんなことができるようになったのか楽しみですね。

【大きくなった自分のことを調べよう・・・2年1組】生活科の時間に自分の生まれた時のことついて考えました。お母さんのお腹の中にいる時の様子など、とても興味深く学習しました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、魚そうめん汁、鶏肉とこんにゃくの炒め煮、キャベツの昆布あえ、味付けのり、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

 2月2日(木)、今日は、「岡、永安寺」地区の元気なあいさつ運動で気持ちのよい一日のスタートを切りました。

【令和5年度1年生 体験入学】今日の午後から、新1年生の体験入学がありました。新1年生には、現1年生が準備していた出し物などをして楽しい時間を過ごしました。また、保護者の皆様には、入学に際してこれから準備していただきたいことなどを説明しました。中学校の校長先生に、講師を務めていただき「親の学びプログラム」を実施し、保護者同士の情報交換もできました。

 【帽子を採寸をしました】

【登校班の班長さんが集合場所・時刻を伝えに行きました】

【1年生が出し物をして歓迎しました】

【「親の学び」を通じて、親同士がつながり、情報交換をしました】

 

※今日の給食メニュー・・・揚げパン、ポトフ、鶏肉のトマト煮、白菜とりんごのサラダ、牛乳

曇り 今日の玉陵小

 2月1(水)、今日から2月がスタートしました。

【ミラーステージ・・・5年2組】図工の工作で、鏡(紙質のもの)に写る不思議さを想像しながら工作を行いました。色画用紙や色紙を駆使して、思い思いに制作に没頭していました。

【おめでとうございます】昼休み校長室で表彰を行いました。3年生児童が、「熊本県農業協同組合中央会主催によるごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」において、佳作に入賞しました。聞いたところによると、「おじいちゃんのところで作っているお米について書きました」ということでした。

【複合語・・・5年1組】国語の時間に複合語(二つの言葉が組み合わさってできた言葉)の学習をおこないました。例えば、昼+休む⇒昼休み、飛ぶ+上がる⇒飛び上がるなどです。普段は、あまり意識していない言葉ですが、こうして考えると複合語はたくさん使われていることに気づきます。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、カレー肉じゃが、お豆腐しんじょ、変わりあえ、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

 1月31日(火)、今日で1月も終わり、明日からは2月(如月)になり、一年で一番寒い時季を迎えます。

【病気の予防・・・保健 6年生】保健の時間に、薬物が人体に及ぼす害について学習しました。これまで、薬物についてはニュースなどでは見たり聞いたりしたことがあった子どもたちですが、学習を通して薬物の怖さを実感しました。

【動物になって・・・1年生 体育】マット運動をしました。今日は、犬や馬、アザラシなどの動物になり切って、四足歩行などを行いマットに慣れる運動をしました。

※今日の給食メニュー・・・五色ごはん、野菜スープ、ささみレモン漬け、ブロッコリーのサラダ、豆乳プリンタルト

 

晴れのち曇り 今日の玉陵小

 1月30日(月)、今日から1月最後の週となりました。

【What do you do on~? 5年1組 外国語】今日はALTの先生にも入ってもらい学習をしました。今日は、「季節によってすることは何か」を尋ね、「自分は〇〇をすると」答える内容でした。クリスマスや正月、ハローウィンなどについて、楽しくやり取りをしていました。

【ものの温まり方・・・4年2組 理科】線香に火をつけ、その煙を見ながら、空気は温められたり冷やされたりするとどのような動きをするか観察をしました。空気の動きは、常に身近なところで存在するものですが、普段は意識しないので今日の実験でたくさんの発見があったと思います。

【長いものの長さのたんい・・・2年1組 算数】30cmの竹の物差しで、自分の指と指(親指と小指や中指)を開いたときは、何cmになるか測っていました。「15cm」や「16cm」という声が聞こえてきました。これを知っておくと何かを測るとき、便利なことがあると思います。

【勢いをつけて・・・3年生 体育】マット運動で前回り(前転)の練習をしました。二人の児童が、起き上がる時に手をつかずに上手にできたので模範演技を見せてくれました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ジャージャン豆腐、シューマイ、切干のごまあえ、牛乳

晴れのち曇り 今日の玉陵小

1月27日(金)、今日は朝ボランティアの日ということで、学校運営協議会の方と中学生に、学校周りの清掃、小学校児童昇降口の砂掃き、新玉名駅やくまもと県北病院の花の手入れ等を行っていただきました。小学生もその姿を見て、「中学生になったら自分たちも」と思ってくれたでしょう。

