今日の学校生活

今日の学校生活

第48回音楽会がありました

☆7月26日(水)
○音楽会がありました(4年生出場)
・昭和46年から続く、八代市の伝統ある音楽会です。

【厚生会館入り口】


【はじめの歌♪「うたえバンバン」】
・みんなで歌いました。


【出番を待つ植柳小児童】


【9番目に発表 ♪「YUME日和」】
・指揮者を見て、元気よく歌えました。


【心をこめて歌いました♪】


【合奏♪「チキチキバンバン】


【軽快なリズムの合奏でした♪】


【おわりのうた♪「ビリーブ」】

★これまで励んできた練習の成果を精一杯出し切り、素晴らしい発表ができました。4年生の皆さん、素敵な発表をありがとう!

音楽会のリハーサル

☆7月25日(火)
○音楽会のリハーサルがありました(4年生)
・明日26日(水)が音楽会です。厚生会館で歌ったり、立ち位置を確認したりしました。

【合唱♪「夢日和(ゆめびより)」】
・4年生55名で歌いました。指揮は2組担任の西村先生です。


【合奏♪「チキチキバンバン」】
・リズムがよく、楽しくなる曲です。演奏時間が短いですので、しっかりと聴いてください。

★リハーサルのそのほかにも大切なことが・・・

【厚生会館で待つ子どもたち】
・タクシー5台(4人乗車)×3回=60。3グループに分かれ、ピストン輸送で厚生会館へ行きました。
・誰と乗るのか確認。乗るときのマナーも勉強です。


【公共のマナーについて話を聞く子どもたち】
・発表も聴く態度も真剣に。
・会場では飲食禁止です。


【座先の確認】
・植柳小の席は後方真ん中です。その後ろが保護者席です。


【本番に向けた話】
・名札、帽子、白い靴下を忘れずに。
・音楽室の集合は7時15分です。7時10分までには学校に着くように。朝が早いので、気をつけた登校しましょう。

職員室が移転

☆7月24日(月)
○職員室の床を張り替えます

【植柳小の職員室の床】
・板が剥がれたり、割れたりして、ガムテープを貼っています。


【職員室の備品を移動】
・7月27日(木)から床の改修工事が始まります。


【職員と市役所の施設課の方で作業】
・午後1時30分から2時10分まで、約40分で運び出しました。施設課の皆様、ご協力ありがとうございました。


【職員室横の廊下に机など並べました】


【備品移動終了。お疲れ様でした】


【何も無くなった職員室の床】
・作業は暑くて大変でしたが、改修後の職員室が楽しみです。
・8月下旬工事終了予定です。


【パソコン室が仮の職員室です】
・担任の先生に用事があるときは、パソコン室へ来てください。


【教頭先生は事務室で仕事】
・教頭先生にご用の方は事務室へおいでください。校長先生は校長室です。校長室の床の改修はありません。

○水泳教室2日目
・多くの児童が参加して、水泳教室が行われました。

【4つのグループに分かれて練習】


【15名の職員で指導をしました】
・9時30分から11時まで練習に励みました。


【練習の最後に記録測定】
・前回は8mしか泳げなかった子が25m泳げたり、初めて100m泳げた子もいたり、たくさんの成長が見られました。

音楽会のプログラム

☆7月23日(日)
○音楽会のプログラムです(4年生出場)
・今週26日(水)に厚生会館で音楽会があります。植柳小は9番目の発表です。

【音楽会の練習の様子(7月18日)】


【プログラム】 詳しくは→音楽会プログラム.PDF

★駐車場は①厚生会館(8:00~17:00)、②松浜軒(8:00~17:00)、③代陽小グラウンド(8:00~13:00)→雨の時は代陽小裏門側駐車場(8:00~13:00)です。

