ブログ

2024年5月の記事一覧

【5年】集団宿泊教室第2日目 その5 解散式

 「おかえりなさい!!」

 予定より15分ほど早く学校に到着した5年生旅行団。全員がケガ・病気なく帰ってきたことが何よりです。保護者の方々におかれましては、安心メールでお知らせしたとおりに早めのお迎えにご協力いただきありがとうございます。また、HPでお知らせしたこの2日間の動きもしっかり見ていただいたようで感謝します。お迎えに来られた保護者の方々とお話ししていて「好評」だったようでよかったです(^▽^)

  実行委員会から  集団宿泊教室を振り返っての言葉

 学年主任I先生からの話 

 土日は、休養をとり、また月曜日元気な姿を見せてください~!児童の皆さん、引率の先生方、大変お疲れ様でした。

【4の1】「算数」 少人数指導2クラス参観

 今日の内容は「(3位数)÷(1位数)の筆算」です。百の位の数では割れないので、十の位まで含めた数で割って商を立てる。最初は分かりにくいところです。両クラスとも百の位の上に商を0と立てた子が多かったようです。

 この部分をどう指導するかが指導のポイントになります。

 K先生は、これまでの思考ツールを使った導入から筆算につなげていく丁寧な授業でした。 

 

 

 I先生は位取りがわかりやすいように補助線を引いた板書をされています。このように丁寧に書くことは計算ミスを防ぐ大切なポイントです。その点、字のヘタな私は反省しきりです・・・。

 

【1年生他】今日も来た!校長室ジャック

 今日は雨のため、運動場が使えません。「校長室にいたらきっと大変なことになる(苦笑)」そう確信した私は、校長室から出て校内を散策し、3階から低学年の校舎をながめていました。子どもたちは私を見つけると手を振ってくれます。かわいいものです。そのうち1階から「校長室入れますかー?」と大声で聞いてきました。「ヤバイ」と思い、「僕のところまで来たら校長室を開けるよ~」と答えました。時間稼ぎをして雲隠れしようと考えたのです。しかし、子どもたちは近くまで来ていました。途中隠れたりするなどの悪あがきをしましたが、観念して校長室に戻りました。

 昨日と同じように、1年生には関所の答えを教えて入室を許可しましたが、3年生以上には答えてもらおうと少々「塩対応」をしました。しかし、優しい校長はヒントを出すことも忘れませんでした。「職員室に書いてあるから見てきてごらん」というと、すぐに職員室に見に行き、覚えて言う事ができました。

 その後も1年生以外の子が来たのですが、先ほどの子が「学校教育目標」をメモしているので、カンニングして入室していました笑笑。

  次々カンニングしながら入室していきます苦笑。今日ものべ20人以上が入室してにぎわった校長室でした!

【6年】修学旅行に向けて

 6年生みんなで、修学旅行「平和集会」時に献納する折り鶴を折っています!

 ちなみに・・私は折り鶴は大の苦手でした(´;ω;`) 子どもたちは上手に折っています。リスペクトします!

  1クラスだけで折るのは大変だと思いますが・・・目標数までやり遂げてください!あなたたちの折り鶴に込めた思いは、亡くなった方々にもきっと届くでしょう。

【3年→2の1→2の2】授業参観リレー

3の1「図工」  なかなかダイナミックな作品ができています。

 

2の1 「国語」

 ワーク1冊にもI先生の鋭いチェックが入ります。厳しくも温かい指導が先生の魅力です!

 

2の2 「図工」 みんなでワイワイ紙けん玉

 H先生「校長先生、これけん玉なんですよ」

 校長「ちょうど、校長室でけん玉はブームなんだよ」 ホント、タイムリーです!

 小学時代、図工が苦手だった私ですが、こういう風に遊びものに関連付けられると楽しくなりそうですね!!

【1の2、1の1】「図工」 あそぼうよ ぱくぱくさん

 1年生の教室では、図工で制作した作品の発表会があっていました。

 S先生が今日の流れについて説明しています。発表の仕方はそれぞれの好きなやり方でさせていました。

 

 カメラ目線を常に意識しているS先生・・・みんなをカメラに注目させます笑笑。

 S先生がまず作品紹介の見本をしてみせました。

  どちらのクラスも自慢の作品を紹介しあい、楽しそうでした。 

【全校】注意喚起!!

