子どもたちの様子、学校からのお知らせなど随時紹介していきます。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「情報モラル啓発資料」をアップしています。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「「子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!」」をアップしています。
「メニュー」→「タブレットのルール」のページに「タブレット端末の利用のルール」をアップしています。
「児童引き渡し保護者用マニュアル.pdf」を掲載しています。ご確認ください。
※個人情報の保護には気をつけておりますが、プライバシー保護の問題等あった場合は、写真の削除の依頼を遠慮なくご連絡下さい。
今日の千丁小学校
6年生が考えた給食を提供しました
今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立を、実際の給食として提供しました。献立はグループごとに考えてもらい、その中から3つを選びました。今回選ばれなかった献立も、工夫され、思いが伝わるものばかりでした。
ほかの学年の子どもたちも、6年生が考えた献立ということで興味をもって食べていました。6年生教室前を通ると、喜んでおかわりをして食缶を空にしてくれる姿を見ることができ、元気をもらいました。これからも、栄養のバランスを考えながら食事をし、健康な体をつくり、中学校でもがんばってくださいね
【1年生】素敵な宝箱ができました。
1年生は図工で「たいせつボックス」という単元を学習しています。
宝物箱の形や長方形の形の箱を組み立て、
折り紙やビーズなどで飾りをつけました。
きらきらでカラフルな「たいせつボックス」ができあがりました。
さあ、中にはどんな宝物が入るのでしょう・・・☆
【4年生】千丁に生きる~先人に学ぶ~
総合的な学習の時間で千丁町の干拓の歴史・文化などについて学習しています。
先日、八代新地大鞘節保存会・二の丸女相撲保存会の方々をお招きして、大鞘節や女相撲の歴史などについての話を聞き体験学習をしました。
干拓による苦労が歌や踊り・相撲という形で始まり、ずっと受け継がれてきていること、伝統を受け継いでくれる若い世代がいてくれたら嬉しいことなどの話を聞きました。
子ども達は、「千丁に、このように長く続いている大鞘節や女相撲があることを知って驚きました。」「教科書で学ぶことができないことを学ぶことができてよかったです。」などの感想をもつことができました。
現在、学んだことを紹介するためのリーフレットづくりをしています。
【3年生】 読み聞かせに行ってきました!
3年生が総合的な学習の時間に、千丁みどり保育園(1組)・千丁幼稚園
(2組)・あけぼの保育園(3組)へ読み聞かせに行ってきました。子どもたちは、園児が喜んでくれるように練習を頑張っていました。園児の前で、絵本や紙芝居の読み聞かせをする3年生の子どもたちの目がとても輝いていました。読み聞かせが終わると、園児とゲームをしたり、折り紙をしたり、こまで遊んだりとみんな優しい笑顔で園児に接していました。園児のみんなも喜んでくれて、子どもたちも「とても楽しかった。また行きたい。」と満足した様子で帰ってきました。
【2年生】ボールけりをがんばってます!
2年生の体育では「サッカー」に繋がる「ボールけり」をしています!
始まって二週間が経ち、少しずつドリブルが上手になってきました。
今週からは、ゲームの形に近い練習も始まりました。
寒さに負けず、楽しそうにボールけりを楽しむ子供たちでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 中田京子
運用担当者 西田正樹
尾﨑悠生
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学校)生徒募集について