児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
給食メニュー
11月30日(木)の給食
11月30日(木)の給食です。
今日のメニューは、こぎつねご飯、けんちん汁、蓮根つくねの照り焼き、胡麻酢和え、牛乳でした。
今日は、雨上がりの曇天の中で、冷たい空気が身体に沁みる日でしたが、けんちん汁の温かさと出汁のおいしさが、身体と心を元気にしてくれました。蓮根つくねの照り焼きは、照り焼きバーガーの濃厚ソース風味で、子どもたちも喜んでいました。その濃厚さと胡麻酢和えのさっぱりとした味と食感がとても合っていました。牛乳とも合っていて、今日もおいしくカルシュウムをとることができました。
そして、こぎつねご飯は、具沢山で、きざまれたあげに味が沁み込み、とてもおいしいまぜご飯でした。
今日で、11月も終わります。給食の先生方、今月もおいしい給食をありがとうございました。12月も学校へ来るのが楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
11月29日(水)の給食
11月29日(水)の給食です。
今日のメニューは、ウィンナーパン、コーンクリームスープ(乳アレルギー対応は、コンソメスープ)、ツナサラダ、みかん(みかんアレルギー対応は、桃のゼリー)、牛乳でした。
今日は、子どもたちも先生方も大好きな手作りウィンナーパンでした。パン生地から手作りで給食室で焼き上げるとってもおいしいパンです。そして、今日は、パンの形も変えて作ってありました。給食の先生方が、もっと子どもたちに喜んでもらおうと工夫されました。その気持ちに大感謝です。
スープは、クリームもコンソメも野菜の旨味がたっぷりと出ていて、甘みを感じる、温かくて優しいおいしいスープでした。
ツナサラダには、ワカメも入れてあり、ミネラルたっぷりのおいしく健康サラダでした。デザートのみかんは、お隣の小天の草枕みかんで、甘酸っぱさがとてもおいしかったです。アレルギー対応の桃のゼリーもおいしかったです。牛乳は、ウインナーパンとの相性がよく、今日もカルシュウムをおいしくいただくことができました。
11月22日(水)の給食
11月22日(水)の給食です。
今日のメニューは、黒糖パン、ポトフ、グリーンサラダ、オムレツ(卵アレルギー対応は、サラダステーキ)、牛乳でした。
ポトフは、フランスの家庭料理の一つだそうです。フランスでは、鍋をPot(ポット)と言い、Feu(フ)は火を示すそうです。それで、火にかけた鍋という意味になるそうです。肉や野菜を長時間煮込んだ料理だそうです。横島小のポトフは、小さめのかわいいウィンナーとじゃがいも、人参、大根、キャベツ等の具沢山でおいしい出汁の効いた、温かいスープでした。この時期に最適です。グリーンサラダには、ブロッコリーやキャベツ、コーン等が入っていて、少し酸味がある甘味のおいしいサラダでした。ブロッコリーはこれからが旬の野菜で、ビタミンCが豊富だそうです。オムレツは、子どもたちに大好評でした。卵アレルギー対応のサラダステーキもなかなかのおいしさでした。そして、黒糖パンは、今日のメニューによく合っていて、牛乳との相性もGOODで、牛乳のおいしさが増しました。
11月21日(火)の給食
11月21日(火)の給食です。
今日のメニューは、キムたくご飯、スーミータン(卵アレルギー対応は、卵なし)、かみんこサラダ、大学芋、牛乳でした。
スーミータンとは、中国風コーンスープだそうです。粟米湯と書いてスーミータンと言うそうです。粟米が、とうもろころし、湯が、スープを意味するそうです。横島小のスーミータンは、温かくて、とうもろこしの甘みが、たくさんの具やとき卵と絡まって優しいおいしさを醸し出していました。
かみんこサラダは、さきいかやごぼう、きくらげ等が入れてあり、顎力をつけるためによく噛んでほしいとの願いから作られていました。私の大好物でした。
そして、キムたくご飯は、これまた私の大好物で、豚キムチとたくわんのまぜご飯で、子どもたちも喜んで食べていました。
大学芋は、1年生が4Hクラブの方々の協力で収穫したさつま芋で作られてあり、おいしさもひとしおでした。牛乳との相性もピッタリで、いつも以上に牛乳がおいしかったです。給食の先生方の心遣いに今日も大感謝でした。今日もおいしかったで~す。
11月20日(月)の給食
11月20日(月)の給食です。
今日のメニューは、弥生ごはん、お姫さんだご汁、鶏の塩麹焼き、采果なます(柑橘アレルギー対応は、みかんなし)、牛乳でした。
今日は、ふるさとくまさんデーで、鹿本地域の郷土料理を横島小風にしていただきました。
まず、お姫さんだご汁は、“うまい!!”の一言につきました。今日のだごは、さつま芋を蒸かしてすりつぶしたものをだごに練り込んでありました。そのだごから出るさつま芋の甘みが、具材の旨味と合わさりとてもおいしだご汁になっていました。給食の先生方の愛情と手間が、このおいしさをつくり出しているのだとつくづく思います。鶏の塩麹焼きは、鶏肉を一つ一つ塩麹につけてから焼いてあり、塩麹のまろやかな塩加減が、子どもたちにもわかるおいしさでした。弥生ごはんは、もち米や古代米等数種類の穀物が入れてあり、モチモチした食感と見映えのよさが際立っていておいしかったです。采果なますは、千切りにした胡瓜と大根にみかんと桃でなますにしてあり、フルーツデザートのようにおいしかったです。そして、牛乳でおいしくカルシウムもとれました。
いや~今日の給食もおいしかった!!。
11月17日(金)の給食
11月17日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、さつま芋のみそ汁、ささ身のレモン漬け、胡豆昆(ごずこん)サラダ・ミニトマト、牛乳でした。
今日は、冬の雨の日の寒さを感じる体感でした。そこに、さつま芋のみそ汁は、心も身体も温まるタイムリーなおかずでした。しかも、今日のさつま芋は、1年生が、4Hクラブの方々と育てて収穫したもので、おいしさも温もりも格別でした。そして、いりこ出汁がいつものように効いていてとってもおいしいみそ汁でした。ささ身のレモン漬けは、横島小の人気メニューで、カリッとした食感とレモンの酢と醤油のバランスがとてもよく、自宅でも食べたいと思うほどでした。胡豆昆サラダは、サラダに胡麻と大豆と昆布を混ぜ入れたもので、昆布の塩加減が程よく、栄養価も満点のおいしいサラダでした。また、ミニトマトは、横島産のトマトベリーという品種でとってもおいしかったです。おかげでいつも以上に麦ごはんが、おいしかったです。今日も牛乳でおいしくカルシュウムをとることができ、うれしい給食でした。
そして、今日は、1年生とその保護者が一緒に横島小の給食をいただく給食試食会でした。
上の写真は、本校の栄養士の橋本さとみ先生に給食についてのお話を聞いた後に、1年生の子どもたちが、お礼を言っているところです。試食会については、後日、学校生活のコーナーで詳しくお伝えします。
11月15日(水)の給食
11月15日(水)の給食です。
今日のメニューは、まるパン、秋のクリームシチュー、白身フライ、コールスローサラダ、牛乳でした。コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことを言うそうです。今日のコールスローサラダは、コーンや海藻も入っていて健康的でおいしかったです。秋のクリームシチューは、きのこやさつま芋などの秋の味覚がたっぷり入っていて、ほどよい塩加減の味付けで Very good でした。そして、まるパンに白身フライとコールスローサラダをはさんでフィッシュバーガーにしていただきました。
1年生も大喜びでした。
今日は、牛乳にピッタリのアメリカンランチという感じでした。今日も大満足でした。
11月9日(木)の給食
11月9日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、のっぺい汁、豚肉の生姜焼き、卯の花和え、牛乳でした。
