今日の学校生活

今日の学校生活

クラブ活動

☆9月14日(木)
○2学期最初のクラブ活動がありました

【合唱クラブ】
・ゲストティチャーの閘先生がご指導してくださいました。


【スポーツクラブ】
・運動場でサッカーをしました。


【折り紙クラブ】
・上手に鶴を折りました。


【和太鼓クラブ】
・太鼓の先生が2名来校され、ご指導くださいました。

*他にも、茶道クラブやパソコンクラブなど、全部で8つのクラブがあります。

★12月の「いずかし集会(学習成果発表会)」では、ステージ発表や作品展示をします。2学期はいずかし集会に向けて、各クラブで準備を頑張っていきます。

着衣泳(2年生)

☆9月13日(水)
○着衣泳をしました(2年生)
・川や海に落ちたらうまく泳げるでしょうか?水着の上から服を着て泳いでみました。

【2年生;着衣泳の様子】
・ペットボトルを胸に抱いて、浮いています。


【上手に浮かぶコツを解説】


【みんな上手に浮けました】
・「らっこさんのようするといいよ」「空を見るといいよ」など、子どもたちはお互いに教え合って、上手に浮いていました。

★水のシーズンは終わりますが、子どもたちにとって「命を守る」授業となりました。

○植柳小あれこれカメラ

【1年生;生活科で虫取り】
・「見て見て~!バッタ!」「カナヘビも捕まえたよ!」虫取りに夢中な女の子たちでした。


【3年生;社会科「買い物調べ」】
・週末、買い物へ行ったお店を発表しました。第一位は「ゆめタウン」でした。


【2年生;生活科で砂遊び】
・土の気持ちよさを手足で感じる授業。山やトンネルなど作って楽しそうでした。



【昼休み;ALTのジョー先生とドッジボール】
・4年生と一緒にドッジボールを楽しみました。


【校内研修;伝統文化の講演】
熊本大学の安田先生(名誉教授)をお招きし、2回目の伝統文化のお話を聞きました。
・植柳の盆踊りの由来や熊本の祭りの変遷などについてお話ししていただきました。遠路、ありがとうございました。

初任者研究授業

☆9月12日(火)
○初任の先生の研究授業がありました
・4年2組の西村先生は初任の先生です。年間10回以上の研究授業をします。
・2学期最初の研究授業をしました。

【算数「小数」の授業】


【0.1mの長さを両手でつくる子どもたち】
・指導教官の先生をはじめ、多くの先生方に授業を見てもらいました。放課後には研究会をしました。
「たくさんの先生方が見てくださり、大変勉強になりました。(西村先生)」

★多くの子どもたちが授業に集中して取り組んでいました。学習シートや掲示物に西村先生の工夫が見られ、落ち着いて授業する姿が素晴らしかったです。次回は9月19日に社会の研究授業をします。