 授業を見まわっていると、廊下に新しい表示がありました。

 今から梅雨の時期になると、廊下が滑りやすくなります。最近、廊下を走る子が増えている感じがします。そこで、この表示が登場したのでしょう。低学年だけかと思いきや高学年廊下にも貼ってありました。落ち着いた生活をしましょう!

【1年生】昼休み、久しぶりに校長室で過ごしていたら・・・

 異様な眠気に誘われ、今日は校長室でゆっくりすることにしました。すると・・・中庭で遊ぶ1年生が「校長室入れますか?」と聞いてきましたので、ウエルカムすることにしました。

 関所である「学校教育目標を言いなさい」1年生には少々難しいので、答えを教えて入室を許可しました。

 相変わらず、自由気ままに過ごす1年生。かわいいから許します!昨夕、町内〇ス〇スでバッタリ会ったYさんもこの後、校長室に来ました。「私はなぜ、そこに買い物に来ていたのか?」それは、本日のHP内にヒントがあります。

【児童会】放送室に潜入しました!

 昼の放送中にお邪魔しました。給食関係で連絡してもらいたいことがあったからです。

  取材が入るとなぜか可笑しくなるのでしょう。笑いを抑えながら放送を続けます。

 

 給食委員会の放送担当の2名です。役割分担して放送しています。放送室の子どもたちを見ていて、いつもと違った素顔を観た気がしました。

【5年】集団宿泊教室第1日目 その1(出発式)

 朝7:20から本校中庭にて出発式が行われました。たくさんの見送りの方々に見守りながら・・。

 校長の話 

  初めてのお泊り・・・楽しみだと思います。「楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ」「無事に帰ってきてください」

 

学年主任I先生から諸注意がありました。

 

 見送る人々の間を通りながら、バスに乗車します。

 

 バスが出る直前の様子。いってらっしゃーい!!

【PTA】第1回運営委員会

  18:30から標記の会が開かれました。今年度の新役員・委員長・部長が初めて一堂に会しました。

会長・校長あいさつのあと、学校、各部から今後の主な行事について報告がありました。

 スムーズに会が進行し、短時間で終わることができました。ご協力ありがとうございました!

【6の1】NIE出前授業を行いました その1

 熊本日日新聞社から2名を講師にお招きし、出前授業を行いました。本校の今年の校内研究テーマが「他者を意識した表現活動による、書く・話す力の育成~NIEをもとにした作品づくりや発表活動を通して~」となっています。

 

 Q「大谷選手の写真が新聞のどこに載っているか調べてみよう」

 こうやって、1ページずつじっくり新聞をみるのが初めてという子がほとんどだと察します。

 

  昨年、今の6年生が5年生の時に田植えの事が熊本日日新聞に掲載されました。そのときの記事です。わざと見出しが虫食い状態になっています。記事の内容から空欄を考える作業を行いました。

 

 2人組で「模擬取材」をやってみました。「あなたの夢は?」「どうしてそう思いましたか?」など質問を考えてインタビューをしてみます。聞いたことはメモします。

 

 取材したことを自分なりにまとめて発表します。

 

 M先生の模擬記者会見。児童が記者となって「なぜM先生が教職をめざしたか」などの質問をしていきました。

 

 子どもたちから、なかなか鋭い質問が出されました。「子どもが好きなら保育園でもよかったのではないですか?」などなど

 

 最後は、講師のお2人にまとめてもらいました。出前授業はあと2回を予定しています。

【全校】今日の昼休み T先生が運動場に降臨!!

  いつも私自身の写真が撮れないときはT先生が撮ってくれるのですが、そのT先生が珍しく外に出て子どもたちと遊んでいたので今回は私が撮影しました!

  もともと体育が大好きなT先生。「最近なかなか外に出てないので久しぶりに出てみました」とのことでした!

 

【5の1】「道徳」代打オレ!

  集団宿泊教室を明日に控え、「責任」について考えさせる内容を扱いました。先日5の2で実施した授業と同内容です。

 「ひろしくんは、きょうこさんに何と言っただろうか?」思ったことを書かせて発表させました。

 

 ひろしくんの行動に点数をつけさせました。意外に高得点が多いことにビックリ!これは、その理由を聞いてみなくっちゃ!!

