今日の学校生活
今日の学校生活
ふるさと祭り③
☆8月17日(木) ○ふるさと祭りが行われました③ ・8月14日(月)植柳小グラウンドで「第32回ふるさと祭り植柳盆踊り」が行われました。 ・オープニングセレモニーの様子です。 ★八代白百合高等学校吹奏楽部★ 【軽快なリズムでスタート!】 ・アースウィンドファイヤーの♪「セプテンバー」 【20名ほどの生徒さんが来校されました】 【たくさんの人を魅了してくれました!】 ・♪「となりのトトロ」「ふるさと」など、みんなが知っている曲が多く演奏されました。 ★今年も、八代白百合高等学校の吹奏楽部の皆さんが「ふるさと祭り」のスタートを盛り上げてくれました。素敵な演奏、フレッシュな笑顔をありがとうございました。 |
ふるさと祭り②
☆8月16日(水) ○ふるさと祭りが行われました② ・8月14日(月)植柳小グラウンドで「第32回ふるさと祭り植柳盆踊り」が行われました。 ・はじまりの頃の様子です。 ★プログラムから順に紹介★ 【お楽しみ抽選会の券をもらう行列】 ・先着1000名まで。長い行列でした。 【お菓子のつめっこ大会(小学生まで)】 ・消防団の方の出し物です。 【米のすくい取り大会(誰でも参加OK!)】 ・両手いっぱい上手にすくっていました。 【米のすくい大会も大行列でした】 ★出店★ 【フードコーナー】 ・からあげやフランクフルトなど、どれも100円で大人気。いつも売り切れます。 【射的;校長先生と教頭先生が担当されました】 【わたがし】 【かき氷】 【ドリンクコーナー】 【輪投げ】 ★地区や学校・幼稚園関係でお店を出しているので、安くてアットホームでした。いろいろなお店があり、お祭りが大いに盛り上がりました。 |
ふるさと祭り①
☆8月15日(火) ○ふるさと祭りが行われました ・8月14日(月)植柳小グラウンドで「第32回ふるさと祭り植柳盆踊り」が行われました。 【ふるさと祭りの様子】 ・危ぶまれた天候でしたが、雨が降ることもなく、多くの人で賑わいました。 【プログラム】 【午後4時から準備をしました】 ・提灯と電球の取り付けをしています。 【出店の準備の様子】 ・今年度は運動場の奥に出店が並びました。 【盆踊りの様子】 ・伝統の盆踊り。盆踊り保存会や地域の方が一緒に踊り、初盆の方や先祖の供養をしました。 |
ふるさと祭り
☆8月14日(月) ○ふるさと祭りは運動場?体育館? 【午前7時の話し合い】 ・天候が悪くなる予報のため、午後4時に集合し、準備をすることになりました。 ・運動場で行うか、体育館で行うか態度決定をして、準備をします。 |
夏休みも後半へ、あと18日です
☆8月13日(日) ○元気に夏休みを過ごしましょう 【南門の掲示板】 ・8月の行事予定があります。 【8/10;プール開放最終日の様子】 【8/10;仲良しの友だちと(6年生)】 8月1日(火) プール開放開始(66名) 2日(水) プール開放(49名) 3日(木) プール開放(82名) 4日(金) プール開放(68名) 8日(火) プール開放(73名) 10日(木) プール開放(62名;合計400名でした!) ★PTAの見守り隊や監視員の方々のおかげで、無事にプール開放ができました。ありがとうございました。 |
くまもと子ども芸術祭in八代
☆8月12日(土) ○植柳の盆踊「折助 おすて」見事に披露! ・「くまもと子ども芸術祭」が厚生会館でありました。 ・4歳から中学3年生まで23名の植柳盆踊り保存会の子どもたちが植柳の盆踊を披露しました。 【幻想的な雰囲気の中、始まりました】 【口説きに合わせ、優雅に踊りました】 【男の子の踊りも素敵でした】 【植柳の盆踊保存会の皆さんで記念撮影】 【展示:書道や絵画、俳句などありました】 ★8月14日(月)植柳小学校運動場で行われる「ふるさと祭り」でも盆踊り保存会の皆さんの素晴らしい踊りをご覧いただけます。一緒に踊ることもできます。多くの方々のご参加をお待ちしております。 |
全国大会ベスト16!おめでとう!
☆8月11日(金・祝) ○全国大会ベスト16! ・8月5日~6日、東京武道館で行われた「全日本少年少女空手道選手権大会」で、本校1年生の江嶋彩乃さんがベスト16に入りました。 【南門に掲示している看板の前で】 ・判定負けをした相手が優勝だったそうです。大舞台で大活躍できましたね。 【校長室;お兄ちゃんと一緒にパシャリ!】 ・大会の様子を報告に来てくれました。ありがとうございます。これからも頑張ってください。 |
がんばれ!フットサル全国大会!
