令和6年度

カテゴリ:今日の出来事

3、4年 一人一人のいいところ!

 24日(木)の道徳では、教材名「ばんざい大きな花丸」を使って「一人一人のいいところ」について学習しました。

 始めに「みんなでいい人だと思う順番に並んでみよう。」と子ども達に問いかけました。子ども達は、お互いの顔を見ながら、「えっ。このクラスで一番いい人って誰?」「〇〇ちゃんだと思うよ。」「いやいや、〇〇君も優しいよ。だって…。」なかなか意見がまとまらず、「先生、無理ですよ。」と並べませんでした。

 実は、今回の学習のお話と同じことをたずねてみたのです。そこで、子ども達は、改めて一人一人にそれぞれのよさがあることを感じていました。

 その後、ペアを入れ替えながら一人一人のよさを互いに伝え合う活動を行いました。いつもは面と向かって伝えることは、恥ずかしそうな子ども達。しかし、互いのよさを伝え合えたことで、自分のよさも相手のよさも共有し合えることができました。

 最後には、「自分のよさをたくさん見つけてくれて嬉しかったです。」「みんな違ういいところがあっていいなと思いました。」という感想が出るなど、心温まる時間となりました。

 

 

3,4年 米作りを体験!

 今週3,4年生では、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、お米作りについての学習を行いました。

 ゲストティーチャーとして、水東っ子育成協議会の竹下様にお越しいただきました。

 お米作りについてのお話だけでなく、実際に道具を持参していただき詳しく説明してくださいました。子ども達は、興味津々で、「これは何に使うんですか。」「僕が食べているのはこれくらいかな。」と質問や意見を出して学習することができました。私も、「一升枡」までは見たことがありましたが、「一斗枡」は初めて見ました。

 

 更に、土やお米の苗まで用意してくださり、実際に田植えを経験することができました。一つ一つの苗を植えていく作業を行ってみて、お米農家の方々の仕事や苦労についても体感することができました。初めての子ども達も多く、子ども達にとって、貴重な体験となりました。

 

 今回の体験を通して、更に農家の仕事について理解を深めることができました。

 これからも様々な場面で、実感に基づいた学びを積み重ねていきます。

1・2年「心のきずなを深めよう」人権集会の実施

 6月は、心のきずなを深める月間として24日に、1・2年生合同(低学年)の人権集会を行いました。

 それぞれの学年で、「友達を大切にして、もっとなかよしなクラスにするために」について話し合ったことを発表し合いました。

・困っている友達がいたら、「大丈夫?」「どうしたの?」と優しく声をかけてあげる。

・一人の友だちがいたら、「一緒に遊ぼう!」!と誘う。

・落ち込んでいる友達がいたら、近くにいて話を聞いてあげる。

・ふわふわ言葉を増やしていく。

 

 互いの思いや考えを出し合い、話し合ったことで、もっとなかよしなクラスにしたいという気持ちを高めていました。

 サイコロトーキングでは、サイコロの出た目のお題に沿って1・2年生で楽しく話をしました。お互いのことを知る良い機会になりました。

 校長先生のお話では、「友達に寄り添うこと」を大切にしてほしいと話されました。お互いに支え合っていける関係になれるよう、見守っていきたいと思います。

自学を頑張っています!

 5・6年生は、家庭学習として宿題プリントや音読、日記等の他に自学(自分で学習内容を工夫して取り組むこと)を頑張っています。

  また、各自、学習時間を記録し、1週間の学習合計時間をグラフに表しています。子どもたちからこんな声が・・。「先生、1週間で6時間以上学習しました。すごいと思いませんか?」「今日は、(帰ってから)英語の勉強しよう。」「(税金について書かれたパンフレットをもらって)先生、このパンフレットを使って、自学していいですか?」等。

 学習計画表の感想欄には、「先週よりたくさん学習できました。」「苦手な漢字を頑張っていきたいです。」等、頑張った自分を褒めたり目標を立てたりしていました。一部ですが、子ども達の自学ノートを紹介します。色々な教科に挑戦する児童、その日に学習したことにもう一度取り組む児童、コツコツと漢字や計算をする児童、各自が自分でやりたいことを見つけ、工夫して頑張っています。

   

おすすめの本コンテスト 開催中です!

 今月、読書活動推進員の先生の呼びかけで、おすすめの本の紹介カードコンテストが行われています。子どもたちは、自分のお気に入りの本を選び、その面白さをカードにまとめています。これまでに1年生から6年生までの素敵な紹介カードがたくさん集まりました。どのカードにも、おすすめの場面の絵やセリフなどが書かれていて、読んでみたくなります。

 そして先週からは、コンテストの投票も始まりました。お気に入りのカードを2枚選んで投票できます。

どの紹介カードも素敵なので、これを機会にたくさんの本と出会い親しんでほしいと思います。

 

 コンテストの結果発表は、25日の金曜日です。お楽しみに!