卯の花和えは、おからを使った和え物で、食物繊維が多く含まれているおからをサラダ感覚でおいしくいただきました。のっぺい汁は、野菜が苦手な子どもたちが、少しでも食べやすいようにと、野菜をできるだけ小さく切って入れてありました。この心遣いに感謝します。いつものように野菜の旨味が出ていて、温かくておいしいのっぺい汁でした。そして、私の大好物の豚肉の生姜焼きは、子どもたちも好きで、私は、麦ごはんにのせて豚肉の生姜焼き丼にして、おいしくいただきました。今日もおいしい牛乳でカルシウムもとれた和定食ランチでした。
11月8日(水)の給食
11月8日(水)の給食です。
今日のメニューは、きのこスープ、ミートスパゲッティ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は、横島小給食で一番人気のきのこスープでした。豆乳をベースにしたシチューを一つ一つ手作りされたパン生地でかぶせてオーブンで焼きあげる究極の逸品です。子どもたちも、先生たちも大好きなきのこスープでした。加えて、ミートスパゲッティは、昭和の喫茶店で出されたいたものを思い起こさせる、これまた大人気のものでした。おまけにフルーツヨーグルトのデザートまでついていて、超ラッキーな給食でした。そして、今日もおいしい牛乳でカルシュウムをとれて、tres bien なランチでした。
11月6日(月)の給食
11月6日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、大根のみそ汁、鶏の照り焼き、もやしの酢物、牛乳でした。
先週の木曜日に続き、今日も玉名市内の小・中学校の先生たちが、各学年ごとに集まり、人権学習の公開授業と研究会を行うために、いつもより約1時間早く給食を作っていただきました。
具だくさんの大根のみそ汁は、いりこの出汁が効いていて健康的でとてもおいしかったです。もやしの酢物には、じゃこも入れてあり、大根のみそ汁と同様においしかったです。鶏の照り焼きは、自家製だれに浸けて、一つ一つオーブンで焼き上げてありました。子どもたちも喜んでいました。麦ごはんが一層おいしくなりました。おいしい牛乳でカルシュウムもとれて、おいしくバランスのとれた給食でした。急がせたのにもかかわらず、今日も愛情と手間暇かけた給食でした。心から感謝します。
11月2日(木)の給食
11月2日(木)の給食です。
今日のメニューは、雑穀ご飯、ポークカレー、ナゲット、海藻サラダ、牛乳でした。
今日は、午後から玉名市教育委員会指定「学力充実研究推進校」研究発表会を本校で行うために、給食の先生方にお願いして、子どもたちも職員も好物で、準備や後片づけが早くできるメニューにしていただきました。また、いつもより1時間以上早く給食を食べるので、給食のできあがりも1時間以上早く作り上げていただきました。たいへんご苦労をおかけしました。協力に心から感謝します。
今日は、私の大好物の“ポーク”カレーと海藻サラダで、超うれしくて元気もでました。とてもおいしかったです。それにナゲットまでつけていただき感謝です。私の検食もいつもより早かったので、できたてほやほやの雑穀ご飯とカレーをいただくことができました。二倍にうれしかったです。海藻サラダの海藻の種類も多く、シーチキンも入れてあり、健康的でとてもおいしかったです。そして、おいしい牛乳でカルシウムをとれて、今日も感謝の給食でした。ありがとうございました。
11月1日(水)の給食
11月1日(水)の給食です。
今日のメニューは、米粉入り人参パン、タイピーエン(卵アレルギー対応は、うずらの卵なし)、餃子、おさつサラダ、牛乳でした。
今日は、横島小中華ランチでした。タイピーエンは、中国から日本に伝わった料理だそうです。今では、熊本の名物料理になっています。
横島小のタイピーエンは、野菜がたっぷりで、いつものように野菜の旨味と出汁が調和して、栄養満点でおいしかったです。熊本名物タイピーエンの横島小バージョンでした。
餃子は、一つ一つ焼き上げてあり、皮がパリパリしていて、食感が良く、とてもおいしかったです。
おさつサラダは、輪切りにして、さらに小さく切ったさつま芋を素揚げにして、サラダに入れてありました。その食感がとてもよく、マヨネーズの味付けが、Very goodでとてもおいしかったです。
米粉入り人参パンと牛乳とも合っていて、今日も、愛情のこもったたくさんの手間暇かけてある給食でした。今日も感謝します。ごちそうさまでした。
10月31日(火)の給食
10月31日(火)の給食です。
今日のメニューは、人参ピラフ、根菜スープ、ハンバーグケチャップソース、かぼちゃのマフィン、牛乳でした。
今日、10月31日は、ハロウィンです。そこで、給食もハロウィンにちなんだメニューでした。
いつもながらスープは、出汁がおいしく、それに根菜の甘みと旨味がまざって、とてもおいしかったです。人参ピラフは、人参が苦手な子どもたちが、食べやすいように小さく切ってあり、味付けも子ども好みにしてありました。ハンバーグは、子どもの大好きなメニューで、みんな喜んでいました。そして、かぼちゃのマフィンは、一つ一つ給食室で手作りしていただた特別メニューでした。牛乳との相性もGoodでとてもおいしかったです。
手作りのかぼちゃのマフィンのアップです。ふんわりとした食感とほどよい甘さがばっちグーでした。
横島小だから食べられるデザートです。今日も給食室の先生方の愛情と手間暇かけた給食をいただきました。本当にありがとうございます。
11月の給食だよりと11月の給食献立表
11月の給食だよりです。下の給食だより11月pdfをクリックしてぜひご覧ください。
11月の給食献立表です。下の献立表11月pdfをクリックしてぜひご覧ください。
10月30日(月)の給食
10月30日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、わかめスープ、ヤンニョムチキン、もやしの中華和え(ピーナッツアレルギー対応は、ピーナッツなし)、牛乳でした。
ヤンニョムチキンは、コチュジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソース(ヤンニョム)で味付けされた韓国のフライドチキンの一種だそうです。韓国では、ヤンニョムチキンは、味付けされたフライドチキンという意味になるそうです。
横島小のヤンニョムチキンは、鶏肉を唐揚げにして、子どもが喜ぶ甘辛ソースにつけてありました。私も子どもたちも、うれしく、おいしくいただきました。ヤンニョムチキンの濃いめの味をもやしの中華和えとわかめスープのさっぱりとしたおいしさで包み込み、麦ごはんをおいしくいただきました。そして、牛乳で今日もおいしくカルシュウムをとることができ、完璧なランチでした。
10月27日(金)の給食
10月27日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、呉汁、塩麹炒め、みかん(みかんアレルギー対応は、豆乳ムース)牛乳でした。
呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶしたものだそうです。横島小の呉汁は、具沢山で大豆もたくさん使ってあり、栄養満点の汁物です。今日は、午前中に雨が降り、空気がひんやりして少し寒かったので、呉汁の温かさとおいしさが身にしみました。塩麹炒めは、豚肉を塩麹につけて、玉ねぎやもやし、小松菜、韮と炒めてあり、食感と塩味がとてもよくおいしかったです。麦ごはんにのせて塩麹豚丼にしても食べました。ビタミンCたっぷりのみかんは、草枕みかんで、お隣の天水町の旬の果実をおいしくいただきました。今日もおいしい牛乳でカルシウムもしっかりとって、栄養満点のおいしい給食でした。
10月26日(木)の給食
10月26日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、高野豆腐の卵とじ(卵アレルギー対応は、卵なし)、鰯の梅煮、かみかみ和え、牛乳でした。
