学校ブログ

学校ブログ

【花いっぱい担当ブログ】

 小さかった苗もぐんぐん成長し、菜の花やキンセンカなどの花が咲き始めました。子どもたちは、「可愛い花が咲いている!」と花の成長、開花にとても喜んでいました。小さな花の成長を楽しむ心を、委員会やボランティアで花に関わっている子どもたちだけでなく、校内全体に広げることができるよう、今後も花いっぱい活動に取り組んで参ります。 

今週の朝のあいさつ運動+ボランティア

【校長ブログ】

 新年に入っても、6年生の子供たちは朝のボランティアを行いつつ、東間小学校にその姿を残し続けてくれています。もちろん、ここに写っている子供たちだけではありません。正門など、あらゆるところでがんばってくれています。

 また、今週はPTAのみなさんもあいさつ運動に取り組んでいただきました。

 お世話になりました。

今週のPTA読み聞かせ

【校長ブログ】

 今週もPTAのみなさんによる読み聞かせがありました。

 寒い中、子供たちのためにご参加いただきありがとうございました。

 3学期は登校日が51日程度。どうぞよろしくお願いします。

 

税に関する習字 表彰

【校長ブログ

 本日、人吉税務署の署長、宮原雅史 様、総務係長 緒方 裕貴 様が来校いただき、税に関する習字の表彰を行っていただきました。

 人吉税務署賞 6年 村本 泰成 さん

 直接、署長様から表彰していただき村本さんも緊張気味でしたが、しっかりと受け答えをすることができました。署長様、ありがとうございました。

人吉市小体連持久走大会表彰

【校長ブログ】

 今日、朝の集会で人吉市小体連持久走大会の表彰を代表して4名の児童に行いました。

  代表で表彰した児童の他にも、優秀な記録を残していますので紹介します。 ※市内20位以内

【5年女子の部】

 1位  吉田 愛菜 さん

 8位  栁瀬 日菜乃 さん

 8位  木島 華穂 さん

11位  片山 芹菜 さん

13位  田山 瀬羅 さん

14位  橋本 栞栞 さん

14位  尾方 瑚都 さん

【5年男子の部】

 1位  髙田 駿士 さん

 2位  田原 悠誠 さん

 3位  山本 道翔 さん

11位  米原 謙心 さん

【6年女子の部】

 2位  税所 由羽 さん

 4位  蔀 優羽 さん

 7位  椎葉 ひめか さん

12位  馬場 心春 さん

15位  中濵 穂乃花 さん

【6年男子の部】

 2位  山本 一心 さん

 4位  貴田 孝乃助 さん

 7位  尾前 櫻真 さん

12位  橋本 悠翔 さん

18位  新木 悠人 さん

20位  元田 龍乃介 さん

「相手より先にあいさつします」オンライン集会

【校長ブログ】

 本校には子供たちが大切にしてほしい「東間小 あいだっ子 心の3か条」があります。

  ・ 相手より先にあいさつします。

  ・ 一生懸命そうじをします。

  ・ だれとでも仲良くします。

 本校の子供たちが育ててほしいこの3か条について始業式でも意識させたところです。

 さて、今日の朝の集会は、佐藤教諭、田中教諭がプレゼンターになって、「グッドモーニング 東間小」を実施し、昨日の始業式の日に朝のあいさつが爽やかだった子供たちを代表して、3名の子供にインタビューを行いました。今回のあいさつ名人は

 1年 岡田 はるね さん

 4年 鈴木 ひなた さん

 6年 元田 りゅうのすけ さん

 それぞれに、相手の気持ちになってあいさつをしている、相手が気持ちよくなるようにあいさつしているなど「相手のことを気遣う」言葉が聞かれました。

 今回、インタビューに答えてくれたあいさつ名人は時間の都合上3名でしたが、次回は多くの学年から選ばれるよう期待しています。

謹賀新年 3学期始業式

【校長ブログ】

 この年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。

 3学期が始まりました。3学期はまとめの時期、卒業の時期、進級の時期です。

  3学期の51日間を子供たちが充実した日々を送ることができるよう、指導・支援してまいります。ご家庭でもよろしくお願い致します。

 3学期の始業式に当たり、次の3名の児童が抱負等を発表してくれました。

 それぞれお子様が様々な目標を持ったことと思います。その目標を行動につなげて、充実した毎日を送ってほしいと思います。

 