☆8月10日(木) ○フットサルの全国大会に出場! ・本校6年生の早田凌くんが全日本フットサル大会に出場します。 ・東京で8月18日~20日に行われます。 【校長室;報告にきてくれました】 ・熊本県代表として頑張ってきてください。早田くんの活躍を期待しています! |
職員室の床がきれいになりました
☆8月9日(水) ○職員室の床の張り替えが終わりました ・明るい色合いの床板になりました。以前のように、床がペコペコとへこむこともなく快適です。 ★以前 ↓↓↓↓ ☆現在 【自然の板目がきれいです】 【更衣室は工事中です】 ・板にニスを塗り、ドアをつけたら完成だそうです。 |
保育園へ行きました
☆8月8日(火) ○幼・保・小連携「保育体験と情報交換会」がありました ・卒園児の様子を伝えたり、来年度入学する園児の様子を聞いたりするため、保育園へ行きました。 【年長さん;朝のお集まりの時間】 ・あいさつや朝の歌など、元気よくできて、たいへん立派でした。 【保育体験;一緒に水遊び&土遊びをしました】 【情報交換会】 ・卒園児や年長児のお子さんについて、情報交換をしました。 ★植柳小の職員20名が4つの園に分かれて訪問します。小学校へのスムーズなつなぎができるよう、有意義な保育体験や情報交換をしていこうと思います。 ★園の皆様にはたいへんお世話になります。 |
稲の成長
☆8月7日(月) ○学校田の稲の様子 ・5年生が育てている稲の様子です。 【8/3(水);青々として元気な稲】 【8/3(水);稲の高さは約50㎝】 ○頑張れ!卓球九州大会! ・6年生の麦田さんが、6月に熊本市で行われたホープス卓球大会で上位入賞をしました。 ・九州大会に出場することが決まり、学校に報告に来られました。 【校長室;親子で来校】 ・8月27日~28日佐賀県で行われる卓球大会へ出場します。麦田さんの活躍を応援します! |
植柳小の工事状況
☆8月6日(日) ○体育館の耐震工事が終了しました。 ・体育館の工事は7月31日に終了し、使えるようになりました。 【LED照明になりました】 ・以前の照明より明るくなりました。 【バスケットゴールのつり下げ部分補強】 ○職員室の床改修工事は進行中です。 ・暑い中、改修工事が進められています。 ★8月1日(火) 【8/1;床の板が全て取り除かれました】 【8/1;職員室入り口】 【8/1;取り除かれた板など】 ★8月2日(水) 【8/2;職員室の後方】 ・骨組みの上にベニヤ板を張っていました。 ★8月4日(金) 【8/4;床板の設置】 ・ベニヤ板の上に床板を張っていました。 【8/4;床がどんどんきれいになっていました】 |
台風接近
☆8月5日(土) ○台風に備えましょう ・台風5号が接近しています。学校では、風で飛びそうなものを校舎に入れました。校門も動かないように紐で固定しました。 【8/4(金)資源ゴミ入れを校舎内へ】 ○今月(8月)の言葉 ・児童が登校しない8月の言葉は、やや難しい言葉です。 ・『 安きにありて危うきを思う。思えばすなわち備えあり。備えあれば憂いなし。』 ・中国「書経」からの言葉です。 【台風接近中です。しっかりとした備えを!】 【卒業制作の言葉にもなっています】 ・虎の下の台座に「備えあれば憂いなし」とあります。 ・いつの時代、いつ何時でも心がけておくといいですね。 |
プールは楽しいな!
☆8月4日(金) ○プール開放4日目でした ・最高気温36度。子どもたちは涼をもとめて植柳小のプールへやってきました。 【大プールの様子】 ・ずっと給水されていて、プールの中は冷たくて気持良さそうでした。 【小プールの様子】 ・「先生、ラッコ浮きができるようになりました。見てて下さい!」と言って、2年生の子がプカ~と浮いてくれました。 【監視はお世話になります】 ・監視委託業者の方1名と保護者5名でプール監視をしています。「問題ありませんよ。みんな決まりを守っていますよ」と監視員さん。楽しく泳げていました。 【きれいに並んだスリッパ】 ・一人一人が心がけて入れています。楽しい中にも礼儀あり。八代スピリッツ!が実践できていますね。 |
宝暦萩原堤の練習会(2日目)
☆8月3日(木) ○「宝暦萩原堤」の練習会が始まりました ・7年に1回行われる本番にむけ、全体での練習が始まりました。 【植柳コミュニティーセンターで練習】 ・8月1日から8月30日まで、計8回練習をします。1:30から3:30まで2時間の練習です 【台本の読み合わせ】 ・1,2回目は、台本を見ながら練習です。 【セリフを言う6年生】 ・場面を想像しながら、気持ちを込めて言えました。 【指導の先生】 ・両先生がお手本を示しながら、セリフと歌のご指導をしてくださいました。 【全体を通しての練習】 ・練習の最後は、すべてを通しての練習でした。2日目ですが、みんな役になりきって上手に言えてました。 【1年生から6年生までみんな頑張っています】 ・1,2年生の男の子は村人役(写真左)、4年生の女の子(写真右)は女中役です。声をそろえてセリフが言えました。 |