高野豆腐は、約800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によってつくられた「凍り豆腐(こおりどうふ)」がはじまりとされているそうです。 精進料理として食べていた豆腐が、高野山の冬の厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、食感が面白くおいしいというので食べられるようになったと言われているそうです。
横島小の高野豆腐の卵とじは、卵とじスープで、出汁の旨味が高野豆腐に染み込み、スープに高野豆腐のエキスが出て、まろやかで優しいスープです。アレルギー対応の卵なしのものも、見た目の華やかさはありませんが、味は一緒で、とてもおいしかったです。
かみかみ和えは、さきイカと切り干し大根を煮込んで、酢も使って味付けがしてあり、優しいおいしさで“顎力”がつく逸品でした。
鰯の梅煮は、ほどよい甘酸っぱさで、残りの汁を麦ごはんにかけて食べました。多くの子どもたちも同じようにしておいしく食べていました。
今日も牛乳でカルシュウムをおいしくとることができました。
高野さんのおぼうさんに感謝しながら、おいしい和食を給食でいただきました。
10月25日(水)の給食
10月25日(水)の給食です。
今日のメニューは、まるパン、カボチャのポタージュ(乳アレルギー対応は、牛乳を豆乳に代替)、ダンドリ―チキン(乳アレルギー対応は、ヨーグルトなし)、豆サラダ、牛乳でした。
秋を感じるカボチャのポタージュスープは、カボチャをいつもより大きめに切ってあり、食感でも秋を感じることができました。また、乳アレルギー対応に豆乳を使ってもらいました。その優しさと愛情が横島小の給食が、どこよりもおいしいのだと思いました。
インド料理のダンドリ―チキンは、香辛料とヨーグルトを混ぜたものに鶏肉を漬け込んでから焼いてあり、カレー味で子どもたちも喜んで食べていました。
豆サラダは、写真のように豆がたくさん入っていて、植物性タンパク質をおいしくいただくことができました。
今日は、いつもより牛乳がおいしくなるメニューでした。今日もおいしかったです。
10月24日(火)の給食
10月24日(火)の給食です。
今日のメニューは、雑穀ご飯、秋の実りカレー、にぼぴー(ピーナッツアレルギー対応は、ピーナッツなし)、海藻サラダ、牛乳でした。
私は、今日はとても幸せでした。海藻サラダは、コーンの甘さがドレッシングとマッチしてとてもいい味でした。秋の味覚まんさいのカレーは、まず、細かく刻んだ大量の玉ねぎを丹念に鍋で炒めて、しめじとマイタケのキノコとホクホクのジャガイモ、人参、グリーンピース、鶏肉を入れて煮込み、仕上げにりんごと豆乳とカレー粉を入れて、手間と愛情をたくさん込めて作っていただきました。超おいしい秋の実りカレーでした。そのカレーに、煮干しとピーナッツを醤油と胡麻油で炒めて作られた、にぼぴーが、いいアクセントをだして、おいしい雑穀ご飯が、さらにおいしくいただけました。そして、今日も牛乳でカルシュウムをおいしくいただき、おいしくて幸せな給食でした。
10月23日(月)の給食
10月23日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、のっぺ汁、揚げ出し豆腐の肉味噌あんかけ、大根サラダ、牛乳でした。
揚げ出し豆腐にかけてある肉味噌は手作りで、揚げたての豆腐が一段とおいしくなっていました。また、麦ごはんにのせて食べると相性グットで、子どもたちもおいしいと言っていました。また、大根サラダは、千切りにした大根にツナと胡麻を混ぜ合わせてあり、子どもたちが食べやすいようにしてありました。私は、今夜のおかずにもう一度食べたいなと思いました。
のっぺ汁は、優しい出汁に秋の野菜がたくさん入っていて、栄養価も高く、おいしいすまし汁でした。
今日も牛乳でカルシュウムをおいしくとることができ、とても美味しい郷土料理定食をいただきました。
10月19日(木)の給食
10月19日(木)の給食です。
今日のメニューは、文楽飯(卵アレルギー対応は、卵なし。)、銀杏葉汁、大豆と豆腐のフライ、ゆかり和え、牛乳でした。
今日は、ふるさとくまさんデーの上益城地方のメニューでした。
まず、「文楽飯うまい!!」です。熊本県内のどの地域にもまぜご飯がありますが、今日の横島小の文楽飯は、具もたくさん入れてありますが、中でも椎茸の味が私にはとてもおいしかったです。
銀杏葉汁は、具の野菜を銀杏の葉のように切って煮込む汁で、一説には、成人式のお祝いの御馳走として出されていたそうです。本校の銀杏葉汁は、具沢山で出汁がとてもおいしい絶品の銀杏葉汁です。
大豆と豆腐のフライは、子どもたちも大好きで、私は、夜のおつまみにしたいと思いました。
そして、ゆかり和えが、さっぱりとさせるすばらしい脇役で、今日のメニューのおいしさのバランスをとてもよくしてくれました。今日も牛乳をいただいてカルシュウムもおいしくしっかりとることができました。大満足のふるさと和定食ランチでした。
10月17日(火)の給食
10月17日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、マーボー豆腐、コーン焼売、バンサンスー、牛乳でした。
バンサンスーは、3種類の食材を千切りにして酢で和えた中国料理のことだそうです。今日の横島小は、春雨やもやし、胡瓜、ハムを子どもたちも食べやすいように酢で和えてありました。
コーン焼売は、子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かぶおいしさでした。
マーボー豆腐は、子ども用に味付けがしてあり、麦ごはんと一緒においしくいただきました。
今日は、中華ランチで満腹になりました。
10月16日(月)の給食
10月16日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、大根のみそ汁、ホッケの照り焼き、胡瓜の酢物、牛乳でした。
箸が立つような具沢山の大根のみそ汁は、出汁に使われているイリコがかわったことに気づきました。しかし、いつも通りのおいしさで、栄養もたっぷりとることができました。
胡瓜の酢物には、じゃこが入れてありヘルシーでおいしかったです。
そして、ホッケの照り焼きと麦ごはんで、今日も栄養のバランスのいい、おいしい和定食でした。
10月12日(木)の給食
10月12日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、魚そうめん汁、鶏の唐揚げ、おかか和え、牛乳でした。
魚肉を練り込んだそうめんとチンゲン菜や玉ねぎ、人参等のたくさんの野菜をいつもながらのおいしい出汁でいただきました。とてもおいしかったです。鶏の唐揚げとおかか和えも麦ごはんにピッタリで、今日もおいしい給食でした。ありがとうございます。
10月4日(水)の給食
10月4日(水)の給食です。
今日のメニューは、アーモンドトースト(アーモンドアレルギー対応は、シュガートースト)、豚肉とニンニクのスパゲティ、ごぼうサラダ(卵アレルギー対応は、手作りドレッシング)、牛乳でした。
横島小の給食は、パンの日が楽しみです。今日は、一枚一枚のトーストにアーモンドを混ぜたマーガリンがぬってあり甘くて香ばしいおいしさで子どもたちは大喜びでした。
ごぼうサラダは、卵アレルギー対応に醤油と酢、ごま油ドレッシングを手作りでこしらえていただきました。市販のドレッシングよりおいしかったです。流石でした。
豚肉とニンニクのスパゲティは、チンゲン菜や玉ねぎ、人参の野菜と豚肉に、ニンニクが絶妙に絡んで、超美味しいパスタでした。
やっぱり横島小の給食は、すばらしいです。大感謝です。
10月2日(月)の給食
10月2日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、きのこのみそ汁、里芋コロッケ、ツナ和え、牛乳でした。
今月の季節のみそ汁は、えのきやしめじ、まいたけ等のきのこがたくさん入れてあります。秋を食で感じられるメニューです。具だくさんのみそ汁は、きのこの食物繊維がたくさん摂れておいしく健康的です。里芋コロッケは、揚げたてでとってもおいしかったです。ツナ和えは、ワカメとツナで子ども好みの味にしてあり、やさいをおいしくいただくことができました。今日もおいしい和定食の給食でした。
