今日の学校生活
今日の学校生活
豊かな心をはぐくむ講演会
☆7月5日(水) 〇豊かな心をはぐくむ講演会がありました ・車いすテニス選手、川野将太さんが来校され、「夢をもつ大切さ」という演題でお話をされました。 【パラリンピック2大会連続で出場されました】 【全校児童と保護者が参加】 【講演の後半は、車いすに乗った児童とテニス対戦】 【ラケットはテーピングで手に固定】 ・全て自分一人でされるそうです。 【川野さんのボールを打ち返しました】 ・テニスをする前に、自分の目標を言いました。 ・「3球打ち返したいです!」…でも、難しかったようです。 【テニスをしながら、やさしくアドバイス】 ・「もっと前だよ」「おっ、上手だね。テニス習ってるの?」と、アドバイスや褒めてもらいました。 【一緒にテニスをした子にインタビュー】 【児童代表お礼の言葉】 ・「夢をもつ大切さを知りました。これからもお体に気をつけてがんばってくださ。」 【6年生の女の子たち】 ・右端の子がきているジャージは、川野選手がパラリンピックで着用した公式ジャージです。 【川野選手と握手】 ・「東京パラリンピックに出場してください」「応援に行きます!」と、言葉をかわしました。 【記念撮影】 ・本日は、お忙しい中、講演をしてくださりありがとうございました。 ・私たちも、自分の夢に向かって、頑張っていきます。 〇伝統児童劇「宝暦萩原堤」の配役を決めるオーディションがありました。 ・放課後、宝暦萩原堤に出たい児童は、体育館でオーディションに挑戦しました。 【オーディションを受ける児童】 ・短い台詞と、短い歌唱の審査でした。 【オーディションを待つ児童】 ★現在31名の児童が出演希望ですが、まだ20~30名が必要です。7年に1度の大舞台です。ふるっとご参加ください。 ★詳しくは、本日配付しましたプリントをご覧ください。 〇体育館の補修工事が始まります ・地震に備え、7月10日から31日まで、体育館の工事が行われます。 ・主な工事は、照明の取り替えとバスケゴールの補強です。 【駐車場横の草地に工事事務所が設置されました】 ・1学期終業式や4年生の音楽会の練習、部活動などができません。工夫しながら学校生活を過ごしていきます。 |
本日は臨時休校です(7月4日)
★お知らせ
☆7月4日(火) 〇台風が通過しました ・台風3号が植柳小学校を通過しました。 ・被害はほとんどなく、竹林の竹が2,3本折れた程度でした。 【旧講堂横の竹林】 〇代表委員会がありました(7月3日月曜日) ・昨日の6時間目、第3回代表委員会がありました。 【議題「一学期の生活を振り返ろう」】 〇今月(7月)の言葉 ・植柳小の職員玄関、児童玄関に掲示していることばです。 【モハメド・アリさんの言葉】 ・「自分をだめだと思えば、その時点から自分はだめになる」 ・モハメド・アリ(1942年1月17日~2016年6月3日);アメリカ合衆国生まれ、元プロボクサー |
台風のため7月4日(火)は休校です
☆7月3日(月) 〇テーブルと椅子の贈呈がありました ・秀岳館高校の建設工業科の生徒さんから、手作りのテーブルと椅子といただきました。 【トラックに乗せて、持って来てもらいました】 ・テーブル5台、長椅子10脚、短椅子10脚。 【建設工業科の生徒さんが3ヶ月かけて作ってくれました】 ・心のこもったテーブルと椅子です。 【駐車場からいずかしの森まで運びました】 ・運営委員会の児童、秀岳館の生徒さん、先生方、みんなで運びました。木が頑丈で重かったです。 【いずかしの森に設置】 ・左端の古いテーブルも、以前秀岳館からいただいたものです。古くなり、新たに作っていただきました。 【贈呈式】 【運営委員会から児童代表お礼のことば】 ・「給食を食べたり、学習したり、大切に使います。」 【秀岳館の生徒さんからも言葉をいただきました】 ・「何度も磨き、何度も色を塗って作りました。大切に使ってください。」 【制作の様子がわかるパネルもいただきました】 【みんなで記念撮影】 ・素敵なテーブルと椅子をありがとうございました。 【手作りのテーブルと椅子がいずかしの森に調和しています】 ・野外学習や青空給食、休み時間での活用など、ワクワクする活動ができそうです。 ・製図から制作、塗装まで、全て高校生のお兄さんやお姉さんがしてくださったことを全校児童にも伝え、大切に使っていきます。 ★秀岳館の先生並びに生徒の皆様、本当にありがとうございました。 |
伝統文化教室ができました
☆7月2日(日) 〇伝統文化教室ができました ・東棟3階の空き教室を「伝統文化教室」にしました。 ・子どもたちが伝統文化に触れ、学ぶ場となります。 【写真や太鼓、美術品を飾っています】 【掲示コーナー】 ・植柳小や植柳校区の昔の写真を掲示しています。 ・植柳小にゆかりのある有名な方々の写真や業績も学べます。 【太鼓クラブの練習風景】 ・4~6年生10名が太鼓クラブとして、練習をします。 |
田植え特集!