校内研修「熊本の伝統文化と民俗学」
☆8月2日(水) ○熊本の伝統文化と民俗学について学びました ・毎週水曜日は、校内研修があります。 ・熊本大学の安田先生(名誉教授)をお招きし、伝統文化と民俗学について学びました。 【校長室;植柳盆踊などについて講話】 ・「『男踊り』と『女踊り』が違うこと、上体を反らして踊ることは、植柳の盆踊だけです。」 【校長室;メモをとりながら受講】 ・1時間30分ほどの研修会でした。専門的なお話しだけでなく、時には脱線したユーモアあるお話しもありました。 ・安田先生、遠路よりありがとうございました。 |
プール開放初日
☆8月1日(火) ○植柳小のプール開放が始まりました ・プールの様子の写真です。 【小プールの様子】 ・子どもたちは70人くらい来ていました。 【大プールの様子】 ・ビート板やホースなど普段使えない道具を使って楽しそうに遊んでいました。 【楽しく泳ぐ子どもたち】 ★プール開放は、計8回あります。子どもたちだけでも来られます。プールで泳いで、暑さに負けない強い体をつくりましょう。 |
ふるさと祭りの口説き手募集のお知らせ
☆7月31日(月) ○ふるさと祭りの口説き手を募集 ★学校メールより・・・・ ・8月14日(月)に夏祭りを開催いたしますが、盆踊りを行う際の小学生の口説き手を募集しております。 【今年の運動会;植柳盆踊の口説き手の子どもたち】 ・8月2日(水)、午後7時より植柳コミュニティセンターで説明会と練習会を実施いたします。多くの子どもさんの参加をお待ちしております。 ・夏休みの思い出に舞台に上がり歌ってみませんか。なお、4日、9日も練習日としておりますので、2日に参加できない方で希望される方は、植柳コミュニティ・センター(33-5909)までご連絡ください。 ~夏祭り実行委員会~ |
職員室の工事②
☆7月30日(日) ○職員室の床改修工事があってます ・床板が4分の1ほどはがされました(7月28日金曜日撮影) 【更衣室側の板】 【少しずつ床改修が進んでいます】 |
学校田の稲
☆7月29日(土) ○稲が大きくなりました(5年生) ・暑さに負けず、すくすくと稲が大きくなりました。(7月28日金曜日撮影) 【緑一面の田んぼ】 【40㎝ほどの高さになりました】 |
勉強会
☆7月28日(金) ○勉強会がありました ・夏休みは時間にゆとりがあり、じっくり学習する場として4年生など、いくつかの学年で勉強会がありました。 【4年生の勉強会の様子】 ・少人数で学習ができました。夏休みの宿題や国語辞典で調べ学習、算数の問題集など、自分のペースで取り組みました。 |
職員室の工事
☆7月27日(木) その③ ○職員室の床改修が始まりました ・本格的な工事が今日から始まりました。 【更衣室の壁が取り払われました】 ・右奥が男子、左奥が女子更衣室でした。手前の資材は取り払った柱と壁です。 【改修工事1日目の様子】 ・とても暑い中、作業されていました。きれいになる職員室が楽しみです。 |
水泳教室3日目
☆7月27日(木) その② ○水泳教室がありました(3日目) ・水泳教室の最終日でした。児童36名、指導者15名、見学の保護者2名でした。 【水慣れの様子】 【4つのグループに分かれて練習】 【記録測定開始!(4年生)】 ・最高100mまで泳げます。4年生では2名泳げました。 【記録測定(6年生)】 【5分間の自由時間】 ・記録証ができるまで、子どもたちは自由時間でした。 【リラックスして楽しそうな子どもたち】 【校長先生と一緒に「イェーイ!」】 ・3日間の水泳教室すべて、校長先生も指導して下さいました。 【記録証をもらう児童】 ■記録(泳げる距離)が伸びた児童…47/49名 ・100m以上泳げた…11名 ・50m以上泳げた…5名 ・25m泳げた…22名 ★49名の児童が参加し、泳ぐ力をしっかりと身につけられました。 ★1日しか参加できない子どももいましたが、96%の子どもが記録を伸ばすことができました。 |
八代市童話発表会
☆7月27日(木) ○最優秀賞!おめでとう! ・7月25日(火)ハーモニーホールで「第12回八代市童話発表会がありました。 【表彰式の様子】 ・1年生から6年生まで各小学校の代表27名が発表。その中で、植柳小6年平松くんが最優秀賞に選ばれました。おめでとう! 【童話発表会出場者;後列中央が平松くん】 ・「ちゃっくりがきいふ」を発表。講評『会場全体をお話しの世界に引き込むような素晴らしい表現力でした!』 ・八代市代表として、10月の県大会に出場します。 ○校内研修がありました ・7月26日(水)14:30~16:30まで校内研修でした。指導案についての話し合い、嘔吐対応の実技研をしました。 【嘔吐対応の実技】 ・嘔吐物処理セットに薬品やマスクなど入れてあり、マニュアルにそって処理しました。 |
