今日の千丁小学校

ALTのタンズリー先生とのお別れ会を行いました!

 6年間、八代市の子供たちの英語力向上のために貢献された

タンズリー先生とのお別れ会をオンラインで行いました。

 

 先生のお話の後、1クラスずつエールを贈りました。

タンズリー先生。これからのますますのご活躍を祈っています!

 

 

 

 

1学期を終えて

 今日は1学期の終業式でした。

入学式、クラス替え、新しい教室、新しい学年、新しい仲間、新しい先生、新しい教科書、新しい学び・・・

たくさんの出会いがあった1学期になったことでしょう。

 

 今日の終業式では、3年生と6年生の代表の児童が、1学期を振り返って頑張ったことやもっと頑張りたいことなどを発表しました。

校長先生からは「自分の『もっと○○したい』には近づけましたか。友だちの『もっと○○したい』を応援するにはどうしたらよいでしょう」という話がありました。

 

 

 子供たちはこの69日の日々の中で、豊かな感性と積極性を生かして、さまざまな事に挑戦し、成功と失敗を繰り返しながら、新たな環境で精一杯頑張ってきました。

 

 明日から35日間の夏休みがスタートします。

この夏休みの間にも、新たな挑戦や経験をたくさん積み重ね、元気に2学期を向かえてくれることを期待しています。命を大切にし、楽しく過ごしてくださいね。

また、2学期に笑顔あふれるみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

第一回児童集会

 昨日の6時間目に第一回児童集会がありました。各委員長からのあいさつ、児童会テーマについて計画委員からの話、校長先生からの話がありました。

【各委員長からのあいさつ】

 一人一人カメラの前で、委員会の活動内容の説明と一年間の意気込みを話してくれました。どの委員長も、リーダーとしての頼もしい姿がとても立派でした。

 

【児童会テーマ】

 今年度の児童会テーマは「思いやりをもち みんな笑顔で やさしい行動をする千丁小」に決まりました。各クラスからの意見をもとに、先月の代表委員会で、「思いやり」「笑顔」「やさしい行動」という三つのキーワードを中心に話合い、児童会テーマが決まりました。マスク越しでも笑顔で、思いやりあふれる優しい行動をする子供達の姿を、この一年間たくさん見ることができるのを楽しみにしています。

 

 

1,2年生を迎える会

 昨年と今年はコロナウイルスの影響で、歓迎遠足が中止になりました。

 

しかし、千丁小学校の仲間になった1,2年生のために何かできることはないかと、今回は計画委員会となかよし委員会の子供たちが出し物を考え、「1,2年生を迎える会」を開くことになりました。

 

zoomでの迎える会では、

校長先生のお話、計画委員会からの歓迎の言葉や千丁小〇✕クイズ、なかよし委員会による「言葉当てゲーム」がありました。計画委員会やなかよし委員会は、1週間以上前から、楽しい歓迎会になるよう、練習を頑張ってくれました。

 

計画委員長の6年生は、

「千丁小学校には、広い運動場や大きなプール、図書館があります。それから、1年生から6年生が一緒にやる運動会などの学校行事など楽しいことがたくさんあります。分からないことや困っていることがあれば、僕たち6年生や千丁小学校のみんなに聞いてください。休み時間なども僕たちと一緒に遊びましょう。また学校の行事ができるようになったら、みんなで協力して素敵な思い出を作りましょう。」

と1,2年生に向けて頼もしいメッセージを伝えてくれました。

 

    【1,2年生を迎える会の様子】

 

   【なかよし委員会による言葉当てゲーム】

 

 今年度も先が見えず、今回のように学校行事が中止になってしまうこともあると思いますが、そんな時だからこそ、子供たちの豊かな発想力と行動力を生かしつつ、楽しい学校生活が送れるように取り組んでいければと思います。

 

今年度初の委員会活動!

 令和3年度の委員会活動がスタートしました。

5年生は初めての委員会活動ということでドキドキ。

6年生は学校のリーダーとして、「学校のために頑張りたい」という姿をみせてくれました。

これから一年間、千丁小学校のためにそれぞれの委員会で活躍してくれることを期待しています!!