今日の学校生活
今日の学校生活
今月(5月)の言葉
☆5月13日(土) ○今月(5月)の言葉 ・『目標を達成するには全力で取り組む以外に方法はない そこに近道はない』~マイケル・ジョーダン~ 【職員玄関に掲示;今月の言葉】 ・元NBAプロバスケットボールプレーヤーのマイケル・ジョーダンさんの言葉です。 ・女子バスケ部は、5/13(土)~14(日)城南大会に出場しています。マイケル・ジョーダンのように全力プレーで頑張ってください! ★自分の目標や今月末に行われる運動会に向けて、全力で取り組んで行きましょう。 |
運動会の全体練習、始まる
☆5月12日(金) ○運動会の全体練習が始まりました ・「雨」の予報で心配でしたが、初めての全体練習を運動場で行いました。 【入場待機場所にて】 ・「入場行進」「自分の立ち位置確認」「退場」の練習をしました。 【1年生の入場行進】 ・しっかりと手を振って行進できました。 ★来週も全体練習があります。がんばりましょう! ○全校集会がありました ・今年度から「全校集会」「児童集会」は、昼休みのあとにすることになりました。時間確保や集会の準備が十分にできるためです。 【校長先生の話;「植柳の宝」とは?】 ・校長先生が手にしているのは「しょのみご勾玉」という石です。植柳小の卒業生の橋本さんが寄贈してくださいました。 ・名古屋でデザイナーをされている50代の橋本さんは、今でも母校の植柳小のこと、植柳の子どもたちのことを大切に想ってくださり、プレゼントしてくださいました。 ・先日は、八代亜紀さんが来校されました。また、運動会の練習のため、多く校区の方が指導をしてくださっています。 ・「母校を想う心」…「植柳の宝」の一つです。 |
芸術鑑賞会ワークショップ
☆5月11日(木) ○芸術鑑賞会ワークショップがありました ・6月14日に芸術鑑賞会があります。その本番に向けた事前指導がありました。 ・名古屋の『志多ら(したら)』という和太鼓の団員の方が4名来校されました。 【体育館;ワークショップの様子】 【迫力ある和太鼓の演奏】 【4~6年生が参加】 ・当日は、和太鼓や笛の演奏に合わせて、子どもたちはうちわを持って踊ります。本番が楽しみですね。 ○八代亜紀さんが来校 【テレビのロケで植柳小を訪問された八代亜紀さん】 ・故郷を訪ねる番組制作のため、八代亜紀さんが来校されました。BS放送の番組だそうです。 【テレビカメラに夢中な2年生】 ・八代亜紀さんはいずかしの森や旧講堂周辺を散策されました。2年生が出迎え、本物の芸能人に出会えたことやテレビ局のカメラに映ることに大興奮でした。 ・詳しい放映日時が決まりましたら、HPでお知らせいたします。 ○3年生社会科「校区たんけんに行こう」 ・校区の土地の使われ方を調べに、南方面(大福寺)へ行きました。 【白地図を持って校外学習をする3年生】 【先生の説明を聞く3年生】 ・初めての実地学習でしたので、要所々で担任の先生が白地図への記入の仕方を説明しました。 【ばっちり調べました!】 ・来週は東コース、西コースへ探検に行きます。 ○八代地区特別支援学級「お見知りバス遠足」がありました ・植柳小、金剛小、高田小など12の小学校の児童150名ほどが参加し、天草の「シードーナツ水族館」へ行きました。 【シードーナツにて;植柳小あすなろ1組の児童】 【「アロマ体育館」にて名刺交換】 ・水族館見学の後は、お見知り集会があり、名刺交換やジャンケンゲームなどして、他校のお友達と仲良くなれました。 【大型バス4台で参加】 ・バス代や入場料は「手をつなぐ育成会」が寄付してくださっています。子どもたちのため、ありがとうございます。 ○応援団員の練習始まる! ・来週から始まる応援団の練習に向け、4時30分~5時30分まで話し合いや練習をしました。 【青団の応援団員】 ・団長の意気込み「今年も優勝5連覇めざします!」 【赤団の応援団員】 ・団長の意気込み「今年は赤団を優勝させるようにがんばります!」 ★お互いに全力を尽くし、青団、赤団のリーダーとして、運動会を盛り上げましょう!! |
歯科検診
☆5月10日(水) ○歯科検診がありました 【体育館;2年生の様子】 ・学校医の宮井先生、高田先生が来られ、全校児童の歯を診てくださいました。 ○植柳の盆踊の「口説き」練習、始まる 【昼休みの音楽室;口説きの練習の様子】 ・植柳小の運動会の全校ダンスは「植柳の盆踊」です。伝統文化を大切にし、毎年引き継いでいます。 ・ダンスミュージックはなく、児童の口説き(歌)に合わせて踊ります。その第1回目の練習がありました。 ・練習に参加した児童は、30名ほど。野崎先生をはじめ地域の方が教えてくださいました。 ○植柳小あれこれ 【旧講堂より高く伸びた今年の筍】 ・筍の成長は本当に速いです。校舎の2階から写真を撮りました。 【元気に泳ぐ鯉のぼりと元気に遊ぶ子どもたち】 【一輪車の片付けをする6年生】 ・「さようなら!」と言って、一輪車小屋へ駆けていく6年生。片付けてなかった一輪車が目にとまり、気になったそうです。そのままにせず、気づき、考え、行動できて立派です。2台を元の場所にかけてくれました。ありがとう。 【三中体育館;三中校区合同研修会】 ・植柳小職員20名、麦島小26名、三中24名の70名が参加し、小中一貫・連携教育に係わる研修会を行いました。 ・本校の久保校長先生が「コミュニティ・スクールについて」の演題で講話をしました。その後は、「研修」「体つくり」「道徳教育」など8つの部会に分かれて、今年度の取組について話し合いをしました。 |
被災地を励ます交流の金魚
☆5月9日(火) ○金魚をいただきました。 【理科室;寄贈された金魚たち】 ・水槽で泳いでる金魚は「玉サバ」といって、新潟県中越地方で生み出された品種です。 【玉サバ(キンギョの品種)】 ・新潟中越地震の時、多くの金魚が被災し、八代在住 の竹井さんが金魚を贈られたそうです。 ・今度は熊本が地震に見舞われ、被災地を励まそうとそのお返しの金魚が届きました。 ・竹井さんのご厚意により、市内の学校に寄贈ということで、植柳小にもやってきました。 ・心温まる交流の金魚、ありがとうございます。大切に育てます。 ○今日も運動会の練習をがんばりました 【1,2年生の練習の様子;エアロビックダンス】 ・外部指導者の先生が来られないときは、ビデオをプロジェクターで映し、映像を見ながら練習しました。 【3,4年生の練習の様子①;よさこいソーラン】 ・小グループに分かれて、4年生が3年生に教えました。 【3,4年生の練習の様子②】 ・2回目の練習ですが、腰が落ち、両手がピント広がっています。みんなカッコいいです。 |
運動会の練習、始まる!