第48回音楽会がありました
☆7月26日(水) ○音楽会がありました(4年生出場) ・昭和46年から続く、八代市の伝統ある音楽会です。 【厚生会館入り口】 【はじめの歌♪「うたえバンバン」】 ・みんなで歌いました。 【出番を待つ植柳小児童】 【9番目に発表 ♪「YUME日和」】 ・指揮者を見て、元気よく歌えました。 【心をこめて歌いました♪】 【合奏♪「チキチキバンバン】 【軽快なリズムの合奏でした♪】 【おわりのうた♪「ビリーブ」】 ★これまで励んできた練習の成果を精一杯出し切り、素晴らしい発表ができました。4年生の皆さん、素敵な発表をありがとう! |
音楽会のリハーサル
☆7月25日(火) ○音楽会のリハーサルがありました(4年生) ・明日26日(水)が音楽会です。厚生会館で歌ったり、立ち位置を確認したりしました。 【合唱♪「夢日和(ゆめびより)」】 ・4年生55名で歌いました。指揮は2組担任の西村先生です。 【合奏♪「チキチキバンバン」】 ・リズムがよく、楽しくなる曲です。演奏時間が短いですので、しっかりと聴いてください。 ★リハーサルのそのほかにも大切なことが・・・ 【厚生会館で待つ子どもたち】 ・タクシー5台(4人乗車)×3回=60。3グループに分かれ、ピストン輸送で厚生会館へ行きました。 ・誰と乗るのか確認。乗るときのマナーも勉強です。 【公共のマナーについて話を聞く子どもたち】 ・発表も聴く態度も真剣に。 ・会場では飲食禁止です。 【座先の確認】 ・植柳小の席は後方真ん中です。その後ろが保護者席です。 【本番に向けた話】 ・名札、帽子、白い靴下を忘れずに。 ・音楽室の集合は7時15分です。7時10分までには学校に着くように。朝が早いので、気をつけた登校しましょう。 |
職員室が移転
☆7月24日(月) ○職員室の床を張り替えます 【植柳小の職員室の床】 ・板が剥がれたり、割れたりして、ガムテープを貼っています。 【職員室の備品を移動】 ・7月27日(木)から床の改修工事が始まります。 【職員と市役所の施設課の方で作業】 ・午後1時30分から2時10分まで、約40分で運び出しました。施設課の皆様、ご協力ありがとうございました。 【職員室横の廊下に机など並べました】 【備品移動終了。お疲れ様でした】 【何も無くなった職員室の床】 ・作業は暑くて大変でしたが、改修後の職員室が楽しみです。 ・8月下旬工事終了予定です。 【パソコン室が仮の職員室です】 ・担任の先生に用事があるときは、パソコン室へ来てください。 【教頭先生は事務室で仕事】 ・教頭先生にご用の方は事務室へおいでください。校長先生は校長室です。校長室の床の改修はありません。 ○水泳教室2日目 ・多くの児童が参加して、水泳教室が行われました。 【4つのグループに分かれて練習】 【15名の職員で指導をしました】 ・9時30分から11時まで練習に励みました。 【練習の最後に記録測定】 ・前回は8mしか泳げなかった子が25m泳げたり、初めて100m泳げた子もいたり、たくさんの成長が見られました。 |
音楽会のプログラム
☆7月23日(日) ○音楽会のプログラムです(4年生出場) ・今週26日(水)に厚生会館で音楽会があります。植柳小は9番目の発表です。 【音楽会の練習の様子(7月18日)】 【プログラム】 詳しくは→音楽会プログラム.PDF ★駐車場は①厚生会館(8:00~17:00)、②松浜軒(8:00~17:00)、③代陽小グラウンド(8:00~13:00)→雨の時は代陽小裏門側駐車場(8:00~13:00)です。 ★8時10分から会場になります。 ★保護者席は、児童席の後方265席ほどです。 |
植柳小校区のハザードマップ
☆7月22日(土) ○校区のハザードマップが完成しました ・防災主任が校区を自転車で回り、危険箇所を1枚の地図にまとめました。(ハザードマップ) 【植柳小校区ハザードマップ】 ・登下校や遊びに行くときなど、危険箇所に気をつけましょう。 ・詳しくは→植柳小校区内ハザードマップ.PDF |
水泳教室初日
☆7月21日(金) ○水泳教室がありました(初日) ・夏休みを利用し、水泳の力をつけるための教室をしました。 【水泳教室参加者】 ・対象は4年生以上。25m泳げない、息継ぎがうまくできない子どもたち49名が参加しました。 【水慣れをする子どもたち】 ・初日は、部活の試合や体調不良で34名の参加でした。 【初めに泳力を測りました】 ・泳力で、4つのグループに分かれました。 【指導を受ける子どもたち】 ・水泳教室には15名の先生が指導にあたりました。 【校長先生も指導】 ・うまく息継ぎができない子どもたちに、簡単な仕方を教えてくださいました。 【最後に泳力を測りました】 ・34名中、初めの調査よりも長く泳げるようになった子が30名でした。 ・25mが泳げるようになった児童が6名、50mが6名いました。 【みんな頑張った水泳教室(初日)】 ・4年生の男の子は、「人生の中で初めて50mが泳げました!」と、とても喜んでいました。 ・水泳教室はあと2日間ですが、多くの子どもたちの泳力が伸び、嬉しいコメントがたくさん聞かれるように頑張っていきます。 |
