令和6年度

学校生活

サルビアの切り戻し他

8月8日、職員で手分けをして「サルビアの切り戻し」や「散水のためのホースの設置」、「グラウンドの整備」などを行いました。

 

最初、サルビアはこんな感じでした。

 

赤い色が薄くなって、元気がありません。

 

そこで半分くらいの高さに切り戻しました。秋にまた花を咲かせてくれることを願っています。

 

散水用のホースも新しくしました。

 

縄跳び用のジャンプボードも夏休みの間は、引っ越しです。

 

運動場の整備も行いました。

水俣学習 フィールドワーク5

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子最終回です。

フィールドワークの最後は、「乙女塚」を訪れました。

「乙女塚」の名には、1977年21歳で亡くなった胎児性患者上村(かみむら)智子さんを追悼する意味が込められています。

水俣学習 フィールドワーク4

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子、4回目です。

水俣湾埋立地のフィールドワークのあと、いくつかの漁港を巡りました。

どこも美しい漁港でした。

しかし、講師の先生のお話から苦難の歴史があることを学びました。

 

水俣学習 フィールドワーク3

7月29日に行った水俣学習(フィールドワーク)の様子、3回目です。

これは水俣湾埋立地にある地図看板です。

広さ・年月・費用を知ることができます。

百間排水口です。

長い間、ここから無処理の排水が流されていました。(一時、排水口が変更されていたこともありました。)

 

 

水俣学習 フィールドワーク1

7月29日、水東小、玉名築山小、南関連合の職員で水俣学習 フィールドワークを行いました。

講師をしてくだった湯出小の梅田先生、本当にありがとうございました。

大変有意義なフィールドワークでした。

 

 

水俣湾埋立地の道の駅「みなまた」に全員が集合、自己紹介から始まりました。

さあ、出発です。

 

はじめに水俣病情報センターを見学しました。

 

ここでは八代海沿岸地域の衛星写真を使って、水俣病が発生した地域の地形的な特徴を学びました。            

                                         つづく

校内研修

7月29日午後、水俣第一小学校より講師として指導教諭である寺川芳夫先生においでいただき、国語の学習構想案作りの校内研修を行いました。

分かりやすい説明と演習で具体的に学ぶことができました。

特に、ロイロノートの活用方法は二学期から早速、実践できるヒントをたくさん教えていただきました。

ありがとうございました。

ありがとうございます。その後。

22日に水東っ子育成協議会の森様と竹下様に草刈りをしていただいた山の斜面。

当日はどのように刈られたのかが葉がまだ緑色であったため、わかりづらかったですが、今週になり、葉の色が茶色になり、たくさんの草を刈っていただいたことがハッキリわかりました。

改めてありがとうございました。

体育館照明LED化工事2

21日から始まった体育館照明LED化工事。

25日には、フロアの照明がすべてLEDの照明に交換されました。

次はステージの照明を交換するとのことでした。

子どもたちの学習環境が今まで以上に良くなります。

ありがたいです。

体育館照明LED化工事

水東小体育館の照明をLED化する工事が21日から始まりました。

初日は工事を行うための足場が組み立てられました。

巨大な足場の下には、キャスターが付けられており、移動しながら作業ができるようになっています。

8月7日には工事を完了する予定です。

2学期から明るくエコな照明のもとで様々な活動ができそうです。

校内研修

27日、校内研修が行われました。

教育評価研究所の田尻様に講師としておいでいただき、ハイパーQUアンケートを活用した、より良い学級集団づくりについての研修を行いました。

子どもたちの今の状況を理解することができました。

二学期以降の集団づくりに役立てていきます。

今日の水東小

今日は夏の学習会最終日。

みんなよく頑張りました。

有意義な3日間を過ごすことができ、立派でした!

 

とまってくださったドライバーの方にきちんとお礼が言えています。えらいね!

 

3,4年生は後片付けを頑張りました。

 

5,6年生は自分たちで学習を進めていました。

 

1年生はスライムづくりに挑戦しました。

 

プールには、事務の先生がいい感じの日よけを作ってくれました。

PTAプール開放

今年は7月25日から29日までの5日間、PTAによるプール開放が行われます。

今日は初日ということもあり、15名の子どもたちがやってきました。

楽しい夏の風景が戻って来ました。

楽しかったね。

 

今日の水東小

今日は夏の学習会2日目。

児童玄関がバリアフリー化の工事で使用できないため、職員玄関を使いました。

プールに行く前の教室からは楽しそうな会話が聞こえてきました。

子どもたちが楽しんで活動してくれているようで、とてもうれしいです。

児童玄関の工事の様子です。

ちょっとわかりづらいですが、運動場もこうだったのが……

こうなりました。

プールは本当に楽しそう。

午後からは、PTAのみなさんによるプール開放も始まり、子どもたちは「午後も来ます!」と言って帰りました。

良い夏休みのスタートです。

 

 

ありがとうございます

22日、水東っ子育成協議会の森様、竹下様が校舎横の山の草刈りをしてくださいました。

大変暑い中での作業でしたが、斜面がきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

夏の学習会1

22日、1回目の夏の学習会が行われました。

参加する子どもたちはいつものようにきちんと登校班で来ることができました。

9時から教室で学習、10時30分からプールで水泳教室を行いました。

楽しかったそうです。

来週もあと二日、楽しく活動しましょう!