☆5月8日(月) ○連休明け、元気に登校! 【南門の横断歩道】 ・校長先生と防犯協会の方が見守る中、みんな元気に登校しました。 ○運動会の練習が始まりました! ・今週から運動会の練習開始です。今日から3週間がんばりましょう。 【朝の時間;運動場を走る6年生】 ・植柳小の伝統種目「桑田杯(1500m走)」へ向けた朝練です。今年で第57回となります。 【1,2年生;エアロビダンス】 ・今年も外部指導者の園田先生にお世話になります。 【ボールを持って踊る1年生】 ・ボールを使ったダンスです。ノリノリの曲に合わせて、楽しそうに踊りました。 【3,4年生;よさこいソーラン】 ・中学年恒例の踊りです。4年生がお手本となり、3年生に教えてあげていました。 【5,6年生;棒踊り】 ・棒踊りも外部指導者の野崎先生にお世話になります。 【5,6年生;棒踊り】 ・植柳校区に伝わる伝統的な踊りを受け継いでいきます。 ○第1回代表委員会がありました 【代表委員会の様子】 ・「運動会のスローガンを決めよう」の議題で話し合いました。 『えがおであきらめず、一生懸命心を一つにやりきる運動会』に決まりました。 【運動場の石拾い】 ・代表委員会に参加しない3~6年生の児童は、運動場の石拾いをしました。 |
一年間の行事
☆5月7日(日) ○児童玄関に掲示している植柳小一年間の主な行事です。 【4月;入学式】 ・今年度の入学式です。 【4月;スポーツテスト】 ・これも今年度。1年生の50m走。 【5月;運動会】 ・昨年度の運動会、応援合戦の様子。今年の運動会は5月28日(日)です。 【6月;プール開き】 ・6月中旬からプールでの授業が始まります。9月中旬まで。 【6月;童話発表会】 ・学校代表1名は、八代市の発表会に出場します。 【10月;5年集団宿泊教室】 ・芦北青少年の家に宿泊し、自然体験学習をしたり、水俣市で環境学習をしたりします。今年度は10月5日(木)~6日(金)です。 【10月;6年陸上記録会】 ・100m走、走り幅跳び、リレーなど、6種目行われます。今年度10月17日(火)です。 【11月;6年修学旅行】 ・長崎で平和学習をします。今年度は11月1日(水)~2日(木)です。 【11月;いずかし集会(学習発表会)】 ・1年生「大きなかぶ」の音楽劇の様子。今年度は12月3日(日)です。 【1月;持久走大会】 ・球磨川沿いの遊歩道を走ります。今年度は1月18日(木)です。 【3月;おわかれ遠足】 ・昨年度は球磨川河川敷へ行きました。今年度は3月9日(金)です。 【3月;卒業式】 ・昨年度の卒業証書授与の様子です。今年度は、3月22日(木)です。 ★他にも、芸術鑑賞会や3年生・4年生の社会科見学もあります。素敵な一年間にしましょう。 |
お見知り遠足⑤
☆5月6日(土) ○お見知り遠足(5/2)がありました(帰還・下校編) ・お見知り遠足の帰りの様子をお知らせします。今日が最後です。 【2・5年生;公園のゴミ拾いの様子】 ・お世話になった公園をきれいにして学校へ帰ります。 【2・5年生;拾ったゴミは各自で持ち帰ります】 【1・6年生;みんな笑顔。遠足は楽しかったね】 【1・6年生;もうすぐ学校に着きます】 【1・6年生;疲れた1年生をおんぶ。やさしいですね】 【3・4年生;やっと学校に着きました】 【3・4年生;校長先生の出迎え。みんなとハイタッチ!】 【全校;体育館で校長先生の話】 ・「遠足が楽しかった人は手を挙げましょう」「はーい!」 ・みんなとたくさん遊び、大満足の遠足となりました。 【全校;登校斑になって下校しました】 ★天気も良く、みんなの思い出になるお見知り遠足ができました。 |
お見知り遠足④
☆5月5日(金) ○お見知り遠足(5/2)がありました(遊び編) ・子どもたちの遊びの様子をお知らせします。 ★1,6年生(内膳児童公園) 【1・6年生①;お弁当の後は自由時間】 【1・6年生②;「何して遊ぼうか?」】 【1・6年生③;いるかのシーソーが大人気】 【1・6年生④;カバさんのスプリング遊具もあったよ】 【1・6年生⑤;校長先生と遊んだよ(十字架や相撲など)】 【1・6年生⑥;大きな土管も子どもたちの遊び場所でした】 ★2・5年生(植柳新町南児童公園) 【2・5年生①;緑がたくさんある公園でした】 【2・5年生②;広い草原を思いっきり走り回ったよ】 【2・5年生③;みんなで遊ぶと楽しいね】 【2・5年生④;5年生のお兄さん、お姉さんと仲良くなれましたね】 【2・5年生⑤;「先生、遊びましょう!」】 【2・5年生⑥;鬼ごっこ遊びが楽しかったね】 ★3・4年生(古城児童公園) 【3・4年生①;サッカーをして遊んだよ】 【3・4年生②;大人気のすべり台の遊具】 【3・4年生③;みんあで滑ってジェットコースターみたい】 【3・4年生④;夏のような暑さでした】 【3・4年生⑤;公園に子供のコウモリが!?】 【3・4年生⑥;大縄遊びもしました】 ★明日は「お見知り遠足(帰還・下校編)」の様子をお伝えします。 |
お見知り遠足③
☆5月4日(木) ○お見知り遠足がありました( ・お弁当タイムの様子をお知らせします。 ★1,6年生(内膳児童公園) 【1・6年生①;いっしょに仲良くお弁当タイム】 【1・6年生②;はい、チーズ!】 【1・6年生③;みんなで食べるとおいしいね】 【1・6年生④;お弁当食べて元気になったよ】 ★2・5年生(植柳新町南児童公園) 【2・5年生①;今からお弁当を食べます!】 【2・5年生②;木の下で食べました】 【2・5年生③;天気が良くて木陰が涼しかったです】 【2・5年生④;兄弟で食べていて仲がいいですね】 ★3・4年生(古城児童公園) 【3・4年生①;男女仲良く食べました】 【3・4年生②;おいしいよ、イエーイ!】 【3・4年生③;お弁当、ごちそうさま。おいしかったね!】 【3・4年生④;お弁当の後は、みんなで遊びました】 ★明日は「お見知り遠足(遊び編)」の様子をお伝えします。 |