一学期終業式
☆7月20日(木) ○一学期の終業式がありました ・体育館が工事中のため、校内放送で始業式をしました。 【校内放送で話を聞く2年生】 ・各教室に大型テレビがあります。いつもと違った始業式でした。 【校長先生のお話】 ・「勉強やお手伝いなど、一つのことを決めて『続ける夏』にしましょう。そして、命やルールを『守る夏』にしましょう。」 【放送室がスタジオに】 ・ビデオカメラやスクリーンをセットして、簡易スタジオになりました。 【児童発表も校内放送で】 ・1年生から6年生まで各1名が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張ることを発表しました。 【発表を待つ児童】 ○楽しい夏休みにしましょう! ・終業式のあとは、大掃除や学活がありました。 【4年2組;帰りの会の様子】 ・担任の先生から「病気やケガ、事故などに気をつけ、楽しい夏休みにしましょう。」とお話がありました。 【下校する児童】 ・1学期は68日(6年生は69日)でした。そのうち全校児童265名が全員登校できた日は「5日」でした。 ・明日から42日間の夏休みが始まります。充実した夏休みにしてほしいです。 |
町内児童会
☆7月19日(水) ○町内児童会がありました ・5時間目、各町内に分かれ、1学期の反省や夏休みのくらしについて話し合いをしました。 【6年生が司会進行】 ・「登下校で、気づいたことはありませんでしたか?」 【町内児童会の様子】 【登校班ごとに分かれて話し合い】 ・充実した夏休みにするとともに、2学期も安全な登下校ができるといいですね。 ○校内研修がありました ・毎週水曜日は、午後3時25分から4時30分まで職員の研修があります。(校内研修といいます) 【研修の様子】 ・「インクルーシブ教育の推進」について、市教育サポートセンターの先生を講師に来ていただき研修しました。 ○天気に注意! ・最近、天候が荒れ気味です。急な土砂降りや雷があります。天気予報を見て、安全な登下校ができるよう十分気をつけましょう。 【午前9時ごろの築山;●どしゃぶりでした…】 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 【午後2時ごろの築山;〇快晴でした!】 |
音楽会に向けた発表会(4年生)
☆7月18日(火) ○音楽会に向けたミニ発表会をしました(4年生) ・7月26日(水)厚生会館で4年生が合唱と合奏の発表をします。 ・学校の先生や児童に聴いてもらうため、ミニ発表会をしました。 【昼休みに音楽室で発表】 ・合唱曲は♪『夢日和(ゆめびより)』です。 ・体育館が工事中のため、音楽室で披露しました。 【先生たちや他学年に聴いてもらいました】 ・主に1~3年生の子どもたちが音楽を聴きに来ていました。 【合奏曲は♪『チキチキバンバン』です】 ・指揮者は、4年1組の西村先生です。 【ピアノに合わせて歌う子どもたち】 ・ピアノ伴奏は4年2組の女の子です。 【校長先生の話】 ・「今日の演奏は何点ぐらいでしたか?」…自分の発表を振り返り、良かった所や課題を出し合いました。 ★元気いっぱいの4年生の発表でした。植柳小一番の大人数の学年で、パワフルさはピカ一です。本番でも、その元気の良さですばらしい発表をしてくれると期待しています。 |
朝顔とミニトマトの鉢
☆7月17日(月) 海の日 ○鉢を取りに来てください ・生活科の学習で育てている朝顔の鉢(1年生)、ミニトマトの鉢(2年生)を取りにおいでください。 【中庭1年教室横;朝顔の鉢】 【中庭生活科室横;ミニトマトの鉢】 ・酷暑のため、朝顔もミニトマトも、やや元気がありません。ご都合のよい日に取りに来られてください。 【駐車場横のひまわり;3つ咲いていました】 ・暑さに負けず、元気ですね。 |
水泳指導
☆7月16日(日) ○校長先生が水泳指導 ・今年度も、校長先生が水泳指導の補助をしてくださっています。 【3年生;背浮きの指導】 【4年生;息継ぎの指導】 ↓↓↓↓↓↓ 【4年生;息継ぎの模範をされる校長先生】 【5年生;グループでの練習】 ・水泳の授業はもちろん担任が進めますが、校長先生が補助的にポイントやコツを教えて下さいます。 ・複数体制で授業ができますので、児童の泳力も身についてきています。 ★夏休み水泳教室…21日(金)、24日(月)、27日(木) |