代表委員会


☆9月11日(月)
○第4回代表委員会がありました
・「植柳小のクリーン大作戦~そうじを見直そう」という議題で話し合いました。

【学級や委員会の代表者で話し合い】


【活発な意見が出されました】

★植柳小クリーン大作戦のキーワードが決まりました。「お・す・し」です。「おくれずに、すみずみまで、しずかに、掃除!」です。全校で頑張っていきましょう。

○水泳の授業は今週までです
・9月15日金曜日がプール納めの日です。4年生はどこまで泳げるか、泳力調査をしました。

【全員チャレンジ!】
・最高は100mまで泳げます。


【泳ぐ友だちをみんなで応援】
・100m泳げた子に、大きな拍手がありました。

○金魚のお引っ越し
・大きな水槽に小さな和金、小さな水槽に大きな玉サバという金魚がいました。体の大きさに合わせて、お互いの水槽を交代しました。

【左が和金、右が玉サバ】
・事務室前に水槽があります。理科支援員の宮田先生がきれいにしてくださいました。ありがとうございました。

朝の植柳小の様子


☆9月10日(日)
○9月8日金曜日の朝の植柳小
・朝早い児童は、7時20分頃には登校しています。朝は8時10分まで遊べます。

【運動場では毎朝サッカー】
・2年生、4年生、5年生がそれぞれサッカーをしていました。


【運動場の遊具で遊ぶ児童】
・平均台でじゃんけんして遊んでいました。4年生の女の子たちです。


【野球をする6年生と1年生】
・6年生はよく野球をしています。この日は1年生の男の子3人も一緒でした。

★明日から1週間が始まります。265名全員が元気に登校できるといいですね。

自由研究の展示

☆9月9日(土)
○自由研究の作品を展示しています
・夏休みの宿題「自由研究」を、理科室横の廊下に展示しています。

【3年生から6年生まで取り組みました】


【個人やグループでまとめました】


【3年理科;ゴムの力を利用したおもちゃ】

フライデーゼミナールが始まりました

☆9月8日(金)
○第1回フライデーゼミナール
・教師の授業改善、子どもたちの学力向上をめざし、「フライデーゼミナール」を始めました。

【6年生算数;少人数クラスの様子】
・トップバッターは、少人数クラス担当の松村先生。「拡大と縮小」の授業をしました。


【「フライデーゼミナール」の案内ポスター】
・フライデーゼミナールとは、教師の自主的な研究授業です。お互いの授業を見合い、授業力向上に努めます。金曜日に行うので「フライデーゼミナール」です。


【6年生児童の様子…少人数クラス19名】
・算数の授業は、より学力を充実させるため、クラスを半分に分け、担任が6年教室で、少人数担当が算数教室で授業します。


【発表する児童】
・子どもたちがお互いに学び合う姿が見られた授業でした。


【校長室;授業研究会(放課後)】
・研究授業もですが、授業研究会も自主的な参加です。今日の授業について、意見を出し合いました。
・植柳小の全員が授業をします。「一人の百歩より、全員の一歩」で頑張っていきます。

委員会活動

☆9月7日(木)
○委員会活動がありました
・6校時、2学期はじめての委員会活動がありました。

【保健委員会の活動の様子】


【図書委員会】


【情報委員会】
・掲示物の張り替えをしていました。

★5,6年生が活動にあたります。学校生活の充実のため頑張ってくれています。ありがとう。

○あいさつ運動
・毎週木曜日は、南門であいさつ運動をしています。


【ハイタッチして「おはよう!」】
・運営委員とボランティア委員の子どもたち、担当の先生が取り組んでいます。雨の中、さわやかに挨拶をしていました。

○ジョー先生、ようこそ植柳小へ
・新しいALTの先生が来校されました。これから担任の先生と一緒に英語の授業をしていきます。

【6年生の英語の授業】
・「What do you like?」の質問に答えていました。


【5年生の英語の授業】
・「My name is ○○.I lile □□」と、ジョー先生に自己紹介をしました。

★ALTの先生として初めて授業をされます。絵が得意だそうです。ジョー先生から植柳小の子どもたちへのメッセージです。
「Let's have fun studying English together!」
(いっしょに英語の勉強を楽しみましょう!)

身体測定など

☆9月6日(水)
○身体測定がありました
・2年生と3年生の身体測定がありました。

【3年生の身体測定】
・身長と体重を測りました。4月の頃と比べ、みんな大きくなりました。


【保健指導】
・「骨のはたらき」について学習しました。

○絵本の読み聞かせがありました
・司書の先生が2年生に絵本の読み聞かせをしました。

【『かにのしょうばい』という絵本】
・3冊の絵本からみんなで2冊を選び、読んでもらいました。

○今日の水泳は気持がよかったです
・久しぶりに晴れました。プールの水は冷たかったのですが、気持ちよく水泳の授業ができました。

【2年生;バタ足の練習】


【4年生;いろいろな浮き方の練習】
・2学期も校長先生が補助指導をしてくださっています。実際にお手本をされるので、わかりやすいです。


【4年生;平泳ぎの模範泳法】

○教育実習、がんばっています
・教育実習3日目。授業参観や給食指導、学習指導に掃除指導…、何事にも一生懸命取り組まれています。

【2年1組;学習指導】
・算数の計算の仕方をやさしく指導。


【2年生;水泳指導】
・子どもの手を引いて、バタ足の指導。

○職員も、がんばっています
・毎週水曜日は校内研修の日。教育サポートセンターの加賀先生を講師でお招きし、「伝統文化教育におけるICT機器の活用」について研修しました。


【校長室;プレゼンで学ぶ職員】

○PTA役員の皆さんも、がんばっています
・本日は校長室にて役員会。お忙しい中、植柳小の子どもたちのため、会議へご出席くださり、ありがとうございます。

こまを楽しむ(3年生)