【一人一人のめあてをもって・・・さくら組、たんぽぽ1組 自立活動】さくら組とたんぽぽ1組で研究授業がありました。自立活動の授業でしたが、さくら組は「苦手なことを、これならできるに変える方法を教え合いながら見つける」、たんぽぽ1組は「ルールを守ってなかよくゲームをする」をめあてに頑張りました。

【さくら組】

【たんぽぽ1組】

【タブレットになれよう・・・1年2組】2時間目にタブレット学習をしました。ドリルソフトを使って、たし算や漢字の読みに挑戦しました。

【わたしたちの生活と電気 6年生 】理科の時間に、『MESH』という教材を使ってプログラミング学習を行いました。人感センサー、温度・湿度センサー、明るさセンサーを活用して電気を有効活用するためのプログラムを作成し、回路につないできちんとなるか実験しました。

※今日の給食メニュー・・・南関あげの混ぜご飯、ふしそうめん汁、あじさんが、いちご、牛乳

曇り 今日の玉陵小

1月26日(木)、今日も寒い一日となりましたが、子どもたちは寒さに負けず、元気よく外で遊んでいました。

【温まると色が変わる・・・4年1組 理科】水の温まり方について実験をしました。ビーカーに入れた水が、どこからどのように温まっていくのか、子どもたちは食い入るように観察していました。

【食べてみたいなこんなパフェ②・・・2年生 図工】先週も2年生のパフェづくりについてアップしましたが、その続きとなります。今日は、2年1組の児童は出来上がったパーツをカップに入れて仕上げをしました。2年2組の児童はパーツ作りをしました。出来上がったパフェを自慢気に見せてくれました。

※今日の給食メニュー・・・コッペパン、豆乳スープ、鯨のメンチカツ、キャベツのサラダ、いちごジャム、牛乳(今日は、昭和27年の給食の再現だそうです。最近はなかなか口にしない鯨の肉をいただきました)

雪 今日の玉陵小

1月25日(水)、昨日降った雪の影響が心配されましたが、無事スクールバスも運行され、通常通り学校活動を行いました。学校へ来た子どもたちは、素早くランドセルを下ろして運動場に出て、雪を集めて投げたり、雪だるまを作ったりして楽しそうに遊んでいました。

※子どもたちが登校する前に、学校運営協議会の方が子どもたちが歩く通路に積もった雪を掃いておられました。本当にありがたいことです。

【地区児童会】3月には6年生が卒業し、新1年生が入学してきます。そして登校班も新しい班になります。今日の地区児童会では、来年度の新しい登校班の編成を行いました。4・5年生が、高学年の自覚を強くした時間になりました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ぐる煮、鶏の香り焼き、ゆずかつおあえ、牛乳

 

晴れのち曇り 今日の玉陵小

1月23日(月)、今週は「強烈な寒波」がやってくるということで、たいへんな寒さ・積雪、凍結等が予想されます。徒歩やスクールバスによる登下校に影響が出ないことを願うばかりです。

【説明文を読む・・・4年1組 】国語の時間に「うなぎのなぞを追って」という説明文を勉強しています。この題材は、ウナギの神秘的な習性について、ウナギの産卵場所を突き止める過程を通してまざまざと描いてあるものです。要約する力を付けるために、4年生にとって適した題材です。

 【数のしくみを調べよう・・・2年2組 】算数の時間に、4桁の数がどのような構成になっているのか、位取り表を使って学習しました。「4309」という数は、千の位は1000が4つ、百の位は100が3つ・・・。といったものです。

【苦手なことを これならできるに 変えよう さくら 自立活動】自立活動の時間に、自分の苦手なことを見つめ、どのように工夫したり、気持ちの持ち方を変えたりするとできるようになるか考える学習をしました。

【打って 走って 守って・・・3年1組】体育の時間に「ベースボール型 ゲーム」をしました。以前、ティーボールと呼んでいたものです。ボールも柔らかく、怖がらずに楽しんでいました。

【二分の一成人式に向けて・・・4年生】6時間目に4年1組、2組合同で音楽をしました。2月の授業参観の時に「二分の一成人式」を行いますが、その時の合唱の練習をしました。

※ 今日の給食メニュー・・・麦ごはん、かき卵汁、豆腐ハンバーグのおろしソース、マカロニサラダ、牛乳

曇り 今日の玉陵小

 1月20日(金)、今日から「大寒」ということで、午前中は気温が上がらずまさに寒い一日となりました。

【後ろ回りって難しい・・・2年1組 体育】体育の時間にマット運動をしました。今日は、グループに分かれて後転の練習をしました。マットに少し傾斜をつけて、友達と教え合いながらがんばりました。

