Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
4月8日、本年度最初の登校日です。
本日は、就任式・始業式を行いました。
まず、新しく転入してきてくれた友だちの紹介がありました。
緊張している様子です。みんなが仲よく親切にして、早く学校になじんでくれればと思います。
次に就任式がありました。
新しく来られた先生方のお話にみんな興味津々で聞いていました。早く仲良くなりたい様子です。児童代表の歓迎の言葉にも歓迎と期待の気持ちがこめられていて素敵でした。
校長先生からは、今年一年間を「ひらく」「つなぐ」という目標を掲げていただきました。
できなかったことができるようになるために、新しいめあてを作り、挑戦(チャレンジ)し、切り「ひらく」ようにがんばろう、
心と心を「つなぐ」ために、
明るく元気よく自分から先に、気持ちのよいあいさつをしよう、
いじめはぜったいにしない、
とお話しいただきました。
この1年、目標達成に向かって取り組みながら、楽しい学校生活を送れるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。
本日が修了式でした。
はじめに、これまでに頑張ってきた活動で入賞等したものを表彰してもらいました。
そして、学年全員で起立し、代表の子どもに修了証が渡されました。
校長先生のお話では、この一年間でどのようなことができるようになったかを振り返り
自分から行動することができるようになったり、お話の聞き方が良くなったりしたことを確認しました。
自分の意見を伝えることや
友だちの考えを聞いて自分の考えを深めることに意欲の高まりが見られ、「学び合い」の力がついてきていることを感じます。
生徒指導担当からは、自分の命は自分で守ることを、
養護教諭からは、春休み中も普段と同じ生活リズムで過ごすよう
起きる、歯磨き、食事を整えることのお話がありました。
春休み中も規則正しく楽しく過ごし、また4月8日に元気に登校してきてほしいと思います。
ご家族の皆さまには、この一年間、子どもたちを元気に送り出していただき、ありがとうございました。
学校でも年度末を迎えていますが、各クラスでは、いろいろな学習活動に取り組んでいます。
5年1組がエプロンを作っていました。ミシンやアイロンの使い方が随分上手でした。来年からはこのエプロンで調理実習をしていくことでしょう。
3年1組は図工「くぎ打ちトントン」に取り組んでいました。初めて持ったかなづちと釘の扱いにドキドキしている様子でした。
3年2組はそろばんの授業でした。最近ではどちら向きに置くのか戸惑ってしまうこともあるくらい、触れる機会が少なくなっているそろばんですが、子どもたちにとっては操作するのが新鮮だったようで、友だちとやり方を確認しながら楽しんでいました。
それぞれ意欲的に取り組めていました。子どもたちは活動しながら学んでいくことが大好きです。
昼休みに音楽クラブの発表がありました。
合奏では「大きなのっぽの古時計」を演奏しました。
合唱は「カントリーロード」でした。
演劇は「ありとキリギリス」でした。
働くことを大切にするありと、音楽で生計を立てるキリギリスとが、
それぞれの価値観やよさを認め合い、仲良くなるお話でした。
観客の児童たちもマナーを守りながら楽しむことができていました。
来年度の発表会も、楽しみにしています!