 

 子どもたちの多様な考えを交流します。少数意見も大切にしながら・・・

 

 本時の最終板書です。今日も、たくさんの意見が出されて全く時間が足りませんでした。これまで、3年生・5年生の3クラスで授業しましたが、矢部小の子は、いろんな考えを持っていてそれを積極的に発表できる力があるなあと感じています。5年生の皆さん、明日からの集団宿泊教室・・・「学ぶときは学び」、「楽しむときは楽しむ」いってらっしゃい。責任を果たすべきところではしっかり果たしてくださいね~!!

【5年生】集団宿泊教室に向けて&明日の予告

5時間目、校長室で執務しているとホールから大きな声が聞こえています。集会をしているような雰囲気です。ホールをのぞいてみると・・・

 5年生は明後日から集団宿泊教室に出発します。その事前指導の真っ最中でした。

 

 解散式(出発式?)のリハーサルをしています。5年生にとって、初めての宿泊行事・・・楽しみでしょうね!

  PS 明日は、5の1へ「道徳」飛び入り授業予定です。お楽しみに・・・(^▽^)

【全校】昼休みの様子から

 今日の昼休みは、小雨模様のため「草とり」を中止し、校内散歩後に中庭で低学年の子たちの遊んでいる様子を座ってウォッチングしていました。すると・・・いつの間にか

  私の後ろに6年生集団が同じように座っているではあ~りませんか!せっかくなら、このあとEXILEをやってもよかったなあ・・と後で思いました。後ろにいる子どもたちは、最初から「HP狙い」だったのでしょうか?笑笑

 

 中庭には、6年生だけでなく5年生の中にも低学年と遊ぶやさしい子たちがいました。そのうち自分たちも低学年時代を思い出して滑り台を楽しんでいました。私が「大きい2年生がいるぞ~」と3人に声をかけると苦笑いしていました笑

【6年・1年・3年】2時間目の授業の様子から

 6年生教室では、来月の修学旅行事前学習の一環として、「火垂るの墓」を視聴していました。

  子どもたちは、みな真剣な表情で視聴していました。これから「平和学習」の学びをさらに深めていきます。

 

 ひまわり教室  ナンプレに挑戦しています。要領がわかってくるとM先生が「懸賞に応募してみない?」と声かけしていました。本人もその気になっていたようでした(^O^) 

 

  南校舎の2階から階段を下りていると、給食室で調理作業をされている先生方の姿が見えたのでパチリ。いつもありがとうございます!

 

  そのまま体育館へ行くと3年生がポートボールをしていました。時間が来ると、自分たちであいさつ、号令をかけて整列・着席ときびきび行動していました。それもそのはず、あの体育会系の某M監督クラスです笑笑 

【1~3年】朝の学級の様子をのぞいてみました・・

 朝から各クラスを回ろうと校長室のカギを閉めようとしていたら、校長室前を通りかかったSさんが「こんにちは!」とあいさつしました。私が「おはようございます」と返すと、Sさんは「あっ、おはようございます」と言い返しました。ファイルを取りに行く途中のようでした。

 ファイルを取って戻る際の会話

 校長「(私って)『こんにちは』のイメージが強いのかな?」

  ※「髪型まで錦鯉になってしまった(笑笑)」私を見て、無意識に言ってしまったのかもしれません。

 Sさん「うん」  

  ※「はい」じゃなくて「うん」でした。何かと人の前に出る機会の多いSさんの印象からすると意外なリアクションでした・・・良くも悪くもそれほど児童に緊張感を感じさせない校長(フレンドリー?)だと思われているのかも笑笑 

 このあと、朝の1~3年の教室をのぞいてみました。

  朝から担任は、提出物のチェック等であわただしくスタートします。そして放送が流れ、「今月の歌」の時間にさしかかります。

 

 歌詞を貼って、歌い始めるところです。

  この日1番の大きな歌声で歌っていたのは2の2でした!I先生も拍手で盛り上げています。

【卒業生】矢部中学校 小中連絡会に参加しました

 矢部小からは、昨年度6年担任のM先生、潤徳小代表として私の2名が出席しました。中学校に入学して約2か月たったころにこうして連絡会を行う学校が多いです。卒業生が元気でやっているか気になっている小学校側としてはありがたい機会です。

 

授業参観 14:05~14:55

 

1の1「数学」

  正の数、負の数の3つ以上の乗法についての学習でした。交換法則・結合法則を駆使して効率的に計算することを学びました。 

 

1の2「国語」

  創作詩を発表しあい、感想をもらっていました。

 今年の1年生は、4つの小学校から集まってきていますが、学校間の隔たりなく仲良く活動している様子をみて安心しました。 

 

情報交換会 15:10~15:55

 矢部中1年生の頑張っている様子を聞くことができました。また、小学校出席者からは小学校時代の様子を話しました。小学校でシッカリ力をつけてもらっている。何でも懸命に頑張ることができる学年。文章を書く力もある。などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

【有志】昼の草取り 今日は3年生2名が来てくれました!