【初めての絵の具・・・1年生 図工】1年生は、図工の時間に初めて絵の具を使いました。先生から、水入れや筆の使い方、絵の具の出し方やのばし方を聞いた後、実際に絵の具を使って「あなただけのでっかいケーキをつくろう(画用紙に下書き)」に色をつけました。最初は、戸惑っていた子たちも、徐々に慣れて上手に塗れるようになりました。

※ 今日の給食メニュー・・・ぴりんめし、白玉汁、れんこんつくね、小松菜とキャベツのごま和え、牛乳(今日はふるさとくまさんデー 宇城地区でした)

 

 

曇り 今日の玉陵小

1月19日(木)、今日はあいさつ運動の日(木曜日)でした。元玉名地区の児童が早くから登校し、元気いっぱいの声であいさつをしてくれました。学校運営協議会の方から、「どの地区よりも、声が大きかった」とほめていただきました。

【食べてみたいなこんなパフェ・・・2年1組 図工】2年生は、紙粘土に色を混ぜて果物などつくり、食べてみたいオリジナルなパフェを作り始めました。まだ、今日は紙粘土をこねて、色を付けるまででした。この後、どんなパフェができるか楽しみですね。

【電磁石の性質・・・5年2組 理科】理科の時間に、「電磁石」を作って、金属類がつくかどうかを調べていました。磁石は身の回りにたくさんあっても、普段、電磁石を目にすることはあまりないので、子どもたちも驚きながら実験をしていました。

【学校給食について考える・・・1月18日(水)】昨日の5時間目に給食集会を行いました。集会では、給食委員から食品の栄養素について、栄養教諭(他校在籍)から給食センターでの調理の様子を動画を交えながらお話していただきました。改めて給食に対して感謝の気持ちをもつことができました。

※今日の給食メニュー・・・米粉パン、白菜の豆乳クリーム煮、かぼちゃフライ、じゃこサラダ、牛乳

曇り 今日の玉陵小

1月16日(月)、昨年末から正門に飾り付けてあった「門松」は、昨日学校運営協議会の方に片付けていただきました。なくなってみると、改めて「門松」あることで、正門付近がいかに華やかであったか実感します。

【すごろくで楽しもう・・・2年2組 図工】図工の時間に、グループに分かれて作った「すごろく」で楽しみました。すごろくのテーマは、グループで話し合って決めているということで、「海」や「森」など、わくわくするものばかりでした。

【火事を防ぐ・・・3年2組 社会科】社会科「火事からまちを守る」の学習をしていますが、今日は学校を火事から守るための設備や施設を見つけて回りました。消火栓、非常ベル、熱感知器、煙感知器等、班で話し合いながら調べていました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、大根のみそ汁、いわしの生姜煮、キャベツの甘酢和え、牛乳

 

曇り 今日の玉陵小

1月12日(木)、今日は朝からあいさつ運動があり、島、追間地区の子供達が元気よくあいさつをしてくれました。

【元気いっぱいの昼休み】日中は曇り空でしたがあまり寒くもなく、昼休みにはたくさんの子どもたちが、とてもいい表情で運動場遊んでいました。先生方も一緒に遊ばれていました。

(ドッジボール)

(サッカー)

(一輪車)

(縄跳び)

【二分の一成人式に向けて・・・4年2組】2月に予定している二分の一成人式に向けて準備が進められていました。それぞれ小さい頃の写真をもって・・・・。二分の一成人式がとても楽しみです。

【書き初め・・・3年1組】5時間目に書き初めをしました。冬休みに練習してきたようで上手く書くことができていました。

※今日の給食メニュー・・・ミルクパン、スパゲティナポリタン、チキンナゲット、フレンチサラダ、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

1月11日(水)、昼間は気温も上がり、昼休みには子どもたちは元気よく運動場を駆け回っていました。

 今、児童玄関を上がって奥には正月飾りをしています。

【読み聞かせ】朝の時間に、1月の読み聞かせがありました。どの教室をのぞいても、子どもたちは、読み聞かせをされる方を食い入るように見て、しっかりと聴いていました。

【ミシンに挑戦・・・5年2組 家庭科】家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを縫っていました。まっすぐ縫うのも難しいののですが、その前の糸掛けで苦戦していました。

【玉陵中学校で「書初め大会」】玉陵中学校で行われた書初め大会に、本校の職員が講師として授業に入りました。小中乗り入れ授業は、免許状や時間割などで難しいのですが、今回調整を行って実現しました。

※今日の給食メニュー・・・菜めし、雑煮、ぶりの照り焼き、紅白なます、牛乳