子どもたちの様子、学校からのお知らせなど随時紹介していきます。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「情報モラル啓発資料」をアップしています。
「メニュー」→「学校からのお知らせ」のページに「「子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!」」をアップしています。
「メニュー」→「タブレットのルール」のページに「タブレット端末の利用のルール」をアップしています。
「児童引き渡し保護者用マニュアル.pdf」を掲載しています。ご確認ください。
※個人情報の保護には気をつけておりますが、プライバシー保護の問題等あった場合は、写真の削除の依頼を遠慮なくご連絡下さい。
今日の千丁小学校
6年生と遊んだよ(1年生)
卒業前の6年生が、昼休みに1年生と遊んでくれました。
6年生が企画した「爆弾ゲーム」をしました。
ビーチボールを爆弾とみなし、円になって回し、曲が終わったときにボールを持っていた人が負けです。
ビーチボールなのですが、本物の爆弾のように、「いやあ。」「早く。」「きゃあ。」などと言いながら回して、盛り上がっていました。
1年間を通して、下級生を楽しませてくれた6年生に感謝です。
1月ふるさとくまさんデー
1月19日(木)の給食は、食育の日の献立でした。
「麦ごはん・いちょう葉汁・鶏肉のだいだい酢づけ・野菜のピーナッツあえ・牛乳」
(給食センターより)
今日の給食には、熊本県でとれた食材がたくさん使われています。熊本県内でとれたものが、ねぎと人参、お米、キャベツ、大根で、八代市でとれたものが、もやしとだいだいです。
今日の献立の「いちょう葉汁」は、熊本県の上益城郡にある嘉島町の郷土料理です。嘉島町は、熊本市の南側にあり、阿蘇からくる湧水があり、水に恵まれた町なのだそうです。
いちょう葉汁は、材料をいちょう切りに切って作った汁です。祭りなど人々が集まるときに出されていた料理だそうです。
熊本県で育てられている食べ物について知り、たくさん食べて、元気いっぱいに過ごしてくださいね。
2学期終業式
82日間の2学期が終了しました。
運動会をはじめとして、学習発表会やチャレンジ走大会など、多くの行事で子供たちが活躍し、日々の学習や生活の中でも大きく成長した2学期でした。
2学期も、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、様々な教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
オンライン音楽会(4年生)
12月13日(火)、オンライン音楽会があり、本校の4年生が参加しました。
合奏と合唱どちらとも、曲選びから、初めてのパート別での合奏練習、合唱の振り付けまで、全て自分たちで考え、本日まで練習に取り組んできました。
本番では、練習の成果を発揮でき、子供たちは楽しんで発表していました。
松高小学校や宮原小学校の子供たちの発表も聴くことができ、幅広い音楽に触れる良い機会となりました。
Special English Time(3・4年生)
12月6日(火)、3人のALTの先生に来ていただき、3年生と4年生が外国語を使って交流を行いました。
毎週、高学年の外国語の授業でお世話になっているトーマス先生、オースティン先生に加え、今日は初めてシオマラ先生も来てくださり、子供たちは大盛り上がりです。
3人の先生からの自己紹介を聞いたり、イギリスとアメリカのクリスマスについて映像を見ながら学んだり、先生が発した言葉のカードを押さえる「ハエ叩きゲーム」をしたりと、子供たちは楽しみながら、外国語に慣れ親しむことができました。
3人の先生方、本当にありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 中田京子
運用担当者 西田正樹
池田亜衣
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学校)生徒募集について