2年 「歯についての学習・ブラッシング指導」

 22日(火)に、歯についての学習を行いました。虫歯の菌であるミュータンス菌について学習を行い、虫歯にならないためのブラッシングの仕方を練習しました。

 村﨑先生によるブラッシング指導では、虫歯になりやすい場所に合った磨き方を教えていただきました。歯の内側は、ブラシの側面を使うことや、前歯は縦に動かして磨くこと、歯と歯茎の間は、歯茎に当たっていることを確かめることなど、コツをたくさん教えてもらった子どもたちです。

 赤く染まった部分を鏡で見ながら、一生懸命歯ブラシで磨いていました。給食後も、歯磨きへのやる気十分で、みんなで動画に合わせて歯磨きをしました。これからも歯を大切にしていきましょうね。

↓歯が白くなって、喜びいっぱいの子どもたちの素敵な笑顔をどうぞ!  

3、4年 身近な物から創作!

 17日の5、6時間目の図工では、両学年身近な材料から発想し作る活動を行いました。

 3年生は、紙袋を使い、その中に自分の世界を作る創作活動。子ども達は、色や飾りなどを工夫しながら、個性豊かな世界を表現していました。覗き込んだ瞬間に、別世界がキラキラと広がっていました。

 

 4年生は、ダンボールを切ったり広げたりつなげたりして、一つの共同作品を作りました。協力し楽しみながら、着々と作っていく子ども達・・・。最後には大きな「船」が完成し、子ども達も大興奮。自分たちの手で工夫して作り上げていく楽しさを存分に味わった時間になりました。

 

 図工を通して、表現・創作技法だけでなく、発想力や豊かな感受性をすくすくと育んでいます。

2年 国語「メモをとるとき」

 本日、国語の「メモをとるとき」の授業では、学校の中にあるもので、みんなに知らせたいものを探しに行きました。家庭科室と多目的ホールと音楽室でそれぞれ初めて見たものの特徴を箇条書きで短く正確にメモすることを意識して頑張っていました。「これは何だろう?」「初めて知った!」などつぶやきながら、分かりやすいメモが書けていました。「〇〇みたい!」と例えたり、詳しい様子を絵で表したり、工夫する姿もありました。                                今日の学習を、これからの町たんけんなどの場で活用していきたいと思います。

 

 

3、4年 : 真剣に、丁寧に、心を込めて!

 今日3、4年生は、5、6時間目に毛筆での書写の学習を行いました。

 3年生は「日」、4年生は「原」を書きました。「先生見てください。」「先生どうですか。」と、子ども達は、意欲的に取り組んでいました。

 穂先の向きや姿勢にも気をつけながら、真剣に丁寧に心を込めて書く子ども達。その集中力に、思わずシャッターを切りました。

 子ども達は、自分の字が段々整っていく喜びを実感していました。

 いつもの明るく元気な姿とは違った、静かで真剣なまなざしに心動かされた時間でした。

 

 

 

3、4年 「プール開き」

 今日は、プール開きを行いました。

 待ちに待ったプールでの学習。子ども達は、一年ぶりのプールでの学習を生き生きとスタートしました。

 

 「水泳の学習は楽しい学習です。しかし、一歩間違えると命の危険もあります。約束事をしっかりと守って安全に取り組みましょう。」校長先生のお話を、真剣に聞いていました。プールでの学習は、「自分達で命を守る」学習であることを今一度確認できました。活動中も、合図があれば、行動をやめて話や指示をしっかりと聞いていました。

  

  活動中は、とても楽しそうに今まで学習したことを確認しつつ、思い思いにプールで体を動かしました。

 これから、全員で「安全に」「真剣に」「たのしく」学習を進めていきます。

2年 生活「小さな友だち」

 5月から学習を進めてきた「小さな友だち」の授業では、熱心に取り組んできた子どもたちでした。そのおかげで2年生の教室には、生き物広場を設け、休み時間のたびに子どもたちが集まってきてお世話と観察に励んでいました。お世話の仕方を本で調べて、「へぇ!知らなかった。」や「わー!こんなものを食べるんだ。」など新しく知ることがたくさんで興味津々の様子でした。調べたお世話の方法を実践する姿がたくさん見られ、生き物にとって住みやすい場所を作れたのではないかと思います。そのおかげか、カナヘビは卵を産み、バッタはもりもり草を食べ、オタマジャクシは一回りも二回りも大きくなりました。生き物の成長を目の当たりにした子どもたちは感動していました。

 

 また6月10日(木)の道徳の授業では、いのちの大切さと尊さ、命のつながりについて学習しました。子どもたちは、「これからどんな命でも大事にしたいと思いました。」や「虫や花のお世話も大切と分かりました。」などしっかりと考え、命について深く見つめることができました。学習を経て、生き物の気持ちも考えたいという子どもたちの考えを尊重し、今まで仲良しになった生き物といったんお別れすることにしました。梅雨が終わったら、また学習の後半をしていきます。新しい小さな友だちともっと仲良しになってくれることと思います。

てるてるぼうずさん、ありがとう! プール掃除をしたよ!