10月の給食だより
10月の献立表
9月29日(金)の給食
9月29日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、白玉汁、ハンバーグ、キャベツのおかか和え、お月見ゼリー、牛乳でした。
今日は、十五夜です。日本の文化として、1年のうちでお月さんが最も美しく見えるとされている「中秋の名月」を見ながら、作物の収穫に感謝する日です。
その十五夜に合わせて、子どもが喜ぶメニューでした。
子どもたちが大好きなハンバーグには、トマトをベースに玉ねぎを合わせた手作りのソースをかけてありました。野菜の値が高い中で、工夫をして和風のキャベツのおかか和えを添えていただきありがたかったです。白玉汁の白玉の食感がとてもよく、鶏肉の出汁もおいしい、具沢山のごちそうでした。お月見ゼリーも可愛くおいしかったです。
子どもたちが、給食を通して伝統文化を学ぶことができました。給食室の先生方、今日もありがとうございます。
9月28日(木)の給食
9月28日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシルウ、大豆ナゲット、じゃこサラダ、牛乳でした。
昨日に続き、今日のハヤシライスと大豆ナゲットは、子どもたちが大喜びのメニューでした。ハヤシライスは、今まで給食としていただいてきたハヤシライスの中で一番おいしかったです。じゃこサラダは、和風ドレッシングがかけてあり、おいしく、カルシウムもたっぷりとることができました。今日も幸せでした。
9月27日(水)の給食
9月27日(水)の給食です。
今日のメニューは、ホットドック(乳アレルギーは、チーズなし)、汁ビーフン、ポテトサラダ、牛乳でした。
今日は、子どもたちの大喜びの声と笑顔が目に浮かぶメニューでした。ホットドックは、ウインナーをコッペパンにはさんだ後にチーズをのせた焼き上げてありとてもおいしかったです。その上に、ポテトサラダが付いていて、大好物メニューでした。汁ビーフンも出汁がおいしく大満足のランチでした。
今日も、手間と愛情のこもった給食に感謝しました。
9月26日(火)の給食
9月26日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、マーボー豆腐、餃子、小松菜ともやしのナムル、牛乳でした。
今日もできたて熱々のマーボー豆腐をおいしくいただきました。辛さも子どもたちに合わせてあり、具沢山でした。餃子は、江戸時代に日本に伝わったと言われていますが、子どもたちが喜ぶ一品です。献立表では、ほうれん草ともやしのナムルでしたが、ほうれん草の値段が高くて、止む無く小松菜に代えて作っていただきました。ナムルとは、韓国料理で野菜の和え物だそうです。いろんな物価が上がり、給食を作るのにもたいへん苦労していただいています。その中でも、子どもたちのために多種類の多くの野菜を調理して給食に出していただき、心から感謝します。今日もとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
9月19日(火)の給食
9月19日(火)の給食です。
今日は、給食でふるさと熊本の郷土料理を知り、おいしくいただく、ふるさとくまさんデーでした。
今日のメニューは、栗ご飯、つぼん汁、きびなごカリカリフライ、千草和え(卵・ピーナッツアレルギー対応は、卵・ピーナッツなし)、牛乳でした。
今日は、人吉・球磨地方の特産物を使った献立でした。栗は、人吉・球磨から取り寄せた栗で、ほんのりとした甘みで、もち米に黒胡麻がかけてありとってもおいしかったです。つぼん汁は、もともとは人吉球磨地域で、秋祭りに供される会席膳の一つで、現在は正月や祭りなどでもつくられているものだそうです。具材に、鶏肉、かまぼこのほか、里芋、ごぼう、人参、大根など根菜の野菜を小さめに切り、いりこ出汁で煮て醤油味で仕上げた具だくさんの汁もので、野菜の旨味がよくでていて、栄養たっぷりのすばらしいおかずでした。たくさんの野菜という意味の千草和えは、ピーナッツと錦糸卵が入れてありおいしさを増していました。きびなごのカリカリフライは、子どもたちの好物で、私も喜んでいただきました。
9月14日(木)の給食
9月14日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、銀杏葉(いちょうば)汁、鯖の塩焼き、胡麻酢和え、牛乳でした。
銀杏葉汁は、根菜の断面が、銀杏の葉の形に似ていることから名つけられたといいます。今日は、それに大豆と枝豆を銀杏(ぎんなん)に見立てて、鶏のだし汁で作ってありました。程よい塩加減とたくさんの野菜が入っていてとてもおいしかったです。鯖の塩焼きと相性もよかったです。そして、胡麻酢和えは、油揚げを細かく刻んで野菜と絡めてあり、甘酢がとてもおいしくて、麦ごはんをパクパクいただきました。
9月12日(火)の給食
9月12日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、みそ汁、豚肉の生姜焼き、梅ドレッシング和え、牛乳でした。
私の大好物の豚肉の生姜焼きに、いりこ出汁の効いた具だくさんのみそ汁に大満足しました。
また、梅ドレッシングで野菜を涼しく、おいしくいただくことができました。
今日もおいしい給食に感謝しました。
9月11日(月)の給食
9月11日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、筑前煮、イカねぎ焼き、胡豆昆(ごずこん)サラダ、牛乳でした。
9月中旬に入ったのですが、猛暑が続いています。今までの猛暑のせいで野菜が不足しているそうです。そんな中でも、子どもたちにできるだけ野菜を食べさせて健康に成長してもらおうと、給食の先生方が、努力と工夫をしていらっしゃいます。おかげで今日も、野菜の具がたくさん入った筑前煮を食べることができました。また、胡豆昆(ごずこん)サラダは、胡麻と豆がたくさん入った、子どもたちも食べやすいサラダでした。私は、お代わりしたかったです。イカねぎ焼きも子どもたちが好物の副菜で、今日も麦ごはんと一緒においしい給食をいただきました。
9月8日(金)の給食
9月8日(金)の給食です。
今日のメニューは、雑穀ご飯、里芋のみそ汁、鰯の生姜煮、野菜のピーナッツ和え(ピーナッツアレルギーは、ピーナッツなし)、牛乳でした。
里芋と具だくさんのみそ汁は、野菜の甘みと味噌がとてもおいしくお代わりしたくなるほどでした。豆腐は、先日、5年生の総合学習「玉名ブランドを探せ」でゲストティーチャーとして来ていただいた山本豆腐屋さんの豆腐で、作る人の顔が浮かびうれしかったです。
ほんのりと酢の効いた和え物は、食欲増進になりました。鰯の生姜煮も雑穀ご飯によく合って、ご飯が進みました。
9月7日(木)の給食です。
9月7日(木)の給食です。
メニューは、麦ごはん、わかめスープ、豆腐のカップ焼き(卵アレルギーは、大豆と豆腐のフライ)、きゅうりのゆかり和え、牛乳でした。
ゆかりのさっぱり感きゅうりとよく合っておいしかったです。わかめスープは、野菜の甘みと出汁がとてもおいしかったです。豆腐のカップ焼きは、手間をかけてチーズを上にのせて焼いてあり、麦ごはんがすすみました。
9月6日(水)の給食
9月6日(水)の給食です。
今日のメニューは、コッペパン、ナポリタン(乳アレルギー対応は、チーズなし)、かぼちゃのひき肉フライ、海藻サラダ、牛乳でした。
ナポリタンは、日本発祥の料理だそうです。一説には、1927年・昭和2年創業の横浜のホテルニューグランドの総料理長を務めていたフランス人が考案したと言われています。
今日の横島小のナポリタンは、昭和生まれの私には大満足のおいしさでした。自校給食なので麺が程よい硬さと温かさでとてもおいしいです。海藻サラダは、お酢を子どもたちが食べやすいように効かせてありおいしくいただきました。その工夫がありがたいです。かぼちゃのひき肉フライは、お代わりしたくなるほどで、子どもたちも大好きな逸品でした。