 午前中は雨模様でしたが、午後は天気が回復してきたので今日も草取りをすることにしました。地面が濡れていて土がたくさんくっついていつもよりやりにくかったです。さすがに今日は来ないかなあ・・・と思っていたら3年生Sさんが久しぶりに登場。その後、潤徳時代は一度も草取りに来ることはなかった同じく3年生のHくんも加入。これはうれしかった!!

 Hくんはドイツの国旗の話から、戦車、ゲームの話をしました。ゲームの話になるとSさんも入ってきました。午後から矢部中で小中連絡会が予定されており、私はそれに出席しますので「このあと、おにいちゃんの授業の様子を見に行くよ」と話しました。すると、Hくんは先日行われた矢部中の体育大会に私が来ていたのを知っていて「ずっと(私を)見ていたんだよ」と言うので「どうして声をかけてくれなかったの?」と言えば「あそこの席では声をかけてはいけないと聞いた」というのです。Hくんも成長したなあ・・・としみじみ思いました。

【全校】2時間目の授業のようすから

1の2 「算数」

  1人ひとりに指名して10の補数を言わせていました。これがスラスラできないと、この後の加法・減法が難しくなります。

1の1 「国語」

  授業の姿勢が音楽になっていました(上写真)正しい姿勢で書きます。続いて「を」の練習をしました。

 

2の1 「国語」

 

  たか子さんの良い点を2つ探して書かせていました。机間巡視しながら1人ひとりに声掛けしたり、光る考えをしていた子を褒めたりしています。

【有志】5.23差別をなくす山都地区集会が行われました

 本日9時から矢部中学校にて「5.23差別をなくす山都地区集会」が行われ、本校からも児童・職員合わせて

40名弱が参加しました。

 

 決意表明では、蘇陽南小・矢部小・矢部中・青年学級からの発表がありれました。本校からは6年生6名がステージで発表しました。

  6名ぞれぞれが5月の人権学習を通して学んだことや6月の修学旅行に向けて平和学習で学ぶ視点についてなど自分と重ねた発表をしました。写真からもわかると思いますが、実に堂々とした発表でした。

 

  感想発表では、本校2年生1名が自ら前に出てトップバッターで感想を発表しました。

 

 最後は参加した子どもたちが全員ステージに上がり、「そんな町を」を歌いました。ご家庭におかれましては、参加した児童の送迎にご協力いただき、ありがとうございました。参加した子どもたちは、本集会を通してたくさんの学びを持ち帰ったことと思います。

 学んだことは、当日参加できなかった児童や教職員にも伝え、今後の取組につなげていきたいと思います。

【全校】漢字計算大会

 基礎学力アップのために漢字計算大会を年間計画に位置付けています。今回は第1回目の「漢字大会」。クラスによって実施時間は違っていましたが、どのクラスも練習→テスト→やりなおしの手順で取り組んでいます。

【全校】久しぶりに朝の運動場レポート

 毎朝、運動場には30~40人の子どもたちが、ドッジボール・サッカー・バスケット・一輪車等で遊んでいる姿を見かけます。さらに、中庭ではブランコ・ジャングルジム・シーソー・鬼ごっこで遊ぶ子がやはり30~40人います。 

 毎朝、下馬尾交差点で交通見守りを終えてこうやって外で遊ぶ子どもたちを眺めるのが日課となっています。とても幸せな時間となっています。このあと、中庭に行きます。最近は、ある姉弟から事前に鬼ごっこの約束を取り付けられたり、座って見学していると5年生数名が私に近づいてきていきなりタッチ。そこから自動的に鬼ごっこが始まるシステムになっています。そのうち低学年の子が「わたしもかてて」と言ってきて、いつのまにか私を追ってくる鬼がやたら増えて四面楚歌状態になったりしています・・・苦笑。

 潤徳小時代は、「子どもの数自体が少ないので私も入る必要性があるかな」と思って参加していたのですが、まさか大人数の矢部小でもその洗礼を受けるとは・・・60歳間近の私にも子どもたちは容赦しません苦笑。でも、こうやって構ってくれることは幸せなことだと思います。子どもたちはカワイイので一緒に遊ぶことは楽しく、いつの間にかムキになって追っかけている自分がいます笑笑

【5・6年】プール掃除をしました

 6月3日(月)のプール開きを控え、本日の午後にプール掃除を行いました。プールの中央部はこんな感じでした。今日、本当に終わるのか??少々不安になってきました。

 

 暑い季節になると、人に水をかけたくなる習性が私たちにはあるようです。今日もやはり・・・

 

 本人の名誉のために、この直後の姿も紹介します。キチっとやることはやっています!!