【2年 吉原あおと さん】
  ○2学期に頑張ったこと
  ・持久走大会で自分のペースで走り、練習のときよりも30秒も早くなったこと
  ・町探検で班長としてあいさつをがんばったこと
  ・家でかけ算を覚えたこと
 ○3学期頑張りたいこと
  ・九九をすらすら言えるようになること
  ・漢字を全部覚えること

【4年 東なおと さん】
 ○ 冬や休みに阿蘇に行き思い出をつくったこと
 ○ 3学期に頑張ること
  ・学校以外で毎日2時間勉強をすること。そして、苦手な教科をよくすること
  ・昼休みや休み時間に外で遊ぶこと、そして運動の時間を増やすこと
 ○ もうすぐ5年生になるので、友達と仲良くしていきたい

【6年 唐津ちひろ さん】
 ○3学期に頑張りたいこと
  ・学習面で「失敗をもとに改善方法を考えること」、中学校に向けて失敗をやり直すだけではな く、どうしたら失敗しなくなるかやどうして間違えたのかを自分で理解すること
  ・学年の友達と更に絆を深めること、何気なく友達と話す時間を大切にし、友達のいいところを言葉で伝えたい。
  ・あいさつ、返事、反応 自分が授業で不安に思ったことを踏まえ、友達にその不安を感じさせないようにしたい。
  ・東間小学校への恩返し 6年生というプライドを持ち、残りの50日間下級生のお手本になりたい。下級生や先生方の記憶に残るようにしていきたい。特にあいさつに力を入れたい。

PTA冬休みの学習会

【校長ブログ】

 冬休みに入ってから12月26日、27日の2日間、PTAによる学習会が行われました。

 地域にお住まいの学校運営協議会の皆様や地域の皆様がご協力いただき、学習支援をおこなっていただきました。

 中には、年末までに宿題を終わらせようとしている子ども、すでに宿題を終わらせて自学に取り組んでいる子どもなど、様々な状況でしたが、学習に集中しつつ教え合う潤いのある姿が見られました。

 地域の皆様、たいへんお世話になりました。

令和4年2学期 終業式 

【校長ブログ】

 12月23日、2学期の終業式を行いました。

 2がっきを振り返って、低・中・高学年から三名の子供たちが発表をしてくれました。

 【1年 岡田あさひ さん】

  2がっきの心に残る2つのこと。南陵高校に友達とバスに乗っていったこと、おもちゃ大会を行ったこと。冬休みは宿題をていねいにがんばります。

 【3年 田中そら さん】

  2学期は、算数、音楽、社会、持久走大会をがんばった。特に算数のわり算をがんばった。3学期は新しい勉強ができること、そして成長したみんなとまた、出会いたい。3学期は授業中の発表をがんばります。

 【5年 橋詰みゆう さん】

  2学期は漢字、計算の苦手克服にがんばった、とにかく諦めずにがんばった。3学期は満点を取りたい。2学期は、集団宿泊教室で、あいさつ、5分前行動、そして水俣病について深く学んだ。3学期は弟の世話もがんばります。