★8時10分から会場になります。

★保護者席は、児童席の後方265席ほどです。

水泳教室初日

☆7月21日(金)
○水泳教室がありました(初日)
・夏休みを利用し、水泳の力をつけるための教室をしました。

【水泳教室参加者】
・対象は4年生以上。25m泳げない、息継ぎがうまくできない子どもたち49名が参加しました。


【水慣れをする子どもたち】
・初日は、部活の試合や体調不良で34名の参加でした。


【初めに泳力を測りました】
・泳力で、4つのグループに分かれました。


【指導を受ける子どもたち】
・水泳教室には15名の先生が指導にあたりました。


【校長先生も指導】
・うまく息継ぎができない子どもたちに、簡単な仕方を教えてくださいました。


【最後に泳力を測りました】
・34名中、初めの調査よりも長く泳げるようになった子が30名でした。
・25mが泳げるようになった児童が6名、50mが6名いました。


【みんな頑張った水泳教室(初日)】
・4年生の男の子は、「人生の中で初めて50mが泳げました!」と、とても喜んでいました。
・水泳教室はあと2日間ですが、多くの子どもたちの泳力が伸び、嬉しいコメントがたくさん聞かれるように頑張っていきます。

一学期終業式

☆7月20日(木)
○一学期の終業式がありました
・体育館が工事中のため、校内放送で始業式をしました。

【校内放送で話を聞く2年生】
・各教室に大型テレビがあります。いつもと違った始業式でした。


【校長先生のお話】
「勉強やお手伝いなど、一つのことを決めて『続ける夏』にしましょう。そして、命やルールを『守る夏』にしましょう。」


【放送室がスタジオに】
・ビデオカメラやスクリーンをセットして、簡易スタジオになりました。


【児童発表も校内放送で】
・1年生から6年生まで各1名が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張ることを発表しました。


【発表を待つ児童】

○楽しい夏休みにしましょう!
・終業式のあとは、大掃除や学活がありました。

【4年2組;帰りの会の様子】
・担任の先生から「病気やケガ、事故などに気をつけ、楽しい夏休みにしましょう。」とお話がありました。


【下校する児童】
・1学期は68日(6年生は69日)でした。そのうち全校児童265名が全員登校できた日は「5日」でした。
・明日から42日間の夏休みが始まります。充実した夏休みにしてほしいです。

町内児童会

☆7月19日(水)
○町内児童会がありました
・5時間目、各町内に分かれ、1学期の反省や夏休みのくらしについて話し合いをしました。

【6年生が司会進行】
・「登下校で、気づいたことはありませんでしたか?」


【町内児童会の様子】


【登校班ごとに分かれて話し合い】
・充実した夏休みにするとともに、2学期も安全な登下校ができるといいですね。

○校内研修がありました
・毎週水曜日は、午後3時25分から4時30分まで職員の研修があります。(校内研修といいます)

【研修の様子】
・「インクルーシブ教育の推進」について、市教育サポートセンターの先生を講師に来ていただき研修しました。

○天気に注意!
・最近、天候が荒れ気味です。急な土砂降りや雷があります。天気予報を見て、安全な登下校ができるよう十分気をつけましょう。

【午前9時ごろの築山;●どしゃぶりでした…】
↓↓↓↓↓↓↓↓

【午後2時ごろの築山;〇快晴でした!】


音楽会に向けた発表会(4年生)

☆7月18日(火)
○音楽会に向けたミニ発表会をしました(4年生)

