令和6年度

カテゴリ:今日の出来事

PTA新聞 令和5年度水東小学校八区合同運動会

 今年は、久しぶりに地域の方々の参加もあり、とても賑やかな運動会となりました。

 暑さに負けず、元気いっぱいに競技に取り組む、たくましい子ども達の姿が見られました。

 先生方、地域の方々、準備から当日の役員等までご協力いただきありがとうございました。

     文責 5年文化学年委員 溝部

PTA新聞 令和5年度八区合同運動会 前日準備

 本日午後より、明日の運動会へ向けて会場準備を行いました。明日は、子ども達が練習の成果を出し尽くし、思い出に残る運動会になればと思います。また、熱中症にも気を付けてほしいと思います。

 準備にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

   文責:3年文化学年委員 谷口

6年生 調理実習「炒める料理に挑戦!」

 先日、6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回の目標は、「炒める料理を作ること」でした。

 2人1組になり、それぞれのペアが、作る料理や材料、分量や作り方等を事前に調べてきました。初めて火を使う料理をする子ども達もいて、時に緊張感を持ちながら、楽しく作り、学ぶことができました。最後は「おいしい!」「最高の出来だ!」など、大成功の調理実習でした。

 準備や片付けも素早くきれいにできました。これからの調理実習もどんな料理ができるか楽しみです。家庭でも、今回学んだことを生かして、料理を作る機会が増えればと思います。

11月28日5・6年生道徳科「すれちがい」

 月曜日に、5・6年生の道徳科の授業で「すれちがい」という話の学習を行いました。

 仲良しの友達と互いの心がすれちがってしまう題材で、「お互いの心がすれちがわないようにするためにはどう接すればよいのか」について考えました。

 すれちがう登場人物の言動や気持ちを考え、実際に登場人物の立場に立って演じる役割演技を行いました。すると、子ども達からは、「お互いの理由や状況を聞くことが大切」「相手のことを許す気持ちがあればすれちがわない」「自分の悪かったところは素直に謝る」など、温かく接そうとする考えが多く出ていました。どれも、すれちがわないために大切な考えです。

 今回の学習を生かして、これからもお互いの立場を考えながら、さらに仲良しな5・6年生になっていってほしいと思います。

4年生 社会科見学旅行

11月2日、4年生は久木野小学校・葛渡小学校と3校合同で社会科見学旅行へ行ってきました。社会科で学習した通潤橋の放水を見ることができるということで子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

「石匠館」では、通潤橋がどのようにしてできたのかということや布田保之助さん・種山石工の橋本勘五郎さんについて、館長さんからパネルや模型を用いて分かりやすく説明していただきました。重い石を運ぶ工夫やアーチ型の橋の構造を体験を通して学ぶことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

 

次に、「通潤橋」へ行きました。到着してすぐ広場でお弁当を食べました。他校の友達とシートを並べて仲よく話をしながら、おいしそうに食べていました。

 

お弁当を食べ終え、放水を見るために通潤橋ところに行きました。通潤橋を間近で見た子どもたちは、「大きいなー!」「水が出るなんてすごい!」「早く見たいなー!」と感動しているようでした。そして放水が始まり、高い位置から水が落ちてくると、「おおー!」と大きな歓声が上がりました。どっと落ちる水の勢いに驚き、水しぶきを浴びながら写真をたくさん撮っていました。ボランティアの方に案内してもらいながら、学びを深めることができました。

最後に「通潤橋資料館」へ行きました。ジオラマを用いて、川の流れや土地の様子を分かりやすく教えていただきました。実際の石の大きさを見て、「こんなに大きな石を運んでいたのか」と感心していました。

帰りのバスの中でも、友達と楽しく話す姿が見られ、子どもたちの元気に驚かされました。長いバスでの移動を終え、無事解散式を終えることができました。今回の社会科見学旅行で学んだことをタブレットを使ってまとめ、3年生に発表する予定です。たくさんの楽しい思い出ができた大満足な見学旅行となりました。