☆7月1日(土) 〇5年生が田植えをしました2 ・6月30日(金)5,6時間目に学校で田植えをしました。 【講師はJAの指導員の方】 ・5年生40名で、「よろしくお願いします!」 【田植えスタート!】 ・初めて田植えをする児童もいました。転ばないよう慎重に… 【JAのお兄さん2名が紐を張ってくれました】 【田植えをする子と順番を待つ子】 ・縦横を揃えて、きれいに田植えをしました。 【担任の先生も一緒に田植え】 ・みんな真剣です。 【田んぼの中は子どもたちでいっぱいでした】 ・田んぼの面積は、縦横10mくらいです。算数で習った1アール(1a)ですね。人口密度は、40名÷100㎡で…1㎡あたり何人でしょう? 【大雨の日でしたが、奇跡的に晴れてくれました】 ・この日は、突然の豪雨が数回あり、田植えが危ぶまれました。5年生の気持ちが天に届き?、無事田植えができました。 【もうすぐ終了。田植えは約1時間くらいでした】 ・2時から始め、3時頃に終わりました。 【JAの指導員の方の最終チェック】 ・暑くてお忙しい中、今年も田植えの準備やご指導をしてくださり、ありがとうございました。 【5年生みんなで記念写真】 ・達成感に溢れる5年です。みんなで力を合わせて頑張りましたね。 ・米はもち米です。収穫後は、餅つきをする予定です。これから、水の管理や草取りなど、頑張っていきましょう。 |
田植え(5年生)
☆6月30日(金) 〇5年生が田植えをしました ・JAの方に指導していただきながら、田植えをしました。 【ピンと張った糸に沿って苗を植えました】 【田植え終了。立派な田んぼになりました】 |
PTA読み聞かせ
☆6月29日(木) 〇PTAの読み聞かせがありました ・今年度第1回目でした。8名のお母さんが話してくださいました。 【2年生への読み聞かせ】 ・1年、2年、3年、5年、6年で読み聞かせがありました。4年生は次回をお楽しみに。 【6年生への読み聞かせ】 ・6年生でも絵本のお話に夢中でした。本を読むお母さんの話し方や挿絵の見せ方が素晴らしかったです。 【お話を聞く1年生】 ・しーーんと、静かにお話が聞けました。子どもたちの聞き方も素晴らしかったです。 ★読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、朝のお忙しい中、ありがとうございました。子どもたちの豊かな心を育むため、これからもよろしくお願いします。 〇第5回部活動社会体育移行に関する植柳校区検討委員会がありました ・今年度初めての検討委員会を開催しました。グループでの協議があり、様々な意見が出されました。 【校長室にて:各後援会の報告】 ・教育委員会を初め、コーディネーター、住民自治協議会、学校関係者、外部指導者、後援会など35名の参加者がありました。 ・お忙しい中、ありがとうございました。 |
校内童話発表会
☆6月28日(水) 〇校内童話発表会がありました ・各学年の代表1名が、体育館で童話の発表をしました。 【2年生の発表】 ・6名全員、これまで練習してきた成果を出し切り、すばらしい発表をしました。 【図書委員の子どもたちが運営をしました】 【楽しいお話にみんな夢中。「目」と「耳」と「心」で聴いていました】 ★発表してくれた6名から1名が学校代表となります。7月25日(火)の八代市童話発表会に出場するのは誰でしょうね。 〇5年生の米作り。代かきをしました。 ・学校田に水がたまったので、水と土を混ぜる「代かき」をしました。 【5年生と用務員の先生でがんばりました】 【泥の感触が気持ちいいのか、みんな良い笑顔でした】 【汚れることも気にせず、力を合わせて頑張りました】 【代かき終了。金曜日が田植えです】 ★やや凸凹してますが、自分たちで作り上げた田んぼです。5年生のみなさん、田植えも頑張ってください。 〇植柳小あれこれカメラ 【4年生;音楽会の練習】 ・初めての体育館での練習でした。夏休みに行われる音楽会に向けて、練習を頑張っています。 【朝の売店の様子;いつもより大賑わいでした】 ・売店の先生「もうありません」…。何が売り切れたのか?? 朝の売店が人で溢れていました。 【校内研修;講師招聘「八代の伝統文化について」】 ・八代市博物館から学芸員の先生をお招きし、八代の伝統文化について、お話をしていただきました。 ・植柳校区にある国宝「十三重の塔」や妙見際の始まりなど、わかりやすく学べました。 ★7月14日(金)から博物館で『探してみよう!やつしろの宝もの』(八代に残る指定文化財を一堂に紹介)が開催されます。ぜひ足を運んでみたいと思います。八代の良さを再発見できるでしょうね。 |