職員作業

21日、職員作業を行いました。

校舎内外がすっきりしました。

 

あいあいルームの棚が……

こうなりました!

階段の踊り場が……

こうなりました!

2学期から子どもたちの様々な作品を飾る予定です。

外は、こんな感じだったのが……

こうなりました!

他にも、こんなところがきれいになりました。

「心の悩みを抱えていませんか?」SNS相談~こころの悩み相談@熊本県~について

水俣市教育委員会より『「こころの悩みを抱えていませんか?」ひとりで抱え込まず、LINEで相談ください。』というカードを後日配付しますと連絡がありました(5年生以上が対象)。

学習会に参加した5年生以上へは、先にチラシを配付しました。

心の悩みライン相談チラシ.pdf

水俣市立総合体育館児童プールの開設のお知らせ

水俣市立総合体育館の児童プールが、以下の通り、夏休み期間に開設されるので、お知らせします。

1 開設期間 7月21日(木)~8月28日(日)

       ※総合体育館の休館日(月曜日)はお休み

2 開設時間 午前10時〜午後5時(正午〜午後1時は休業)

3 利用料金 100円(おとな・こども一律)

       付き添いの保護者で見学のみの方は無料

4 その他  ・水着・水泳キャップを着用

       ・水着以外の衣類着用での入水は、禁止

       ・プール水深は、50cmから1m

       ・小学3年生以下の児童・幼児、また、泳げない子どもは保護者同伴です。

1学期終業式

20日、1学期の終業式が行われました。

朝から土砂降りの雨でしたが、みんな無事登校することができました。

臨機応変に対応してくださった保護者のみなさまありがとうございました。

終業式では、1学期をみんなで振り返ると共に、夏休みが安全で有意義なものになるよう、確認しました。

令和4年度 餅つき踊り①

15日、餅つき踊り踊り保存会の竹下様をはじめ4名の講師の方に来校いただき、令和4年度最初の餅つき踊りの練習が行われました。

今年度は、高学年の児童が練習をリードしていく形で取り組みます。

1年生にとっては、はじめての練習でしたが、上級生に教えてもらいながら楽しく、しっかりと活動することができました!

他の学年の子どもたちの練習態度も立派でした。

特に上級生の進行は、見事なものでした。これからが楽しみです。

今日の水東小

今朝は登校時間に大雨となり、保護者の皆様にはご心配とお手数をおかけしました。

ご配慮いただいたおかげで、子どもたちは無事に登校できました。

ありがとうございました。

この後も、引き続き雨への対応が必要な場合があるかもしれません。その際には、どうぞよろしくお願いいたします。

全ての子どもたちの濡れた靴に職員が新聞紙を入れて、少しでも早く乾くようにしました。

教室での子どもたちは、落ち着いて学習ができていました。

校舎の外の様子です。

 

動く環境教室

13日、3,4年生は社会科の学習の一環として、「動く環境教室」に参加しました。

熊本県環境センターの中村様が講師として、子どもたちに水や環境に関する様々なことをわかりやすく講義してくださいました。 

紫外線に反応するビーズストラップ作りも挑戦しました。

授業後、子どもたちは「色が変わるビーズストラップづくりがとても楽しかったです。」と言っていました。

中村様、ありがとうございました!

避難訓練

今日は2時間目に不審者侵入に備えた避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生方の指示に従って静かに体育館へ避難することができました。

その後、多目的ホールに行き、防犯に関する動画の視聴を行いました。

職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。

 

5,6年生【国語】研究授業

8日(金)5,6年教室で昨年度に引き続き、真和高等学校の戸田俊文先生を講師としてお招きし、国語の研究授業が行われました。

5年生は、「ユニバーサルデザインについて調べたことを報告する文章は、具体的にどう書けばよいか。」

6年生は、「学校を改革するために提案する文章は、どのような構成で書けばよいか。」について学習リーダーを中心に、ICTも活用しながら学習しました。

授業後の研究会では、戸田先生より、「授業の鍵は、まとめと振り返りであること」や「カードの並べ替えの適用問題は、基礎基本の徹底ドリルとしても効果的であること」などを助言していただきました。

これからも研究を深めていきます。

 

ててて!とまって! できてるかな?

