日誌

学校生活

縦割り班遊び①1班~14班

 12月13日(月)、小春日和の中、昼休みの運動場に子供たちの歓声が響きました。異学年で交流する機会が少ない子供たちに是非とも経験をさせたい活動です。上級生は、下級生を優しくリードする経験となり、下級生は、上級生へのあこがれや尊敬の気持ちをもつ機会となります。

 

縦割り班活動~みんなで遊ぶ計画を立てました~

 12月10日(金)、業間の時間に、縦割り班ごとに集まって遊びの計画を立てました。感染症対策でなかなか縦割り活動ができなかったので、久しぶりでした。6年生のリーダーシップの下、話し合いが進んでいました。

GーTECを実施しました~スコア型英語4技能検定~

 12月10日(金)、5.6年生が、「聞く、話す、読む、書く」の4技能を測る「G-TEC」を実施しました。マイク付きのヘッドホンをつけ、タブレット画面の指示に従いながら操作していました。子供たちには、外国語の学習が身に付いているかどうかを振り返る機会にして欲しいと思います。学校では、この結果を踏まえて指導法の工夫改善を更にしていきます。

授業参観・学級懇談会~12月9日(木)~

 7月の授業参観、10月の運動会に続き、本日9日、授業参観を実施することができました。今回は、道徳の授業や各教科の授業を参観していただきました。くすのき学級では、自立活動や各教科の学習を教科横断的に取り扱った「くすのきマーケット」の授業が行われました。

 

校内人権集会~中・高学年集会~

 12月7日(火)、4時間目に中学年が、5時間目に高学年が、人権集会を行いました。感染症対応で2学年の児童が体育館に一堂に会して集会を行うのも今年初めてです。人権学習で気づいたこと、学んだこと、行動を始めたもの・・・それぞれに発表し、感想や意見を返し、学び合いました。来週は、低学年の集会を行います。