9月5日(火)の給食
9月5日(火)の給食です。
9月5日(火)のメニューは、麦ごはん、のっぺい汁、魚(ホキ)のねぎソースかけ、梨、牛乳でした。
のっぺい汁は、日本各地にある郷土料理だそうです。そのため地方によって味付けなどが少しづつちがうようです、横島小ののっぺい汁は、鶏肉、里芋、ごぼう等の具がたくさん入っていて、鶏と野菜の旨味が汁に出ていて栄養たっぷりでおいしいです。こんにゃくも食べやすいようにさいころより小さい形に切ってあります。その配慮がありがたいです。ねぎソースも手作りで、子どもたち好みに作ってあり魚をおいしくいただけました。麦ごはんが今日もおいしく、うれしい和定食でした。そして、デザートの梨は、今が旬の荒尾梨で、とても美味しかったです。
9月4日(月)の給食
9月4日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、うま煮、千草焼き(卵アレルギー対応は、サラダステーキ)、きゅうりの酢物、牛乳でした。危険な暑さが続く中で、きゅうりの酢物は身体によくておいしく、元気なれました。具だくさんのうま煮は、麦ごはんにピッタリのおいしさでした。千草焼きとは、たくさんの具を千という数が多いことに例えてついた卵焼きのことだそうです。野菜が苦手な子どもたちもおいしくいただくことができたと思います。アレルギー対応のサラダステーキは、すり身と豆腐のふんわりやわらかな生地に、5種類の野菜がタップリ入った野菜の風味が活きたサラダ感覚のステーキでした。栄養満点の給食をいただいて、今日も笑顔になり、感謝することができました。
9月1日(金)の給食
9月1日(金)の給食です。
今日のメニューは、きゅうきゅうカレー、アスパラサラダ、ナゲット、バナナ、牛乳でした。
今日は、「防災の日」です。100年前の今日、1923年9月1日11時58分に関東大震災がおきました。死者・行方不明者は、推定10万5千人だったそうです。死者数や行方不明者の数では、東日本大震災をこえて、たいへんな被害をもたらした震災でした。そこで、日本では毎年9月1日を「防災の日」として、国民全員で大震災をはじめとする災害に備える日となっています。そのため今日の給食は、備蓄食として支給されているきゅうきゅうカレーがメインとなりました。もしも震災にあったらこのきゅうきゅうカレー1食で耐えなければなりませんが、今日は、横島小は、給食の先生方の子どもたちに対する愛情と工夫で、温められたきゅうきゅうカレーにアスパラサラダと子どもたちが好きなナゲット、バナナ、牛乳をだしていただきました。おいしくいただきながら、もしもの時に震災に備えることを子どもたちと考えました。
9月の献立表
9月の献立表と給食だよりです。下の9月献立表.pdfとR5.9月給食だより。pdfをクリックしてください。
8月31日(木)の給食
8月31日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、ピリ辛スタミナ丼、中華和え(アレルギー対応は、ピーナッツ抜き)、ワンタンスープ、牛乳でした。
ボリュウーム満点のピリ辛スタミナ丼は、味も子どもたち向けの辛さでとてもおいしかったです。中華和えは、量も種類も多く、たくさんの野菜を取ることができました。ワンタンスープは、この酷暑を乗りきるのにぴったりの味加減で、おいしくいただきました。今日も大満足でした。給食の先生方ありがとうございます。
8月30日(水)の給食
8月30日(水)の給食です。
今日のメニューは、まるパン、ごぼう団子スープ、白身魚のフライ、コールスローサラダ(卵アレルギー対応は、手作りドレッシング)、牛乳でした。
白身魚のフライをコールスローサラダとパンにはさんでフィッシュバーガーとしていただきました。自校給食ならではの揚げたての白身魚のフライは、サクサクしていてとてもおいしかったです。ごぼう団子スープは、チキンブイヨンがとてもいい味で、身体にしみわたるおいしさでした。ごぼうは、すりつぶして肉と混ぜてあり、ゴボウが、入っている感じはなく、子どもたちは、ミートボールと思って食べると思いました。コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダだそうです。手作りドレッシングもおいしかったです。今日もおいしい給食をありがとうございました。
8月29日(火)の給食
8月29日(火)の給食です。
8月29日(火)のメニューは、麦ごはん、夏野菜のみそ汁、鶏の照り焼き、ゴーヤのツナ和え、牛乳でした。
夏野菜の旨味と給食の先生方の愛情がたっぷり入ったみそ汁は、最高においしかったです。ゴーヤを子どもたちが食べやすいようにツナと和えてありおいしかったです。子どもたちが好きな鶏の照り焼きもあり、麦ごはんをパクパクいただきました。
8月28日(月)の給食
8月28日(月)の給食です。
今日のメニューは、雑穀ご飯、チキンカレー、クリスタルサラダ、豆乳ムース、牛乳でした。
夏休み明けの初日から給食があり、私は、とてもうれしかったです。特に、大好きなカラーライスで、しかも雑穀米で栄養たっぷりだったので、とても満足しました。クリスタルサラダは、海藻類を使ったきれいでミネラルたっぷりのおいしいサラダでした。そして、豆乳ムースのデザートまであって子どもたちもうれしかったと思います。
橋本さとみ先生が、育児休暇から復帰されて、前任の松本めぐみ先生と同様に、子どもたちが健康に成長できるようにおいしいメニューを考え、給食室の先生方と毎日が楽しみな給食を今日から作ってくださいます。心から感謝します。
明日も学校に来るのが楽しみです。
7月21日(金)の給食
7月21日(金)の給食です。
今日のメニューは、キムたくご飯、ポトフ、ローストチキン、海藻サラダ、牛乳でした。
キムたくご飯は、キムチとたくあん、豚肉、ごまが入った、子どもたちの大人気ご飯でした。キムチの「キム」とたくあんの「たく」から、キムたくご飯と名付けられたそうです。子どもたちにちょうどいいキムチの辛さとたくあんの歯ごたえと塩加減、それに豚肉の旨味がからんでとてもおいしかったです。また、ポトフは、いつもながら身体にしみるおいしさでした。海藻サラダは、ミネラルたっぷりで砂糖と醤油、みりんで味が付けられていて、コーンも入れてあり程よい甘みでおいしかったです。また、ローストチキンは、一つ一つはちみつを入れたたれで味付けられて焼き上げてありました。前期前半最終日に、子どもたちが大好きなメニューで、子どもたちも先生たちも大喜びで食べていました。
今日で、栄養士の松本めぐみ先生が、ご退職されます。
いつも笑顔で、子どもたちが喜びながら、健康で成長できるようにと、献立を考えていただき、毎日ご尽力いただきました。おかげで子どもたちはもちろん、横島小の先生方も給食が楽しみで、1日をがんばることができました。子どもたちみんなが感謝しています。
松本めぐみ先生、本当にありがとうございました。これからも身体に気を付けられてご活躍してください。
7月12日(水)の給食
7月12日(水)の給食です。
掲載が本日、7月14日(金)なってすみません。
7月12日(水)のメニューは、手作りハムロールパン、ポテトオニオンスープ、黒糖ナッツ(ナッツアレルギーは、ナッツなし。)、にんじんサラダ、牛乳でした。
ポテトオニオンスープは、野菜が具沢山に入っていて、旨味がスープに優しく出て、香り付けのパセリがマッチしてとってもおいしかったです。にんじんサラダもマヨネーズが程よくなじんでいて、まさに洋食ランチでした。デザートの黒糖ナッツも甘くおいしい元気の出る逸品でした。
そして、何よりも、手作りのハムロールパンは、絶品でした。
パン生地から一つ一つ、手作りで発酵させていただき、ハムも写真のように一つ一つ包み込んでいただきました。
そして、オーブンで焼き上げていただきました。
出来上がったハムロールパンは、手間と、子どもたちが喜んでくれるようにと思う愛情が、たっぷり入った絶品のおいしさでした。子どもたちも、大喜びで食べていました。
毎日の給食が、子どもたちにとって、私にとって、とても楽しみです。