・7月26日(水)厚生会館で4年生が合唱と合奏の発表をします。
・学校の先生や児童に聴いてもらうため、ミニ発表会をしました。

【昼休みに音楽室で発表】
・合唱曲は♪『夢日和(ゆめびより)』です。
・体育館が工事中のため、音楽室で披露しました。


【先生たちや他学年に聴いてもらいました】
・主に1~3年生の子どもたちが音楽を聴きに来ていました。


【合奏曲は♪『チキチキバンバン』です】
・指揮者は、4年1組の西村先生です。


【ピアノに合わせて歌う子どもたち】
・ピアノ伴奏は4年2組の女の子です。


【校長先生の話】
・「今日の演奏は何点ぐらいでしたか?」…自分の発表を振り返り、良かった所や課題を出し合いました。

★元気いっぱいの4年生の発表でした。植柳小一番の大人数の学年で、パワフルさはピカ一です。本番でも、その元気の良さですばらしい発表をしてくれると期待しています。

朝顔とミニトマトの鉢

☆7月17日(月) 海の日
○鉢を取りに来てください
・生活科の学習で育てている朝顔の鉢(1年生)、ミニトマトの鉢(2年生)を取りにおいでください。

【中庭1年教室横;朝顔の鉢】


【中庭生活科室横;ミニトマトの鉢】
・酷暑のため、朝顔もミニトマトも、やや元気がありません。ご都合のよい日に取りに来られてください。



【駐車場横のひまわり;3つ咲いていました】
・暑さに負けず、元気ですね。

水泳指導


☆7月16日(日)
○校長先生が水泳指導
・今年度も、校長先生が水泳指導の補助をしてくださっています。

【3年生;背浮きの指導】


【4年生;息継ぎの指導】
↓↓↓↓↓↓

【4年生;息継ぎの模範をされる校長先生】


【5年生;グループでの練習】

・水泳の授業はもちろん担任が進めますが、校長先生が補助的にポイントやコツを教えて下さいます。
・複数体制で授業ができますので、児童の泳力も身についてきています。

夏休み水泳教室…21日(金)、24日(月)、27日(木)

植柳小の朝

☆7月15日(土)
○植柳小の朝の様子です(7月14日金曜日)
・梅雨も明け、すがすがしい朝でした。

【校門前の横断歩道】
・防犯協会の方が週3日、安全指導をしてくださいます。校長先生や職員も安全を見守ります。


【朝の時間;運動場で遊ぶ6年生】
・最近野球がブームです。男の子も女の子もいっしょに仲良く遊んでいました。


【朝の時間;同じく運動場で遊ぶ5年生】
・サッカーをしていました。5年生も男女仲良くサッカーをしていました。

★他にもブランコやジャングルジム、中庭などで、たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。


【駐車場近くの花壇;初ヒマワリが咲いていました】
・夏ですね。

「植柳学」旧講堂を調べました(3年生)

☆7月14日(金)
○総合的な学習で旧講堂を調べました
・3年生は、総合的な学習で「植柳学」に取り組みます。
・「植柳学」とは、植柳小の歴史を知る学習です。

【市役所文化振興課の方にお話をしていただきました】
・旧講堂は、当時珍しかった鉄筋コンクリート造りであること、植柳村の人たちが建設の手伝いをしたことなどわかりました。


【旧講堂の正面で話を聴きました】
・周りに柵がしてあり、3年生は初めて旧講堂の近くに来ました。


【ドアや窓から中の様子を観察】
・天井が落ちてくる恐れがあるので、中には入れませんでした。外から様子をうかがいました。


【質問コーナー】
・子どもたちがたくさん質問をしました。セメント工場がゆめタウンの所にあることも知りました。

★当時の植柳村の方たちが、子どもたちのために、汗とお金を出し合って建ててくれた旧講堂。しっかりと学び、大切にしていこうと思いました。

クラブ活動がありました

☆7月13日(木)
○クラブ活動がありました(2回目)
・6校時にクラブ活動がありました。
・4~6年生が参加します。

【パソコンクラブ】
・自分の名刺を作りました。


【折り紙クラブ】


【太鼓クラブ】
・ゲストティーチャーの方にご指導いただきました。


【将棋クラブ】


【お茶クラブ】
・ゲストティーチャーの方にお茶を入れてもらいました。


【手芸クラブ】
・手芸クラブでも、ゲストティーチャーの方に教えていただきました。


【百人一首クラブ】


【スポーツクラブ】


【合唱クラブ】
・閘先生にご指導いただきました。

★植柳小のクラブ活動は9つ。4つのクラブには外部から先生(ゲストティーチャー)に来ていただいています。
★クラブ活動をとおして、友だちとの交流を深め、心を豊かにしましょう。

八代支援学校の生徒さんとの交流会(5年生)