お見知り遠足②
☆5月3日(水) ○お見知り遠足がありました(出発編) ・3つのコースに分かれて出発しました。 ★1,6年生(内膳児童公園) 【1・6年生①;手をつないで出発!】 【1・6年生②;球磨川の土手下を歩きました】 【1・6年生③;夕葉橋を渡りました】 【1・6年生④;もうすぐ公園だあ!】 ★2・5年生(植柳新町南児童公園) 【2・5年生①;学校を出発して50m地点にて】 【2・5年生②;植柳橋を渡り土手下を歩きました】 【2・5年生③;2つめの橋を渡ります】 【2・5年生④;公園まで1時間かかりました】 ★3・4年生(古城児童公園) 【3・4年生①;狭い道路は一列になって安全に】 【3・4年生②;植柳橋を初めて歩く子もいました】 【3・4年生③;手を振っているのは4年2組です】 【3・4年生④;40分で公園に到着しました】 ★引き続き、明日も「お見知り遠足(到着編)」の様子をお伝えします。 |
お見知り遠足①
☆5月2日(火) ○お見知り遠足がありました 【お見知り集会;体育館】 ・運営委員会が、準備と司会をしました。 【『猛獣狩りゲーム』の説明をする運営委員会】 【指定された人数でグループを作りました】 【二つ目のゲームは『じゃんけん列車』でした】 【運動場で遠足へ行く前の諸注意がありました】 ★続きは、明日のHPでご覧ください。 |
明日は遠足
☆5月1日(月) ○明日はお見知り遠足です ・1年生の入学をお祝いし、みんながより仲よくなるといいですね。 ◆日程 1 お見知り集会 9:45~10:30 2 出発 10:45 3 到着 11:30 4 昼食・自由 11:30~13:10 5 ゴミ拾い・出発 13:30 6 学校着 14:10 7 地区ごとに下校 14:40頃 ◆目的地 ・1,6年→内膳児童公園 ・2,5年→植柳新町南児童公園 ・3,4年→古城児童公園 【「お見知り集会」の司会をする運営委員会】 ・昼休み、体育館でリハーサルをしました。 【レクレーションの説明練習をする運営委員会】 ・1年生でもわかるよう、実際にやってみて遊び方を説明します。 ★運営委員会の皆さん、お見知り集会の計画・準備・進行などありがとうございます。明日が楽しみです。 ○植柳小あれこれ 【こいのぼりの見学】 ・植柳幼稚園の子どもたちがこいのぼりを見に来ました。 【4年;理科の授業】 ・「何を観察しているの?」「虫でーす!あっ、テントウムシだ!」と、まじめに楽しく勉強していました。 |
植柳小あれこれ
☆4月30日(日) ○植柳小の一週間 ・家庭訪問、授業参観が終わりました。お世話になりました。 ・植柳小の朝の様子をお知らせします。 ★植柳小の朝の時間 ①朝の歌(今月の歌) 【元気に歌う3年生;4月27日(水)】 ・8時10分になると、全校放送で「今月の歌」が流れます。各教室から元気な歌声が響きます。 ・4月は「校歌」、来週5月からは植柳小伝統の歌「運動会の歌」が流れます。 ②くまモン体操(たくみちゃんバージョン) 【楽しく体操する1年生;4月28日(金)】 ・朝の歌のあとは「くまモン体操」です。ジャンプやかかとタッチなど、体力向上につながるアレンジ版くまモン体操をします。 【テレビを見て体操する1年生】 ・学校放送を利用するので、1年生でも、見て、まねて、元気に体操できます。 ★朝のちょっとした時間ですが、歌って体操して、心も体も元気にスタートします! ★毎週木曜日は校門であいさつ運動 【あいさつ運動;西門の様子】 ・運営委員会、ハートフル委員会の取組です。主に元町の子どもたちが西門から登校します。 ★学校は楽しいな♪ 【学校探検をする1年生】 ・ノートと鉛筆を持った1年生が学校探検をしていました。授業時間ではなく、休み時間です。 ・2年生と一緒にした生活科の「学校探検」が楽しかったのでしょうね。 ・2年生に頼らず、自分たちで「ここは何ていう部屋ですか?」と尋ねながら学ぶ姿に感心しました。 ★今週も元気にがんばりましょう。 【朝の登校の様子;4月28日(金)】 ・植柳小でもインフルエンザで休む児童が数名います(早く良くなるといいです。)手洗い、うがいを心がけましょう。 |
PTA総会、部活動総会
☆4月29日(土) ○PTA総会、部活動総会がありました→4月28日(金) ・授業参観のあと、PTA総会、学級懇談会、部活動総会がありました。 ★PTA総会 【PTA総会;議事について】 【H29年度 植柳小PTA役員の皆様】 ・一年間、お世話になります。 【植柳小職員の紹介】 ★部活動総会 【部活動総会;各部に分かれて話し合い】 【委嘱状交付;外部指導者の皆様へ】 ・バドミントン部、バスケ部、サッカー部の指導者の方へ委嘱状をお渡ししました。陸上部、卓球部も外部指導者の方がいらっしゃいます。 ・今年度もお世話になります |
授業参観