6年生を送る会を行いました。4年ぶりの開催です。
はじめに、6年生との思い出づくりに、「山西小3択クイズ」を行いました。山西小に関わる問題をみんなで楽しみました。
次に、在校生から6年生に向けて感謝の発表がありました。
それぞれの学年で工夫や趣向を凝らしながら、「ありがとう」「がんばってね」の気持ちがこもった、温かい発表をしていました。
6年生からのお返しでは、卒業式で歌う歌の発表に、在校生は静まりかえって聞き入っていました。
登校するのも残り10日を切っています。最後まで、立派な姿の6年生を見せてくれています。
また、この会をとり仕切ってくれた5年生の頑張りも、見事なものでした。
昼休みに地震避難訓練を行いました。今回は、前もって子どもたちには知らせていない訓練にしました。
避難訓練を知らせる放送が入ったとき、「えっ!」と驚いた様子がありましたが、すぐに放送をしっかりと聞いて必要な行動をとる子どもたちの様子が見られました。
まずは落ち着いて、命を守る行動を取れるようにしたいと思います。
安全を確認してからの避難では、真剣に取り組む様子が見られました。
地震はいつ起こるかわかりません、自分の命は自分自身で守れるように、取るべき行動を確認・徹底していきたいと思います。
2年生が、3年生の理科の授業を見学に行きました。
3年生は、学習したことを利用したおもちゃランドを作っておもてなししました。
3年生の学んだことをいかしたおもちゃはとても素敵で、2年生も大喜びで遊ばせてもらっていました。
3年生からの理科の授業が楽しみになったことと思います。
1・2。3年生にとっては、本年度最後となる読み聞かせがありました。
この読み聞かせを、子どもたちは毎回、とても楽しみにしていました。
最後に、読み聞かせをしてくださった方々に、感謝の気持ちをこめて手づくりの感謝状をお渡ししました。
1年間、本当にありがとうございました。
昼休みの後に、標準服と、来年度からのクラス替えについてのお話がリモートでありました。
PTA総会でお伝えした内容どおり、スカートやスラックスなど、性別にかかわらずに服装の選択ができることを伝えました。
自分の好きなものを選ぶことのできる環境をつくっていくと共に、友だちの好きなものをみとめ、大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
校長先生からは、来年度から毎年クラス替えがあることのお話がありました。
これまでより新しい出会いが増えます。
たくさんの友だちと関わり合う中で、お互いのよさを見つめ、認め合い、みんなで高め会いながら成長してける環境を整えながら、子どもたちのコミュニケーション力を伸ばしていきたいと思います。
児童集会を行いました。
今回は、1年間の委員会の振り返りと、来年度の委員会の委員長の任命式を行いました。
本年度の各委員長である6年生が、それぞれの1年間の取組を振り返って、成果と課題や来年度に引き継ぎたいことを発表してくれました。
次に、来年度の各委員会の委員長になる5年生の任命式を行いました。
来年度に向けて、意気込みや取り組みたいこと、抱負を発表してくれました。
落ち着いた様子の中にも、来年は頑張るぞという思いが伝わってくる任命式でした。それぞれの委員会を活性させてくれることでしょう。来年が楽しみです!
2月20日(火)に、来年度入学するこどもたちの体験入学がありました。
保護者の方への入学に向けての説明会があっている間に・・
現1年生と新1年生で交流会がありました。
現1年生から、「くじらぐも」の音読や、ジャンボリミッキーの披露などがありました。
新1年生も一緒に踊りました。とても楽しい時間を過ごしました。
最後には、1年生がが育てた花から取ったアサガオの種を新1年生にプレゼントしました。おうちで育ててほしいですね。
その後、新1年生を含めて地区児童会がありました。
登校班のメンバーが自己紹介をしました。
ならび方や集合時間の確認を行いました。顔合わせと登校のイメージを持ったことで、来年の登校班がスムーズにいくことでしょう。
新1年生のみなさんが今日と同じように元気いっぱいに入学してきてくれることを心待ちにしています。
2月16日に児童集会がありました。
「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰のあと、
委員会の発表がありました。
給食委員会は、給食について給食室の様子やクイズなどを交えながら
発表していました。
ボランティア委員会からは、赤い羽根共同募金、書き損じはがき集めの取り組みと、一人暮らしの高齢者の方にお手紙を書いた取り組みについて報告がありました。