今日も給食の先生方のおかげで、「笑顔の登校 感謝の下校」ができました。
7月11日(火)の給食
7月11日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ご飯、夏のっぺ汁、酢鶏、ひじきの和え物、牛乳でした。
昨日までの大雨から一変して今日は、太陽がギラギラ輝く暑い一日となりました。
今までの梅雨の蒸し暑さやこれからの夏の猛烈な暑さに身体がバテてしまいそうな時に、今日のメニューは、うってつけでした。おくらや冬瓜、南瓜等の夏野菜がたくさん入ったのっぺ汁は、野菜の旨味が出てとてもおいしかったです。また、酢鶏は、程よい酢の加減が食欲を増して、麦ご飯をパクパク食べることができました。野菜たっぷりのひじきの和え物のひじきは、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると言われています。古くからひじきを食べると長生きするとも言われているそうです。
今日もバランスが良くておいしい給食をいただくことができました。これで夏バテを乗り越えて行けそうです。
7月10日(月)の給食
7月10日(月)の給食です。
今日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、納豆、茎ワカメと蓮根のきんぴら、牛乳でした。
今日は、7月10日の納豆の日で栄養満点の納豆が出ました。麦ごはんに合いました。肉じゃがときんぴらは、具沢山のお母さんの味でとてもおいしかったです。私には、お母さんの愛情こもった肉じゃが定食のように思えました。
7月7日(金)の給食
7月7日(金)の給食です。
今日は、七夕でした。そこで、今日のメニューは、ゆかりご飯、天の川汁、星のコロッケ、チーズサラダ、七夕ゼリー、牛乳でした。
今日は、七夕にちなんで、天の川汁には、天の川をイメージして、そうめんが器の中を流れるような川で、星型のオクラが彦星と織姫、そして、銀河の星々に見えるように作っていただきました。見かけも良かったですが、味もとてもおいしかったです。また、コロッケも星形につくってあり、チーズサラダのチーズは、星型のチーズがたくさん入れてあり、細かいところまで工夫してありました。子どもたちが大好きなゆかりご飯をロマンを感じながらいただきました。七夕ゼリーのデザートまでありうれしい給食でした。
7月6日(木)の給食
7月6日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、スーミータン(卵アレルギー対応は、卵なし)、チンジャオロース、餃子、牛乳でした。
今日は、まさに横島小中華飯店でした。スーミータンは、とろみのついた卵入りの中華スープだそうです。出汁がおいしく、具沢山でした。豚のひき肉がたっぷり入った餃子と中華の定番牛肉のチンジャオロースに麦ご飯がススムクンで大満足の中華ランチでした。
7月5日(水)の給食
7月5日(水)の給食です。
今日のメニューは、揚げパン、クイッテオスープ、ココアビーンズ、グリーンサラダ、牛乳でした。
子どもにも、先生たちにも大人気の揚げパンは、給食室で一本ずつ丁寧に焼き上げていただきました。その上に、きな粉と黒糖で味付けされていて、とってもおいしかったです。クイッテオスープは、タイの麺料理で平らな米粉麺を豚肉と野菜と一緒に塩と生姜で味付けをしたもので、横島小の給食室の抜群の味付けでとってもおいしかったです。また、グリーンサラダは、アスパラを手切りで調理してあり、手間と愛情をかけていただいたサラダでした。その分おいしさも増していました。加えて、ココアにまぶした大豆のココアビーンズは、ココアの香りと甘さがとても良くて、子どもたちも喜んで食べていました。低学年の子どもたちには、橋使いの練習にもなりました。今日もおいしく、感謝して給食をいただきました。
7月4日(火)の給食
7月4日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、冬瓜とコーンのスープ、鮭のハーブ焼き、鉄骨サラダ(乳アレルギーはチーズ抜き)、牛乳でした。
冬瓜の優しい甘さと触感がうれしく、コーンたっぷりのスープは、今日もおいしかったです。鮭は、高い生鮭を一切れ、一切れハーブで焼いてあり、有難く、おいしい鮭でした。ホウレン草とチーズで鉄分をたくさん摂れる、まさに鉄骨サラダで元気になりました。
6月30日(金)の給食です。
6月30日(金)の給食です。
今日のメニューは、雑穀ご飯、肉じゃが、ししゃものやおり焼き(魚卵アレルギー対応は、サラダステーキ)、かみこんサラダ、牛乳でした。
雑穀ご飯には、15種類の穀物が入れてあり、食物繊維をたくさんとれて多様な栄養分も身体に吸収できるすぐれたご飯です。また、私には、見た目も赤飯に似ていて高級感があり幸せな気分になりました。肉じゃがは、家庭の味がしてうれしく、おいしかったです。ししゃももサラダステーキも雑穀ご飯にとてもあっていてもりもり食べました。さきイカとゴボウが入れてあるかみこんサラダは、噛めば噛むほど味が出て顎力をつけながらおいしくいただきました。
6月の給食もとてもおいしくいただくことができて、ありがたかったです。
7月の給食だより
6月29日(木)の給食
6月29日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシルウ、鯵ナゲット、クリスタルサラダ、牛乳でした。
今日のハヤシルウも手間と時間をかけて、具沢山の子どもたちが甘くおいしいと思うような味に作り上げてありました。とてもおいしかったです。クリスタルサラダは、海藻を使って海の波光を思わせるミネラルたっぷりのサラダでした。鯵ナッゲトは、国産の鯵をたっぷり使てあり、子どもたちも喜んで食べていました。
6月28日(水)の給食
6月28日(水)の給食です。
今日のメニューは、きのこスープ、ナポリタン(乳アレルギー対応は、チーズなし)、フルーツヨーグルト(乳アレルギー対応は、ヨーグルトなし)、牛乳でした。
今日は、子どもたちの給食ナンバーワンメニューのきのこスープでした。
まず、スープの上にかぶせるパン生地を一つ一つ手作りで作られます。
そして、一人分づつカップに注がれたキノコたっぷりのスープの上にかぶされます。
そして、オーブンで焼き上げられます。
たくさんの手間と時間、そして、たっぷりの愛情のこもったきのこスープの出来上がりです。
子どもたちが一番好きと言うわけがよくわかりました。熊本県内で横島小だけのメニューだ思います。
ナポリタンも、玉ねぎをマーガリンで炒めてから麺と絡ませてあるので甘みがでてとても子ども好みのナポリタンでおいしかったです。そして、デザートにフルーツヨーグルトまで出していただきました。
大感激で超うまい給食でした。
6月21日(水)の給食
6月21日(水)の給食です。
今日のメニューは、ひのくにパン、パリパリ焼きそば(卵アレルギー対応は、うずらの卵なし)、かみかみナムル、コアコア(ヨーグルト)(乳製品アレルギー対応は、ももゼリー)、牛乳でした。
ひのくにパンは、阿蘇のカルデラをイメージしたパンだそうです。パリパリ焼きそばは、とろみも味加減も子どもたちにピッタリでおいしかったです。かみかみナムルは、さきイカが入れてあり、塩加減がちょうどよくておいしかったです。デザートもついてうれしかったです。
6月20日(火)の給食
6月20日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、わかめスープ、鶏肉のマーマレード焼き、ポテトサラダ、牛乳でした。
鶏肉を醤油にニンニクと生姜で作ったたれに付け込み、マーマレードをつけて(柑橘類のアレルギー対応は、マーマレードなしのもの)焼いてありました。子どもたちも大喜びだと思います。ポテトサラダに使われているジャガイモはビタミンCが多く含まれていて、加熱しても壊れにくくて食べると身体に吸収されて病気の予防や皮膚にいいそうです。私は、ポテトサラダが大好きで、健康にもよく、ありがたくいただきました。わかめスープの塩加減もとても良くて麦ごはんと一緒においしくいただきました。今日もおいしい給食でした。