植柳小の朝
☆7月15日(土) ○植柳小の朝の様子です(7月14日金曜日) ・梅雨も明け、すがすがしい朝でした。 【校門前の横断歩道】 ・防犯協会の方が週3日、安全指導をしてくださいます。校長先生や職員も安全を見守ります。 【朝の時間;運動場で遊ぶ6年生】 ・最近野球がブームです。男の子も女の子もいっしょに仲良く遊んでいました。 【朝の時間;同じく運動場で遊ぶ5年生】 ・サッカーをしていました。5年生も男女仲良くサッカーをしていました。 ★他にもブランコやジャングルジム、中庭などで、たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。 【駐車場近くの花壇;初ヒマワリが咲いていました】 ・夏ですね。 |
「植柳学」旧講堂を調べました(3年生)
☆7月14日(金) ○総合的な学習で旧講堂を調べました ・3年生は、総合的な学習で「植柳学」に取り組みます。 ・「植柳学」とは、植柳小の歴史を知る学習です。 【市役所文化振興課の方にお話をしていただきました】 ・旧講堂は、当時珍しかった鉄筋コンクリート造りであること、植柳村の人たちが建設の手伝いをしたことなどわかりました。 【旧講堂の正面で話を聴きました】 ・周りに柵がしてあり、3年生は初めて旧講堂の近くに来ました。 【ドアや窓から中の様子を観察】 ・天井が落ちてくる恐れがあるので、中には入れませんでした。外から様子をうかがいました。 【質問コーナー】 ・子どもたちがたくさん質問をしました。セメント工場がゆめタウンの所にあることも知りました。 ★当時の植柳村の方たちが、子どもたちのために、汗とお金を出し合って建ててくれた旧講堂。しっかりと学び、大切にしていこうと思いました。 |
クラブ活動がありました
☆7月13日(木) ○クラブ活動がありました(2回目) ・6校時にクラブ活動がありました。 ・4~6年生が参加します。 【パソコンクラブ】 ・自分の名刺を作りました。 【折り紙クラブ】 【太鼓クラブ】 ・ゲストティーチャーの方にご指導いただきました。 【将棋クラブ】 【お茶クラブ】 ・ゲストティーチャーの方にお茶を入れてもらいました。 【手芸クラブ】 ・手芸クラブでも、ゲストティーチャーの方に教えていただきました。 【百人一首クラブ】 【スポーツクラブ】 【合唱クラブ】 ・閘先生にご指導いただきました。 ★植柳小のクラブ活動は9つ。4つのクラブには外部から先生(ゲストティーチャー)に来ていただいています。 ★クラブ活動をとおして、友だちとの交流を深め、心を豊かにしましょう。 |
八代支援学校の生徒さんとの交流会(5年生)
☆7月12日(水) ○八代支援学校の生徒さんとの交流会をしました ・植柳小校区に住んでいる生徒さんと初めて交流会をしました。 【駐車場からプールへ行きました】 ・初めての交流会でやや緊張しましたね。 【交流会のはじまり】 ・お互いにあいさつをしました。「よろしくお願いします!」 【プールに入ると素敵な笑顔になりましたね】 ・水が好きで、担任の先生と一緒に活動しました。 【みんなでジャンケン列車】 ・たくさんのお友達ができましたね。 【交流会のおわり】 ・たくさん遊び、みんな楽しく過ごせましたね。次回の交流会も楽しみですね。 |
7月11日(火)の様子です。
★昨日は調子が悪くてホームページがご覧いただけませんでした…。
☆7月12日(水) 〇植柳小あれこれカメラ(7月11日) 【名札着用率1位;1年2組100%でした!】 【1年教室横に七夕飾りがあります】 【2年生活科;学校で捕まえた虫を飼育しています】 【5年生;稲が大きく成長しました(25㎝くらい)】 【職員室横;八代市人権作品を掲示しています(7月20日まで)】 【中庭の草刈り;用務員の先生に感謝】 【おまけ;池の亀と鯉。のんびり一休み…】 |
名札をつけましょう
☆7月10日(月) 〇名札をつけましょう ・ハートフル委員会の取組で「名札調べ」をしました。 ・朝自習の時間に調べたところ、名札を全員つけている学年はありませんでした。 ・今回は5年生が95%の着用率で、植柳小1位でした。 【ピースをして喜ぶ5年生】 〇体育館の工事が始まりました ・今日から体育館の耐震工事が始まりました。 【手際よく足場を組む工事現場の方々】 ・足場を組み、照明器具の取り替えがありました。今日一日で半分くらい終わったそうです。工事関係の皆様、暑い中、ありがとうございました。 ★20日間ほど、体育館が使えません。バドミントン部は麦島小体育館で、卓球部は植柳コミュニティーセンターで練習をしました。 |
八代妙見祭 出し物体験教室