☆9月5日(火)
○こま回しを楽しみました(3年)
・植柳校区の住民自治会の方12名が来校され、3年生と一緒にこま回しをしました。

【こま回しの様子】
・3年生の国語の学習『こまを楽しむ』の発展的な学習として取り組みました。


【住民自治会の皆さま】
・2度の延期があり、3回目にしてやっとできました。


【ちょんかけ駒を披露されました】
・「すごい!すごい!」と、子どもたちの大歓声があがりました。


【こま回しを教えてもらう3年生】
・全くやったことがない児童がほとんどでした。手取り足取り教えてもらいました。


【体育館通路でもこま回し】
・小雨で運動場の地面が柔らかく、コンクリートの上でもチャレンジしてみました。


【初めてこま回しができた女の子】
・うまく回せて、とても嬉しいようでした。二人の女の子は、コツをつかみ、何度も続けて回していました。


【ひもをつかわない「逆さごま」】


【児童代表お礼の言葉】
・3年生を代表して、お礼の言葉を言いました。

★当初は1学期にする予定だったのですが、雨、また雨、2学期になっても雨…、と雨続きの「こま回し体験」でした。今日は何とかできて本当に良かったです。
★何度も延期になりながら、学校へ来て教えてくださった住民自治会の皆様に感謝です。
★木を切り出して、手作りのこまを作ってきてくださった方もいました。「植柳愛」を嬉しく感じた「こま回し体験」でした。

教育実習、始まる


☆9月4日(月)
○教育実習が始まりました
・宮坂先生は本校の卒業生です。福岡の大学から、教育実習に来られました。

【職員朝会で自己紹介をする宮坂先生】


【学校放送で全校の子どもたちに自己紹介】
「みなさんとたくさんあそんで、お話をしたいです。1ヶ月間よろしくお願いします。」
・2年1組の稲岡先生のクラスで主に学ばれます。宮坂先生、よろしくお願いします。

○2学期のプールの授業、ちょっと寒かったです
・例年は気持ちの良いプールですが、今日は「寒い、寒い…」と、冷たいプールでした。

【小プール;1年生の水遊びの様子】


【大プール;4年生の水泳の様子】

三中校区親睦ビーチバレー大会


☆9月3日(日)
○ビーチバレー大会、健闘の3位!
・植柳小、麦島小、三中、植柳幼稚園、麦島幼稚園の3校2園の先生と保護者が集い、ビーチバレーをしました。

【麦島小体育館にて】


【植柳小PTAチーム】
・楽しく和気あいあいと試合をすることができました。


【植柳小Cチームの試合開始!】


【表彰式】
・植柳小学校Cチームは小川会長の足技や、上原先生の鋭いサーブなどの連携プレーで三位に輝きました。
・校長先生率いる植柳小学校Aチームと教頭先生率いる植柳小学校Bチームは予選リーグで敗退。


【植柳小PTAチームで記念撮影】
・結果です。
一位植柳幼稚園B
二位麦島小学校A
三位植柳小学校C

★ビーチバレーをとおして、楽しく幼保小中連携ができました。連携の輪もぐっと大きく広がりました。皆さん、お疲れ様でした。

今月(9月)の言葉

☆9月2日(土)
○今月(9月)の言葉

【職員玄関にある今月の言葉】
「『名前で呼ぶ』その小さな心遣いが人を目覚めさせ生きる喜びを引き出す
・渡辺和子さん(1927年2月11日~2016年12月30日 (89歳)、キリスト教カトリック修道女、学校法人ノートルダム清心学園理事長。北海道旭川市生まれ)

○始業式の朝あれこれ
・始業式の朝の様子です。

【南門;朝の交通指導】
・防犯協会の方が2名、校長先生、職員3名で、交通指導をしました。


【運動場;朝の時間の様子】
・5年生の男子たちがサッカーをしていました。久しぶりに会う友だちもいて、楽しそうでした。


【南門の掲示板;9月バージョン】

2学期始業式


☆9月1日(金)
○2学期がスタートしました
・新しく改修をした体育館で、2学期の始業式をしました。
★始業式
【校長先生のお話】
・夏休みの失敗談をもとに話をされました。


【2学期の言葉;「いい準備」】
・「2学期は『いい準備』をしましょう。いい準備とは心がまえ、物の確認、体つくりです。『いい準備』をして、学校生活をおくりましょう。」


【元気に校歌斉唱】

★表彰(夏休みの頑張り)

【八代市童話発表会】
・6年の平松君が最優秀賞を受賞しました。10月に県大会へ出場します。がんばってください!


