学校ブログ
高く 遠くに 跳んでみよう【1年生】
体育では、“跳の運動遊び”という学習をしています。
地面に描かれた川の中にワニ(段ボール)がいて、それをピョーンと跳び越えたり、けんけんパーで遊んだりと色々な動きをしながら遊んでいます。
子どもたちの様子を見ていると、ケンケンパーの輪っかの置き方を少しずつ遠くして、多様なコースを作っていました。
話し合いながら遊びを工夫することもできるようになった1年生です。
空に舞った凧【1年生】
生活科の学習で、凧作りと凧揚げをしました。
まず、凧に好きな絵を描きました。
そして、凧紐を結び、準備OK!さあ外へ!
北風が味方をしてくれたので、空高く揚がりました。
5年生 「深海探査につながろう!」
令和4年1月18日(火)に、海洋研究開発機構(JAMSTEC)のYouTubeチャンネルにて配信された、「GIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう!~」を視聴しました。リアルタイムで中継される映像を見ながら、深海の生物や環境について楽しく学びました。
視聴した後は、SDGsの項目と関連付けながら、海の豊かさを守るために自分たちにできることは何かをしっかりと考えることができました。これからの生活に生かしていけるといいです。
2学期が終了しました
今日で第2学期が終わり、明日から17日間の冬休みに入ります。
今日の終業式は、儀式的行事としては、初めて体育館で行いました(体育館に集まるのは、12月3日の全校集会以来2回目です。)
校長からは、冬休みを迎えるにあたって、子ども達に向けて、「1年の目標を立てる」「お手伝いに励む」「あいさつを心がける」「命を大切に」という4つの話がありました。また、代表の子ども達3人が2学期の思い出や冬休みに挑戦したいことなどを発表しました。
式終了後には、子ども達が取り組んできた様々な応募作品等に対する表彰も行いました。
各担任からも指導をしていますが、冬休みを健康で安全に過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。
今年1年、本校の教育活動に対しまして多大な御支援・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
年末年始は御家族でお過ごしのことと思います。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
令和3年12月24日 人吉市立東間小学校職員一同
大根の収穫(4年生)
今週の月曜日、大根の収穫をしました。9月には種を蒔く体験も行い、この収穫の日をとても楽しみにしていました。
たくさんの大根を収穫でき、大満足した4年生でした。翌日には、持ち帰った大根の料理を食べたことを嬉しそうに報告しています。
持久走大会
東間小学校では12月15日に、持久走大会を開催しました。これまで子供たちは体育の時間などに練習してきました。長距離走が得意な子供もいれば、苦手な子供もいます。たくさんの保護者の方々の応援に後押しされ、出場した子供たち全員が最後まで走りきることができました。
修学旅行第2弾(6年生)
グリーンランドに到着し、今から思いっきり楽しみます。
みんな元気にグリーンランドへ出発!(6年生)
朝食をしっかりとり、レクリエーションなどをして楽しんだホテルを後にしました。
雨も上がりましたので、今日はグリーンランドでたくさんの思い出を作りたいと思います。
修学旅行中です!(6年生)
阿蘇では阿蘇火山博物館の展示物を熱心に見学しました・
阿蘇ファームランドでたくさんのお土産を買いました。
熊本城では天守閣まで登り、熊本市内を一望しました。
小雨は降っていましたが、充実した見学活動ができました。
初めての持久走大会(1年生)
今週の水曜日、校内持久走大会がありました。
1年生にとっては初めての持久走大会です。
体育の時間に走ったり、試走に行ったりと頑張って練習してきました。
本番、お家の人や地域の方など沿道からのたくさんの応援を受けて、最後まで一生懸命走りきりました。
今年度初の全校集会
12月3日は出藍館で全校集会がありました。これまでの集会はZOOMを使って画面越しに集会を行っていましたが、この日は感染予防を行い、初めて全校児童が集まっての集会をしました。
気持ちのよい挨拶、ボランティア週間の振り返り、人権旬間についての話がありました。
短時間でしたが、子どもたちの話を聞く凜とした姿勢が、素晴らしかったです。
わくわく秋祭り(1年生)
11月26日(金)に1年生は「わくわく秋まつり」をしました。
秋の自然を使ったおもちゃを作ってお店屋さんごっこをしました。中には、針と糸を使ってじゅず玉アクセサリーと高度なものを作る子どももおり、楽しみながらこの日を迎え、当日は、お家の方に見守られながら、わいわいお買いものを楽しみました。
学校の銀杏
秋も深まり、木々がきれいに色づいています。
学校も正門の銀杏、出藍館前の銀杏ともにとても綺麗で、立派です。
先週の金曜日は雨が降り、銀杏の葉がずいぶん落ちてしまいました。その落ちたあとの銀杏の絨毯がまた美しいこと!