☆7月9日(日) 〇八代妙見祭の出し物体験教室がありました ・ユネスコ無形文化遺産になった「八代妙見祭」の体験教室がありました。 【植柳小体育館;朝早くから多く方が準備】 【妙見祭を支える団体の紹介;獅子舞】 【体験教室;ガメの中に入りました(子ガメ)】 【本物のガメの舞がありました。大迫力!】 【体験教室;獅子の中に入って口をパクパク】 【テレビ局の取材;校長先生にインタビュー】 【♪「がめさんダンス」を踊りました】 【閉会;妙見祭保存振興会の濵会長による「妙見〆」】 ★植柳小学校で貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月23日の妙見祭も楽しみに参加したいです。 |
7月の全校集会がありました(7月7日金曜日)
☆7月8日(土) 〇全校集会がありました(7月7日金曜日) ・校長先生の話と表彰がありました。 【校長先生の話:「江戸しぐさ」について】 ・相手を思いやる「江戸しぐさ」を「植柳しぐさ」として取り組んでいきましょう。 【江戸しぐさの一つ「傘かしげ」】 ・運営委員会の児童に実演してもらいました。 【「八代スピリッツ」の再確認】 ・あいさつ…自分から進んであしさつをする。 ・話を聴く…話す人の顔を見てしっかり話を聴く。 ・靴のかかと…靴のかかとを靴箱の手前のへりに揃える。 ★八代スピリッツとともに、トイレのスリッパを揃える、廊下は静かに歩くなど、相手を思いやる心を落ち着けた生活を心がけましょう。 ◆表彰◆ 【校内童話発表会の表彰】 ・各学年の代表者1名が表彰されました。 【歯と口の健康週間図画ポスターコンクールの表彰】 |
幼稚園との交流会(4年1組)
☆7月7日(金) 〇幼稚園児との交流会をしました(4年1組)※7月6日木曜日の出来事です ・植柳幼稚園は、学校から徒歩3分のとても近いところにあります。 ・総合的な学習で園児と交流会をしました。 【植柳幼稚園のホールで交流会】 【七夕の願い事を一緒に書きました】 【ささ竹に願い事をさげました】 【4年生が作った手作りおもちゃで遊びました】 【みんなで遊んでいる様子】 ・的当てや魚釣りなど、工夫した遊びコーナーがありました。 【交流会の感想発表】 |
保育園との交流会(4年生)
☆7月6日(木) 〇保育園児との交流会をしました(4年2組) ・総合的な学習の時間に校区にある保育園へ行きました。 ・「保育園のお友達と仲良くなろう」というテーマで活動をしました。 【いずみ保育園のお友達と活動】 【七夕の願い事を一緒に書きました】 ・4年生が園児に「願い事はなあに?」と聞いて、代わりに書いてあげていました。 【園児は年中さんと年長さんでした】 【ささ竹に願い事をつるしました】 ・こよりを結びつけるのも一緒にしました。 【七夕の歌を歌いました】 【交流の後半は4年生の手作りゲームで遊びました】 ・段ボールをつないだ迷路です。 【ジャンボ双六】 【とんとん相撲】 ・やり方をやさしく教えてあげていました。 【ボーリング】 ・簡単コースと難しいコースの2種類がありました。 【釣り】 ・折り紙で作った魚やイカなどを磁石で釣りました。 【4年生の感想発表】 ・「保育園のお友達となかよくなれて良かったです。」 ★大雨の一日でしたが、行き帰りは雨が降ることもなく、楽しく保育園児との交流会ができました。 *同じ時間に、4年1組は植柳幼稚園で交流会をしました。その模様は明日お伝えします。 |
豊かな心をはぐくむ講演会
☆7月5日(水) 〇豊かな心をはぐくむ講演会がありました ・車いすテニス選手、川野将太さんが来校され、「夢をもつ大切さ」という演題でお話をされました。 【パラリンピック2大会連続で出場されました】 【全校児童と保護者が参加】 【講演の後半は、車いすに乗った児童とテニス対戦】 【ラケットはテーピングで手に固定】 ・全て自分一人でされるそうです。 【川野さんのボールを打ち返しました】 ・テニスをする前に、自分の目標を言いました。 ・「3球打ち返したいです!」…でも、難しかったようです。 【テニスをしながら、やさしくアドバイス】 ・「もっと前だよ」「おっ、上手だね。テニス習ってるの?」と、アドバイスや褒めてもらいました。 【一緒にテニスをした子にインタビュー】 【児童代表お礼の言葉】 ・「夢をもつ大切さを知りました。これからもお体に気をつけてがんばってくださ。」 【6年生の女の子たち】 ・右端の子がきているジャージは、川野選手がパラリンピックで着用した公式ジャージです。 【川野選手と握手】 ・「東京パラリンピックに出場してください」「応援に行きます!」と、言葉をかわしました。 【記念撮影】 ・本日は、お忙しい中、講演をしてくださりありがとうございました。 ・私たちも、自分の夢に向かって、頑張っていきます。 〇伝統児童劇「宝暦萩原堤」の配役を決めるオーディションがありました。 ・放課後、宝暦萩原堤に出たい児童は、体育館でオーディションに挑戦しました。 【オーディションを受ける児童】 ・短い台詞と、短い歌唱の審査でした。 【オーディションを待つ児童】 ★現在31名の児童が出演希望ですが、まだ20~30名が必要です。7年に1度の大舞台です。ふるっとご参加ください。 ★詳しくは、本日配付しましたプリントをご覧ください。 〇体育館の補修工事が始まります ・地震に備え、7月10日から31日まで、体育館の工事が行われます。 ・主な工事は、照明の取り替えとバスケゴールの補強です。 【駐車場横の草地に工事事務所が設置されました】 ・1学期終業式や4年生の音楽会の練習、部活動などができません。工夫しながら学校生活を過ごしていきます。 |