感想発表では随分と自分の考えを持ち伝えることが上手になりました。
最後に・・・
メジャーリーガー大谷翔平選手から山西小へ届いたグローブの披露がありました。
グローブを段ボール箱から取り出す前から、歓声が上がっていました。 紹介があった後、こどもたちを代表して、運動委員会によるキャッチボールのデモンストレーションがありました。
大谷選手のグローブにふれたい、使ってみたいこどもたち全員が使うことができるよう、これから全クラスに貸し出します。 大谷選手の思いが山西小のこどもたちに届くことを願っています。
年度末が近づき、各委員会まとめの時期になっています。来週には来年度の委員長の任命式があります。本年度の成果を来年度の委員に引き継いでいってほしいと思います。
年度末にさしかかったこともあり、それぞれの学級での活動が多くなっています。
今日は昼休みに2年1組が「なんでもバスケット」をしていました。
係活動で自分たちで企画し、みんなで話し合いながら、全員が楽しめるものを考えたようです。
今の学級で暮らすのもあと1ヶ月余りになりました。
各クラスでお互いの絆を深め、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
なわとび大会を行いました。
低学年と高学年とが交流しながら、お互い取り組んできたことを発表しました。
できるようになった技を披露したり
持久跳びで、各学年の目標時間を跳び続けたりしました。
人と競う必要が無く、自分の目標を設定して頑張れる縄跳びは、生涯スポーツとしてながく取り組めるいい運動だと思います。
そして、こうした取組を通して、自分の目標に向かって努力をしていくことの素晴らしさを実感できる子どもが育ってくれることを期待しています。
1月26日(金)の熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会で公開授業を行う予定だった1年1組で研究授業がありました。
当日は学級閉鎖となり公開できなかったのは残念でしたが、今日の授業では子どもたちが素晴らしい姿を見せてくれました。
自分の考えを互いに伝え合い、考えを深める場面では、自分が考えたことを、根拠や理由をもとに伝えることができていました。
全体に発表する場面でも、図から式を立てて、しっかりと考えを伝えるこどもたちの姿を目にすることができました。
これからも、ともに学び合っていく中で、感情や情意を伴った「新たな知」を積み重ねながら、学習を深めていってほしいと思います。
地区児童会がありました。
来年度の登校班編制、班長・副班長の選出、集合場所・時間の確認等を行いました。
それから、新入生への歓迎メダルを作りました。入学を楽しみにしている新入生を優しく迎えてくれればと思います。
これまで班を引っ張ってくれていた6年生はこれで代替わりとなります。これまで下級生の面倒をしっかり見てくれてありがとうございました。
1月26日(金)に、熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会が、西原村内の小中学校と村総合体育館で行われました。
山西小学校では、学校の代表として5年1組が算数の授業を公開しました。
県内外から多くの先生方においでいただき、
別室でリモートでの参観もお願いするほどの盛況になりました。
フリートークでの活発な意見の出し合いやその他の学習活動を
たくさんの先生方に参観していただきました。
学習の振り返りや
授業後の協議の場などICTの活用が進んできている様子もありました。
協議の場でも堂々と自分の考えを伝えるなど、素晴らしい発表ができていたと思います。
今後も継続して「熊本の学び」を実践し、自分から進んで学びに向かっていこうとする子供たちの意欲を育んでいこうと思います。
朝から「ジャンピングタイム」として、なわとびの練習に励んでいます。
それぞれが自分のできる技やどれだけの時間とべるかなど、目標を持って取り組んでいます。
2月6日(火)になわとび大会を予定しています。一人ひとりが満足できる結果を出せることを願っています。
雪が少しだけ積もりました。
朝から滑りやすい路面に気を付けながら登校してきた後は
相手を見つけて雪合戦
団子ふたつで雪だるまと
なかなかないチャンスにしっかりと雪を楽しんでいました。
季節の楽しみを体験しながら、感性を高めてくれているのを嬉しく思います。
1月24日は給食記念日です。
今週は給食週間ということで、栄養教諭の髙野先生から給食のお話を聞きました。
調理員さんが子どもたちの安全安心のために、たくさんの配慮をされていることが分かりました。
汁物は90℃まで温めているそうです。
いちごも全て手洗いしてみんなの給食に届けられました。