 併せて、次の表彰を行いました。

・ くまもと子どもの美術展 特選 6年 中村こうせい さん

・ 社会を明るくする運動  ひまわり賞 5年 屋野ひなか さん

・ 人吉市子ども人権作品展 最優秀賞 1年 林田あおと さん

・ ごみ環境子ども作品展 優秀賞 4年 礒田こうすけ さん

令和4年(2022年)2学期終業式 ~雪~ 

【校長ブログ】

 2学期終業式、朝から急な雪が降り、積もりました。

 私の記憶の中でも、終業式の雪は今年だけではなかったかと思います。

 遅延登校等も懸念される中でしたが、子供たちは元気に登校し、早速、朝から雪だるまづくりでした。ただ、このような状況の中、登校できずにいた子供たちもいて、心が痛みました。

 記憶に残る最後の日、終業式となりました。

12月12日からの朝のボランティア+あいさつ運動

【校長ブログ】

 令和4年(2022年)もあとわずかになりました。

 寒い中、子供たちは最後まで朝のボランティアやあいさつ運動に取り組みました。また、PTAの皆様にもご協力をいただきました。本年もこのような地道な活動で締めくくることができてよかったと思います。

 

 

【2年生】町探検発表会

 2年生は、12月22日(火)の3・4時間目に、町探検で学習したことをグループごとに発表しました。紙芝居やクイズ、ペープサートを使った劇など、それぞれのグループで発表の仕方に工夫が見られました。

 町探検で学んだことや気付いたことが沢山あったようです。学んだことを、3学期以降も活かしてほしいです。

【3年生ブログ】「人権について考えました」

 12月5日~9日は本校の人権週間でした。3年生は、「知らんぷり」というお話を読み、いじめにあって笑って我慢している友達に気付きながらも助ける勇気が出ない主人公の気持ちを考えました。子供たちからは、「いじめを止めたら自分までやられるかもしれない」、「止めなかったら友達も自分もずっと嫌な思いのままだ」、「自分で止められなくても先生にすぐ伝えに行く」など、たくさんの考えが出てきました。

 そして今週の火曜日には、4年生とともに人権集会を行い、お互いに学んだことを発表しました。4年生の発表を聞いて、自分のこれまでの経験と重ねながらさらに考えを深めていました。お互いを尊重し、ともに助け合おうとする気持ちを今後も持ち続けていってほしいと思います。

PTAのみなさんによる門松づくり

【校長ブログ】

 12月11日、PTAのみなさんそして学校支援ボランティアの皆様に門松を作っていただきました。

 正門と西門に一つずつ、立派な門松で驚きました。

 このような伝統が今でも残っていることは素晴らしいですね。子供たちにとっても、日本の伝統文化に触れる貴重な機会です。

 本校の子供たちにとって本年のまとめと、よい新年を迎えることができます。

 早朝からご参加いただいたPTAのみなさん、子供たち、そしてご指導をいただいた学校支援ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

12月5日の週の朝のボランティア

【校長ブログ】

 12月5日の週の朝のボランティアの様子を掲載します。

 木の葉もほとんどが落ちてしまいました。でも、いろいろな場所でがんばってくれています。

 校門に立って子供たちを迎えているため、いろいろな場所を紹介できなことが残念ですが。

 

【6年生ブログ】租税教室

【6年生担任ブログ】

生活の中でもよく聞く「税」という言葉ですが、その意味や使われ方など、子供たちの知らないことも多くありました。

今日は、人吉市役所税務課からゲストティーチャーの髙木さんに来ていただき、

「税」のことについて、詳しく話をしていただきました。

○もしも、税金がなくなったら・・・

 社会はどうなるのだろうか?

・税金はどんな種類があるのだろうか?

・人吉市では、どのように使われているのだろうか?

など、子供たちの疑問に合わせて、とてもわかりやすく説明して頂きました。

  

感想交流で、子供たちからは、

「税金は、私たちが暮らす上で本当に大切なものなんだと気づいた。」

「税金がなくなったら、警察や消防署などがなくなり、社会が成り立たなくなることが分かった。」

「学校で勉強できるのも税金が大きな役割を果たしていると思った。公共のものを大切に使っていきたい。」

などの感想がでました。

髙木さん貴重なお話を本当にありがとうございました。