東っ子の輝き

人権集会を開きました

11月30日から12月11日まで人権旬間です。この期間中、学校生活を中心に、様々な人権について深く捉える取組を進めます。その一環として、人権集会を開きました。「東っ子の誇りについて考えよう」を集会テーマとして、学校生活を中心に、様々な人権と、その大切さ、心持ち、言動について考えていきました。「気づき・考え・行動する自分の一歩先にいる自分を発見してほしい」と願います。

 

「つなしの会」を開催しました

 牛深地区婦人会・牛深地域更生保護女性会の方々のご厚意により、「つなしの会」を開催しました。数え方で「つ」がつかない10歳。ハーフ成人式をお祝いする意味が込められているそうです。10歳を迎える4年生15人全員が手作りの色紙を頂きました。つなしの会を通して自分の成長を実感するとともに、将来が明るくなったように感じました。そして何よりも、自分を見守り、支えてくださっている方々が、地域にいらっしゃることに、安心感と喜びを感じ取った時間となったようです。お祝いいただいた団体の皆様、ご来校いただいた方々に心よりお礼申し上げます。

避難訓練を行いました

命を守る取組として、火災避難訓練を行いました。今回は、地震後の火災発生を想定し、二つの災害避難に取り組みました。全員が避難するまでの時間は2分58秒という迅速さでした。さすが東っ子です。

学習発表会を開催しました

 学習発表会を開催しました。本年度は感染症対策から学年部ごとの分散で実施しました。運動会を終えての短い期間でしたが、それぞれの学年が、各教科の学びを再構成し、その中にしっかりと自分たちの成長の姿と感謝の思いが織り込まれていました。短い発表会でしたが感動の時が終始流れていました。

 

東っ子、みんなで頑張りました(「いつもとちがった運動会」)

11日(日)、運動会を開催しました。子供たちは、テーマ「いつもとちがった運動会 東っ子、全力つくしてがんばろう」のもと、短い期間でしたが、本番に向かってよく頑張りました。その姿はとても立派でした。124人全員で、水害から復旧した運動場に「感動の嵐」が巻き起こりました。

 

 

 

運動会予行を行いました

11日(日)の運動会に向けて、予行を行いました。徒競走以外はすべての種目を通しました。通算時間は2時間でした。それぞれの学年が工夫しながら、表現に、リレーにと練習をかさねています。高学年で組織された応援団のまとまり、リーダー性も日々高まっています。当日が快晴であることを願うばかりです。(今日は、久玉保育園のかわいい園児さんたちが、観戦に来てくれました。とても盛り上がった予行となりました。)

 

台風過ぎ去りました

 台風10号による被害に遭われたご家庭の皆様、また、現在も停電が続いている地区の皆様方の早期の復旧を願うと共に、心からお見舞い申し上げます。 

 昨夜は暴風の音と見えない姿に多くのことを心配しながら過ごしました。夜が明けると同時に、学校中を見回りましたが、被害もなく、今まで通りの環境を保っていました。台風に負けない強い東小校舎に感謝です。明日は通常通りの登校となります。みなさんの元気な姿を待っています。

台風が過ぎ去った後の青空

 

 

台風接近

台風10号が近づいています。体育館も避難所になりました。天草市役所の方々が避難物資を準備してくださり、安全と快適さが保たれています。このまま無事に強い台風が過ぎ去ることを願うばかりです。

「防災の日」の給食

9月1日は「防災の日」です。この日は関東大震災が発生した日であるとともに、台風が多く発生する時期でもあるため、災害に備える心構えをするために定められたそうです。そこで、今日の給食は、「防災献立」でした。加熱せず食べられる災害時非常食である「救給カレー」や、缶詰を使ったデザートが出されました。簡易スプーンも用意されていました。いつもと違った献立でしたが、みんな残さずもりもり食べていました。給食を通して防災を学んだ東っ子でした。災害時に命を守る行動をとれるように日常から考えておきたいと思います。(明日は、台風9号の接近により本校は臨時休業となります。)

夏休みの思い出と2学期の目標

今日は放送集会で、各学年の代表の子どもたちが2学期の目標について発表しました。それぞれが1学期の成果と課題をもとに、今学期に目指す自分について、堂々と述べることができました。始業式で話した「変身」へのスイッチが入った東っ子だと感じました。