【ミニバスケットボール大会で優勝!】
・チームワークを生かして見事優勝。おめでとう。


【バドミントン大会で表彰】
・6年生と4年生のペアで頑張りました。

★大そうじ

【1年1組教室のそうじ】
・自分たちの教室をきれいにしました。


【児童玄関のそうじ】
・隅々まできれいにしていました。

★学活
【2年1組の様子】
・宿題や通知表の提出、新しい教科書の配布、2学期の勉強の話などありました。


【午前中授業で下校】
・明日からまたお休みです。月曜日、元気に会いましょう。

明日から2学期

☆8月31日(木)
○サマースクール最終日でした
・3回目のサマースクールがありました。学習コミュニティーや学校応援団の方々のおかげで、夏休みの宿題を終えることができました。

【3日間ありがとうございました】

○明日から2学期です
・42日間の長かった夏休みも今日で最後。明日から2学期です。79日間と長い2学期を充実したものにしていきたいと思います。

【265名元気な登校を待っています】

○植柳小あれこれ
・暑さに負けず、元気な植物たちです。

【職員室横の花壇だん】
・マリーゴールドの黄色い花がきれいです。


【切り株にきのこ】
・暑い日差しの中、たくさんのきのこが成長していました。「ヒイロタケ」というのでしょうか?自然豊かな植柳小です。

宝暦萩原堤の練習


☆8月30日(水)
○宝暦萩原堤の夏休み練習が終わりました
・8月1日から8回計画された練習の最終日でした。

【植柳コミュニティーで練習】


【セリフを言う練習】


【台本を見ないで言いました】
・前半は、その場に立って自分のセリフを言いました。後半は、動きも入れて練習しました。

★みんな登場人物になりきって、気持ちをこめて言えました。夏休みの練習の成果が十分感じられる晴らしい演技でした。

○中庭の池に石を入れました
・以前は小さな魚が泳いでいたのですが、大きな鳥に食べられてしまい、水漏れもあり、古びた水のない池になっていました。
・そこで石を入れて「枯山水」にしました。

【職員作業で池に石を入れました】
・午前中は、職員会議と校内研修。午後も校内支援委員会があり、一番暑い午後3時から開始。


【レーキで砂利ならし】
↓↓↓↓↓

【侘び寂びが感じられる枯山水に】


職員室への棚・机入れ


☆8月29日(火)
○棚や机を職員室へ運び入れました
・職員室の床改修が終わり、机や棚を入れました。

【きれいになった床】
・床板は檜です。机や棚を入れる前の職員室。


【午前中は職員作業】
・机や棚を出すのは40分と早かったのですが、入れるのは2時間半ほどかかりました。


【机の配置決め】
・今回の引っ越しを機に、机の配置を新しく変更しました。配置決めに時間がかかりました。


【New職員室が完成!】
・机の配置が一部変更になり、プリンターや湯茶コーナーが職員室後方へ移動しました。


【廊下もすっきり】


【職員室への運び入れ完了】
・床がきれいな新しい職員室になりました。

★明日は、業者さんによるLANケーブルやパソコンの設置があります。その後、職員でパソコン室の道具類をすべて運び入れ、すべての引っ越しが完了です。

サマースクール(2日目)


☆8月28日(月)
○サマースクール2日目の様子です
・夏休みのあとわずか。サマースクールで宿題をやり遂げましょう。

【サマースクールの様子(4~6年)】


【サマースクールの様子(1~3年生)】


【学習コミュニティーの先生】
・○付けだけでなく、分からないところは、ていねいに教えていただきました。


【学校応援団の先生】
・やさしく声をかけてもらい、やる気もでました。

★8月31日(木)が、サマースクールの最終日です。宿題がまだの人は、ラストスパートでがんばりましょう。

稲の成長(8月24日の様子)


☆8月27日(日)
○稲が大きくなりました
・5年生が総合的な学習でお世話している稲が大きくなりました。8月24日(木)の様子です。

【学校田;元気に育っています】


【70㎝くらいの高さです】
・暑さや大雨にも負けず、すくすく成長しています。


【旧講堂】

★長かった夏休みもあと4日。健康に気をつけ、元気に2学期をむかえましょう。

プールの水


☆8月26日(土)
○プールの水が満水になりました
・8月23日(水)にプール掃除をして、水を入れ始めました。25日(金)にいっぱいになりました。

【大プール;水がきれいです】


【小プール;こちらもきれいな水】
・9月中旬まで授業でプールを使用します。少しずつ2学期に向けた準備が整っています。