 
☆7月12日(水)
○八代支援学校の生徒さんとの交流会をしました
・植柳小校区に住んでいる生徒さんと初めて交流会をしました。

【駐車場からプールへ行きました】
・初めての交流会でやや緊張しましたね。


【交流会のはじまり】
・お互いにあいさつをしました。「よろしくお願いします!」


【プールに入ると素敵な笑顔になりましたね】
・水が好きで、担任の先生と一緒に活動しました。


【みんなでジャンケン列車】
・たくさんのお友達ができましたね。


【交流会のおわり】
・たくさん遊び、みんな楽しく過ごせましたね。次回の交流会も楽しみですね。


7月11日(火)の様子です。

★昨日は調子が悪くてホームページがご覧いただけませんでした…。
☆7月12日(水)
〇植柳小あれこれカメラ(7月11日)

【名札着用率1位;1年2組100%でした!】


【1年教室横に七夕飾りがあります】


【2年生活科;学校で捕まえた虫を飼育しています】


【5年生;稲が大きく成長しました(25㎝くらい)】


【職員室横;八代市人権作品を掲示しています(7月20日まで)】


【中庭の草刈り;用務員の先生に感謝】


【おまけ;池の亀と鯉。のんびり一休み…】

名札をつけましょう


☆7月10日(月)
〇名札をつけましょう
・ハートフル委員会の取組で「名札調べ」をしました。
・朝自習の時間に調べたところ、名札を全員つけている学年はありませんでした。
・今回は5年生が95%の着用率で、植柳小1位でした。

【ピースをして喜ぶ5年生】

〇体育館の工事が始まりました
・今日から体育館の耐震工事が始まりました。


【手際よく足場を組む工事現場の方々】
・足場を組み、照明器具の取り替えがありました。今日一日で半分くらい終わったそうです。工事関係の皆様、暑い中、ありがとうございました。

★20日間ほど、体育館が使えません。バドミントン部は麦島小体育館で、卓球部は植柳コミュニティーセンターで練習をしました。


八代妙見祭 出し物体験教室

☆7月9日(日)
〇八代妙見祭の出し物体験教室がありました
・ユネスコ無形文化遺産になった「八代妙見祭」の体験教室がありました。

【植柳小体育館;朝早くから多く方が準備】


【妙見祭を支える団体の紹介;獅子舞】


【体験教室;ガメの中に入りました(子ガメ)】


【本物のガメの舞がありました。大迫力!】


【体験教室;獅子の中に入って口をパクパク】


【テレビ局の取材;校長先生にインタビュー】


【♪「がめさんダンス」を踊りました】


【閉会;妙見祭保存振興会の濵会長による「妙見〆」】

★植柳小学校で貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月23日の妙見祭も楽しみに参加したいです。

7月の全校集会がありました(7月7日金曜日)


☆7月8日(土)
〇全校集会がありました(7月7日金曜日)
・校長先生の話と表彰がありました。

【校長先生の話:「江戸しぐさ」について】
・相手を思いやる「江戸しぐさ」を「植柳しぐさ」として取り組んでいきましょう。


【江戸しぐさの一つ「傘かしげ」】
・運営委員会の児童に実演してもらいました。


【「八代スピリッツ」の再確認】
あいさつ…自分から進んであしさつをする。
話を聴く…話す人の顔を見てしっかり話を聴く。
靴のかかと…靴のかかとを靴箱の手前のへりに揃える。
★八代スピリッツとともに、トイレのスリッパを揃える、廊下は静かに歩くなど、相手を思いやる心を落ち着けた生活を心がけましょう。

◆表彰◆

【校内童話発表会の表彰】
・各学年の代表者1名が表彰されました。



【歯と口の健康週間図画ポスターコンクールの表彰】


幼稚園との交流会(4年1組)

☆7月7日(金)
〇幼稚園児との交流会をしました(4年1組)※7月6日木曜日の出来事です
・植柳幼稚園は、学校から徒歩3分のとても近いところにあります。
・総合的な学習で園児と交流会をしました。

【植柳幼稚園のホールで交流会】


【七夕の願い事を一緒に書きました】


【ささ竹に願い事をさげました】


【4年生が作った手作りおもちゃで遊びました】


【みんなで遊んでいる様子】
・的当てや魚釣りなど、工夫した遊びコーナーがありました。


【交流会の感想発表】