水曜日の全校集会で道路の横断の仕方を確認しました。
今朝の子どもたちの道路の横断の様子です。

自分から進んでできるようになると、いいですね。がんばりましょう。

出かけたときも、やってみましょう!

大迫のみなさん、ごめんなさい。写真を撮るのが間に合いませんでした。苦笑い

7月全校集会

昨日はリモートではなく、久しぶりに多目的ホールに全員が集まって全校集会を行いました。

校長からはNHKの「みんなのうた」でも放送された「ててて!とまって!」を使って、道路を横断するときの3つの点を子どもたちと改めて確認しました。

ひとつめ、「まずは くるまを たしかめる。」

ふたつめ、「わたるまえに  てを あげて 『とまって!』 のあいずを  うんてんしゅさんに する。」

みっつめ、「くるまが とまったら、  どうろを わたり、  おじぎと 『ありがとうございました』と、いう。」

です。

「ててて!とまって!」もスマホですぐに検索できます。一度、ぜひお子さんといっしょにご覧になって、家庭でも道路の渡り方を確認していただければと思います。

この他にも、生徒指導担当から初野神社での遊び方について話をしました。

校歌は心の中で歌いました。

もうすぐ、夏休み。

すべての子どもたちが、安心で安全な生活が送られるよう、これからも繰り返し指導を続けていきます。

 

 

保健指導と体重測定、「くまもと元気アップ体操」

今日は2時間目に保健指導と体重測定、全校体育が行われました。

前半の時間に低学年は、保健指導「暑い夏の過ごし方」と体重測定。

高学年は、各教室で調整力のアップをめざし、「くまもと元気アップ体操」にチャレンジしました。

後半は、低学年と高学年が入れ替わり、それぞれの活動を行いました。

みんなすくすく成長しているようです。

「くまもと元気アップ体操」はスマホで、すぐに検索できます。

保護者の皆様も子どもさんといっしょに楽しんでみてください!お知らせ

今日の水東小

台風4号の動きが気になる昨日から今日でしたが、幸い水東小では登校に影響はなく、通常通りの授業が行えました。

午前中の「今日の水東小」です。

 

1年生は、「ひらがな たいかい」

 

2年生「図工」

 

3,4年生「保健」

 

こすもす「算数」

 

5,6年生「算数」

クラブ活動

今日は1学期最後のクラブ活動でした。

2学期も楽しく活動できるといいですね。花丸

 

ものづくりクラブ

 

プレイクラブ

 

 

 

7月授業参観

今日は、夏休み前の授業参観。

子どもたちは保護者の方が来られるということでドキドキ、ワクワクでした。

保護者の皆様、大変暑い中、授業参観、心肺蘇生法講習会、学級懇談、通学路パトロール等、本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

授業参観の様子

心肺蘇生法講習会の様子

学級懇談会の様子

通学路パトロール打ち合わせの様子

通学路パトロールお世話になります。

本日は、ありがとうございました。

今日から7月

7月になりました。

1学期も20日の終業式で終わりです。

学習のまとめをがんばっていきます。

朝の登校も汗が出てきます。

無理をせず、体調に気を付けながら学校生活を送りましょう。

明日の授業参観、お待ちしています。

地域ボランティア活動 第1弾

水東小では、みんなのために働くことの尊さや喜びを体得することなどを目的に年3回の地域ボランティア活動を行います。

昨日はその第一弾「地域のごみ拾い」を行いました。

大変暑い中での活動でしたので、無理をせず、可能な範囲での活動となりましたが、「やり抜く力」の育成につながりました。

夏!

驚くほど短かった今年の梅雨。
図書室の本も大急ぎで夏の本に変わりました。

たくさん読んでね!

芸術鑑賞会

今日は待ちに待った芸術鑑賞会。

午前と午後に分かれ、水俣市文化会館に市内すべての小学生が集まり、行われました。

ドキドキワクワクの2時間でした。

どんなお話だったの?と、尋ねてみてください。

きっと、たくさん話してくれるはずです。

「劇団ショーマンシップ」公式サイトの芸術鑑賞作品のところに「ノートルダム物語」ダイジェストが公開されています。

興味のある方は、検索されてみてください!