☆4月28日(金) ○授業参観がありました ・今年度はじめての授業参観がありました。 【1年1組;国語】 【1年2組;国語】 【2年1組;国語】 【2年2組;国語】 【3年;算数】 【4年1組;算数】 【4年2組;国語】 【5年;社会】 【6年;道徳】 【あすなろ1組】 【あすなろ2組】 【あすなろ2組】 【あすなろ2組】 【あすなろ3組】 ★お忙しい中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。 |
こいのぼり
☆4月27日(木) ○こいのぼりが上がりました ・植柳小では、毎年中庭にこいのぼりをあげます。子どもたちの健やかな成長を願い、元気に泳いでいます。 【職員室横に上がったこいのぼり】 【児童玄関のこいのぼり】 ・こいのぼりは、保護者や地域の方から寄贈いただいたものです。 ・ご家庭で大切に保管され、思い出いっぱいのこいのぼりだと思います。植柳小の子どもたちのために、本当にありがとうございました。 |
眼科検診
☆4月26日(水) ○眼科検診がありました(1~6年) 【保健室にて】 ・担当の先生がお一人で、全校児童265名の検診をされました。ありがとうございました。 ○雨でも歩きやすくなりました! ・職員室横の通りに小石を入れたので、水たまりがあまりできませんでした。今まで端っこを歩いていたのですが、真ん中を歩けるようになりました。 【小石を入れた職員室横の通り】 【用務員の先生、ありがとうございます】 |
学校探検(1,2年生)
☆4月25日(火) ○学校探検をしました(生活科;1,2年生) ・1年生と2年生がペアになり、校舎内の学校探検をしました。 【2年生が学校探検の説明をしました】 【1年1組;ペアの友だちにあいさつと自己紹介】 【1年2組;あいさつと自己紹介。「よろしくね」】 【2年生から1年生へプレゼントがありました】 ・プレゼントの中は「花の種」です。2年生が、1年生の頃に育ててとれた種です。 ・2年生は今の3年生から、3年生は今の4年生から…と、代々受け継がれた種です。花の命のリレーが続いていて素敵です。 【1年生に説明をする2年生】 ・2~3校時に学校探検をしました。 【あいさつをして部屋を見学】 ・「学校探検に来ました。入ってもいいですか。」「しつれいします。」と、きちんと言えました。 【校長室も探検】 ・名前を言って、校長先生と握手をしました。 【学校探検中の子どもたち】 ・1年生は、2年生と一緒に仲良く学校探検ができました。2年生は、1年生のお世話がしっかりできました。(「保健室はね、ケガしたときに手術するんだよ」と、かわいい説明もあったそうです) |
授業あれこれ
☆4月24日(月) ○今日の授業の様子です 【1年1組;学習課題を終え、粘土遊びをしました】 【1年2組;国語の教科書を読みました】 【2年生は合同体育;リレーの練習をしました】 ○リニューアルしました 【児童玄関;植柳小の一年間の様子を掲示しました】 【中庭;雨の日、水たまりができるので小石を入れました】 |
いずかしの森は春
☆4月23日(日) ○いずかしの森はすっかり春です ・21日(金)の様子です。 【清明の池;つつじの花がきれいです】 【築山;新緑が眩しく、シイの木の香りがします】 【竹林;筍がぐんぐん伸びています!】 ○今週も元気に頑張りましょう! ・インフルエンザが流行っている学校もあるそうです。春ですが、手洗いうがいをしっかりしましょう。 【4月19日(水);朝休み、中庭で遊ぶ子どもたち】 |
植柳小の一週間
☆4月22日(土) ○植柳小の一週間 ・今週は家庭訪問やスポーツテストなど、あわただしい一週間でした。引き続き来週の家庭訪問もお世話になります。 ・金曜日は授業参観です。1時30分から授業です。その後、PTA総会、学級懇談会などもあります。よろしくお願いします。 ★4月21日(金)下校の様子 ・全校児童、この一週間元気に過ごせました(^^) 【4時間授業なのでみんな一緒に下校】 【通学路変更となった元町方面は職員と一緒に下校】 ★八代スピリッツ 「くつのかかとをくつ箱のへりにそろえる」 ・いつ見ても靴のかかとが揃っています。さすが上級生です。 【6年生のくつ箱】 【5年生のくつ箱】 ★6年生、ありがとう! ・新学期が始まって2週目ですが、6年生は毎朝1年教室へ行って、お世話をしました。 ・朝の準備を手伝ったり、遊んだり、よきお兄さん・お姉さんとして頼もしかったです。 【6年生がいるので1年生も安心ですね♪】 【「一緒に遊ぼう!」とすっかり仲良くなりました】 |
一人一役会議
☆4月21日(金) ○一人一役会議がありました ・PTAの役員を決める会議が体育館でありました。 【校長先生のあいさつ】 【学年ごとに分かれて役員を決めました】 【一緒に来た子どもたちは体育館2階でDVD鑑賞】 【お忙しい中、ありがとうございました】 |
あいさつ運動
☆4月20日(木) ○あいさつ運動がありました ・毎週木曜日は、南門であいさつ運動をしています。 ・運営委員会とハートフル委員会の5,6年生、担当の先生で行いました。 【植柳小の登り旗を持ってあいさつ運動をします】 【防犯協会の方と校長先生も一緒にあいさつ】 【1年生とタッチをしてあいさつ】 |
スポーツテスト
New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 47号.pdf(4/17 見盗りのすすめ)
