学校生活

学校生活

坂瀬川神社大祭

10月15日(日)坂瀬川神社大祭が行われました。坂瀬川小学校も神事の会場の一つでした。

坂瀬川小学校や苓北中学校の坂瀬川地区の子供たちが行列に参加しました。地域の行事に参加できることはこのうえない体験です。地域に貢献される大人の姿を見ながら、高学年の子供たちは特に何かをつかみ学ぶことができたと確信しています。

これまでは感染症拡大防止のため、縮小しての実施でしたが、今年は4年ぶりの実施とあり、見に来られる地域の方々もたくさんいらっしゃいました。祭り実施のため、早くから練習を積み重ねてきた子供たちです。その成果が大いに表れていました。ご準備や運営等大変お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの日記から~一部抜粋~

「巫女の舞は緊張せずに1回もミスしないでできました。・・・練習したかいがあったなと思いました。いい経験になったので、来年もしたいです。」

「ぼくは鉄砲という役をしました。『ヨーイアッサー』という声にあわせて僕たちも声を出しました。・・・坂瀬川の人たちと仲を深めたりできた気がしたから、とてもうれしかったです。」

「くまもとの心」授業参観

10月13日(金)「くまもとの心」授業参観と学校保健委員会を行いました。熊本県教育委員会は、道徳教育用資料として「くまもとの心」を作成しており、その資料を使用した道徳科の授業を見ていただきました。おうちの方が来られるのをとても楽しみにしていた様子の子供たちです。自分の考えを学習シートにあらわしたり、発表したりしていました。保護者の皆様には、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。

1年「光るえんがわ」

 

 

 

 

 

 

2年「お母さんのプレゼント」

 

 

 

 

 

 

 

3年「電灯記念ひ」

 

 

 

 

 

 

4年「かけ足登校」

 

 

 

 

 

 

5・6年「大関 栃光」

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会では、天草教育事務所から講師の先生をお招きし、親の学びプログラム「子育てを楽しもう」を行いました。1時間時間がたつのも忘れ、にぎやかに研修を行いました。

 

 

ごあいさつ運動

10月12日(金)本校保護者、児童、教職員、地域の方々によるごあいさつ運動を行いました。気温が下がり過ごしやすくなりました。子供たちは元気に登校しています。地域の方々からは「あいさつをよくしてくれます」「名前を呼んであいさつしてくれます」とお褒めの言葉をいただきます。学校の中だけでなく、地域に出ても自分から挨拶できる坂っ子でいてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の学校では、子供たちはそれぞれの過ごし方をしています。落ち葉が多くなってきましたので、落ち葉を掃いて集めている子、草取りをしている子、冬野菜の苗に水をかけている子、ブランコで遊んでいる子、体育で鉄棒の練習をしている子、元気な声が飛び交っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苓北支援学校との交流②

10月11日(水)4年生が苓北支援学校との交流学習を行いました。当初は1回目と同じように対面での交流活動を予定していましたが、体調不良の子どもや感染症対策のため、今回はオンラインでの交流となりました。

坂瀬川小からは4年生が考えたクイズを行いました。とっても緊張していた子供たちですが、回答がしやすいように工夫も見られ、支援学校の子供たちも楽しんでいました。その後、リコーダーの演奏を行いました。支援学校の子供たちもそれぞれに楽器を準備しており、小さなセッションとなりました。2回の交流活動でお互いに学んだことを次の学習に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

1年生クイズ

1年生教室前に1年生からのクイズが出されています。一生懸命育てた朝顔のクイズです。わかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝顔日記も完成しました。ご来校の際にご覧ください。