「給食は1食250円です」と聞いて
驚いている子どもたちでした。
子どもたちは、普段食べている給食に込められた想いを聞いて、
「食器にごはんつぶを残さずに食べたいです。」
「給食は残さず食べたいです。」
と感想を発表していました。
これからもおいしい給食が毎日食べられることに感謝しながら、味わって食べていきたいです。
いつもありがとうございます。
5年1組が家庭科の授業でご飯を炊いていました。
お鍋で炊いていました。
見に行ったときは炊き上がって火を止め、蒸らしている時間でした。
その後、みんなで仲よく食べました。頑張って取り組んだ分、自分たちで炊いたお米はおいしかったようです。
これまでコロナ禍で、調理実習にはなかなか取り組めず悔しい思いもありました。子どもたちが笑顔で活動できている様子を嬉しく思います。
3年1組のイラスト係さんから招待状が届きました。
教室を訪ねると、係の子が描いたイラストが展示されていました。
みんなが楽しめるようなことを自分たちで企画し発信できるのはとても素敵だと感じます。これからもクラスや学校を盛り上げるようなアイディアや取り組みを発信していってほしいと思います。
1月9日(火)は3学期の始業式でした。
はじめに石川県での地震で被災し命を落とされた方々に対して黙祷を行いました。まだ大変な思いをされている方々がいます。熊本地震の際に支援いただいた自分たちだからこそ、できる支援を考え行動していければと思います。
各学年の代表児童が、2学期までの反省から、3学期や来年度を見据えた目標を立てて、発表してくれました。それぞれ「頑張るぞ!」という決意が感じられる素晴らしい発表でした。
それから、12月3日にありました村の人権フェスティバルで発表してくれた児童に作文発表をしてもらいました。知らないことが差別につながる、だからこそしっかり学習していくことが大切と感じさせてくれる作文でした。
校長先生のお話では、冬休みの宿題の確認の後、
短い3学期だからこそ、「今さら」ではなく「今から」「今なら」と前向きにとらえ頑張ろうと言うお話をいただきました。
めあてをたて、自分を高めていくこと、また、友だちとのつながりを大切にしながらいい思い出をたくさんつくることに取り組もうとお話いただきました。
最後に校歌をうたって終わりました。今回から伴奏が6年生から5年生にバトンタッチされました。これまで頑張ってくれた6年生、有り難うございました。5年生、これからお世話になります。
短い3学期だからこそ、短期集中で力をのばしていけるように頑張りたいと思います。
本日12月28日は「仕事納め」です。
今年、令和5年(2024年)も保護者の皆さまや地域の方々には
様々な場面でたいへんお世話になりました。
また、日頃から本校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。
新年もよろしくお願いいたします。
終業式でした。
式に先立って、表彰式の後
二学期で転出する友だちとさよならのあいさつをしました。
式では各学年の代表が2学期の反省と3学期の目標を発表してくれました。
校長先生のお話では、中学校の校長先生からの、登校時のあいさつについてのビデオレターから、自分たちの持っている力についてお話しいただきました。
それから、宿題をいただき、1月9日(火)にえがおいっぱいで会うことを約束しました。
校歌をうたって終わりました。6年生の伴奏、いつも頑張ってくれていて有り難いです。
休みの間、しっかりと家庭での役割を果たしたり、団らんしたりしてリフレッシュしてほしいと思います。
今年最後の読み聞かせでした。
今日もこどもたちのために、いろいろなお話を用意してくださいました。時節がら、クリスマス関連のお話が多かったようです。
こどもたちは、それぞれのお話の世界に引き込まれていました。
来年も、いろんなお話を紹介いただけるのを楽しみにしています。
児童集会がありました。
はじめに、2学期に色んな大会や作品展で頑張った子どもたちの表彰がありました。
次に、先日行われた西原村の子ども未来会議で決まった取り組み内容の発表がありました。
それから、運動委員会の発表がありました。
外遊びの呼びかけや、なわとび大会に向けて、技のお手本の披露がありました。
最後に、卒業式に在校生から贈る歌の練習をしました。
教室への移動では、静かに、企画委員会と会釈を交わしながら帰ることが定着してきています。続けていければと思います。
昼休みに音楽クラブのライブがありました。
クリスマスソングの合奏や「青いベンチ」の歌など、みんながよく知っている演目に観客の子どもたちも楽しみながら聞き入っていました。
その後に、演劇がありました。
