東っ子の輝き

お茶会を開きました

卒業を控えた6年生に、地区振興会のご厚意で、お茶会を開いていただきました。日頃お世話になっている地域の方々も参加され、6年間の感謝の気持ちをもって参加できました。初めて体験でしたが、お茶のおいしさを実感し、あわせて奥深さにも気づけた子供たちでした。思い出に残る時間となりました。

老人会のみなさんと交流しました

今日は、午後から快晴となりました。5.6校時を用いて、本年度初めての交流活動を行いました。地区振興会のご厚意で、グラウンドゴルフを通して、校区のみなさんと交流しました。6年生が、地域の先輩方のご指導を受けながら、プレーを楽しみました。本校の運動場が熱戦の会場になりました。

春に向けて~一人一鉢~

今日は、業間に花いっぱい活動を行いました。東っ子全員が一鉢ずつ、大切に育てます。1,2年生は「チューリップ」。3、4年生は「ノースポール」。5年生は「パンジー」。6年生は「サクラソウ」です。愛情を込めて言葉をかけながら、大切に育ててくれることでしょう。大輪を咲かせ、学校を華やかにしてくれることを願っています。

 

収穫の時を迎えました

低学年の子供たちが取り組んできた野菜づくりが収穫の時を迎えました。大根、ブロッコリー等、どれも見事な出来ばえです。先日は、収穫した大根をプレゼントしてくれました。大根を抱えた東っ子の顔は、とても誇らしげで、輝いていました。ご指導いただいた江良様に心よりお礼申し上げます。「命を育て、命を頂く」学びが深まっていくように感じます。

雪景色になりました

降雪による臨時休業となりました。夜が明けると銀世界でした。雪合戦に雪だるまと、元気な東っ子の歓声が聞けないことが残念です。明日からは三連休です。感染症予防をはじめ体調管理に留意し、12日(火)に会えることを待っています。

 

三学期が始まりました

 今日から三学期始業です。放送での始業式でしたが、各教室から東っ子の元気が返事が聞こえました。年頭、学期初めとして「目標の立て方」について話をしました。その後は三学期の学校生活について、それぞれが心を込めて「三学期のめあて」を書き込んでいました。外は気温が低く、凍えるような寒さでしたが、東っ子の元気で、ぽっかぽっかの東小でした。今年もよろしくお願いします。

二学期の終業式を行いました

 本日で二学期が終わります。四時間目に終業式を実施しました。感染症予防のため、今回も放送による終業式となりました。二学期は86日間の長い学期となりました。東っ子124人で力を合わせて学校生活を送ることができました。よく頑張りました。私たちの自慢の子供たちです。1月7日の三学期始業式に、年と共に、一つ成長した東っ子に会えるのを楽しみにしています。冬休みを元気に過ごし、よい年を迎えてください。

 

クリスマスの朝

 今朝、玄関に数名の東っ子が机をならべて、誰かを待っている姿がありました。机の上には手作りのクリスマスカードをならべて、爽やかなあいさつとともに、カードをプレゼントしてくれていました。みんないい笑顔で、朝からとても心が温かくなりました。本日は終業式です。

校内持久走大会を開催しました

校内持久走大会を実施しました。1.2年生は、1.2㎞ 2400歩、3.4年生は、2.3㎞ 4600歩、5.6年生は、3.4㎞ 4900歩の自分への挑戦でした。応援する人たちも、気持ちを向け、声を向け、目を向けて、しっかりと温かい言葉をかけていました。また、保護者の方々が、応援小旗を手作りされ、それぞれの思いを書き込み応援してくださいました。マスクで届かない声援も小旗を目にすれば、思いが伝わるということです。全員完走で、心と体もポッカポッカの東っ子たちでした。実施に向けて、ご協力頂きました地域の皆様、ご声援いただきました保護者の皆様方に心よりお礼申し上げます。

移動図書館(いるか号)大盛況

毎月一回、移動図書館(車)が来校します。その日の昼休みになると、本大好きな東っ子が集まります。それぞにたくさんの本を抱え、係の方に手続きをする姿は、とてもいい光景です。たくさん読んで、心も逞しく、豊かになってほしい願います。