学校訪問
☆6月27日(火) 〇学校訪問がありました ・八代教育事務所、八代市教育委員会、教科研究委員の先生方24名が来校されました。 ・学校経営などの説明や各クラスの授業を見ていただきました。 【あすなろ1組の授業の様子】 【全体会の様子】 ・たくさんのご指導いただきました。ありがとうございました。 |
学級の旗
☆6月26日(月) 〇学級の旗をつくりました ・6月は「心のきずなを深める月間」です。そこで、学級の絆をより深めるため「学級の旗」を作りました。 【各クラスの学級の旗】 ・全ての旗には、「学級の目標」「一人一人の名前」「全員の写真」があります。先日の代表委員会で決めました。 【職員室横の廊下沿いに掲示しています】 ・学校へおいでの際は、ぜひご覧ください。 〇田植えの準備 ・6月30日(金)に5年生が田植えをします。その準備を用務員の先生がしてくださいました。ありがとうございます。 【6月19日(月)の学校田の様子】 ・耕耘機で耕すのは2、3回目でした。それ以前にも草や石を取り除いたり、外側の枠の修理をされたりしました。 【今日の学校田の様子】 ・さらに耕して、土がふかふかになりました。 ↓↓↓↓ 【いよいよ水を入れます】 ・夕方見に行くと、田んぼに水が入っていました。水がたまると、次は「代かき」→「田植え」となります。5年生のみなさん、田植えが楽しみですね。 〇植柳小あれこれカメラ 【1年生;まだちょっと寒いけど、がんばりました】 【3年生;ペアになって背浮きの練習。上手!】 【4年生;プールを歩いて水慣れをしています】 ★先週より、寒さは和らぎました。お日様が出ると、もっとプールの授業も楽しくなるのですが…。しばらくは曇りや雨が多いようですね。 【宝暦萩原堤(2012年)の劇の様子を上映】 ・今年度は、7年ぶりの「宝暦萩原堤」の本上演があります。 ・給食時間に、学校放送で毎日5分ずつ観ています。 ・現在、役者募集中です。たくさんの参加を期待しています。 |
植柳小あれこれカメラ
☆6月25日(日) 〇植柳小あれこれカメラ 【植柳小にある二宮尊徳像】 ・子どもたちは「二宮金治郎さん」と呼んでいます。 ・1、2年生の道徳の教科書に出てきます。 【正門を入ってすぐの所にいらっしゃいます】 ・近所のおばあちゃんが、「昔は、子どもたちが『二宮金治郎さん、おはようございます』と言って、登校していましたよ」と話してくれました。 【2階にカニが…】 ・窓を閉めようとしたら、壁に子ガニがいました。まるでスパイダーマンです。植柳小には至る所にカニがいます。 |
教育実習が終わりました
☆6月24日(土) 〇教育実習が終わりました ・6月23日(金)の出来事です。 ・3週間の教育実習が終わりました。保健室経営や研究授業、給食指導など、植柳小で様々な実践を積まれました。 【3年生;保健指導の研究授業】 【体育館;児童とのお別れの会】 【職員室;職員とのお別れ】 ★3週間の教育実習、お疲れ様でした。大学に戻られ、養護の先生をめざし、新たに頑張ってください。 ★植柳小から応援しています! |
避難訓練(水害)
☆6月23日(金) 〇避難訓練がありました(水害) ・梅雨の季節です。大雨の水害を想定した避難訓練を行いました。 【下校の準備をして体育館へ集合】 【八代消防署から4名の方が指導に】 【動画を使って水害時の避難について講話】 【町内ごと、班になって下校しました】 【増水のおそれがある水路から離れて歩きました】 ★まだまだ雨の日が続きます。避難訓練で学んだことを生かし、安全な登下校をしましょう。 ★消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 |
クラブ活動
