今日の学校生活

今日の学校生活

夏休みも後半へ、あと18日です

☆8月13日(日)
○元気に夏休みを過ごしましょう

【南門の掲示板
・8月の行事予定があります。


【8/10;プール開放最終日の様子】


【8/10;仲良しの友だちと(6年生)】

8月1日(火) プール開放開始(66名)
  2日(水) プール開放(49名)
  3日(木) プール開放(82名)
  4日(金) プール開放(68名)
  7日(月) プール開放(台風接近のため中止) 
  8日(火) プール開放(73名)
  9日(水) プール開放(雷雨のため中止)
 10日(木) プール開放(62名;合計400名でした!) 


★PTAの見守り隊や監視員の方々のおかげで、無事にプール開放ができました。ありがとうございました。

くまもと子ども芸術祭in八代

☆8月12日(土)
○植柳の盆踊「折助 おすて」見事に披露!
・「くまもと子ども芸術祭」が厚生会館でありました。
・4歳から中学3年生まで23名の植柳盆踊り保存会の子どもたちが植柳の盆踊を披露しました。

【幻想的な雰囲気の中、始まりました】


【口説きに合わせ、優雅に踊りました】


【男の子の踊りも素敵でした】


【植柳の盆踊保存会の皆さんで記念撮影】


【展示:書道や絵画、俳句などありました】

★8月14日(月)植柳小学校運動場で行われる「ふるさと祭り」でも盆踊り保存会の皆さんの素晴らしい踊りをご覧いただけます。一緒に踊ることもできます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

全国大会ベスト16!おめでとう!


☆8月11日(金・祝)
○全国大会ベスト16!
・8月5日~6日、東京武道館で行われた「全日本少年少女空手道選手権大会」で、本校1年生の江嶋彩乃さんベスト16に入りました。

【南門に掲示している看板の前で】
・判定負けをした相手が優勝だったそうです。大舞台で大活躍できましたね。


【校長室;お兄ちゃんと一緒にパシャリ!】
・大会の様子を報告に来てくれました。ありがとうございます。これからも頑張ってください。

がんばれ!フットサル全国大会!


☆8月10日(木)
○フットサルの全国大会に出場!
・本校6年生の早田凌くんが全日本フットサル大会に出場します。
・東京で8月18日~20日に行われます。

【校長室;報告にきてくれました】
・熊本県代表として頑張ってきてください。早田くんの活躍を期待しています!

職員室の床がきれいになりました


☆8月9日(水)
○職員室の床の張り替えが終わりました
・明るい色合いの床板になりました。以前のように、床がペコペコとへこむこともなく快適です。
★以前

↓↓↓↓
☆現在

【自然の板目がきれいです】


【更衣室は工事中です】
・板にニスを塗り、ドアをつけたら完成だそうです。

保育園へ行きました

☆8月8日(火)
○幼・保・小連携「保育体験と情報交換会」がありました
・卒園児の様子を伝えたり、来年度入学する園児の様子を聞いたりするため、保育園へ行きました。

【年長さん;朝のお集まりの時間】
・あいさつや朝の歌など、元気よくできて、たいへん立派でした。


【保育体験;一緒に水遊び&土遊びをしました】


【情報交換会】
・卒園児や年長児のお子さんについて、情報交換をしました。

★植柳小の職員20名が4つの園に分かれて訪問します。小学校へのスムーズなつなぎができるよう、有意義な保育体験や情報交換をしていこうと思います。
★園の皆様にはたいへんお世話になります。

稲の成長


☆8月7日(月)
○学校田の稲の様子
・5年生が育てている稲の様子です。

【8/3(水);青々として元気な稲】


【8/3(水);稲の高さは約50㎝】

○頑張れ!卓球九州大会!
・6年生の麦田さんが、6月に熊本市で行われたホープス卓球大会で上位入賞をしました。
・九州大会に出場することが決まり、学校に報告に来られました。

【校長室;親子で来校】
・8月27日~28日佐賀県で行われる卓球大会へ出場します。麦田さんの活躍を応援します!