 

 HP載りたいアピールをする子も・・・よし、掲載してあげよう!

 

 後半、校長も「おけ」を持って参戦し、みんなで水とヘドロを出し終えました。せっかくの雄姿を撮影しておきたかったのですが残念・・・(´;ω;`) 水出し作業中、子どもがすくった水がかかり、少し濡れてしまいました・・苦笑。

 最後はこの通り!!すっかりキレイになりました♪ これで無事にプール開きを迎えられそうです。5・6年生のみなさん、学年部の先生方(そして私も)、お疲れさまでした!!

【有志】昼の草とり

 今日も新メンバーがやってきました!4年生2名と5年生1名です。自身の頑張っているクラブでの話(得意技など)をしてくれました。

 

 そのあと、いつもの2人が加わりました。「写真映してください」と言われたのであわてて撮りました。HP掲載熱烈ご希望のようです笑笑。

 

 

【全校】5月の読み聞かせ

 本日は読み聞かせの日でした。いつもポピーの会、PTA家庭環境部の方々には大変お世話になっています!!

 ホールにて 1年生

 

 4の1教室にて  

 

 5の1教室にて

 

 6の1教室にて

 

 読み聞かせ終了後に少しお話ししましたが、読まれる方も、読み聞かせ時間に応じた文章量などいろいろと考えておられるようです。また、子どもたちから「絵本じゃない本を読んでほしい」というリクエストも出されるそうです。そして、何よりありがたいと思ったのが、「子どもたちがシッカリ聴いてくれるので、読むほうも楽しい」と言っていただいたことです。win-winの関係が一番です!! 

【5の2】家庭科 お茶会に招待されました!

  先日道徳飛び入り授業でお邪魔した5の2から「お茶会」のご案内を受けました。私は大変幸せな気持ちになりました。朝からワクワク!授業時間となる5時間目がくるのが待ち遠しかったです。

  めあてにも「校長先生」と名指しで明記してありました。歓迎されていることが嬉しかったです(^▽^)

 

 まずは湯飲み茶碗を洗う作業から・・・子どもたちがおもてなしの心で準備しているのが伝わってきました!

 

  

  次はお湯を沸かし、お茶を入れます。各班の情報収集合戦が始まりました。「濃い・薄いどちらが好みですか?」

「熱い・ぬるいどちらが好みですか?」こういうところからも、子どもたちのおもてなしの心を感じました。

 

 試飲の時がきました!2杯目を入れ直す班もありました。各班とも必死に「勝ち」に来ています!

 

授業のまとめ

  お約束ですので、一応の順位を発表しました。しかし、あくまでも私の好みでの話です。今回、こうやって招待を受けたことが一番うれしかったし感謝します!心地よいひとときをありがとうございました。

 結果発表後、少し暗い表情をしていた子もいて心配しましたが、またリベンジの機会もあるやに聴きました。今度は「食べ物」勝負なのかな~???(^O^)  次回、期待してもイイかな!!

【有志】昼の草取り

 昨日、潤徳小に行って草取り鎌を運んできました。これなら、草取りしやすく、ケガの心配もグンと少なくなります!

  今日はほとんどが3年生でした。そして、4年生男子が1人初登場!潤徳小から一緒に来た子です。「やってみようかな」と言って手伝ってくれました。今日は「好きな食べ物は何でしょう?」のクイズが出されました。さらに担任の先生の好きな食べ物についても聞かれました。しかも「3つ答えなさい」とハードルを上げられました。潤徳小で2年間一緒でしたので2つまでは知っていました。もう1つまではさすがにわかりませんでした。それにしても、担任の好物までよく覚えているものだなあと感心しました。

【3の1】「代打オレ」2連発 その2

 

3時間目 「算数(少人数指導)」 わり算

 