☆4月19日(水) ○スポーツテストがありました(1,6年生) ・今日から3日間、スポーツテストが行われます。 ・50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目をしました。 ・シャトルランや握力などは、後日行います。 【50m走;1年生がスタート!】 【ソフトボール投げ;遠くまで投げられたかな?】 【反復横跳び;20秒間すばやく動きます】 【長座体前屈;1年生は体が柔らかいですね】 |
環境委員会
☆4月18日(火) ○資源を大切に!(環境委員会) ・毎週火曜日は、資源回収の日です。 ・各ご家庭から持ってきてもらった、新聞紙・チラシ・アルミ缶を回収しています。 ・集めた資源は、業者に引き取ってもらい、学校の花壇の整備などに使用します。 ・ご協力、よろしくお願いします。 【アルミ缶を整理する環境委員の子どもたち】 ○家庭訪問、お世話になります ・今日から家庭訪問が始まりました。来週の木曜日までです。よろしくお願いします。 【家庭訪問中の担任の先生】 ・植柳小校区はせまい道が多く、自転車で家庭訪問をする先生が多いです。 |
身体計測
☆4月17日(月) ○身体計測がありました ・身長、体重、視力、聴力をはかりました。 【視力検査をする1年生】 【身長、体重をはかる6年生】 |
植柳小安心メールの再登録を
☆4月16日(日) ○植柳小安心メールの再登録をお願いします ・新年度となり、緊急連絡用「植柳小安心メール」への再登録が必要となります。(昨年度メールが来ていても、再登録しないとメールが届きません。) ・先日配付しましたプリントをご覧いただき、ご登録もしくは登録内容変更をお願いします。 ※登録できない場合は、担任にお知らせください。 ○今週のいろいろ写真 【4月11日(火)】 ・桜の花びらいっぱいのグランドで、サッカー部が練習をしていました。 【4月12日(水)】 ・新年度、初めての昼休み。元気にサッカーをする子どもたち。 |
植柳小のきまりとやくそく
☆4月15日(土) ○植柳小の「きまり」と「やくそく」 ・植柳小の決まりと約束です。しっかり読んで、楽しく、安全な学校生活をおくりましょう。 ■PDFで見られます→植柳小のきまりとやくそく.pdf ○今週のいろいろ写真 ・1年生、おうちの方、校長先生、担任の先生で記念写真を撮りました。 【4月11日(火)植柳小専属の写真屋さんが撮影】 【4月12日(水)初めての休み時間、中庭で遊ぶ1年生】 |
お見知り集会
☆4月14日(金) ○お見知り集会がありました ・1年生の紹介をする「お見知り集会」がありました。 【6年生が一人ずつ1年生の紹介をしました】 【名前と好きなものをみんなに知らせました】 ・1年生の名前を覚えてくださいね。よろしくお願いします。 【校長先生の話】 ・「1年生は、みんな自分の好きなものが言えましたね。」「1年生を迎えるみんなの気持ちが素晴らしかったです。」 ○委員会の紹介がありました ・植柳小には、運営委員会、環境委員会、給食委員会、情報委員会、体育委員会、保健委員会、ハートフル委員会、図書委員会の8つの委員会があります。 ・それぞれの委員会の紹介を、委員長がしました。 【保健委員会の紹介】 ○町内児童会がありました ・新しい班の確認、道路の危険箇所確認などしました。 【町内の話し合いの様子】 |
4月の言葉
☆4月13日(木) ○今月 (4月)の言葉 ・『人には負けてもいいんだ。自分に負けなければ いつかチャンスは めぐってくる。』(高畠導宏さん;元プロ野球選手、コーチ) 【職員玄関の掲示板】 ○朝の時間 ・木曜日の朝の時間(8:30~45)は、学力充実の時間です。漢字や計算など、学級で取り組みました。 【2年1組の様子;集中して漢字の練習】 ○今日の一年生 ・教室から楽しい歌声が聞こえてきました(^^) 【1年1組;音楽の授業】 【1年2組;音楽の授業】 【1年生の靴箱;今から帰ります】 【帰り道が同じ友達と一緒に下校します】 ○昼休みの様子 ・天気もよく、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。 【ALTの先生とサッカー】 【シーソー;どっちが重いかな?】 |
一年生、委員会活動
☆4月12日(水) ○元気に登校。1年生。 ・晴やかな朝、一年生が元気に登校しました。 【南門;上級生と一緒に登校】 ・SSP、防犯協会、交通安全協会など、たくさんの方に見守っていただき、安全に登校しました。 ○委員会活動が始まりました ・新5,6年生となり、初めての委員会活動がありました。メンバーの紹介、年間活動計画づくりなど、みんな張り切って頑張っていました。 【情報委員会;放送の仕方を教えてもらいました】 ○一年生の様子 ・教室での一年生の様子です。「写真を撮るよ!はい、チーズ!」 【1年1組の様子】 【1年2組の様子】 【休み時間;中庭で遊ぶ一年生】 ・ブランコやジャングルジム、一輪車など、楽しく遊ぶ姿があちこちで見られました。 【下校;登校班に分かれて下校する一年生】 ・金曜日までは、安全確認をしながら、職員と一緒に下校します。 |
入学式