道徳通信 3・4年「6さいのおよめさん」

 28日(金)に、道徳の授業で「6さいのおよめさん」というお話を学習しました。

 まず、命はなぜ大切なのか尋ねました。すると、子どもたちは「1つしかないから」や「死んでしまうから」と考えを教えてくれました。

 そして、お話を読み、小児がんと闘いながらも、明るく振舞っていたケイコちゃんとケイコちゃんを支える両親の気持ちを考えました。6さいで亡くなってしまったケイコちゃんに、両親はゆめだったお嫁さんの格好をさせて天国へ送りました。その時のお父さんの気持ちをワークシート綴りました。

 子どもたちは、

・今までありがとう。

・これから一緒に遊んだり、ピクニックに行ったり楽しいことをしたかったね。

・これまでたくさん頑張ったから、天国ではゆっくり休んでね。

・最後は、大好きなおよめさんにしてあげることができてよかった。

 などたくさんの思いを出し合いました。

 再度、命はなぜ大切かを尋ねると、「まわりの人たちが悲しむから」や「自分だけの命ではないから」と考えを深めているようでした。

 この学習を通して、たくさんの人に支えられてここまで成長できた喜びを感じ、これからも自分の命をより一層大切にしていきたいと考えることができました。一日一日を大切に、過ごしていきましょうね。

6年生 水俣市4校連合修学旅行

 6年生は、10月27、28日の2日間、長崎県へ修学旅行に行きました。

 1日目は、長崎市内の様々な場所を巡り、平和学習を行いました。平和公園、山里小学校、如己堂、浦上天主堂、原爆投下中心地、原爆資料館など多くの場所を巡りながら原子爆弾のおそろしさや、平和の大切さについて学びました。

 また、被爆体験講話を聞くこともできました。子ども達は真剣な眼差しで聞いていました。しおりには、原爆が落ちた時の体験や、その後の家族の生活、平和への考え方など、心に残ったことがたくさん書かれていました。

 子ども達は、歩いている時やホテルへ向かうバスの中でも、その日に見たことや考えたことについて話していました。百聞は一見に如かず。学校よりも深く戦争や原子爆弾の恐ろしさや愚かさ、平和について考えることができました。

 2日目は、ハウステンボスへ向かい、そのきれいな風景や楽しいアトラクション、おいしい食事をみんなで楽しみました。佐世保バーガーの大きさに驚く子ども達。体験型アトラクションでは腰が引けながらも楽しむ子ども達。お土産を選びながら楽しく会話している子ども達。いろいろな表情を見ることができました。

 友達とのたくさんの楽しい思い出を作ることができた2日目でした。

 修学旅行では、最後まで誰一人けがや病気をすることなく、過ごすことができたことをうれしく思います。

 そして真剣に学び、全力で楽しむことができました。その一つ一つが子ども達にとってかけがえのない思い出になったと思います。これからも、修学旅行での学びや経験を生かして頑張っていってほしいと思います。

 

3年 社会科見学

10月19日(水)に、津奈木の水光社へ社会科見学旅行へ行ってきました。

これまでスーパーマーケットの工夫について授業で一生懸命学習してきた子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。バスに乗って目的地まで行く数分間も期待に胸を膨らませていました。

到着すると、店長さんにあいさつをし、それから店内を自由に見学させていただきました。店内の配置や商品の産地などメモ用紙いっぱいにメモを取る姿に感心しました。バックヤードにも案内していただき、普段買い物をしているだけでは見ることのできない、スーパーマーケットの裏側も見学することができました。店員さんにも進んで質問をし、細かいところまでよく見て、工夫をたくさんさがしていました。実際に自分の目で見て学習するということは、とても貴重な経験であり、子どもたちの力を高めるのだなと改めて感じました。

見学後、学校に帰ってきた子どもたちは、先生方にメモを見せて生き生きとした表情で分かったことや楽しかったことを話していました。

今は、タブレットを使って、見学して分かったことをまとめることに挑戦中です。出来上がりが楽しみです。

お忙しい中、快く見学をさせてくださった水光社津奈木店のみなさん、ありがとうございました。

子どもたち通信~3・4年生~

子どもたちが学校生活について、記事を書く「子どもたち通信」です。今回は、3・4年生が、防災教育の学習の様子を記事にしてくれました。

 

