学校ブログ
明日は運動会!準備お世話になりました。+今週の一華
【校長ブログ】
本番前に雨天のため、十分な練習ができませんでしたが、明日は運動会当日を控えています。失敗しても温かいご声援をよろしくお願いします。
今日20日は、本当に暑い中、PTA役員の皆様に終日にわたり、準備をしていただき、心から感謝致します。また、消防団の皆様にもわざわざ運動場の水まきにご協力をいただきました。ありがとうございました。
150周年目の運動会。PTAの競技等、さまざまな工夫がなされているようです。150年間の歴史をつなぎ、未来の東間小学校へと紡いでいく節目の年に、この瞬間をみなさんと共に共有でき、うれしく思います。
明日は、子供たちにとって、みなさんにとってよい1日であることを願っています。
PTA朝の読み聞かせスタート!
【校長ブログ】
今年もPTAによる朝の読み聞かせが始まりました。
5月12日は全学年で行われました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
昨年度は、「朝の読み聞かせ」=「雨・台風・雪」という不思議な巡り合わせでしたが、今年は気持ちのいい晴天でのスタートでした。担当の高橋さんから「校長先生、今年はいい天気ですよ!」といわれて、昨年度1年間を振り返ったものです。
ご家庭でもお子様と保護者のみなさんが子どもの頃に読んだ本について、語り合ってみませんか?
学校支援ボランティア 家庭科調理実習
【校長ブログ】
今年も早速、学校支援ボランティアのご協力をいただき、6年生が家庭科の調理実習を行いました。
学校支援ボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
なお、実習の様子は撮影できなかったため、田中教諭から譲ってもらった写真を掲載します。
人権の花運動 推進校 + 今週の一華
【校長ブログ】
今年は、法務局による「人権の花運動」の推進校に指定されています。法務省のHPによると次のように記されています。
この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
また,育てた花を父母や社会福祉施設に届けたり,このような体験を振り返る写生会,鑑賞会を開催したりすることにより,一層の人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。
1・2年生は ミニひまわり
3・4年生は マリーゴールド
5・6年生は サルビア
の種が届きました。このサルビアが発芽させるのに苦労をしています。発芽温度が高いため、保温をしつつ悪戦苦闘をしているところです。
各学年、早速、種まきに取り組んでいます。
5・6年生は、学級の代表が私と共にサルビアの種まきを行いました。発芽まで水を枯らさないようにしっかりとお世話しています。
今年は、花いっぱい担当者として溝口、幸田、五反田+私で担当します。
運動会に向けて
【校長ブログ】
5月8日(月)から運動会に向けて練習が始まりました。
1年生にとっては入学してからちょうど1か月での練習になり疲れるお子様もいらっしゃると思いますが、この時期に体力と団体行動の規律を身に付けていきます。運動会の春実施のよさを生かして、この時期に集団で行動する姿を身に付けてくれることを期待します。
また、高学年のみなさんの応援練習もがんばっていますよ。
入学してから3週間が経とうとしていますね!
【校長ブログ】
入学式が終わって3週間が経とうとしています。
給食中ももりもりと元気に食べています。少しずつ少しずつ、学校生活になれてきたというところでしょうか。
1年生の保護者のみなさん、今の子供たちの様子はこんな感じですよ!
※ 写真掲載の許諾は確認しましたが、映り込みによる可能性もあります。その場合は担任までご連絡願います。確認の上、削除いたします。
結団式 運動会に向けて!
【校長ブログ】
運動会に向けて、今日、結団式がありました。赤団と白団に分かれて応援合戦を競います。
小さな事でも一生懸命になれることが大切。
両団ともがんばれ!
□ 白団団長 尾方 瑚都 さん
「赤団に負けじとがんばり、いろんな人が見て感動するような白団の応援がしたいです!」
□ 赤団団長 田原 悠誠 さん
「これから赤団を引っ張っていき、みなさんと協力して白団に勝ちたいと思います!」
1年生もがんばっています。ランドセルゾウ
【校長ウログ】
毎朝、校門で1年生から「今日はランド・セルゾウはくるの?」と聞かれます。行くことができなかったときは「どうしてランド・セルゾウは来なかったの?」としつこく聞かれます。「今、遠くに遊びに行ってるんじゃないの?」とごまかしています。
朝から教室に行くと「セルゾウがきた!」と声を掛け合っています。
授業中に回っていっても「セルゾウが来た!」と声を出すので、担任の先生が「セルゾウではなくて、校長先生です。」と話しています。1年生にとってはランド・セルゾウと校長先生の区別が付いていなくて、かわいいところです。
でも、両学級共にしっかりとランドセルを大切にしてきれいに並べることができるようになりましたよ。1年生の現段階でこれだけ並べることができれば立派です。
田代教諭の今週の一華
【校長ブログ】田代教諭の今週の一華を掲載します。玄関前におかれています。
4月は防災月間2 東間タイムでのプレゼン
【校長ブログ】
昨年度、東間タイムで子供たちに指導したときのプレゼンを添付します。
東間小学校地域における遊び場に潜む危険性についても、常にご家庭でご指導をお願いします。
4月は防災月間 【動画添付】あのときの豪雨を忘れない意識
【校長ブログ】
4月は防災月間です。学校でも今後、様々な取組をしていきます。
人吉市は令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けたという記憶があります。私も同様です。