☆4月11日(火) ○入学式がありました ・新一年生41名を迎え、植柳小学校の入学式を行いました。 【一年生の入場】 ・手をつないで、笑顔で入場。 【入学式の様子】 ・1組20名、2組21名です。 【校長先生の話】 ・「①あいさつをしましょう。②しっかり話を聞きましょう。③くつのかかとをそろえましょう。」 【児童代表お迎えの言葉】 ・「植柳小学校には、たくさんの生き物がいます。カニとりは楽しいですよ。」 ・「きまりを守って、楽しくすごしましょう。」 【1年1組教室の様子】 【1年2組教室の様子】 ★今日から植柳小学校の児童です。明日からは、自分の足で歩いて登校します。安全に気をつけて、来てくださいね。いっしょに頑張っていきましょう! ○6年生、ありがとう! ・準備、入学式、片付けまで、学校のために一生懸命動いてくれました。 【入学式の準備をする6年生;体育館】 【1年生の教室づくりをする6年生】 【入学式に参加した6年生】 ・朝早くから、準備をしてくれてありがとう。入学式の態度も立派でした。片付けも進んでしてくれて、助かりました。 ・これからも、植柳小の最上級生としての活躍を期待しています。 |
就任式、始業式など
☆4月10日(月) ○就任式がありました ・新しく7名の先生が植柳小学校へ来られました。よろしくお願いします。 【就任式;就任された先生の話】 ○始業式もありました ・1学期の始業式がありました。転入生3名の紹介もあり、児童数265名、職員数26名でこれから頑張っていきます。 【始業式;校長先生の話】 ・「うやなぎの鐘をならそう」「イソップ童話の『レンガ職人』」の話がありました。 ○学級開き ・ほぼ新しい担任の先生となりました。心を新たに素晴らしい学級、学校をつくっていきましょう。 【3年生の学級開きの様子】 ○平成29年度の植柳小の教室配置と担任 ・新しい教室の場所です。 ・担任の先生です。 1年1組(上原禎子先生)、2組(千原留美子先生) 2年1組(稲岡富美子先生)、2組(村上暁子先生) 3年(菅村泰祐先生) 4年1組(金井陛一先生)、2組(西村友莉那先生) 5年(樋口佳菜先生) 6年(廣岡晃久先生) あすなろ1組(森川隆一先生) あすなろ2組(百田直美先生、續安男先生、桑田優子先生) あすなろ3組(吉田直子先生) ★どうぞ、よろしくお願いします。 |
★植柳小の「さくら情報」(4月10日月曜日) ★2週間毎日お伝えした「さくら情報」も今日が最後です。 ・半分ほど散りました(白鳥の池) 雨 1時 16℃ ・少しずつ散っています(運動場) 雨 1時 16℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 ・明日の入学式まで桜の花はきれいに咲いてくれています。天気がいいといいのですが。 ・今まで「さくら情報」をご覧いただきありがとうございました。 |
新学期のはじまり
☆4月9日(日) ○安全に気をつけて登校しましょう ・明日から新学期が始まります。交通安全に気をつけて登校しましょう。 ・靴箱は、新学年の所にあります。自分の名前を見つけて、間違えずに入れましょう。 【植柳小の正門】 ・7時30分から8時頃までに登校しましょう。 ・安全面から、できるだけ友だちと一緒に登校しましょう。 【植柳小の南門】 ・桜の花がみんなの進級をお祝いしています。 ・担任の先生は誰でしょうね(^^) |
★植柳小の「さくら情報」(4月9日日曜日) ・半分くらい散りました(白鳥の池) くもり 1時 21℃ ・満開(運動場) くもり 1時 21℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 【堤防沿いの道路から見る桜もきれいです】 【散った桜もきれいです】 |
始業式、入学式の日程
☆4月8日(土) ○始業式、入学式の日程です ・いよいよ来週10日(月)から、平成29年度の学校生活が始まります。 ・始業式と入学式の日程をお知らせします。 ★始業式 ・ 7:30~ 8:15までに登校 ・ 8:50~ 9:50 就任式、始業式 ・10:00~10:40 学活 ・10:50~11:30 学活 ・11:40~12:00 大掃除 ・12:10 下校 ※6年生はお弁当食べて、午後入学式準備 ・12:50~14:50 入学式準備 ・15:00 6年生下校 【H28年度始業式】 ★入学式 ・ 9:20~9:40 保護者受付 ※保護者受付→児童玄関から入り、1年廊下にて受付 ※靴は児童用の靴箱にお入れください。 ※スリッパをご持参ください。 ※保護者の方は、1年教室に道具を置き、体育館へ移動 ・ 9:20~9:45 来賓受付 ※来賓受付→職員玄関から入り、校長室へ ・ 9:40~ 6年生入場 ・ 9:55~ 新入生入場 ・10:00~10:25 入学式 ・10:30~ 退場 ・10:45~ 新入生学級活動(各教室で) ・11:20~ 新入生写真撮影(体育館にて) ※新入生と保護者、担任、校長で全体写真を撮ります。 ・11:40 6年生下校予定 【H27年度入学式会場;植柳小体育館】 |
★植柳小の「さくら情報」(4月8日土曜日) ・散り始めています(白鳥の池) 雨 11時 20℃ ・ほぼ満開!(運動場) 雨 11時 20℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 |
H29 年間行事予定
☆4月7日(金) ○植柳小の年間行事 ・平成29年度の植柳小の年間行事予定ができました。(予定ですので、変更もあります。) ・スマートフォンの方は「トップページ」下の「カレンダー」からご覧いただけます。 ・パソコンの方は左側「トップページ」下の「行事予定」からご覧いただけます。 ・PDFでも見られます→H29 年間行事計画.pdf 【お別れ遠足で河川敷公園へ;3月】 |