植柳小の工事状況


☆8月6日(日)
○体育館の耐震工事が終了しました。
・体育館の工事は7月31日に終了し、使えるようになりました。

【LED照明になりました】
・以前の照明より明るくなりました。


【バスケットゴールのつり下げ部分補強】

○職員室の床改修工事は進行中です。
・暑い中、改修工事が進められています。
★8月1日(火)

【8/1;床の板が全て取り除かれました】


【8/1;職員室入り口】


【8/1;取り除かれた板など】

★8月2日(水)

【8/2;職員室の後方】
・骨組みの上にベニヤ板を張っていました。

★8月4日(金)

【8/4;床板の設置】
・ベニヤ板の上に床板を張っていました。


【8/4;床がどんどんきれいになっていました】

台風接近


☆8月5日(土)
○台風に備えましょう
・台風5号が接近しています。学校では、風で飛びそうなものを校舎に入れました。校門も動かないように紐で固定しました。

【8/4(金)資源ゴミ入れを校舎内へ】

○今月(8月)の言葉
・児童が登校しない8月の言葉は、やや難しい言葉です。
『 安きにありて危うきを思う。思えばすなわち備えあり。備えあれば憂いなし。』
・中国「書経」からの言葉です。


【台風接近中です。しっかりとした備えを!】


【卒業制作の言葉にもなっています】
・虎の下の台座に「備えあれば憂いなし」とあります。
・いつの時代、いつ何時でも心がけておくといいですね。

プールは楽しいな!


☆8月4日(金)
○プール開放4日目でした
・最高気温36度。子どもたちは涼をもとめて植柳小のプールへやってきました。

【大プールの様子】
・ずっと給水されていて、プールの中は冷たくて気持良さそうでした。


【小プールの様子】
・「先生、ラッコ浮きができるようになりました。見てて下さい!」と言って、2年生の子がプカ~と浮いてくれました。


【監視はお世話になります】
・監視委託業者の方1名と保護者5名でプール監視をしています。「問題ありませんよ。みんな決まりを守っていますよ」と監視員さん。楽しく泳げていました。


【きれいに並んだスリッパ】
・一人一人が心がけて入れています。楽しい中にも礼儀あり。八代スピリッツ!が実践できていますね。


宝暦萩原堤の練習会(2日目)

☆8月3日(木)
○「宝暦萩原堤」の練習会が始まりました
・7年に1回行われる本番にむけ、全体での練習が始まりました。

【植柳コミュニティーセンターで練習】
・8月1日から8月30日まで、計8回練習をします。1:30から3:30まで2時間の練習です


【台本の読み合わせ】
・1,2回目は、台本を見ながら練習です。


【セリフを言う6年生】
・場面を想像しながら、気持ちを込めて言えました。


【指導の先生】
・両先生がお手本を示しながら、セリフと歌のご指導をしてくださいました。


【全体を通しての練習】
・練習の最後は、すべてを通しての練習でした。2日目ですが、みんな役になりきって上手に言えてました。


【1年生から6年生までみんな頑張っています】
・1,2年生の男の子は村人役(写真左)、4年生の女の子(写真右)は女中役です。声をそろえてセリフが言えました。


校内研修「熊本の伝統文化と民俗学」

☆8月2日(水)
○熊本の伝統文化と民俗学について学びました
・毎週水曜日は、校内研修があります。
・熊本大学の安田先生(名誉教授)をお招きし、伝統文化と民俗学について学びました。

【校長室;植柳盆踊などについて講話】
・「『男踊り』と『女踊り』が違うこと、上体を反らして踊ることは、植柳の盆踊だけです。」


【校長室;メモをとりながら受講】
・1時間30分ほどの研修会でした。専門的なお話しだけでなく、時には脱線したユーモアあるお話しもありました。
・安田先生、遠路よりありがとうございました。


