2年 生活「小さな友だち」
昨日、天気がとてもよかったので、校区内の公園に生き物探しに出かけました。
暑い中でしたが、子どもたちは草むらを一生懸命探し回っていました。
まだ生まれたてで小さなバッタやコオロギを見つけて、「小さいー!」「なかなかつかまらないな!!」とそれぞれ思ったことをつぶやいていました。
次に探しに行く時には、どれくらい成長しているのかとても楽しみにしているようでした。
捕まえた生き物は、飼い方を自分たちで調べ、よりよいすみかをつくって育てていきます。
生き物を育てる大変さや育てたことで得られる感動を実感できるといいなと思います。
国語で「かんさつ名人になろう」も学習したので、じっくりと観察していきます。
↑生き物コーナー(今は、バッタ、おたまじゃくし、かえる、かなへびを飼っています。)
これから2年生教室にどんな仲間が増えるのか、楽しみです。
※今回は、生活科の学習ということで側溝等にいる生き物探しをしました。今後、子供たち
だけで側溝や川などの危険を伴う場所には近づかないように指導しています。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