9月8日に、3、4年生で三人グループを作り地震が起きた時のために、防災リュックに何を入れるかを話し合いました。1番にリュックに入れるものとして、食料や水、テントなどのアイデアが出ました。その次は、懐中電灯、タオル、着替えが出ました。これから私は、家族と相談をして、事前に準備をしたり、水や缶詰をかっておこうとおもいました。これから台風が心配な季節なので、皆さんも備えておくと安心ですよ。

野菜たちが待ってます!収穫に来ませんか

 毎日暑い日が続きますが、お元気ですか。

 1学期、子ども達が毎日水やりをしたり草取りをしたりして大きくなった野菜が、夏の学習会・水泳教室後も、実を付け続けています。学校に遊びに来た際は、野菜の収穫もして、お家でおいしく食べてもらえれば、野菜たちもうれしいと思います。きゅうりとピーマンとミニトマトとオクラとゴーヤが収穫できます。野菜が大きくなりすぎて食べられなくなるともったいないので、自分の学年の野菜だけでなく、他の学年の野菜も収穫していいです。待っています!

 

4年 国語「アップとルーズで伝える」

 4年生は、国語の「アップとルーズで伝える」の学習で、アップとルーズのそれぞれ伝えられること伝えられないことを読み取り、相手や伝えたいことに合わせてアップとルーズを使い分けることの大切さを学びました。そこで、運動会で「特に頑張ったこと」「見てほしいポイント」「練習からの成長」など子どもたちがそれぞれ伝えたいことを文章にし、それがより伝わるような写真を選んで添えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、1番頑張ったのは係です。私は準備係でした。特に頑張った所は6年生の親子競技の準備でした。なぜなら、準備係の1人が休んでいたので、3人で準備をすることになりバタバタしていたからです。予行練習では、準備を全部やっていないかったけど、本番ではスムーズにできてよかったです。

 

 僕は、特につな引きを頑張りました。練習では、1回もやってなかったので不安でした。でも、ぐいぐいと引いて無事に勝てたので良かったです。でも引っぱられる感じも多かったので「まずい」と思ったけど、みんなで協力して勝てたのですごく嬉しかったです。

 

 わたしは、特にかけっこを頑張りました。見てほしいところは、全力疾走して走ったところです。みんなも全力で走っていてすごかったので、そこも見てほしいです。練習では追い抜かれそうで、1番になれるか心配でした。でも、本番では、諦めないで一生懸命走ったおかげで、1番になれました。すごくうれしかったです。

 

 わたしが1番頑張ったのは、ダンスです。本番では「ともに」と「残響散歌」の2曲を踊りました。本番では成功したけれど、練習ではそろえるところは、バラバラでした。特に「ともに」は、移動が多く覚えるのがたいへんでした。「残響散歌」は、運動会まで残り1週間のときにはじめました。曲のリズムが速くて、ふりつけについていけませんでした。それから練習をたくさん頑張りました。そのおかげで本番ではみんな楽しく踊ることができました。

<文化学年委員会 新聞>運動会準備、運動会、お疲れ様でした!

5月28日(土)午後から、保護者の方たちもいっしょに運動会準備が行われました。子どもたちが楽しく安全に運動会に参加できるように先生・児童・保護者の方たちみんなで力を合わせ準備をしていただきました。

無事、天気も崩れることなく楽しい運動会が開催され、子どもたちの素敵な姿が見られてよかったです!!

保護者の方たちも準備から片付けまでありがとうございました。(文化学年委員 山本)

3・4年 国語「春の楽しみ・春のくらし」

 9日に、国語の授業で「春の楽しみ・春のくらし」についての学習しました。何気なく聞きなじみのあった「ひな祭り」や「花見」「こどもの日」、初めて聞いた「八十八夜」など春の行事のついて4年生が調べまとめたものを3年生に発表して教えてくれました。タブレットを上手に使って分かりやすくまとめている4年生の姿を見て、3年生も「おー!すごい!」や「なるほどね!」など刺激を受けているようでした。3年生に興味津々に聞いてもらい、4年生も嬉しそうでした。これからもお互いに切磋琢磨しながら学びを深めていってほしいです。