単身赴任先から金曜日に帰ってきていた次の日の朝、水害がありました。物だけでなく、子供たちの思い出の写真やアルバムなど、二度と手に入れることはできないものも流されました。
長女が生まれたときに私の両親から買ってもらった雛人形だけは、外で洗いながらも3か月間は捨てることができなかったことを覚えています。
時が経つにつれて記憶は薄れていきますが、防災意識は逆に高めていかなければなりません。
ご家庭で話し合っていただくきっかけにするために、私の経験した7月豪雨の記録を投稿します。余り、思い出したくはない記録ですが、ご家庭での防災意識を高めていただくためにあえて添付します。
また、最後の動画は昨年度、子供たちに集会でお話ししたときのプレゼンです。
本校にも様々な危険な場所はあります。雨期を前に、ご家庭でもお子様への日常的な、継続的なご指導をお願いします。
■ 捨てることができなかった雛人形
■ 水害直前の球磨川(私の家の前の川の様子)水害直前.mp4
■ 道にも水が上がり始めたとき道に水が上がり始めて.mp4
■ 道を伝って水が上がり始めたとき道にも水が.mp4
■ ちょっと慌て始めましたまずい状況に.mp4
■ 私の家のリビングから家のリビングから.mp4
■ 私の家のリビングから(逃げられませんでした)家のリビングから2.mp4
■ 私の家のリビングから(この後水が押し寄せて)家のリビングから3.mp4
授業参観・PTA総会にはたくさんのご参加、ありがとうございました。
【校長ブログ】
PTA総会にあんなにもたくさんの方が残っていただけるとは思いませんでした。本当にありがとうございました。PTA総会にこんなにたくさんの方が残っていただけるなんて素晴らしいと思います。
PTA総会では、本校の現状について、短時間でお話ししました。PTA運営委員会で30分かけて説明したものです。今後もPTA総会では、できる限り貴重な情報をお知らせしていくつもりです。
今週のボランティア+田代静子教諭の一華
【校長ブログ】
6年生が少しずつ、朝ボランティアに取り組み始めました。
遊びたい、でも伝統が・・・、そんな迷いを持ちながら、少しずつ取り組み始めています。
それから、田代教諭が前年度に引き続き、花を飾ってくれています。
東間タイム 運営委員 そして 音楽専科 安達貴美子先生
【校長ブログ】
東間タイムで運営委員の子供たちが、本校で育てるべき「あいだっ子心の3か条」について、呼びかけてくれました。
あ:相手より先にあいさつします。
い:いっしょうけんめいにそうじをします。
だ:だれとでも仲良くします。
本年度、本校では徹底して、この3か条を育てていきます。
あたりまえのようですが、徹底することは難しいのです。徹底してはじめて、力へと変わっていくものだと思います。
また、本年度の音楽専科である 安達貴美子 先生を紹介しました。本校では、教頭として勤務された経験があり、保護者の皆様の中には、音楽を習った経験がある方もいらっしゃると思います。
パワーあふれる最高の音楽専科です。
1年生の給食の様子
【校長ブログ】
1年生にとって私は校長先生ではなく、ランド・セルゾウのようです。
さあ、今日の給食の様子をお知らせします。「いわしの梅煮」は子供たちにとってどうかなあと思っていましたが、教室を訪れるとおかわりする子供たちもいっぱいいました。栄養満点の給食です。
1年生の親子交通教室
【校長ブログ】
今日は新年度の交通教室がありました。
人吉警察署、交通安全支援のみなさまのご協力の下、実施することができました。いきなりの雨天の中、ご指導いただきましたことに感謝申し上げます。
1年生は、親子交通教室となりました。
交通安全の意識はこれからです。ご家庭でも常にご指導をお願いします。
※ 写真については、その場で許諾をいただいています。
学校が始まってⅠ週間
【校長ブログ】
学校が始まってⅠ週間が経ちました。1年生の子供たちも少しずつ慣れ始めてきた頃でしょうか。
朝から上級生が手をつないで登校してくる姿も見られます。
また、6年生の朝のあいさつ運動やボランティアも始まりました。
初給食!
【校長ブログ】
今日から給食開始です。1年生は初めての給食です。
今日の献立はチキンカレーとフルーツポンチ。
※ HPへの許諾許可の調査中ですので、できる限り個人が特定されないよう、背後から撮影しています。また、個人写真を掲載する場合には、昨年度から確実に掲載許諾をお申し出になっているお子様に限定して掲載しています。今後、HPへの許諾を確認次第、児童の掲載を増やしていきます。なお、現段階で写真に写り込んでしまい、掲載をご遠慮される場合は担任までお申し出ください。
1年生 初登校!
【校長ブログ】
入学式後、1年生の子供たちがはじめて登校してきました。
中には、高学年の子どもがしっかりと手をつないで登校してくる姿も。
早く学校に慣れようね!
なお、6年生は早速朝のボランティアに取り組んでいます。
※ HPへの許諾許可の調査中ですので、できる限り個人が特定されないよう、背後から撮影しています。また、個人写真を掲載する場合には、昨年度から確実に掲載許諾をお申し出になっているお子様に限定して掲載しています。今後、HPへの許諾を確認次第、児童の掲載を増やしていきます。なお、現段階で写真に写り込んでしまい、掲載をご遠慮される場合は担任までお申し出ください。
転入職員紹介
【校長ブログ】
紙媒体ではお名前をお知らせいましたが、新たに11名の職員の転入がありましたので、お知らせします。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【県関係職員】
○ 教頭 沢田 西瀬小学校から
○教諭 松本 西瀬小学校から
○教諭 内布 熊本県こども総合医療センターから
○教諭 五反田 和水町立三加和小学校から
○教諭 山下 八代市立千丁小学校から
○教諭 稲冨 新規採用
○教諭 倉元 新規採用
○講師 湯徳 第一中学校から
【市関係職員】
○事務補 安井 西瀬小学校から
○支援員 梅本 人吉西小学校から
○業務支援 大原 第二中学校から