オオカミよりも山羊たちの方が賢く強い設定の「7匹の子ヤギ」に子どもたちは大笑いでした。
12月15日(金)に東京演劇集団「風」による公演がありました。
ヘレン・ケラーの幼少期を描いた劇でした。劇は鑑賞するだけでなく、参加型となっており、劇の前には舞台裏を見学したり、劇団員の方々と交流したりする時間も設けてもらい、子ども達は興味津々でした。
劇になると、劇団員の方々の迫力ある動き、台詞などに子どもも大人も釘付けでした。こういった舞台芸術の鑑賞や参加の機会を設けてくださった東京演劇集団「風」の皆様、たいへんありがたく思います。
お世話になりました。
12月14日(木)に校内持久走大会がありました。
今年は練習の時に雨が降ることが多く、室内での練習が多かったです。本番は緊張した様子が見られましたが、子どもたち一人ひとりが一生懸命諦めずに走り抜くことができました。
沿道でサポートしていただいたたくさんの保護者の皆様、地域の方々には、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
西原村にお住まいの荒木さんより、竹馬を寄贈していただきました。
竹馬を見た、そして遊んだ記憶はずいぶん前のことになります。
子どもたちにとっては、どうでしょうか・・・
なかなか乗れなくてチャレンジを繰り返す様子や、思いのほかすいすい乗りこなす姿、様々な光景を目にすることができました。
素敵な時間を過ごすことができ、とてもありがたく思います。
2時間目に地震・火災避難訓練を行いました。
地震の後、火事が発生したとの想定で行いましたが、
私語も少なく、みんな真剣に訓練に取り組むことができました。
消防署からおいでいただき、講話いただきました。
救急車の中を見せていただき、どんな装備があり、どんなときにどう使うのか教えていただいたり
校内の消防設備について解説していただいたり
消防に関する〇✕クイズを出していただいたりと
楽しみながらくわしく学べるように教えていただきました。
今日の訓練や学びを活かしながら、安全な生活が送れるように
日々防災の意識を高く持って過ごしてほしいと思います。
消防署の皆様、ありがとうございました。
本日11/21(火)は「学習発表会」を開催しました。
はじめの言葉や諸注意、校歌斉唱の伴奏、司会などは企画運営委員会の子どもたちが行い、自分たちの発表を自分たちで運営しようと頑張ってくれました。
トップバッターの4年生は「ごんぎつね」を、笛のBGMに合わせて朗読しました。兵十やごんの心情を伝えるように意識した語りかけや雰囲気づくりが素晴らしく、これまでの国語での学習が深いものだったのがよく伝わってきました。
最後に「歌よありがとう」を合唱しました。
3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を朗読しました。
その後「ミッキーマウスマーチ」を合奏し、
「世界が一つになるまで」を合唱しました。
初めての群読、初めていろいろな楽器に触れての合奏、初めての二部合唱と、初めてづくしでしたが、一つ一つが完成度の高い発表でした。
2年生は熊本地震が起こった年度に生まれました。ここまで元気に成長してきた「きらきら2年生」の題で、2年生になって学習し、できるようになったことを発表しました。
歌(しあわせ運べるように)、演奏、九九、漢字、体育、ダンスと盛りだくさんの内容で、会場も手拍子で盛り上げてくれました。
1年生は「くじらぐも」にあわせて、できるようになったことやこれまでの学習の振り返りをしてくれました。
ジャンボリーミッキーのダンスや「虹」や「さんぽ」の合唱など、1年生らしく元気いっぱいの発表でした。
5年生は「私たちが伝えたいこと」として、水俣病について学習したことを発表してくれました。
発表内容、原稿、スライドと、全て自分たちで考え作りあげました。自分たちなりの言葉で伝えてくれたことで、低学年の児童にも分かりやすく真剣に集中して聞くことができていました。
6年生は「長崎から・・・」と題して平和学習で学んできたこと、考えたことを発表してくれました。
戦争で亡くなった方々のことを思い、今自分にできることは、命を大切に、周りの方々に感謝し、一日一日を大切に生きることだと伝えてくれました。
最後に全員合唱をして終わりました。
学習発表会を通して、これまでの学習を振り返ったり、新たに学んだこと、身に付けることがあったりしたと思います。
これからの生活につなげながら、成長していってほしいと願わずにいられません。
たくさんの方々においでいただき、子どもたちも嬉しい様子でした。
ありがとうございました。
各学年、学習発表会に向けて練習にも熱が入ってきています。