☆6月22日(木) 〇クラブ活動がありました ・今年度、初めてのクラブ活動がありました。4年生から6年生まで約130名が参加します。 ・9つのクラブ活動があり、年間10回行います。 ★和太鼓クラブ(10名) ・ゲストティーチャーの方から和太鼓の演奏の仕方を習いました。和太鼓は、八代工業高校からいただいたものです。 ★茶道クラブ(10名) ・ゲストティーチャーの方から茶道の作法を教えていただきました。本物のお茶とお菓子がおいしそうでした。 ★合唱クラブ(15名) ・毎年、卒業式の合唱指導をしていただく閘先生が教えてくださいます。 ・歌遊び「ずいずいずっころばし」をしました。 ★折り紙クラブ(15名) ・みんな集中して折り紙に取り組んでいました。 ★百人一首クラブ(15名) ・初めてする児童もいて、100枚のうち、20枚の札を覚えていました。 ★将棋クラブ(15名) ・今、大ブームの将棋。じっくり考え、対局していました。 ★手芸クラブ(15名) ・裁縫道具を使って、玉結びの練習や小物作りをしました。男子には人気がないのか、女の子だけのクラブとなりました。 ★パソコンクラブ(20名) ・初日はオリエンテーションとして、自由な活動でした。様々なソフトを試しながら、お絵かきやタイピングなど楽しんでいました。 ★スポーツクラブ(20名) ・年間活動計画を決めていました。ドッジボールや水泳、サッカーなどしていく予定です。 ★昨年度のクラブ活動を一新し、伝統文化に親しむクラブ活動やゲストティーチャーの方に指導していただくクラブが加わりました。 ★同好の友だちと活動を楽しむとともに、異学年の友だちとの交流も深めてほしいです。 ★ゲストティーチャーの皆様、一年間お世話になります。本日はお忙しい中、ありがとうございました。 〇植柳小あれこれカメラ 【毎週木曜日は「あいさつ運動」】 ・雨の日も爽やかな笑顔で取り組みます。 【横断歩道を渡る2年生】 ・しっかりと手を挙げて、安全に登校。 【4年生の壁新聞を読む3年生】 ・4年生が国語の時間に壁新聞を作りました。3年生に向けた内容で、3年教室横に掲示しました。 ・壁新聞を読んだ3年生は、付箋紙にコメントを書いていました。中学年の素敵な交流です。 【保健室の先生は、教育実習の先生】 ・養護の先生が一日出張で不在でした。教育実習の先生が、今日は保健室にいて、子どもたちのケアをしてくださいました。 【第2回タブレットGO!】 ・職員のパソコン研修です。 ・放課後、自主参加の30分間だけの研修ですが、「これは便利ですね!」「今度から使ってみたいです」と、毎回好評です。ICT支援員の先生、ありがとうございました。 |
プール開き(1、2年生)
☆6月21日(水) 〇プール開きがありました(1,2年生) ・3時間目に2年生、5時間目に1年生のプール開きがありました。 ★2年生 【風が強く吹いていて寒かったです】 【冷たくてもプールに入ればみんなニコニコ】 ★1年生 【体育館でプール開きの式をしました】 【午後からは晴れ間が見られました】 【寒さを配慮して1年生は午後からのプール開きでした】 ・1年生にとって初めてのプールでの学習でした。「プールは楽しい」と思える出会いを大切に学習を進めました。 〇「歯を守る日」の全校一斉学習をしました ・学校放送を使い、保健委員会が作成したDVDをみました。 ・内容は歯の健康や歯磨きに関するものでした。かわいいぬいぐるみが歯について説明してくれ、1年生でも楽しく学習できました 【あすなろ教室;テレビを見ながら学習】 ・保健の先生が作成された学習プリントを使いました。 【4年生;習ったことを生かして歯磨きをしました】 〇講師の先生を招いて校内研修を行いました ・県教育委員会義務教育課の先生と教育事務所の先生、お二人をお招きし、伝統文化教育についての講話をしていただきました。 【講師の先生のプレゼン】 【学年部に分かれ、班別に協議 ・とてもわかりやすい講話で、研究の方向性が明確になりました。 ★お忙しい中、研修においでいただきありがとうございました。 〇植柳小あれこれカメラ 【緑と黄の鮮やかさが眩しかったのでパシャリ】 ・まるで花火が開いたようでした。 ↓↓↓↓ 【児童玄関前の大きな木の花火です】 ・名前は…調べておきます。 |