 導入で、「今からトランプを3人に配ってもらいます」というやいなや一斉に多くの手が挙がりました。しかし、ここでは最前列の子にお願いしようと思っていましたのでこちらで指名しましたが、それでも「やりたい」という子が何人もいました。「ウレシイ」悲鳴です!笑笑。

 実演以外の子には「君たちは、この4人の様子をただ見ているだけじゃダメだよ。先生が何を言いたいのかを考えながら見なさい」 と指示しました。結果は・・・「1人に17枚、あまり1枚」でした。この事実は、後で出てくる「割り算の余り」の概念につながります。計算で1人あたり17枚という事を出していた子もいたようです。

 ※児童の目の前で、トランプ配付作業をさせた私の意図は「割り算のイメージをもたせる」ことにありました。

 

 続いて、九九の応用トレーニングをしました。

  「5の段いきます」その後、私が2のカードを出したら5×2=10だから「10」と答えさせます。

    子どもたちは、3→15 4→20・・・と次々に答えていきました。

  「4の段いきます」同様にやっていきます。ここで私がいじわるをしました。

   8の数字の左半分を隠して(3に見えるように)出しました。

   4×3=12 ですから当然12と答えると思ったら、

   一斉に32と答えました。これにはビックリしました。

   私が左半分を隠していても8ということを認識して計算したのです。ある子は胸を張って答えました。

   「(校長先生の)今までのカードの持ち方と変わっていました。それくらいわかりますよ!」

   スバラシイ!!私は「(担任の)M先生、しっかりと子どもを鍛えているな」と感心しました。 

 

 本時の課題に取り組みます。

   パイが12こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。

  おはじきを用いて考えさせました。カメラを向けるとVサインを出してきます。リラックスしています苦笑。

 

 おはじき操作は全員キチっとできていたようです。これを前に出てやらせようとすると、例のごとく「自分がする」の主張の張り合いです苦笑。「今日、まだ1回も発言していない人に限定します」と指示します。下写真はその後の様子です。 パワーがナカナカすごいでしょう!

 

 最後のまとめです。 今日の問題は、「12÷3=4」と表します。

 それにしても、3の1は少人数指導で人数が半分になってもパワーは全く変わりませんでした笑笑。

  授業後は、マグネットの片づけを自ら進んで手伝ってくれました。さらに、しばらく子どもたちのジャンケンに付き合わされるなど休み時間になってもメッチャ元気な3年生でした。ふう~・・・(^O^) これは心地よい疲れです!! 

【3の1】「代打オレ」2連発 その1

 担任の先生がお休みでしたので、今年度2回目の「代打オレ」に出動しました。今日は、道徳と算数の2発です。

1時間目 「道徳」

 授業の冒頭で、○○○の・・の方角を向いて、みんなで大声でメッセージを伝えました。

 まさに「3の1の教室から愛を叫ぶ」です。

 「○○○、早く・・・・・くださーい。・・・まーす!」 思いは届いたでしょうか?

 ※今日も人手不足のため、授業しながらセルフで撮影しています苦笑。しかも、最初の1枚目からピンボケ・・・

 

 題材名 「ゆうすけの朝」

 本校最大人数36名を誇る大所帯の子どもたち相手に、私もいろいろとチャレンジしてみました。いつもの全員発言からスタートし、2回目の発問では、「自由起立発言」に挑戦してみました。写真はそのときの様子です。

 一番に起立した人に発言権があります。当然、複数人数が起立しますから、ここで譲り合いが必要になるのですが、みんな一歩も譲りませんでした。さすがは、昨日の児童集会で一番多く挙手したクラスです。何とか発言をしたいという強い気持ちがビンビン感じられました。このクラスの限りないパワーを感じました。

 なかなか譲らない状況でしたので、「希望者全員発言」に切りかえました。ここは、気持ちのあるみんなに発言させた方がよいと判断したからです。

 あまりにも子どもたちの発言が多い(「やる気」がある証拠です!!)ので、予定していた内容を一部端折りました。私の授業力不足が原因です・・・。

 後半は、校長自身の話(失敗談)をし、感想を書かせて終わりました。

 最終板書もピンボケしてしまいました。撮影技術もまだまだです・・・(´;ω;`)  

 子どもたちの感想では、圧倒的に「校長先生の話が面白かった」と書いていた子が多かったです。※ここには書きにくいような話もしました。変な形で子どもたちから家庭に伝わらなければいいのですが・・・ 。

【職員】校内研修「救急救命」

 もうすぐ水泳の授業が始まります。事故防止が一番ですが、もしものときのために毎年実技講習を位置づけています。山都消防署から3名の署員の方に来ていただきました。

 

  胸骨圧迫実習  呼吸の有無を確認。10秒間呼吸がなかったり、異常な呼吸をしていたら胸骨圧迫開始。

 心臓は真ん中にあるので、腕を伸ばし体重をかけながら真ん中を圧迫します。

 

 AED装着  パッドの粘着力がすごいので、片方ずつ装着しないとお互いにくっついてしまってとれなくなる!

