【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
先日、体育「ティーボール」の紹介をした3年生。今日は、昼休みに大谷選手寄贈のグローブを持ってキャッチボールで楽しんでいました。※本校は、4月に潤徳小と統合したので、2校分で「グローブが6個もある」という恵まれた学校です!!
「体育の授業で行う」という事実は、子どもたちにとって大きな影響があります。ちなみに私が中学校勤務時代のほとんどを担当していた柔道部ですが、体育で柔道の授業をやっていた時代は部員が増えました。ティーボールを授業でやっている影響は少なからずあると思われます。また、このクラスには実際に野球をやっている子も数名いますのでそのこともあるでしょうね。
町の総務課防災係から講師の方をお招きし、6年生理科の授業が行われました。
本時の授業内容です。
地震の実験をして、写真に撮っています。
最後の方で、GTから現在の日奈久断層の状況や地震のメカニズムについての説明を聞きました。さらに「生きてる間に必ず災害と出会う。そのときどうするかを考え、備えておく」ことの大切さを教えていただきました。
本校では、昨日から実施しています。昨日は国語、本日は算数です。2時間目の調査中の様子をのぞいて回りました。
3年生
4年生
私は巡回中に何をやってるかというと、教卓上にあった問題に目を通した上で、子どもたちの解答状況を見て回り、大まかな子どもたちの実態を把握しています。特に算数は自身の専門教科であるのでしっかり見たいです!
5年生
6年生
最近は、「・・・を説明しなさい」といった記述問題が増えています。こういった説明問題を後回しにしている子が圧倒的に多かったようでした。試験を受けるテクニック(あまりいい言葉ではありませんが・・・)としては正解です。「できるところからやっていく。問題は、必ずしも順番通りにやる必要はないのです」
あくまでも「調査」ですので、「結果」を活用し、「結果」から見えてきた「課題」をどう克服していくかが大切です。「結果」が出るのは年明けになると思います。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。
昨日に続いて今日は1組が持ってきてくれました。しかも、みんなで!
担任のS先生によると、前日見せに来てくれた1の2に刺激されて急ピッチで作ったそうです。
「使えるところは使っちゃおう!」と、2組の表紙を参考にされたそうです。
前日の2組の作品もそうなのですが、読むだけでその自動車の特徴がわかります。また、1年生なりに絵がよく描けていました。これも、図鑑らしい!
しかし、そこで終わらないのが1組です。S先生が「図鑑って他に何か書いてなかな?」と投げかけると
子どもたちがハマりだして、「一番後ろに調べるときに使った本の名前を書こう」ということになりました。
いわゆる「引用・参考文献」ですね。
2組の冊子を参考にしたので、「1の2自どうしゃ図かん」と書かれるのでしょう笑笑
1組と2組の取組が見事な相乗効果を生んでいます!!
出張に出る直前に1の2の代表の子が校長室にやってきました。
先日、このブログでも授業の様子を紹介しましたが、子どもたちが国語の時間に作成した自動車のつくり等についてまとめたものが1冊の図鑑になりました。その完成品を校長に見てもらおうと持ってきてくれたのです。
時間がなかったので、短時間しか見ることができませんでしたが、子どもたち1人1人の文章や絵をながめながら「すばらしい作品になったなあ」と感心しました。ネタを提供してくれてありがとう!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者