プール開放初日


☆8月1日(火)
○植柳小のプール開放が始まりました
・プールの様子の写真です。

【小プールの様子】
・子どもたちは70人くらい来ていました。


【大プールの様子】
・ビート板やホースなど普段使えない道具を使って楽しそうに遊んでいました。


【楽しく泳ぐ子どもたち】

★プール開放は、計8回あります。子どもたちだけでも来られます。プールで泳いで、暑さに負けない強い体をつくりましょう。

ふるさと祭りの口説き手募集のお知らせ

☆7月31日(月)
○ふるさと祭りの口説き手を募集
★学校メールより・・・・
・8月14日(月)に夏祭りを開催いたしますが、盆踊りを行う際の小学生の口説き手を募集しております。

【今年の運動会;植柳盆踊の口説き手の子どもたち】
・8月2日(水)、午後7時より植柳コミュニティセンターで説明会と練習会を実施いたします。多くの子どもさんの参加をお待ちしております。
・夏休みの思い出に舞台に上がり歌ってみませんか。なお、4日、9日も練習日としておりますので、2日に参加できない方で希望される方は、植柳コミュニティ・センター(33-5909)までご連絡ください。

~夏祭り実行委員会~

職員室の工事②

☆7月30日(日)
○職員室の床改修工事があってます
・床板が4分の1ほどはがされました(7月28日金曜日撮影)

【更衣室側の板】


【少しずつ床改修が進んでいます】

学校田の稲

☆7月29日(土)
○稲が大きくなりました(5年生)
・暑さに負けず、すくすくと稲が大きくなりました。(7月28日金曜日撮影)

【緑一面の田んぼ】


【40㎝ほどの高さになりました】

勉強会


☆7月28日(金)
○勉強会がありました
・夏休みは時間にゆとりがあり、じっくり学習する場として4年生など、いくつかの学年で勉強会がありました。

【4年生の勉強会の様子】
・少人数で学習ができました。夏休みの宿題や国語辞典で調べ学習、算数の問題集など、自分のペースで取り組みました。

職員室の工事

☆7月27日(木) その③
○職員室の床改修が始まりました
・本格的な工事が今日から始まりました。

【更衣室の壁が取り払われました】
・右奥が男子、左奥が女子更衣室でした。手前の資材は取り払った柱と壁です。


【改修工事1日目の様子】
・とても暑い中、作業されていました。きれいになる職員室が楽しみです。


水泳教室3日目


☆7月27日(木) その②
○水泳教室がありました(3日目)
・水泳教室の最終日でした。児童36名、指導者15名、見学の保護者2名でした。

【水慣れの様子】


【4つのグループに分かれて練習】


【記録測定開始!(4年生)】
・最高100mまで泳げます。4年生では2名泳げました。


【記録測定(6年生)】


【5分間の自由時間】
・記録証ができるまで、子どもたちは自由時間でした。


【リラックスして楽しそうな子どもたち】


【校長先生と一緒に「イェーイ!」】
・3日間の水泳教室すべて、校長先生も指導して下さいました。


【記録証をもらう児童】
■記録(泳げる距離)が伸びた児童…47/49名
・100m以上泳げた…11名
・50m以上泳げた…5名
・25m泳げた…22名

★49名の児童が参加し、泳ぐ力をしっかりと身につけられました。
★1日しか参加できない子どももいましたが、96%の子どもが記録を伸ばすことができました。

八代市童話発表会


☆7月27日(木)
○最優秀賞!おめでとう!
・7月25日(火)ハーモニーホールで「第12回八代市童話発表会がありました。

【表彰式の様子】
・1年生から6年生まで各小学校の代表27名が発表。その中で、植柳小6年平松くんが最優秀賞に選ばれました。おめでとう!


【童話発表会出場者;後列中央が平松くん】
・「ちゃっくりがきいふ」を発表。講評『会場全体をお話しの世界に引き込むような素晴らしい表現力でした!』
・八代市代表として、10月の県大会に出場します。

○校内研修がありました
・7月26日(水)14:30~16:30まで校内研修でした。指導案についての話し合い、嘔吐対応の実技研をしました。

【嘔吐対応の実技】
・嘔吐物処理セットに薬品やマスクなど入れてあり、マニュアルにそって処理しました。