      電流を流すときは、人が接触していないか必ず確認をする。

 

 署員の方が3名おられたので、先生方が気軽に質問する光景も見られました。知識だけではいざというときに動けません。毎年の実習は必須ですね!

 

【全校】児童総会を行いました

   3校時に、全校児童が一堂に会して児童総会が行われました。

 内容は、児童総会の意義説明、今年の児童会スローガン発表、各委員会の活動計画が発表されました。

 

 児童会役員のそろい踏みです! 

 

 給食委員会の活動計画発表

 

 環境美化委員の活動計画発表

 

体育委員会の活動計画発表

 

図書委員会の活動計画発表 

 

放送委員会の活動計画発表

 

 保健委員会の活動計画発表

 

各委員会の発表に対して多くの質問・感想が寄せられました。(下写真は児童が挙手している様子)こんなに手が挙がっています。「事前打ち合わせ」や「事前情報提供」もない一発勝負の中でこの多さです。スゴイです。 

 

 講評 (校長)

 今日は、入場から退場までのすべてを観ました。ステキなことがたくさんありました。だから、ウキウキ気分で話しました(^▽^) 以下、今日見つけた子どもたちのステキを紹介します。

 ・1番に入場して静かに待っていた3年生の態度が良かったので、後から入場した他学年にも好影響となった

 ・「事前打ち合わせなし」の一発勝負の総会に挑戦した。何が質問として出るか分からない中で即答していた。こ

  れはナカナカできないことである。質問をたくさん出した方もすごいが、それに即答する姿がカッコよかった!

 ・各委員会への質問や感想がたくさん出された

 ・各委員会の自己紹介の際に、今日、欠席していた人の名前も紹介していた。1人ひとりを大切にしている証拠で

  ある。

 

【5の2】「社会」 山都町教育委員会・河田指導員による訪問指導

 私たちは時には他人から授業を見ていただきながら授業改善、授業力向上に努めていく必要があります。今回が訪問指導2回目となります。※1回目(6の1)は私が出張で取材ができませんでした。

 今回は、5の2 「社会」 担任M先生の授業を参観していただきました。

 

 いつものごとく、M先生の真骨頂であるICTを活用した授業です。加えて、M先生の授業の特徴として困ったときのアイテムが教室側方に掲示してあり、いつでも見られるようにしてあります。

 

 授業後、M先生本人に本時の授業についてインタビューしてみました。

・少し欲張りすぎたかもしれない。・調べる視点を与えておけばもっとスムーズにいった、などの反省点が出されました。授業のすべてを見ることはできませんでしたが「子どもたちのやる気」が伝わってくる授業でした。 

【5・6年児童と全保護者】教育講演会(人権ワークショップ)の様子から

 今回は、予算の都合その他諸々の事情から校長→教頭リレーのワークショップ形式で実施しました。ここでは画像を中心に紹介し、詳しくは20日発行予定の学校だよりで述べます。

 ※校長は町内会議への出席のため、話の後に中座しました。後半のワークショップについては直接見ていませんのでわかっている範囲で紹介します。

 

1 校長から

  冒頭に、私自身の人権教育への思いや人権教育を通して学んだことについて話しました。

 過去、実際にあった就職時における「差別選考」の例を話しました。 

 

 今回も私自身のことについて少しだけ話しました。「5.23集会」の参加についてもふれました。

 

2 教頭ファシリテータによるワークショップ

  「自分を語る」  

 この数字には私もビックリしました。「教頭先生も、苦労されてきたんだなあ」と考えさせられました。いろんなところでシッカリと気配りをされている先生のバックボーンを知ると納得できる部分があります。これが「人権教育」の奥深いところであり真骨頂だと思います。

 

  「ワークショップ」

   無言で、語り合って・・・社会教育主事の資格を持つ教頭先生ならではのプログラムです。

  

 

2時間目の授業から

6年「理科」

 本校ICT機器扱い2トップのもう1人M先生。本校の研究主任でもあります。相手意識を踏まえた表現力をつけるための授業構成になっています。

 

 きめ細かな手立てを示しながら、子どもたちが意欲的に考え、タブレットで個人作業を進めています。子どもたちは、紙のノートの時よりタブレット作業の時の方が、スムーズに文章を入力できている感じを受けました。アナログ・デジタルの二項対立にせず、どちらも生かすためにどうするか・・・このあたりを研究していきたいところです。

【有志】昼の草とりに男子が初参戦!