本日は臨時休校です(7月4日)
★お知らせ
☆7月4日(火) 〇台風が通過しました ・台風3号が植柳小学校を通過しました。 ・被害はほとんどなく、竹林の竹が2,3本折れた程度でした。 【旧講堂横の竹林】 〇代表委員会がありました(7月3日月曜日) ・昨日の6時間目、第3回代表委員会がありました。 【議題「一学期の生活を振り返ろう」】 〇今月(7月)の言葉 ・植柳小の職員玄関、児童玄関に掲示していることばです。 【モハメド・アリさんの言葉】 ・「自分をだめだと思えば、その時点から自分はだめになる」 ・モハメド・アリ(1942年1月17日~2016年6月3日);アメリカ合衆国生まれ、元プロボクサー |
台風のため7月4日(火)は休校です
☆7月3日(月) 〇テーブルと椅子の贈呈がありました ・秀岳館高校の建設工業科の生徒さんから、手作りのテーブルと椅子といただきました。 【トラックに乗せて、持って来てもらいました】 ・テーブル5台、長椅子10脚、短椅子10脚。 【建設工業科の生徒さんが3ヶ月かけて作ってくれました】 ・心のこもったテーブルと椅子です。 【駐車場からいずかしの森まで運びました】 ・運営委員会の児童、秀岳館の生徒さん、先生方、みんなで運びました。木が頑丈で重かったです。 【いずかしの森に設置】 ・左端の古いテーブルも、以前秀岳館からいただいたものです。古くなり、新たに作っていただきました。 【贈呈式】 【運営委員会から児童代表お礼のことば】 ・「給食を食べたり、学習したり、大切に使います。」 【秀岳館の生徒さんからも言葉をいただきました】 ・「何度も磨き、何度も色を塗って作りました。大切に使ってください。」 【制作の様子がわかるパネルもいただきました】 【みんなで記念撮影】 ・素敵なテーブルと椅子をありがとうございました。 【手作りのテーブルと椅子がいずかしの森に調和しています】 ・野外学習や青空給食、休み時間での活用など、ワクワクする活動ができそうです。 ・製図から制作、塗装まで、全て高校生のお兄さんやお姉さんがしてくださったことを全校児童にも伝え、大切に使っていきます。 ★秀岳館の先生並びに生徒の皆様、本当にありがとうございました。 |
伝統文化教室ができました
☆7月2日(日) 〇伝統文化教室ができました ・東棟3階の空き教室を「伝統文化教室」にしました。 ・子どもたちが伝統文化に触れ、学ぶ場となります。 【写真や太鼓、美術品を飾っています】 【掲示コーナー】 ・植柳小や植柳校区の昔の写真を掲示しています。 ・植柳小にゆかりのある有名な方々の写真や業績も学べます。 【太鼓クラブの練習風景】 ・4~6年生10名が太鼓クラブとして、練習をします。 |
田植え特集!
☆7月1日(土) 〇5年生が田植えをしました2 ・6月30日(金)5,6時間目に学校で田植えをしました。 【講師はJAの指導員の方】 ・5年生40名で、「よろしくお願いします!」 【田植えスタート!】 ・初めて田植えをする児童もいました。転ばないよう慎重に… 【JAのお兄さん2名が紐を張ってくれました】 【田植えをする子と順番を待つ子】 ・縦横を揃えて、きれいに田植えをしました。 【担任の先生も一緒に田植え】 ・みんな真剣です。 【田んぼの中は子どもたちでいっぱいでした】 ・田んぼの面積は、縦横10mくらいです。算数で習った1アール(1a)ですね。人口密度は、40名÷100㎡で…1㎡あたり何人でしょう? 【大雨の日でしたが、奇跡的に晴れてくれました】 ・この日は、突然の豪雨が数回あり、田植えが危ぶまれました。5年生の気持ちが天に届き?、無事田植えができました。 【もうすぐ終了。田植えは約1時間くらいでした】 ・2時から始め、3時頃に終わりました。 【JAの指導員の方の最終チェック】 ・暑くてお忙しい中、今年も田植えの準備やご指導をしてくださり、ありがとうございました。 【5年生みんなで記念写真】 ・達成感に溢れる5年です。みんなで力を合わせて頑張りましたね。 ・米はもち米です。収穫後は、餅つきをする予定です。これから、水の管理や草取りなど、頑張っていきましょう。 |
お知らせ
ようこそ植柳小へ
6
3
9
8
0
8
リンク
バナー