6月19日(月)の給食
6月19日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、南関あげの卵とじ(アレルギー対応は、卵なしで、かわりに片栗粉でとろみをつけてありました。)、茄子のひこずり、ミニトマト、牛乳でした。
今日は、ふるさとくまさんデーで、玉名地方の特産品を使ったメニューでした。ミニトマトは、横島を代表する農産物で、南関あげは、南関名物です。南関あげを親子丼に加えた、うれしく、おいしいメインディッシュでした。茄子のひこずりの茄子も横島町で多く栽培されています。私の大好きなひこずりでした。今日も大満足の給食でした。
6月14日(水)の給食
6月14日(水)の給食です。
今日のメニューは、手作りウインナーパン、コーンクリームスープ、ツナサラダ、黒糖ビーンズ、牛乳でした。
なんと手作りウインナーパンは、
写真のように、パン生地をのばしてウインナーを包み込み、焼き上げる手作りのウインナーパンでした。期待していましたが、もちもちの食感で、期待以上にとてもおいしいパンでした。流石です。
とても労力がいる手作りウインナーパンでした。
コーンクリームスープは、牛乳をたっぷり使ってあり、枝豆やたまねぎなどたくさんの野菜が入っていて水泳で冷えた身体を温めてくれました。味もばっちぐーでした。アレルギー対応は、牛乳を使わないコンソメスープで子どもたちが好きなスープでおいしかったです。ツナサラダも具沢山でおいしかったです。黒糖ビーンズは、生姜も入れてあり高タンパク質の甘くおいしいデザートでした。アレルギー対応は、ピーナッツ抜きでした。
自校給食だからできるすばらしくおいしいランチでした。
6月12日(月)の給食
6月12日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、根菜スープ、豚肉のみそ炒め、切り干し大根の酢もの、牛乳でした。
私は、豚肉のみそ炒めが大好物でうれしくおいしくいただきました。切り干し大根の酢ものには、じゃことワカメ、きゅうり、もやし、チンゲンサイが入れてあり、酢加減と塩加減が程よく、おいしくいただいて健康にもいいと思いました。根菜スープも具沢山で、野菜の旨味が出汁と絡んで麦ごはんとおいしくいただきました。
6月9日(金)の給食
6月9日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、野菜スープ、オムレツ(アレルギー代替食は野菜ステーキ)、胡豆昆(ごずこん)サラダ、ハニーローザ、牛乳でした。
具沢山の野菜スープは、野菜の旨味が出ていて、子どもたちが好きなウインナーも入れてありおいしかったです。オムレツは卵の値段も高い中、子どもたちが喜んでいました。卵アレルギーの代替えとして野菜ステーキを出していただきました。どちらもおいしかったです。胡豆昆さらだは、ごまと豆とひじきなどをマヨネーズ(卵不使用)で味付けしてあり、身体に良くておいしいサラダでした。
そして、今日は、デザートに玉東町特産のハニーローザありました(下記の紹介記事)。今日のハニーロザは、玉東町の一般社団法人ぷらっとぎょくとう様からの寄贈です。この時期しか取れない物でもあり、なんと1個75円もする貴重な果物です。甘くおいしいデザートでした。ぷらっとぎょくとう様ありがとうございました。
6月7日(水)の給食
6月7日(水)の給食メニューです。
今日は、手作りピザトースト、かぼちゃポタージュ、ハムサラダ、さつまいもチップ、牛乳でした。
今日は、牛乳とさつまいもチップ以外は、全部手作りでした。
手作りピザトーストは、スライスチーズと小さい星型のチーズが使われていて子どもたちが目で見ても楽しくなるようしてありました。アレルギー対応は、乳製品チーズを除いた野菜ピザにしてありました。ハムサラダのドレッシングも手作りでうれしかったです。ポタージュには、合計18㎏のかぼちゃが入れてあり、愛情と手間がたくさん入った優しくおいしいスープでした。デザートのさつまいもチップもあり子どもたちにはうれしいメニューでした。
今日もごちそうさまでした。
6月6日(火)の給食
6月6日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、お野菜つみれ汁、鶏肉の梅肉焼き、じゃこの和え物、牛乳でした。
かみかみ週間のメニューで、じゃこの和え物は、わかめとじゃこ、もやし、小松菜を程よい醤油味で和え物にしてあり、ワカメがたくさん使ってあることでよく噛んで食べることができました。私はとても美味しかったです。つみれ汁も野菜が具沢山で、にんじんなどの野菜を練り込んだつみれを出汁の効いた汁でおいしくいただきました。鶏肉の梅肉焼きは、梅と醤油で作られたソースに付け込んで焼き上げてあり、子どもたちが喜ぶ逸品でした。むぎごはんをおかわりしたくなるおいしい給食でした。
6月5日(月)の給食
6月5日(月)の給食です。
今日のメニューは、かみかみ大豆ごはん、ジャガイモのみそ汁、かみかみタコメンチ、キャベツのおかか和え、牛乳でした。
今週は、歯と口の健康のための「かみかみ」週間です。咀嚼を多くして(よく噛んで)食べる習慣を付けるために給食の松本先生や調理員の先生方がメニューを考えて、愛情をこめて給食を作ってくださいます。ありがたく、感謝します。
かみかみタコメンチは、この時期限定で年1回しか食べられない物でした。子どもたちも大好きでおいしかったです。ジャガイモのみそ汁は、新ジャガイモだけでなく、写真の通り具沢山でイリコ出汁の効いたとてもおいしいみそ汁でした。栄養価も抜群でした。かみかみ大豆ごはんは、わかめと大豆が入れてあり、ワカメの塩加減とキャベツのおかか和えとの相性がベストマッチで大満足でした。
今日も給食をおいしくいただきました。ありがとうございました。
6月2日(金)の給食
6月2日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、にら玉汁、魚のバーべキュ―ソース、ごま酢和え、牛乳でした。
魚は、ホキをころもをつけてから揚げにしてありました。揚げたてなので食感がとてもよく、リンゴと玉ねぎのバーベキューソースになじんでおいしさが増していました。ごま酢和えは、梅雨の季節の体調管理にいい副菜でした。にら玉汁と麦ごはんの相性も良く、今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
※魚のホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する白身の深海魚だそうです。体長は、60㎝から120㎝ぐらいで、深海を泳ぐイワシやイカの他、エビ、カニなどの甲殻類を主食にしているそうです。また、世界中で食べられているそうです。
6月1日(木)給食
6月1日(木)の給食です。
今日のメニューは、ピリ辛スタミナ丼、わかめスープ、春雨サラダ、牛乳でした。
いつもながらスープは出汁がよく、とてもおいしかったです。ピリ辛スタミナ丼は、子どもたちにもほどよい辛さとなるように味付けしてあり、辛いと感じた子どもには、マヨネーズで絡めた春雨サラダで辛さを和らげるように工夫されていました。私には、食べ応えもあり、今日もおいしくうれしい給食でした。ごちそうさまでした。
6月給食だより
5月23日(火)の給食
5月23日(火)の給食です。
今日は、麦ごはん、マーボー茄子、はるまき、もやしの中華和え(アレルギー対応は、ピーナッツ抜き)、牛乳、ジューシーでした。
もやしの中華和えのピーナッツは、一度焼いてから入れてありました。そのひと手間で美味しさが増します。また、麦ごはんにできたてのマーボー茄子は、熱々でとても嬉しかったです。はるまきも今まで食べた給食の中で、一番温かくおいしかったです。今日は、ジューシーもついていました。子どもたちも喜びました。今日も感謝です。
5月22日(月)の給食
5月22日(月)の給食です。
今日は、麦ごはん、豆腐汁、鶏肉のハーブ焼き、かみかみ和え、牛乳でした。