 今日は、草とり隊の「元祖」が珍しく姿を現さず・・・その代わりに男子4名が初参戦しました!

作業中、「私の兄弟姉妹何人でしょう?」「血液型は?」と子どもから問題を出されました。

そんな会話もナカナカ楽しいものです♪

 

 男子4名の内訳は、1年生2名、3年生1名、4年生1名です。友達にカマを渡そうと刃の方を向けて渡そうとしていたので、カマの正しい渡し方を指導しました。やはり実体験が一番です!3年生の子は、今日の日記に草取りの様子(「楽しかったです」)を書いてくれていたということを担任の先生から聞きました。こういう反応がまたウレシイです!!

 

 「ハチドリの一滴」作戦、着々と成果が出ています!

【全校】ここまで面倒見の良い6年生って他にないでしょう!矢部小のステキ

 今日は木曜日のため、業間(2時間目と3時間目の間の休み時間)が15分といつもより長く設定してあります。矢部小ではこの時間を「のびのびタイム」といってます。この時間は、昼休みと同じくらい子どもたちが思いっきり遊べる時間です。

 校長室には1年生が来襲し、校長室にあるもの(校長が許可した範囲で)を手あたり次第、手にしていました。

 

 中庭では、低学年の子が6年生と一緒に遊んでいます。朝も昼も低学年と触れ合う6年生の姿が本当にまぶしく見えます。こんなにやさしく、面倒見の良い6年生は全国でもそういないのではないかと思います。毎日幸せな気分にさせてくれる矢部小学校!!  校長の「矢部小LOVE♡」はとどまることを知りません!!

  上の写真は、のびのびタイム(業間)が終了し、6年生が「時間だから戻って~」と低学年の子に声掛けをしている様子です。一緒に遊んでるだけでなく、最後の見取り、そしてメリハリのある行動の指導もしています。スバラシイ!! 

【全校】1時間目の授業を見まわりました その1

  6年「社会」  

 さすがに6年生ともなると、自然とノートをとる習慣は身についています。中学校入学までに最低限身につけておいてほしいことです。

 

 本校全学年の共通課題である「表現する力」。このことは今年の校内研究の中心ともなっている事項です。これからシッカリ鍛えていきたいと思います。

 

 5の2「国語」

 本校ICT機器扱いスペシャリスト2トップの1人M先生。ICTの効果的な活用に取り組んでいます。

 

 ICTのおかげで、現物がなくても画像でリアルに近い提示ができるようになりました。画像を見せた後に「この写真の中に何が見えますか?」と問いかけました。子どもたちに「見立て」のイメージをもたせるための問いでした。

 

5の1「国語」

 この授業でも子どもたちの「表現する力」が試される場面でした。書き出しから苦戦している子も見られました。

  

【全校】1時間目の授業を見まわりました その2

1の1「算数」

 1年生の算数でよく間違えやすいところです。「何番 何番目」「目」のある・なしで大きく意味が違ってきます。この直前に電子黒板の上から手書きができない状況があって、私もサポートに入りました。こねくりまわしていたらできました。私も少しはS先生のお役に立てました。相変わらず子どもたちの中にはカメラ目線で写る子が出てきます・・・苦笑

 

3年「国語」

 現在36名の大所帯。本校の最大人数を誇る学級です。他の学年からこの3年生教室に入るとかなり狭く感じます。熱気ムンムンでした。元気モリモリM先生もこの大人数を相手に毎日気合が入っています。

 

2の1「算数」

 子どもに計算の方法を説明させています。I先生も必要に応じて子どものサポートをします。これも「表現力の育成」の1つです。

 

2の2「算数」

  こちらのクラスでは、計算の仕方をH先生が指で示しながら子どもたちに一斉に言わせていました。これも「表現力の育成」の一方法です。