★植柳小の「さくら情報」(4月7日金曜日) ・ほぼ満開!(白鳥の池) 雨 12時 19℃ ・ほぼ満開!(運動場) 雨 12時 19℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 ・花が散り始め、新芽が出てきています。 【体育館横の桜】 【赤橋と白鳥の池に浮かぶ桜の花びら】 【南門の桜;7分咲きくらいです】 【中庭の桜;3分咲きくらいです】 |
植柳小の宝 最終回
☆4月6日(木) ○植柳小の宝 本当の宝は? ・植柳小には、「校歌」「旧講堂」「栽柳園」など、たくさんの宝がありますが、一番の宝は『植柳小の子ども』です。 ・平成29年度の植柳小児童数は、265名です。 ・今年度も、植柳小職員、保護者、地域の方々、互いに力を合わせて、大切な宝(植柳小の子ども)を育てていきます。 【植柳小の子どもたち;1月運動場にて】 【校歌を歌う子どもたち;3月修了式】 |
★植柳小の「さくら情報」(4月6日木曜日) ・ほぼ満開!(白鳥の池) 雨 1時 18℃ ・七分咲き(運動場) 雨 1時 18℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 【校舎3階から見た桜と旧講堂】 |
植柳小の宝その3
☆4月5日(水) ○植柳小の宝 その3 ・植柳小には庭園があります。名前は「栽柳園」(さいりゅうえん)です。 ・学校になぜ庭園があるのか。栽柳園についてのスライドショーをご覧ください。 ★植柳小の栽柳園についてわかるスライド→栽柳園.pdf ○ようこそ! 植柳小学校へ ・第1回の職員会議がありました。その時に、新しく来られた先生方の紹介がありました。 【7名の新しい先生方の紹介】 ・これからよろしくお願いします。児童への紹介は、4月10日(月)の就任式で行います。 |
★植柳小の「さくら情報」(4月5日水曜日) ・ほぼ満開!(白鳥の池) くもり 12時 19℃ ・五分咲き(運動場) くもり 12時 19℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 (T_T)たくさん咲いているのですが、風が強くて花びらが舞ってます。 |
笑顔花壇
☆4月4日(火) ○職員室横の花だんの名前 ・昨年度、児童会で話し合いを行い、『えがお花だん』に決まりました。 【笑顔花壇(えがおかだん)】 ・きれいな花を見て、たくさんの人が笑顔になるといいですね。 |
★植柳小の「さくら情報」(4月4日火曜日) ・六~七分咲き(白鳥の池) 晴れ 11時 18℃ ・三分咲き(運動場) 晴れ 11時 18℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 ♪あたたかくなり、桜の花が急に咲き始めました。 【白鳥の池の桜】 ・白鳥の池の桜は、6~7分咲きです。見頃です。 【プール側から見た桜】 ・体育館横の堤防沿いの桜は、全体的にまだまだです。 |
植柳小の宝その2
☆4月3日(月) ○植柳小の宝 その2 ・植柳小にある「旧講堂」も宝の一つです。 ・なぜ学校に講堂が建てられたのか、スライドショーをご覧ください。 ★植柳小の旧講堂がわかるスライド→旧講堂.pdf |
★植柳小の「さくら情報」(4月3日月曜日) ・三分咲き(白鳥の池) 晴れ 5時 17℃ ・一分咲き(運動場) 晴れ 5時 17℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 ・木によって、咲き方が違います。咲いている木で三分咲き程度です。まだつぼみだけの桜の木もあります。 ・満開は、まだまだの先のようです。 |
植柳小の宝
☆4月2日(日) ○植柳小には宝があります ・創立140年を超える植柳小には、その古い歴史とともに、さまざまな宝があります。 ・わかりやすくスライド形式で紹介していますので、植柳小の宝の一つである「校歌」をご覧ください。 ★植柳小の校歌がわかるスライド→校歌.pdf |
★植柳小の桜開花情報(4月2日日曜日) ・三分咲き(白鳥の池) くもり 2時 14℃ ・一分咲き(運動場) くもり 2時 14℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 |
新年度の始まりです
☆4月1日(土) ○新年度が始まりました ・5名の先生方が去られ、本日より6名(1名増)の先生が植柳小の新しい職員となりました。 ・本日は土曜日のため、学校はお休みです。 【4月1日の植柳小の校門と旧講堂】 ★今年度も植柳小の様子をホームページでお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。(担当者) ○桜の開花情報 ・植柳小にはたくさんの桜の木があります。とてもきれいに咲きますので、ホームページで状況をお知らせします。満開になりましたら、ぜひ学校へ桜の花を見においでください。 |
★植柳小の桜開花情報(4月1日土曜日) ・つぼみ(白鳥の池) 晴れ 1時 16℃ ・つぼみ(運動場) 晴れ 1時 16℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【旧講堂横の桜】 【体育館横の桜】 |
ありがとうございました
★植柳小の桜開花情報(3月31日金曜日) |
・一分咲き(白鳥の池) 雨 12時 12℃ ・つぼみ(運動場) 雨 12時 12℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【講堂横の桜】 【体育館横の桜】 |