交通安全教室2日目
☆6月20日(火) 〇交通安全教室(2日目)がありました ・3,4年生の交通安全教室がありました。 ★2校時★(講話;3,4年生) 【3,4年生を対象とした交通安全についてのお話】 ・交通安全協会、植柳校区の指導員、市の担当の方など、たくさんの方に指導していただきました。 【「ルールをまもる」ことが「いのちをまもる」ことになります】 ・軽快な講話とユニークな手作り教材で、子どもたちにとてもわかりやすかったです。 【イラストを動かしながら、自転車の乗り方を確認】 ・「自転車はどこを走ったらいいですか?」 ★3校時★(実技;4年生対象) 【ヘルメットをかぶって自転車のコースで練習】 【自転車を倒したときの起こし方も練習しました】 ・うまく起こすコツがわかりました。 ★4校時(実技;3年生対象) 【道路に出るときは身を乗り出して安全確認】 【30mの直線を真っ直ぐ走り、ブレーキ!の練習】 ・3年生は運転にまだ慣れていない子が多く、ふらついたり、ブレーキがうまくかけられなかったりしました。 【お礼のことば】 ・交通安全協会、校区の指導員、市の担当の皆様、2日間、大変お世話になりました。 ・「命を守る」ため「ルールを守る」自転車の乗り方を実践します。 ・丁寧にご指導してくださり、ありがとうございました。 ◆午後から雨だったので…◆ 【自転車は体育館の軒下に保管】 ・雨のため、自転車を持って帰れなかったので、学校に置いています。屋根がある玄関の所です。天気の良い日に持って帰れたらと思います。 〇教育実習生の研究授業がありました ・3時間目、3年生教室で学級活動の授業をしました。 ・保健指導で「むし歯になりにくいおやつの選び方を知ろう」という学習内容でした。 【子どもたちのアンケートをもとに授業開始】 ・実際のおやつを子どもたちに見せると…「わー、本物だあ!」と、大きな歓声があがりました。すばらしい授業のスタートでした。 【班での話し合い活動の様子】 ・「歯につきやすいお菓子はどれかな?」子どもたちに考えさせる活動もありました。 【授業研究会】 ・放課後、研究授業について振り返りをしました。 ★子どもたちの興味を高める準備があり、楽しい授業でした。実習期間もあと3日。しっかりと勉強され、楽しい思い出もたくさんつくってください。 〇5年生のプール開きがありました ・6時間目、5年生のプール開きがありました。 ・小雨が降り寒かったのですが、5年生の熱いやる気で頑張りました。 〇雨の日はみんなで遊ぼう! ・先日代表委員会で決まった全員遊びをしました。 【じゃんけん列車をしました】 ・運営委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。 |
プール開きと交通安全教室
☆6月19日(月) 〇プール開きがありました ・3時間目に3年生、5時間目に4年生、6時間目に6年生がプール開きを行いました。 ★3年生★ 【3年生プール開き;誓いのことば】 ・安全に気をつけて、楽しく水泳の勉強をがんばっていきます。 【天気が良く、冷たいシャワーが気持ちよかったです】 【プールでのきまりを聞く3年生】 ・水泳の授業は、特に安全面に配慮します。きまりを守るとともに、複数の職員で指導にあたります。 【大きいプールで渦巻きをつくりました】 ・みんなで一生懸命走り、大きなプールに水の流れを作りました。 ★4年生★ 【担任の先生の話をしっかり聞く4年生】 【足ばしゃばしゃ!で水に慣れてから入水します】 【自由な時間がありました。イェーイ!】 【水の中は気持ちがいいです!】 ★プールでの授業が始まりました。植柳小では、9月の中旬まで取り組みます。 ★水に親しむとともに、安全に気をつけて、自分の泳力をしっかりとつけてほしいです。 ※…6年生のもプール開きがありましたが、写真はありません。すみません。 〇交通安全教室がありました ・2時間目に1,2年生、3時間目に5,6年生を対象にした交通安全教室がありました。 ・交通安全協会や植柳校区の指導員の方が来校され、体育館で行いました。 ◆1,2年生◆ 【指導をしてくださる方々の紹介】 【交通安全協会の方のお話】 ・交通ルールについて、丁寧に、わかりやすく話していただきました。 【信号機がある横断歩道の渡り方】 【停止線を意識して、左右を確認します】 【左右の見通しが悪い場所での渡り方の練習】 ◆5,6年生◆ 【真剣に話を聞く5,6年生】 【自転車の正しい乗り方の実演】 ・子ども自転車大会に出場した児童が模範をしてくれました。 ★明日は3,4年生が、運動場で交通安全教室を行います。 |
