日誌

低学年

ジョナ先生、楽しい英語の授業ありがとうございました

   

  ジョナ先生は、昨年の9月から本校のALTとして子どもたちに英語を教えてくださいました。

低学年は、月に1回ぐらいの英語の学習でしたが、英会話だけでなくゲームもあり、いつも楽しみにしていました。

その他にも、昼休みの暑い中でも子どもたちと鬼ごっこ等をして、子どもたちと遊んでもらいました。

しかし、今年の7月いっぱいで玉名を去られ、アメリカに帰ることになりました。

子どもたちが英語に親しみ、楽しく学習できるように優しく英語を教えてくださったジョナ先生、ありがとうごうございました。

 

 

 

七夕飾りに願いをこめて

   

夏休みに入って12日が過ぎ8月に入りましたが、みなさんお元気ですか?

7月に飾った七夕の願いごとは、かなったでしょうか?願いごとには、

「豊水小のみんなが笑顔で過ごせますように」や「みんな元気に過ごせますように」等がかいてありました。

暑さも厳しくなってきました。熱中症等にならないように、十分に気をつけてお過ごしください。

とても頑張った前期前半!

7月19日(金)  みんなそろって、元気に、前期前半を終了することができました。

入学して3か月、すべてのことに意欲的に取り組み、いろいろな面で成長することができました。

下の写真は、7月12日(金)に国語「大きなかぶ」の音読劇をした後の集合写真です。それぞれの役に分かれて、みんな一生懸命頑張りました。手作りの衣装もとても似合って、かわいかったです。見ていただいた先生方にも、たくさん褒めてもらいました。

 

 

長い夏休み、元気で過ごしてほしいと思います。

夏休み明けには、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにして待っています。

 

楽しかった生活科の時間

 梅雨の中休みか?やっと天気も良くなり、今日の1時間目の生活科の時間に校庭の草花や虫探しをしました。子どもたちは汗をいっぱいにかきながら虫を追いかけ、きれいな草花を探しました。その後には、採集した花を使って色水作りをしました。

 2時間目は、学級園にセンニチコウとマツバボタンをみんなで植えました。みんな仲良し1年生。今日も仲良く、みんなで楽しく過ごしました。

  

 

道徳の授業

5時間目の道徳の授業を、県立教育センターの先生に見に来ていただきました。「はしのうえの おおかみ」というお話を勉強しましたが、4人という少ない1年生の子どもたちが、自分の考えをしっかり発表する姿に感心して帰って行かれました。みんな、とても頑張りました。授業では、細い橋を渡るときに、酒井先生にだっこして反対側にわたしてもらって大喜びでした。

 

ようこそ!

今日から、体験入学にやってきたお友達が、1年生と5年生で一緒に過ごしています。

 特に1年生は、4人と増え、とても喜んでいます。1時間目の生活の時間には、みんなで「あさがお」のかんさつをして観察シートに絵と文章でまとめました。暖かくなり、つるもとてものび、たくさんのきれいな花が咲きました。とても優しい一年生、これからも心をこめてお世話をしたいと思います。

  

楽しかった学年レクレーション

6月29日(土)に1・2年生の学年レクレーションが行われました。今回は、お花の先生をお呼びして、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。まず、麻の袋に好きな絵をかいて、その中に軽石をひきます。そこに花苗を入れて、上から土をかぶせます。子どもたちはお家の人と一緒に好きな絵をかいたり、優しく土を入れたりして、仲良く楽しく活動に参加していました。世界に一つだけの花の鉢が出来上がって、子どもたちもお家の方も笑顔で持って帰っていました。心に残る素敵なレクレーションとなりました。学級委員の皆様には、準備や後片付け等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

まず絵をかきます    

    

 

図書室が良いです

 テストが早く終わった子が図書室で本を読んでいましたが、「暑い図書室より、エアコンが入った教室で読んだ方がすずしいんじゃないの?」と話しかけると、「読んだ本がすぐ返せるし、次の本がすぐに取れます」と教えてくれました。なるほどぉ~とも思いましたが、図書室の本棚の間は、少し暗いのでは?と思いました。

 

心に残った人権教室

6月26日(水)の3時間目に「人権教室」を実施しました。「仲間を大切にし、いじめや差別をなくしていこうとする気持ちを育てる」ことをねらいに、人権擁護委員さんの話をお聞きしたり、低・高学年に分かれて人権ビデオを視聴して感想を交流したりしました。全校児童全員がしっかり考え、学習にのぞんでいました。最後に、「人権グッズ」のプレゼントや「人権まもるくん」の登場で、とても喜んでいた子どもたちです。とても心に響く、心温まる時間となりました。

 

水中の生き物探しをしました!

2年生の生活科で、水の中の生き物探しをしました。子どもたちはアメンボやエビなどいろいろな生き物をつかまえようと、一生懸命探していました。

水の生き物以外にも、ちょうやバッタなどをつかまえている子どもたちもいました。かわいいアマガエルを見つけ、子どもたちは大喜びしていました。