☆3月31日(金) ○ありがとうございました ・平成29年度の定期異動で植柳小をあとにされる先生方の最後の出勤日でした。 ・事務整理や片付け、引き継ぎ等、最後の日まで忙しい毎日でした。 【植柳小の職員室で働くのも今日が最後でした】 【植柳小の玄関】 ・新しい学校でも元気に頑張られてください。これまで本当にありがとうございました。 ★この一年、植柳小ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。来年度も引き続き、更新していきます。今後もよろしくお願いいたします。(担当者) |
花壇の看板
★植柳小の桜開花情報(3月30日木曜日) |
・つぼみ(白鳥の池) 晴れ 10時 16℃ ・つぼみ(運動場) 晴れ 10時 16℃ ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ 【体育館横の桜】 |
☆3月30日(木) ※3月28日(火)の出来事です。 ○職員室横の花壇に看板を設置しました ・用務員の先生が白い看板を作ってくださいました。 ・花壇の名前はまだありません。来年度、児童から募集する予定です。 【2つの白い看板ができました】 |
朝礼台
★植柳小の桜開花情報(3月29日水曜日) |
・つぼみ(白鳥の池) くもり ・つぼみ(運動場) くもり ・咲き具合は、これくらいです↓↓↓ |
☆3月29日(水) ※3月28日(火)の出来事です。 ○指令台をリニューアルしてもらいました ・古くて、急な階段で上りにくかった指令台。植柳校区にある八代工業高校の生徒さんに作り直してもらいました。(小高連携) 【植柳小運営委員の児童と工業高校の生徒さん】 ・ひのきの板をつけてもらい、舞台や階段が広くなりました。指令台と階段は別々に分かれます。 【工業高校で指令台贈呈式をしていただきました】 ・ひのきのいい香りがする中での贈呈式でした。 【記念のプレートをもらいました】 ・運動会や校区の行事などで活躍してくれるでしょう。大切に使います。 【植柳小へ運びました】 ・保護者のKさんにトラックを出していただきました。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。 【体育館横に保管】 ・八代工場高校の校長先生、担当の先生、機械科の生徒さん、立派な指令台をありがとうございました。 |
退任式
★植柳小の桜開花情報(3月28日火曜日) |
・つぼみ(白鳥の池) ・つぼみ(運動場) ・できるだけ毎日桜の開花情報をお知らせしていきます。 ・ほとんどがつぼみで、花は一つ二つ咲いている程度です。開花までは、まだまだです。 |
☆3月28日(火) ○退任式がありました ・植柳小学校を転出・退職される先生方とのお別れの式がありました。 ・今年度は、4名の先生が転出、1名の先生が退職されます。これまで大変お世話になりました。 【転出される先生の紹介】 【転出される先生の話】 【おわかれの言葉;運営委員会の子どもたち】 【学年ごとにアーチを作ってお見送りをしました】 【たくさんお世話になりました】 【今までありがとうございました】 ★新しい学校でも、元気でご活躍されることを願っています。 |
学校評価
New! 平成28年度学校評価を公開しました→平成28年度植柳小学校 努力事項に対する実践の評価(教職員による自己評価).PDF、平成28年度植柳小学校 学校評議員による学校関係者評価.PDF
※「メニュー」→「平成28年度学校評価」からも見られます。
◆3月の行事予定
28日(火) 退任式
修了式
☆3月24日(金) ○修了式がありました ・平成28年度最後の授業日でした。 ・1年生から5年生までみんな元気に登校しました。本日は、無欠席でした! 【校長先生の話①;全学年への通知表】 ・1年生から順に学年ごと起立し、3学期の頑張りやお褒めの言葉をいただきました。 【校長先生の話②;「有難う」の話】 ・何事も「当たり前」と思わないで、きちんと周りの人に「ありがとう」を伝えましょう。 ・「一年間、校長先生の話を聞いてくれてありがとう。」 【校歌斉唱】 ・北原白秋作詞、山田耕筰作曲の植柳小校歌を歌いました。 ◇春休みのくらしについて 【生徒指導の先生の話】 ◎命を大切にして、楽しい春休みにしましょう。 ・道路で飛び出さない。 ・5時に帰る。 ・お店の物や友達の物を取らない。 ・人にいじわるをしない。 ◇転校する児童の紹介 【転校する児童】 ・寂しくなりますが、新しい学校でも頑張ってください。 ◇各学級で 【通知表をもらいました】 ★明日から春休みです。病気や事故に気をつけて、楽しい春休みにしましょう。 |
卒業式
☆3月23日(木) ○第70回卒業証書授与式がありました ・6年生38名全員出席のもと、卒業式が行われました。 ・雨が降り、肌寒い中での卒業式でしたが、6年生と5年生の素晴らしい態度に心が温かくなりました。 【卒業式;植柳小体育館で行われました】 【卒業証書授与】 【校長式辞】 【来賓祝辞;PTA会長様】 【お別れの言葉①;6年生】 【お別れの言葉②;5年生】 【お別れの言葉③;♪「さようなら」を一緒に歌いました】 【保護者代表あいさつ】 【卒業生退場①;出口で先生方とお別れ】 【卒業生退場②;担任の先生とお別れ】 【中庭;5年生と職員でお見送り】 【お世話になった先生と記念撮影】 ★ご卒業おめでとうございます! |
お知らせ
ようこそ植柳小へ
6
4
0
0
7
1
リンク
バナー