ブログ

学校生活(ブログ)

5年集団宿泊教室(2)

 5年生の集団宿泊教室2日目は、みんな元気に朝の目覚めを迎えました。澄み渡った海と空が印象的でした。


 朝から、東間小、錦中、山江中の子どもたちと一緒に集まり、朝の集いをしました。各学校の紹介では、藤棚給食や九一運動などの紹介をしました。

5年集団宿泊教室(1)

 10月2日(火)、10月3日(水)の2日間にわたって、5年生は、集団宿泊教室に行ってきました。
 1日目は、まず水俣病資料館に行き、語り部さんの話を聞きました。次に環境センターで、ゴミ問題について講話を聞いて学習を深めました。昼食後、あしきた青少年の家に行き、ウォークラリーやナイトゲームを楽しみました。あしきたの自然に触れながら楽しく活動することができました。


 水俣病資料館で調べ学習をする子どもたち。


 資源ゴミを通して、環境問題について学びました。




 あしきた青少年の家にて。みんなでとる夕食。夕日に映える海がまぶしかったです。家を離れて友だちと宿泊することが、不安の中にも期待でいっぱいのようでした。

環境の話



 今日の全校集会では、廣松先生から環境についての話を聞きました。
 実際に子どもたちがゴミを仕分けをしてみて、資源ゴミについて考えました。
ほとんどのゴミが資源ゴミとして分別できることが分かり、環境に優しく生きることの大切さを学びました。


さわやかな朝 九一運動



ようやく、爽やかな朝を迎えるようになってきました。
朝の九一運動で頑張っているこどもたちです。今年度は何人の子どもたちが九州1周を達成できるでしょうか?

ひまわり学級と1年生との交流会





 今日は、ひまわり学級の子どもたちが、1年生の子どもたちを招待して交流会を開きました。自己紹介をした後、魚釣りゲームやすーぱーボールすくいをして一緒に楽しみました。みんな笑顔いっぱいの交流会でした。

全校なかよし遊び



 今日の昼休みに、児童会が中心となって、全校でなかよし遊びをしました。今回は、縦割り班や赤組・白組に分かれて陣取りをしました。
 学年を超えて、ますます仲よしになった龍峯っ子でした。

研究授業をしました(4年生)



 今日、4年生で、人権同和教育の研究授業を行いました。前回まで「とびばこ」という教材についてをみんなで考えた後に、今回は、自分がみんなに伝えたいことを発表して、お返しの発表やカードをみんなからもらいました。発表してよかった!すっきりした!という子どもたち。こんなことがいやだったんだと改めて気づいてごめんなさいという思いをもった子。人の失敗を笑う人がいたら怒ることに決めたという子。さまざまな意見が交わされ、クラスのことについて考えました。この授業もきっかけとしながら、一層、素晴らしいクラスになっていければと思います。

朝の読み聞かせ



 2学期に入って第1回目の朝の読み聞かせでした。毎回、龍峯校区の地域の方々から読み聞かせに来ていただいています。どの学年の子どもたちも楽しみにしています!

着衣水泳をしました







 今日は、水泳の授業の最終日でしたが、着衣水泳の学習を行いました。日頃は水着で泳いでいる子どもたちですが、普段の服装で泳いだらどんな感じなのかを体験しました。もし、水難事故に遭いそうになった場合の浮き方やペットボトルなどの活用法を学びました。