1年生の廊下からは正門の銀杏が見えるのですが、木の下に停まっている車にたくさん葉が落ちているのを見て、「うわぁ~!車がお洋服着てる!!」とニコニコ笑顔でした。
この感性もまた、素敵です(^_^)
公開授業・授業研究会(4年1組 外国語活動)
11月17日(水)の5時間目、教育委員会から星野先生を講師として招き、4年1組の外国語活動の研究授業が行われました。今回は、全職員参加する研究授業ということで、体育館を教室にして行いました。授業は児童同士の対話(スモールトーク)が多いとても活発な授業が行われました。児童は、須惠先生の話をよく聞きながら、友達と英語でコミュニケーションを図りながら楽しそうに取り組んでいました。児童のさらなる学力の向上のために、より良い授業を目指し、今後も授業研究に取り組んできます。
秋祭りにむけて(1年生)
1年生の生活科では、秋祭りに向けた準備をしています。校区を探検して見つけた秋の自然を使って、おもちゃを作りました。この日は、学習の様子を見に来られた教頭先生に、やじろべえの作り方を教えてもらいました。バランスが難しいのですが、完成したときは「先生~!できました~!!」と大喜びでした。他にも、おなもみを使った的当てやどんぐりごま等たくさんあります。秋祭りが楽しみです(^^)
さつまいもほり、頑張りました!
11月15日(月)16(火)は、1,2,3年生でさつまいもほりをしました。大きいものや小さいもの、細長いものなどたくさんのさつまいもを収穫しました。ふかし芋、焼き芋、てんぷら、さつま汁、大学芋・・・どんな料理に変身するでしょう。子ども達にとって、「実りの秋」の良い体験になりました。
芋掘りをしました!(1年生)
昨日、芋掘りをしました。1学期に芋の苗を植えて以来の畑です。どれくらい芋がなっているのかワクワクしながら芋を掘っていくと…きれいな紫色をしたサツマイモが連なって出てきました(^^)「うわ~誰か手伝って~!」といろんなところからヘルプを求める声が聞かれるくらいたくさんとれました。みんな大満足の芋掘り。この芋掘りまで、畑のお世話をしてくださった農業委員さんに感謝の気持ちを大切にしながら、「芋の天ぷらにしてもらうんだ~」「やっぱり焼き芋がいいなぁ。」と話しながら帰っていました。
芸術鑑賞が行われました
11月10日(水)の午前中に1~3年生、午後に4・6年生を対象に行われました。今回は、堺シティーオペラの方々が来られ、音楽劇「ルサルカ」を上演していただきました。この音楽劇は、ドボルザークが作曲した曲に合わせて『人魚姫』の劇になっており、最後は、ハッピーエンドで終わる内容でした。劇の途中では、魔女の魔法を解く呪文「キュウリムリ フック」をみんなで唱え、会場一体となるなどとても楽しい鑑賞会でした。
5年生集団宿泊教室「ニュースポーツ」
ペタンク、シャッフルボード、ガガをしました。どれも楽しいスポーツで、みんな大興奮でした。チームで協力する大切さ、相手チームを気遣う気持ちなど、多くのことを学びました。
5年生集団宿泊教室「朝の集い」
集団宿泊教室2日目の朝を迎えました。みんな元気に起床し、体調も良好です。体育館でラジオ体操をしました。体と頭のスイッチを入れて、今日の活動への意欲を高めました。