楽しかったね。花丸

一学期人権集会

昨日は心の絆を深める月間で学習したことをもとに、人権に関する発表を行うことで児童及び職員の人権意識の向上を図ることを目的に人権集会が行われました。
また、参加体験型の活動も行い、友だちのことをより深く理解しようとする態度を養いました。

低学年の様子

一年生の発表

仲良くなるためにフワフワことばをつかいます。

二年生の発表

優しい言葉でいっぱいの水東小学校にします。

発表のあと、サイコロトーキングをしました。

友だちのよいところを知ることができました。

さらに喜びや楽しさを共有するために、しりとり絵描きを楽しみました。

 

中高学年の様子

三、四年生の発表

寄り添うことを大切に、困っている人に声をかけたり、手伝ったりします。
仲良くなるために、たくさん話をしたり、遊んだりします。

五、六年生の発表

人を見た目や行動だけで判断するのはおかしいこと。
一人ひとりのことを知ること、相手の気持ちを理解することが大切です。

サイコロトーキングでお互いのよさや個性を知りました。

友だちのよさを見つけ、いろいろなよさを持っている友だちがいることを知るために、「〇〇と言えば」ゲームもしました。

どんなこと勉強したの?って、ぜひ尋ねてみてください。

人に寄り添うことの大切さ、自分以外の人のことをよく知ることの大切さを再確認できた人権集会でした。花丸 

 

歯みがき大会 低学年編

昨日、お知らせした低学年の歯みがき大会の様子をご紹介します。

二年生

一年生

図書室には、虫歯に関する本のコーナーもできています。
児童の皆さん、ぜひ読んでみてください!

発達障がいについて学ぶ講演会の案内

熊本市と熊本県が連携して開催する発達障がいについて学ぶ講演会です。詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

○日時 7月2日(土)10:00〜12:00  13:30〜15:00
○方法 オンライン(ZOOM)
○申込 添付のチラシのQRコードから
○申込期間 6月11日(土)~25日(土)

【別添】チラシ (7.2開催).pdf

歯みがき大会 中高学年編

今日は正しい歯みがきの方法を学び、歯や口腔衛生のよりよい習慣化へつなげることを目的に歯みがき大会が行われました。

午前中は中高学年、午後は2年生、明日は1年生が参加します。

今日は中高学年の様子をお伝えします。

午後の2年生と明日の1年生の様子は明日、お知らせします。

ご家庭での歯みがき指導もよろしくお願いします。

歯、大切にしたいですね。

 

高学年の様子

中学年の様子

歯みがきしっかりがんばろうね! 

黙食

今日は20日の給食の様子をご紹介します。

給食の時間の放送を聴きながら、みんな前を向いて黙食です。

放送担当の情報環境委員さんも放送する時以外は放送室で黙食です。了解

 

雨の日だって楽しいな

本格的な雨の季節を迎え、水東小の図書室の入り口には、読書活動推進員の先生によって雨に関する本のコーナーが作られています。
先月の運動会特集に続き、どれも面白そうな本ばかりです。
児童の皆さん、今月もぜひ読んでみてください。
待ってまーす!

くりかえし、くりかえし2

昨日、学習以外に4つのことをくりかえし子どもたちに指導していることをお伝えしましたが、残りの2つを昨日の午後の様子からご紹介します。 

 

3番目

「おはようございます」や「こんにちは」は同じ人でも廊下などで会うたびにあいさつします。

 廊下ですれ違ったら、「こんにちは」花丸

ふり返って「こんにちは」花丸

教室の中から「こんにちは」花丸

 

4番目

 そうじの時間はだまってそうじをします。

だまって机を運びます。花丸

だまって廊下をふきます。花丸

だまって床をふきます。花丸

みんなが気持ちの良い学校生活を送るために、みんなでがんばりましょう。

くりかえし、くりかえし

6月も半分が終わりました。

運動会も終わり、落ち着いてしっかり学習することがとても大切な時期です。

今、水東小では学習以外にも次の4つのことをくりかえし、くりかえし子どもたちに指導しています。

これからもくりかえし指導していきます。

みんながしっかりとできるようになることをめざします。

1 道路を横断するとき、自動車やバイクに乗っている方にハッキリと見えるよう、手をまっすぐあげます。渡り終わったら、止まってくださった方にお礼のおじきと「ありがとうございました。」と言います。

2 学校に来たら、靴を靴箱にきちんとかかとを揃えて入れます。

3 「おはようございます」や「こんにちは」は同じ人でも廊下などで会うたびにあいさつをします。

4 そうじの時間はだまってそうじをします。

1と2のけさの様子をご紹介します。

昨日はこうやってお礼を言うと、ドライバーの方がクラクションを「ピッ!」と鳴らして返事をしてくださいました。花丸

こうやって地域の方とつながっていくことを大切にしていきたいと思います。

 

シェイクアウト訓練「まわりの人に声をかけながら あわてず、まず身の安全を!!」

今日、水俣市の取組として午前10時から緊急地震速報訓練を行われました。
本校でも、訓練の合図に合せて地震から身を守る行動をとりました。

参考資料として、気象庁のリーフレット「緊急地震速報~まわりの人に声をかけながら あわてず、まず身の安全を!!~」をご紹介します。

青い文字をクリックしてください。ご覧になれます。

気象庁 緊急地震速報リーフレット.pdf