学校生活

学校生活

桜っ子感謝の会

 2月15日(土)はこれまでお世話になった地域の方をお招きし、「桜っ子感謝の会」を行いました。当日は、地域のたくさんの方にお越しくださり、ありがとうございました。子どもたちの おもてなし はいかがでしたか。

1・2年生の出し物:歌「ありがとうの花」、じゃんけん列車

3・4年生出し物 リコーダーの発表、パプリカダンス

5・6年生出し物:手話と歌「虹」、おちゃらかほい

交流タイム

全員合唱:桜っ子ソング

児童代表お礼の言葉

3・4年生が育てたお花のプレゼント 

子どもたちは、感謝の気持ちをもって、これからもますます勉強、運動に頑張っていきますので、これからも、応援どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ご多用な中、本当にありがとうございました!

桜っ子感謝の会リハーサル!

 2月15日(土)は、これまで桜山小の取組に協力してくださった方や子どもたちの安全・安心を守ってくださった方をお招きし、「桜っ子感謝の会」というイベントを行います。今日は、そのリハーサルを行いました。子どもたちは、やる気いっぱいです。当日は大変お世話になります。

6年生社会科セルフ授業

 今日は6年担任の松浦先生が不在だったため、6年生は自習でした。しかし、2時間目の社会科の授業では、自分たちだけで学習内容を進め、すごいなあと感心しました。さすが6年生です!

司会者が、授業のめあて、活動の見通し、各学習活動について指示を出します。

「持続可能な社会をつくるために、自分たちにできること」について、タブレットに自分の考えをまとめました。

司会者の指示で、ワールドカフェという学習活動に移ります。互いのグループで出た意見を交換します。

互いの考えを出し合って、自分の考えに足りないこと等を付け足していました。

卒業まであと学校に登校するのが残りわずかとなりました。最後まで、桜山小の「顔」として頑張ってほしいと思います。

2年生 算数研究授業

 2年生で算数の研究授業がありました。子どもたちが司会となり授業を進め、グループ学習では、お互いに教え合ったり、考えを出し合ったりする姿が見られました。最後のチャレンジ問題にも意欲的に取り組み、45分間集中して頑張ることができました。2年生のみなさんは、もうすぐ3年生で中学年の仲間入りですね。このまま、お互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいと思います。

嘉永先生がワールドカフェという学び方を教えられており、子どもたちは、他のグループの考えを聴きに行き、お互いに教え合っていました。学んでいるときの子どもたちの表情がとてもいきいきしていました。

性教育講話(5年生)

 2月10日(月)に、松尾レディースクリニックの松尾院長をお招きし、性教育の講話をしていただきました。「何万個、何億個の卵子と精子から選ばれたものだけが命となり、生まれてくることが奇跡であること、だから誰かを傷つけてはいけないし、自分も傷つけてはいけない。」など、多くのメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。 

 今回の学習を通して、自分も周囲の人も大事にする心を更に育ててほしいと思います。

保健体験(赤ちゃん人形抱っこ体験など)

 保健委員会の取組で、赤ちゃん人形抱っこ体験などを実施しています。お昼休みの時間を使って、2月4日に1・2年生、6日に3・4年生、7日に5・6年生が参加しました。

 

 

新1年生 体験入学

 今日は午後から、新1年生の体験入学が行われました。新1年生は、在校生の1年生から学校生活のことを教えてもらったり、交流活動をしたりしました。新1年生は、とても喜んでいました。

※グループごとに福笑いをして遊びました。

また、保護者の方には、新1年生が交流活動をしている間、保護者会に参加していただきました。学校生活や特別支援教育についてお話を聞いていただきました。

交流活動の後は、体育館で、地域見守り隊の方との顔合わせ会がありました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方です。これからもどうぞよろしくお願いします。

新1年生のみなさん、桜山小学校への入学をとても楽しみに待っています。お兄さん、お姉さんたちと早く仲良くなってくださいね。

鬼たいじをしよう(節分 豆まき)

2月3日に、1年生と2年生の教室で鬼退治が行われていました。子どもたちは、自分の苦手なこと等を紙に書き、「鬼は外~福は~うち~」と元気に豆をまいていました。

桜っ子公えん(4~6年生の部)

 今日は、令和6年度初めての雪となり、子どもたちもテンションマックスでした。児童玄関になかなか入らず、外で雪とたわむれていました。

 

 さて、昼活動の時間に、桜っ子公えん高学年の部がありました。今日は、4年生から6年生のみなさんの得意なこと発表です。桜山小の子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていたようです。

そろばん発表

ルービックキューブ発表

折り紙の発表

空手の型の発表

体操の発表 

他にも、たくさんのお友達の発表がありました。桜山小のみなさん、お友達のいろいろな特技を知ることができましたね。もっと仲良くなってください。

 

「おすすめの一さつを決めよう」3年国語

 3年生の国語の学習で、「おすすめの一さつを決めよう」という単元があります。学習のゴールは、1年生への読み聞かせです。1年生に楽しんでもらうための本を各グループで話し合って決めました。そして、1月30日、いよいよ発表です。3年生の子供たちは、登場人物に合わせて声色を変えるなど工夫していました。1年生はとても楽しみにしていました。

 

1班「なにをかこうかな」

2班「ぐりとぐら」

3班「コックのぼうしはしっている」

4班「キャベツがたべたいのです」