ステージもセットが終わり、出入りやならび方の確認をしています。
5時間目には3年生が練習をしていました。群読と演奏を予定しているそうです。
どの学年も、本番、納得いく発表ができるよう、見に来ていただいた方々にも喜んでもらえるよう、日々練習に一生懸命取り組んでいます。
3時間目に全校音楽がありました。
6年生と下級生が向かい合って全員で校歌を歌ったあと、
6年生のお手本を聞き、
みんなで「いのちのうた」を歌いました。全員で歌うと迫力を感じます。
来週火曜日(11/21)の学習発表会で保護者の方々に歌声を届けられるのを楽しみにしています。
今週から「ランランタイム」を始めています。
持久走大会を見据えて、朝の8:00から10分間、ランニングに取り組んでいます。
運動委員会がコーンを立て放送を入れるなど、準備や呼びかけを頑張っています。それに応えて、子どもたちもそれぞれに目標を立てて、取り組んでいます。
それぞれ得意苦手はあると思いますが、体力向上のため、自分の力を伸ばすために一生懸命頑張っている姿に感心します。
将来の健康維持のためにも、自分で考え体を動かすことを今のうちから身に付けていってほしいと思います。
2年生は体育で体づくり運動をしていました。
グループでつながって歩きながら
バラバラにならないように、線をはみ出さないように、
他のグループとすれ違うことにチャレンジしていました。
4年生は、21日(火)の学習発表会に向けて練習をしていました。
ステージでの立ち位置などを確認しながら、全体の流れをつかんでいるようでした。
それぞれの学年がどんな発表をするのか、楽しみです。
西原村小・中学校の共通実践事項として、授業開始2分前には着席し、
1分前から黙想することに取り組んでいます。
3年生の教室では時間になったら自分たちで声をかけて黙想していました。
2年生は、2年1組が算数でかけ算の勉強を
2年2組が新出漢字を学習していました。漢字はみんなで書き順を確認してからドリルに挑戦していました。
5年生は理科「もののとけ方」の授業で、ろ過した液体を蒸発させて中に何かあるのか調べていました。
1年生はリレーでバトンパスを上手にできるように、元気に練習していました。
今日は10時に地震避難訓練の放送が入りました。
みんなすぐに机の下に避難することができていました。
日々、集中して学習に取り組んでいる様子がうかがえる授業風景でした。
6年生が家庭科でミシンの使い方を学習していました。ナップサックを作ります。
ミシンを使える状態に準備するところまでが大変な様子でしたが・・
動かし始めると上手に製作を進めていました。
お気に入りのナップサックを作り上げてほしいと思います。
1・2年生で熊本市の動植物園に見学旅行に行きました。
1・2年生混合の班で見学しました。それぞれの班で、2年生が1年生をリードしながら園内を回っていました。
楽しみながら見て回ることが出来たようです。
お弁当を食べた後、
自分で券売機でチケットを買って、乗り物に乗りました。
怖がっていた乗り物も乗ってみると楽しめたようです。
動物たちの慰霊碑に黙とうして帰ってきました。
バスの運転手さんたちにもしっかりお礼が言えました。
見学したことを図工や国語など、他の教科にも活用しながらこれからの学習に活かしていきたいと思います。
29日(日)の朝、5年生が水俣・芦北での集団宿泊教室に向けて出発しました。
学校に集合して健康観察、そして体育館での出発式を行った後に・・・
2台のバスに乗り込んで出発しました。
朝からたくさんの保護者の方に見送りに来ていただきました。
2泊3日の集団宿泊教室です。たくさん学び、たくさん楽しんできてくれることを願っています。
2年生は学習発表会に向けて、発表の練習をしていました。
3年生は版画の下絵を板に描き写していました。
4年1組は図工の「ぎこぎことんとんクリエイター」で制作を
4年2組は国語で「ごんきつね」の学習をしていました。
5年生は図工で風景画を描いていました。
みんなで色の共有しながらお互いから学びつつ描いていました。
6年生は体育でベースボール型ゲームに取り組んでいました。
各学年、学習課題をしっかり理解して、楽しく学びに向かっていました。
今日は読み聞かせがありました。
今日は高学年に来ていただきました。
読み聞かせには、いろいろな方に来ていただいています。
子どもたちも、お話に引き込まれるように聴いていました。
ご協力ありがとうございます。
今日は「就学時健診」がありました。
新入生が入学してきた時に、6年生として迎える5年生が、お世話をしてくれました。
5年生が上手に気配りできていましたし、
新1年生もしっかり説明を聞いて健診を受けてくれました。