3,4年生「跳ぶ!投げる!バスケットボール!」

 3、4年生は、体育でゴール型ゲームの一環として、バスケットボールの学習を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染防止に留意しながら、個々人の能力を高めたり、球技の楽しさを味わったりしながら、学習を進めています。

 今日は、ドリブルやシュートの練習を行いました。はじめは、慣れていない動きに戸惑いながら動きがぎこちなかった子ども達。しかし、練習を重ねる度に、顔を上げながらドリブルしたり、跳びながらシュートしたりと、徐々にスキルが向上しています。子ども達からも、「ナイスシュート!」「うまいね!」などの声をかけあっている様子も見られ、終始笑顔で取り組むことができていました。

 これからも、みんなで運動の楽しさを味わいながら、体力向上に取り組んでいきます。

3、4年生「成長を実感」

 今年度も残すところ、あと1ヵ月となりました。3、4年生では、学習の振り返りやまとめの学習に取り組んでいます。

 その中で、文章力や語彙力、計算力など、様々な力が伸びてきたなぁと感じています。何よりも、学習に集中して取り組んでいる姿が頼もしく、4年生、5年生となる来年度への期待が膨らんでいます。

 これから、残り1ヵ月、思考力や豊かな表現力、情報活用能力なども育みながら、来年度に向けて学習を進めていきます。

2年 算数「はこの形」

 16日(水)算数の「はこの形」の授業では、ストローと粘土玉を使って、はこの形を作る活動をしました。それぞれ違う長さのストローが何本いるのか、粘土玉は何個いるのか考え、を考えながら実践しました。ストローは辺の数を表し、粘土玉は頂点を表していることに気づき、「三角形と四角形」の学習との関係性を理解できた子どもたちでした。

2年 学活「学校のためにできることを考えよう」

 3日(木)に、学活の授業で学校のためにできることを話し合う活動をしました。先生やみんなを喜ばせるために自分たちにできることを、2年生なりに一生懸命考えました。

子どもたちからは、

 ・持久走大会があるから、運動場の石を拾いたい。

 ・校内の道の落ち葉を集めたい。

 ・花壇の草取りと畑の水かけをしたい。

など、素晴らしい考えが出ました。

その中から、運動場の石拾いと道の落ち葉集めをしました。

 一人一人黙々と取り組む姿があり、みんなに喜んでもらいたいという気持ちがとても伝わってきました。先生方から、「ありがとう」「助かるよ」などと声をかけてもらい、達成感でいっぱいの子どもたちでした。これからも自分たちに、できることを進んで取り組んでいってほしいと思います。

3、4年生 書写「書き初め」

 3、4年生の書写の学習で書き初めを行いました。

 3年生は『正月』、4年生は『出発』という字を書きました。子ども達は、新年の思いを込めて、真剣に筆を走らせていました。また、4月からの成長と日頃の学習の成果が、丁寧で力強さが文字に表れていました。

 今年は、3年生が毛筆を学び始めてまだ間もないので、みんなで同じ文字を書きました。来年は、それぞれの目標や抱負を、書いてほしいと思います。

3年生 理科「磁石の不思議」テスト

 今日は、3年生の理科「磁石の不思議」の、まとめテストの様子をご紹介します。

 テストに真剣に取り組む姿から、これまでの学習で学んだことを最大限発揮しようとする意欲が伝わってきます。実験したことや、明らかになった結果、理科で新しく習った言葉等、多くの知識を生かしながらテストに臨むことができていました。

 これからも多くの知識や技能を得ながら、学習を進めていきます。

【PTA新聞】どんどやを行いました

 1月8日(土)に、水東小学校のグラウンドにて、どんどやが行われました。

 天候にも恵まれ、児童や保護者のほか、地域住民や地元消防団のご協力を得て、約70人が集まり、昨年末に伐採した竹や木でやぐらを組みました。

 点火の準備ができると、今年一年間の無病息災を願って代表の六年生がやぐらに火を付けました。やぐらは激しく燃え、時折竹のはじける音が聞こえていました。

 火が落ち着いてくると、各家庭で持ってきた餅などを焼き楽しんでいました。

 準備から後片付けまで、沢山の方にご参加、ご協力いただきました。ありがとうございました。

                                           文責 文化学年委員