鶏肉のハーブ焼きも美味しかったですが、私は、かみかみ和えがうれしかったです。顎力(噛む力)をつけるために裂きイカと切り干し大根を使っていただき、子どもたちが食べやすいように甘みを付けてありました。豆腐汁は、優しさが温かく身体にしみわたるおいしさでした。今日もごちそうさまでした。
5月18日(木)の給食
5月18日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、のっぺい汁、サバの生姜煮、ごま酢和え、牛乳でした。
のっぺい汁は、佐賀県の家庭に伝わる汁物料理だそうです。新潟には、「のっぺ」と言われる里芋を主材料にして、野菜やきのこなどを薄味で煮たものに、とろみがついているものがあるそうです。
横島小の「のっぺい汁」は、写真のように具沢山の私好みの味加減でとてもおいしかったです。ごま酢和えは、刻まれたあげが入れてあり、その味がちょうどよく、麦ごはんとベストマッチしていました。今日もごちそうさまでした。
5月17日(水)の給食
5月17日(水)の給食です。
今日は、あげパン、春キャベツのスープ、タンドリーチキン、じゃこサラダ、牛乳でした。
子どもたちに大人気のあげパンでした。期待通りのおいしさでした。春キャベツのスープの塩加減がとてもよくて、うれしく感じました。タンドリーチキンの焼き具合もGOODで、じゃこは、かりっと揚げてあり心遣いを感じました。今日もごちそうさまでした。
あげパンのアップ画像です。きな粉がたっぷりかけてありうれしかったです。
タンドリーチキンは、カレー味を付けてあり、乳アレルギー対応でヨーグルトを使わないのと使うので焼き上げていただきました。今日もありがとうございました。
5月15日(月)の給食
5月15日(月)の給食です。
今日は、むぎごはん、筑前煮、イカの小判焼き、じゃこと野菜の和え物、牛乳でした。
筑前煮は、私の大好物です。今日も出汁の効いた美味しさで、じゃこと野菜の和え物とのコンビは抜群でした。
5月12日(金)の給食
5月12日(金)の給食です。
今日は、麦ごはん、大豆の五目煮、ぎせい豆腐、梅ドレッシングの和え物、牛乳でした。
梅の香りのする爽やかな和え物は、さっぱりしていておいしかったです。大豆の五目煮は、昆布出汁がきいていてとてもおいしかったです。ぎせい豆腐は、裏ごしあるいは崩した豆腐に具材を混ぜて再び整形して過熱した豆腐だそうです。今日もごちそうさまでした。
5月11日(木)の給食
5月11日(木)の給食です。
私は、豚肉のしょうが焼きが大好物でとてもうれしく、おいしくいただきました。今日もサラダのドレッシングは手作りで、味噌も使われてあり愛情を感じました。今日も感謝でした。
5月8日(月)の給食
5月8日(月)の給食です。
豆腐ハンバーグに照り焼きソースは、子どもたち好みにしていただきました。ひじきの和え物には、ほうれん草が入れてあり、健康的でおいしかったです。ピースそぼろご飯とときたま汁もナイスコンビでお腹も心も温かくなりました。
5月の給食だより
5月の給食だよりを掲載しました。ぜひご覧ください。
5月2日(火)の給食
5月2日(火)の給食です。
春野菜カレー、大豆ちりめん、にんじんサラダ、かしわ餅です。
カレーのご飯は、雑穀米でとてもいいと思いました。かしわ餅は、一足早く、子どもの日のお祝いです。
4月26日(水)の給食
4月26日(水)の給食です。
コロッケハンバーガーとチンゲン菜のクリーム煮の相性抜群のメニューでした。アレルギー対応の
コールスローサラダの手作りドレッシングとやさいコロッケもとてもおいしかったです。
4月19日(水)の給食
4月19日(水)の給食です。
黒糖パン、汁ビーフン、照り焼きチキン、ポテトと豆のサラダ、牛乳
※今日も全ておいしかったですが、中でも汁ビーフンの出し汁が私はとても好きです。子どもたちは照り焼きチキンに大喜びだと思います。サラダのマヨネーズは、卵アレルギー対応でみんな安心して食べることができます。
本校自慢の給食
子どもたちが大好きな給食が始まりました。
就任式の児童代表歓迎の言葉で、「横島小学校の自慢は、給食がおいしいことです。」と教えてくれました。転勤が決まった時に、多くの方々から「横島小の給食は、とても美味しいよ。」と聞いていいたのですが、評判通りの美味しさです。自校給食のすばらしさ、できるだけ地域食材を使ったメニューに、作ってくださる方々の愛情のこもった調理に毎日感動しています。写真での紹介になりますが、私は、学校に来るのが楽しみです。
4月12日(水)米粉入りにんじんパン、野菜スープ、なすのミートグラタン、かぼちゃサラダ、牛乳
※なすのミートグラタン最高です。
4月13日(木)ざっこくご飯、ポークカレー、とりのから揚げ、海藻サラダ、牛乳
※大好きなカレーにあつあつ唐揚げ
4月17日(月)たけのこご飯、お祝いすまし汁、鮭のチーズフライ、キャベツのおかか和え、お祝いクレープ、牛乳 ※出しがとてもすばらしいお祝いすまし汁、温かい鮭のチーズフライ、旬のたけのこご飯まさにお祝いのランチ
4月18日(火)麦ごはん、魚そうめん汁、太刀魚のなんばんづけ、さら玉サラダ、甘夏みかんゼリー、牛乳 ※今日は、ふるさとくまさんデーメニューで芦北・水俣地域の郷土料理でした。どれもおいしかったです。特に甘夏みかんゼリーは、手作りで超美味しかった。
4月の給食だより
4月の給食だよりです。ぜひご覧ください。
2月8日の給食 手作りパン & イチゴ
メニュー:ホットドッグ ポトフ にんじんサラダ いちご(JA玉名からいただきました。) 牛乳
1月18日の給食 手作りパンの日
メニュー:ウインナーパン かぼちゃのポタージュ 豆サラダ ミカン 牛乳
12月23日(金)クリスマスメニュー
〇メニュー:ガーリックライス やさいスープ ローストチキン コールスローサラダ
セレクトケーキ 牛乳
11月9日(水)の給食 手作りパンの日
メニュー: 手作りハムロール、汁ビーフン、ツナサラダ、黒糖ビーンズ、牛乳
10月19日の給食:おいしかったホットドック
メニュー:ホットドック クイッテオスープ ポテトサラダ 牛乳
ホットドックは、事前にソーセージやチーズなどをはさんで焼いてあり、持った時にあたたかく感じました。
10月7日(金)前期最後の給食
メニュー:ゆかりごはん 豆腐汁 鯛のからあげ 甘酢和え ブルーベリーゼリー 牛乳
夏休み前最後の給食 7月21日
メニュー:〇雑穀ごはん 〇夏野菜カレー 〇大豆ちりめん 〇甘夏みかんサラダ 〇牛乳
7月7日(木)「七夕」メニュー
メニュー:〇ゆかりごはん 〇天の川汁 〇星のコロッケ 〇チーズサラダ(除去食:チーズ抜き塩昆布入り)
〇七夕ゼリー(代替食:グレープゼリー) 〇牛乳
6月1日(水)の給食「手作りパンの日」
メニュー:〇手作りウィンナーパン 〇コーンクリームスープ(代替食:コンソメスープ) 〇ツナサラダ
〇黒糖ナッツ(除去食:ピーナツなし) 〇牛乳
5月18日(水)の給食「みんなが大好きな揚げパン」
メニュー:〇揚げパン 〇タイピーエン 〇餃子 〇メロン 〇牛乳
5月11日(水)「ちょっとオシャレなランチ風」
メニュー:〇手作りハムロールパン(学校で焼いたものです) 〇ポークビーンズ 〇アスパラのサラダ
〇オムレツ(代替食:ハンバーグ) 〇牛乳
4月27日(水)の給食(週1回のパン食)
メニュー:〇まるパン 〇青梗菜のクリーム煮(代替食:コンソメ味) 〇コロッケ(代替食:卵抜きコロッケ)
〇コールスローサラダ 〇牛乳
4月26日(火)の給食
メニュー: 〇麦ごはん 〇豚汁 〇いわしのトマト煮 〇ひじきの和え物 〇牛乳
4月18日の給食:中華料メニュー
メニュー: 〇麦ごはん 〇麻婆豆腐 〇餃子 〇ほうれん草ともやしのナムル 〇牛乳
今年度初めての給食
12日(火)、今年度の初めての給食のメニューは、ポークカレー・鶏のから揚げ・海藻サラダ等でした。1年生にとっては初めての給食でしたが、黙食を守り、野菜もしっかり食べていました。来年度は、2学級ある学年は教室で、1学級の学年はランチルームで食べることにしました。1年生に「おいしい?」と尋ねると、ニコッと微笑んで、Vサインをだしてくれました。