1日で随分仲よくなれました。
来年入学してきてくれるのを、みんなで楽しみに待っています。
今日から、虫歯予防のためのフッ化物洗口が始まりました。
日は1・4・6年生が行う日でした。
初めての経験に戸惑う場面も見られましたが、
目的を理解し、真剣な表情で取り組んでいました。ボランティアの方々のご協力で、スムーズに行うことができました。
いつまでも自分の歯を大切に残せるように、普段から虫歯予防に取り組んでほしいと思います。
午後から児童集会がありました。
今回は放送委員会と図書委員会からの発表でした。
放送委員会の発表は、放送の聞き方について、
劇を交えながらのクイズでした(画像は、聞き方が良くない場面を演じているところです)。
放送を静かに聞くことの大切さを確認することができました。
みんな一生懸命クイズに答えていました。
図書委員会からは、今月の生活目標の確認と
図書室の利用の仕方について○×クイズがありました。
それから、図書の本に落書きや破損があるので大切に扱うことと
見つけたときは図書委員に知らせてほしいことのお願いがありました。
発表に対し、フロアの児童からもお返しをしました。
最後に全校合唱を行いました。
各委員会の発表を受けて、みんなが気持ちよく過ごせる学校生活をつくっていってくれることを期待しています。
今日はクラブ活動がありました。
おもしろ実験クラブは「消える貯金箱」を作っていました。
屋内スポーツクラブはバスケットをしていました。
合唱・合奏クラブは合奏のためそれぞれの楽器の練習をしていました。
室内ゲーム・昔遊びゲームクラブは花いちもんめやかごめかごめを楽しんでいました。
手芸クラブはティッシュボックスケースを作っていました。
パソコンクラブでは、スクラッチでプログラミングをしたり、ラミネートで下敷きづくりをしたりしていました。
イラスト・まんがクラブはプラ板づくりをしていました。
屋外スポーツクラブはドッジボールで盛り上がっていました。
それぞれのクラブが、高学年を中心に自分たちで活動を計画して行っていて、自分から頑張ろうとする姿をいろんな場面で見ることができます。
教育文化事業「教育会館寄席」がありました。
かよ師匠の三味線と、太鼓や篠笛の演奏で、寄席の囃子や勧進帳に
あわせ踊りも披露頂きました。
喬之助師匠の「つる」では、「つ~~~」「る~~~」の言葉に
低学年が大喜びでした。
また、コントと落語のちがいを子どもと一緒に演じながら説明いただきました。
和助師匠には太神楽を披露いただきました。
児童の投げたボールを傘で受けたり
教員に傘回しを教えていただいたりと貴重な体験ができました。
さん喬師匠には、手ぬぐいと扇子を使っての表現を解説いただきました。
顔の向きや目線の動きなどの細やかな意識の配り方に感動するとともに
まねをしている様子がありました。
「初天神」では、子どもの父親に対するませた物言いに高学年が大笑いしていました。
子どもたちの年齢によって、笑う場面が違うのが見ていて新鮮でした。
貴重な体験をさせていただいたことに代表の6年生が感謝の気持ちを
伝え、みんなでお礼を言いました。
プロフェッショナルの方々の表現を生で体験できたのは本当に幸せなことと感じますし、芸能や文化に対するこどもたちの視野が広がったのではないかと思います。
おいでいただいた師匠の皆様、ありがとうございました。
各学年、いろいろな学習に取り組んでいます。
2年1組は「クリーン作戦」の活動で、春から咲いていた花を整理して、これから育てる花のために、花壇の準備に取り組んでいました。
花が元気に育ちますように!
2年2組は書写の学習で、書き取りをしていました。
姿勢や筆順に気を付けながら丁寧に書いていました。
しっかり集中していました。
6年2組は理科の授業でした。
水溶液の性質について実験した結果について、自分たちで考えを深めていました。
それぞれ、学習に対して自分から進んで取り組めていました。
5年生が、10月29日から始まる集団宿泊教室の事前学習として水俣病について学習しました。
水俣から語り部の方々に本校までおいていただき、そのお話を子どもたちは真剣に聴いていました。
これからもしっかりと学習し、学べることをどんどん学んでいってほしいと思います。そして子どもたちの心に残る、有意義な集団宿泊教室になることを願っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「12月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※11月20日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。