 先週5年生が作ったてるてるぼうず達が、子ども達の願いをかなえてくれ、6月7日(月)にプール掃除を行うことが出来ました。

 

 児童の感想

〇 ぼくは、ブラシでこするのが楽しみでした。水がかかって涼しかったです。プールの底をみがくのは大変でした。 でも、水切りをするのは楽しかったです。みんなと遊んだ気持ちがしました。これでやっと、プール開きができます。

〇 プールそうじをしていると、カエルがたくさんいました。トカゲも見つけました。プールの底は、汚れていました。まず、デッキブラシでこすりました。カエルの残がいがとれて、きれいになりました。みんなとがんばることができたので良かったです。自分でもよくがんばれたなあと思いました。プール開きが待ち遠しいです。

 

2年 国語:単元「スイミー」

 今週から「スイミー」の学習をスタートしました。単元のゴールは、お話のあらすじをまとめることです。子どもたちは、お話を分かりやすく簡潔にまとめられるように、場面ごとにスイミーの行動や会話から気持ちを読みとる学習を進めていきます。

 

 今日は、スイミーが新しい仲間と出会う場面を学習しました。海の中の素敵なものをたくさん見てきたスイミーは、岩かげから出ようと誘いますが、大きな魚を怖がる仲間たちは岩かげから出ようとしません。

 今日は自分だったら、スイミーの立場か仲間たちの立場かを決め、話し合いを進めました。子どもたち一人一人が、しっかりとした理由を言いながら、自分と違う考えにも耳を傾けていました。自分たちで話し合いをする練習を始めたばかりですが、友だちの発表を体を向けて聞くことが上手になり、少しずつ相手の考えの良さを感じることができるようになっています。

 いよいよ来週からは、あらすじをまとめていきます。毎日の音読を聞いてもらっているおうちの方に、子どもたち自身でまとめたあらすじを読んでいただこうと考えています。おうちの方に読んでもらうからには、がんばらなくっちゃと意気込んでいる子どもたちです。楽しみにお待ちください。

 

本年度始めての餅つき踊り

 6月5日(土)に、本年度始めての餅つき踊りの練習がありました。上級生は、下級生に優しく教えながら仲良く練習していました。

   

児童の感想

〇 わたしは、初めて1年生ともちつき踊りをしました。1年生が分かりやすいように、自分がまずやって見せまし     た。そしたら、踊りの順番を覚えてくれたので、うれしかったです。一番気を付けたことは、リズムに乗って、手や足を大きく動かし、笑顔で踊ったことです。これからも、1・2年生のお手本になるようにがんばっていきたいです。

〇 ぼくは、たいこの担当です。まず、みんなでもちつき踊りをしました。久しぶりにやったら、三味線と全然音が合っていなかったから、くやしかったです。次に、パート練習をしました。拍子木と一緒に練習して、リズムが合ってきたからうれしかったです。また、この調子でがんばりたいです。

5・6年 俳句や短歌(楽しみは)を作りました!

 5年生は、心に残ったことを文章にした後、俳句を作りました。言葉を選んだり、言葉の順序を変えたりして工夫しました。みんな楽しい作品ができました。

 

  6年生は、「たのしみは(    )する時」というお題で、短歌を作りました。友達の作品を読んで、「わかる!」と共感したり、「〇〇していいね!」「〇〇という言葉を使ったところが素敵!」など、互いによいところを見つけ合うこともできました。

  

2年 生活「小さな友だち」

 昨日、天気がとてもよかったので、校区内の公園に生き物探しに出かけました。

 暑い中でしたが、子どもたちは草むらを一生懸命探し回っていました。

 まだ生まれたてで小さなバッタやコオロギを見つけて、「小さいー!」「なかなかつかまらないな!!」とそれぞれ思ったことをつぶやいていました。

 次に探しに行く時には、どれくらい成長しているのかとても楽しみにしているようでした。

 捕まえた生き物は、飼い方を自分たちで調べ、よりよいすみかをつくって育てていきます。

 生き物を育てる大変さや育てたことで得られる感動を実感できるといいなと思います。

 国語で「かんさつ名人になろう」も学習したので、じっくりと観察していきます。 

 ↑生き物コーナー(今は、バッタ、おたまじゃくし、かえる、かなへびを飼っています。)

 これから2年生教室にどんな仲間が増えるのか、楽しみです。

 ※今回は、生活科の学習ということで側溝等にいる生き物探しをしました。今後、子供たち

  だけで側溝や川などの危険を伴う場所には近づかないように指導しています。

2年 図工「みんなでわいわい紙けん玉」

 28日金曜日の5・6時間目に紙を使ったけん玉を製作しました。

 厚紙を重ねて折って切ったり、口の形を工夫したりして楽しく、それぞれ面白い作品ができ上がりました。

 生き物の大好物が食べられるように練習も頑張り、上手に食べさせられるようになりご満悦な子どもたちでした。

 子どもたちの豊かな創造力に感心しました。

1・2年 プール掃除をしてみました

 先日28日の掃除の時間に、1・2年生でプールサイドを掃除しました。

 デッキブラシで一生懸命ゴシゴシこするのをがんばりました。

 今週は、3~6年生がプール掃除をしてくれるので、1・2年生もお手伝いできて嬉しそうでした。

 「プールの授業が楽しみ~!」「はやく泳ぎたい!」とわくわくした様子でした。