いよいよプール開き
☆6月18日(日) 〇今週からプールでの授業が始まります ・植柳小のプールの紹介です。 【プールは2つあります】 ★大プール 【大プール;25m×15m】 ・水深は、両サイドが1.1mです。 ・3年生以上が学習します。 ★小プール 【小プール;15m×10m】 ・水深は70㎝です。 ・1,2年生が学習します。 【更衣室】 ・4年生から使用します。1~3年生は教室です。 【シャワー】 ・プールに入る前に、シャワーを浴びて体をきれいにします。 【見学席】 ・体調を崩した児童、泳げない児童は、ここで見学します。 【プールの点検】 ・今日(6月18日日曜日)の様子(午前11時30分) ・気温…27度、水温…26度 【プールの清掃】 ・葉っぱや虫の死骸など、虫取り網ですくいました。 ・晴れていて、プールの中は気持ちよかったです。 ★プール開きに向けて、準備はバッチリです。安全で、楽しい水泳授業を行っていきます。 |
6月14日(水)の出来事です
☆6月17日(土) 〇歯の健康教室がありました(1年生) ・校医の高田歯科の先生が来校され、歯の磨き方や歯の大切さについての授業がありました。 【高田先生(右)と教育実習の先生】 【磨き残しがないか染め出しをしました】 【再度磨いて、高田先生にチェックしてもらいました】 【しっかり磨いてきれいになりました】 〇校内研修がありました ・来週から水泳の授業が始まります。もしものことに供え、救命救急講習を行いました。 【心肺蘇生の練習の様子】 ・溺れた子どもを発見した場面を想定し、胸骨圧迫やAED(練習用)を使いました。 【エピペンの使い方の講習】 ・食物アレルギーによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療医薬品(エピペン)の使い方の講習もしました。 |
児童集会
☆6月16日(金) 〇6月の児童集会がありました ・児童会が運営するのが「児童集会」、職員の話があるのが「全校集会」です。 ・今日は、ハートフル委員会の発表と運営委員会からのお知らせがありました。 【ハートフル委員会の発表;寸劇の様子】 ・ある学級の朝自習の一コマ。友だちから注意されたら…、どう反応しますか。 【ハートフル委員会からのメッセージ】 ・友だちからの注意は、素直に聞けるといいですね。 ・相手の気持ちを考えて行動すると、みんな笑顔になります。 【運営委員会からのお知らせ】 ◆代表委員会で決まったこと ・学級の旗を作るとき全学年共通で入れた方がいいものは…①集合写真など②クラスの目標③クラス全員の名前 ・雨の日、みんなで遊べる遊びは…①この先生はだれでしょうゲーム②じゃんけん列車→雨の日外で遊べない日の昼休みに、運営委員会が校内放送で呼びかけます。 〇全校表彰もありました 【子ども自転車大会 3位の表彰おめでとう!】 【6年生7名が出場しました】 〇植柳小あれこれカメラ 【先生、見て見て!】 ・休み時間、1年生の男の子たちが「ねえ、先生!」と、声をかけてきました。 ・牛乳パックのリサイクル虫かご?から出てきたのは、トカゲとヤモリ。 ・素早い小動物を上手に捕まえていました。植柳小のモンスターハンターくんですね。 【桜の木にいるのは?わかるかな?】 ・放課後、部活動をしていると、プールの方から「ジーーー」という鳴き声がしました。 ・「もしや?」と思い、近づくと、ニイニイゼミでした。 ・「来週からプールだね」という、蝉からの夏のお知らせでした。 |
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
ようこそ植柳小へ
6
7
6
4
4
7
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当